今月発売の医学・薬学・看護学・歯科学
2025年08月01日発売

文芸社
The Butterfly Book(2)
出版社名
文芸社
分類
001028007009
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267548

金原出版
膵癌診療ガイドライン 2025年版
出版社名
金原出版
分類
001028003008
書籍概要
本版では「患者会や膵がん教室への参加」「老年医学的評価」に関する2つのCQが、医療者と患者市民団体で構成されるグループで検討された臨床疑問として、初めて掲載された。
また「Future ResearchQuestion」を新設し、バイオマーカーやがん遺伝子パネルを用いた診断、メタリックステント留置後の偶発症への対応など、膵癌診療における最新の動向についても解説した。
診断から治療まで最新のエビデンスを網羅し、患者・市民の視点も取り入れた、膵癌診療に携わるすべての医療者にとって必携の一冊。
【目次】
総論
1.診断
2.外科的治療法
3.補助療法
4.放射線療法
5.化学療法
6.ステント療法
7.支持・緩和療法
8.患者・市民の立場から
アルゴリズム
各論
I 診断法(Diagnosis)
1.診断法(Diagnosis)〔D〕
II 治療法(Treatment)
1.切除可能(Resectable)膵癌の治療法〔R〕
A 外科的治療法(Operation)〔O〕
B 補助療法(Adjuvant)〔A〕
2.切除可能境界(Borderline Resectable)膵癌の治療法〔B〕
A 外科的治療法(Operation)〔O〕
B 補助療法(Adjuvant)〔A〕
3.局所進行切除不能(Locally Advanced)膵癌の治療法〔L〕
A 放射線療法(Radiation)〔R〕
B 化学療法(Chemotherapy)〔C〕
C 外科的治療法(Operation)〔O〕
D 補助療法(Adjuvant)〔A〕
4.遠隔転移を有する(Metastatic)膵癌の治療法〔M〕
A 化学療法(Chemotherapy)〔C〕
B 外科的治療法(Operation)〔O〕
C 放射線療法(Radiation)〔R〕
5.支持・緩和療法(Supportive & Palliative Medicine)〔S〕
A ステント療法(Stenting)〔SSt〕
B 支持・緩和療法(Supportive & Palliative Medicine)〔SSp〕
6.患者・市民の立場から(Patient & Citizen)〔PC〕
COLUMN

ISBN:9784307205009

1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
紙芝居 もぐもぐ じょうず!
シリーズ名
1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
出版社名
童心社
分類
001003003001
001028001003
001010010001
書籍概要
こいぬのくうちゃん、そんなにパンをつめこんで、だいじょうぶ?
こねこのみいちゃんは、おにぎりをたべながら、おしゃべりにむちゅうで……?
すこしずつおくちにいれて、おくちをとじて、もぐもぐもぐしようね。
誤えんを防ぐために、少しずつ、よくかむことの大切さを、小さな子どもたちに、ていねいに楽しく伝える紙芝居。

ISBN:9784494081448

中外医学社
整形×内科=大腿骨近位部骨折ージェネラリストにならざるをえない整形外科医のための内科読本ー
出版社名
中外医学社
分類
001028005006
書籍概要
大腿骨近位部骨折は,外来でよく見かけるありふれた疾患でありながら,整形外科と老年内科のあいだに位置する“汽水域”のような存在です.本書では,整形外科と総合診療の両方を経験した著者が,その中間領域を両側の視点から丁寧に解説します.整形外科専門医,総合診療科専門医,整形外科専攻医,総合診療科専攻医,臨床研修医,そして学び直しを志す他科の先生方まで,それぞれの立場から頁をめくることで,大腿骨近位部骨折の診療における新たな気づきが得られるはずです.
目 次
Chapter1 どうやって診断しますか?
1 心構え これって,主治医の仕事なの?
2 診断(1) えっ,これって折れてるの?
3 診断(2) 昔はこんな呼び方なん?
4 診断(3) 似た病名あり過ぎじゃない?
5 Difficult patient encounters マジで勘弁してください……
6 保存治療 手術しないことあるん?
7 高齢者総合機能評価 整形外科医がそんなことする?
Chapter2 手術室に入る前に何をしますか?
1 術前検査 今まさにその検査オーダーしたところです!
2 手術同意書 あたし絶対失敗しませんから,って言えないよ絶対……
3 術前日の準備 時間がない!
4 輸血 えっ,それって何の略ですか?
5 手術当日 そんなことは,気にしてなかったです……
Chapter3 整形外科的に,どんな周術期合併症に注意しますか?
1 出血と感染 私の患者さんにかぎって…
2 インプラント周囲骨折 ペリプロって突然言われても……
3 DVT(深部静脈血栓症) 手術したんだから,足ぐらいそりゃ腫れるって!
4 血管損傷 そんなの滅多に起きないって!
Chapter4 内科的に,どんな術後合併症に注意しますか?
1 発熱 熱=抗菌薬でしょ!
2 ポリファーマシー 内科の薬? 知らん!すべて続行!
3 骨粗鬆症 骨がスカスカなんです……
4 医科歯科連携 なんで歯科受診? 患者さん,歯痛くないってよ.
5 セレンディピティ 偶然見つかった!? 仕事増やさないでくれますか?
6 ACP(アドバンスケアプランニング) そんなの整形外科医の仕事じゃない!
Chapter5 良いシステムってないですか?
1 コンサルテーション 依頼したんだから,全部そっちでやってくれて当然でしょ!
2 コマネジメント えっ,マジ! そんなことしてくれるの!
3 M

ISBN:9784498054943

南山堂
治療(CHIRYO)2025年107巻8月号(No.9)働く世代の健康管理と就業調整/月経痛・PMSを診よう
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
【第1特集】働く世代の健康管理は産業医のみならずプライマリ・ケア医の活躍も期待されています.仕事と治療の両立,休職・復職のサポート,関連法規や就業規則に基づく適切な診断書や医師意見書の書き方などをエキスパートが解説します.
【第2特集】月経痛や月経前症候群で困っている女性を診よう! 低用量ピルやエストロゲン製剤の使い方,産婦人科へコンサルトすべき目安など,プライマリ・ケア医に必要な知識をわかりやすくまとめました.

ISBN:9784525930196

金芳堂
内科医のための 骨粗鬆症診療ポケットマニュアル
出版社名
金芳堂
分類
001028003014
書籍概要
骨粗鬆症の診療では世界的に、本来骨粗鬆症として診療・加療を受けなければならない人が診療を受けていないケアギャップ(care gap)が問題となっています。日本も例外ではなく、その治療率・治療継続率の低さが指摘されています。この問題に対応するには、内科医をはじめとするかかりつけ医が、どうやって骨粗鬆症を見つけて治療を始めるか、また、患者にどのように説明し、治療を続けてもらうかが重要であると考えます。
本書は診療マニュアルとして、患者への説明・指導の仕方、患者のQOLを上げるコツをわかりやすくまとめています。内科での診療を念頭に、かかりつけ医が知っておくべき知識をわかりやすく説明し、日常診療における骨粗鬆症の見つけ方、診断、治療についてコンパクトに解説しています。気軽に診察室に置ける、あるいはポケットに入れられるサイズ感と、図表が多く視覚的に理解しやすい紙面で、忙しい診療の合間でもすぐに確認できる使いやすさを特長としています。骨粗鬆症をいち早く見つけ、適切な治療を始めましょう。

ISBN:9784765320597

診断と治療社
性感染症ナビ
予防から診断・治療,最新知見まで
出版社名
診断と治療社
分類
001028005009
001028005007
001028003010
書籍概要
STI診療はデリケートな問題への配慮や疫学情報の把握など,特有の難しさがあります.
本書では,非専門医に必要な基礎知識,専門医が求める最新治療・予防までを幅広く網羅.専門クリニックの実例を踏まえ,医療スタッフに求められる配慮,当事者への説明の工夫にも焦点を当てています.
見落とされがちな疾患やトランスジェンダーの方々のSTIにも丁寧に言及.日常診療で役立つ実践的知見と最新情報を凝縮した一冊です.

ISBN:9784787826787

社会保険研究所
療養費の支給基準(令和7年度版)
出版社名
社会保険研究所
分類
001028019
001008011005
001006006002
書籍概要
『各種施術機関や保険者、行政関係者に必携!』
『令和6年10月から実施されている、はり、きゅう及びあん摩・マッサージの新施術料金の取扱いに関するQ&Aを掲載!』
『令和6年12月2日からのマイナ保険証への一本化によるオンライン資格確認に係る留意事項も収録。』
『その他、柔道整復の明細書関係・長期頻回の逓減関係に係る新規Q&A、令和7年4月からの装具の改定価格等についても収載。』
◆柔道整復(事実上現物給付)、あん摩・マッサージ・指圧、はり・きゅう、治療用装具、輪血用血液(生血)の各種基準料金とともに、療養費支給のための留意事項や疑義解釈など保険請求上の手続きや取扱いを網羅しています。
第1 療養費について
第2 治療用装具の支給
■補装具の価格基準例
第3 柔道整復師の施術
第4 あん摩・マッサージ・指圧師の施術
第5 はり師、きゅう師の施術
■あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師の施術に係る療養費に関する受領委任の取扱い
第6 生血代
第7 移送費

ISBN:9784789404327

照林社
ドレーンの色いろ
排液の正常・異常が見てわかるカラー図鑑
出版社名
照林社
分類
001028002004
書籍概要
12診療科での術後ドレーンの症例写真200点をまとめた「ドレーンの写真集」
“淡血性”の言葉だけじゃわからない!外科ナースが目で見てわかるカラー図鑑
<本書の特徴>
・外科系病棟で観察する「ドレーン排液の色・性状」の正常・異常を、外科医による豊富な症例写真で展開するドレーンの写真集。
・縫合不全や再出血、感染など術後合併症の早期発見を行うために、ナースの観察・アセスメントに役立つ1冊です。
・調べやすくて見やすい、ベッドサイドでも使えるA5サイズ。
本書に登場する異常・注意が必要なドレーン排液INDEX
診療科別 ドレーン排液のカラーチャート一覧
Part 1
消化器外科(上部)の主な手術とドレーン
● 幽門側/噴門側胃切除術
● 胃全摘術
● ロボット支援下食道切除術 など
Part 2
消化器外科(下部)の主な手術とドレーン
● イレウスに対する胃管留置
● 腹腔鏡下直腸低位前方切除術
● 腹腔鏡下結腸右半切除術 など
Part 3
肝胆膵外科の主な手術とドレーン
● 膵頭十二指腸切除術
● 膵体尾部切除術
● 肝部分切除術 など
Part 4
消化器内科の主な手術とドレーン
● 内視鏡的経鼻胆道ドレナージ(ENBD)
● 経皮経肝胆囊ドレナージ(PTGBD)
● 経鼻胃管(NG チューブ)留置術など
Part 5
呼吸器外科の主な手術とドレーン
● 胸腔ドレナージ
● 胸腔鏡下肺葉切除・リンパ節郭清術
Part 6
心臓血管外科の主な手術とドレーン
● 大動脈弁置換術(胸骨正中切開)(MICS)
● 冠動脈バイパス術( 胸骨正中切開)(MICS)
● 上行大動脈置換術 など
Part 7
脳神経外科の主な手術とドレーン
● 脳室ドレーン
● 筋層下ドレーン
● 硬膜下ドレーン など
Part 8
耳鼻咽喉・頭頸部外科の主な手術とドレーン
● 甲状腺葉切除+ D1 郭清術
● 甲状腺全摘+ D1 郭清術
● 耳下腺がん切除+頸部郭清術 など
Part 9
乳腺外科の主な手術とドレーン
● 乳腺部分切除術+センチネルリンパ節生検
● 乳腺部分切除術+腋窩リンパ節郭清
● 乳房切除術+センチネルリンパ節生検
Part 10
泌尿器科の主な手術とドレーン
● ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(RARP)
● ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術(RAPN)
● 腹腔鏡下腎摘除術 など
Part

ISBN:9784796526579

照林社
院内で出合う症状・疾患がわかるBOOK 第2版
ここだけおさえて!
出版社名
照林社
分類
001028007009
書籍概要
人気のロングセラーが5年ぶりに生まれ変わりました。
院内でよくみる30症状からどう病態を考えるか、よく出合う18疾患(肺炎・心不全・術後合併症など)にどう対応するかについて、
総合診療医が看護に活かせる医学的知識をコンパクトにまとめた。
総合診療医が、日常臨床で「何を、どう見て、判断しているか」ポイントを絞って解説しているので、実践的な知識が身につきます。
改訂に伴い、新たに3つの症状(けいれん、乏尿・無尿、不眠)と1疾患(膵炎)を追加。また、重症化リスク、看護師へのアドバイスなども盛り込み、
より見やすく、より現場で役立つ構成になっています。
アセスメントに、ドクターコールに、病棟や外来で困ったときに大事なこと“だけ”がパパッと調べられる便利な一冊。
Part1 アセスメントの「基本のキ」
Part2 症状から病態を考える
頭痛、腹痛、血尿、浮腫、皮疹など、よくみる30症状
Part3 疾患に適切に対応する
心不全、肺炎、電解質異常、術後合併症など、よく出合う18疾患
Part4 おさえておきたい重要な薬

ISBN:9784796526586

照林社
看護学生のための臨床判断
22事例・60場面で身につく コンセプトを用いた看護実践につながる「思考過程」
出版社名
照林社
分類
001028011002
001028007009
書籍概要
臨床判断を学ぶ最初の1冊に最適な、看護学生のための入門書。
目の前の患者さんからそのときの状況を読み取り、最適な看護を行うための「看護師の考えかた」が身につきます。
22事例・60場面の豊富な事例は、考えるための枠組みである「コンセプト」を用いて解説。
他の事例に応用できる視点が身につき、臨床で役立つ学びが得られます。
<こんな場面で使えます!>
★臨床判断について基礎から学びたいとき
臨床判断とは何か、わかりやすい言葉でくわしく理解できます
★基礎看護学実習への準備
基本的な事例から、ナースが行う臨床判断の流れを把握できます
★各看護学領域別実習への準備
実習に近い状況の事例に取り組み、考えかたや先輩の看護を学べます
★統合看護実習・新人ナースへの準備
自身が経験したことのない事例にも挑戦。学びの活用場面を考えましょう
総論 臨床判断って何だろう
臨床判断を理解しよう
臨床判断とは何か
臨床判断と看護過程の関係
臨床判断と臨床推論の違い
臨床判断のプロセス
タナーの臨床判断モデル(2022年改訂版)
1気づく 2解釈する 3反応する 4省察する +α臨床判断に影響するもの
臨床判断力を高めるための4つの工夫
限られた経験の中で、より効果的に臨床判断力を高めるには?
臨床判断力を高めるための4つの工夫
看護実践のためのコンセプトー健康と疾病に関する概念ー
コンセプトとコンセプトベースドラーニング
コンセプトとは
コンセプトベースドラーニングとは
看護実践のためのコンセプト
事例をもとにコンセプトの活用を考える
事例紹介
Nさんを理解するのに重要なコンセプトを考えよう
コンセプトを用いて状況を把握するためのポイント
1現病歴に着目
2入院後の経過と最近の治療に着目
3既往歴その方自身に着目
Nさんの状態が伝わる報告をしてみよう
各論 事例で身につく! 臨床判断
BASIC1 疾病による変化の中でも、人々に合った生活をするための臨床判断を学ぼう
心不全/誤嚥性肺炎/慢性閉塞性肺疾患(COPD)/血液がん/感染性胃腸炎(小児)/ネフローゼ症候群(小児)
BASIC2 手術の侵襲によるさまざまな変化の中で、よりよく生活するための臨床判断を学ぼう
大腿骨頸部骨折/変形性膝関節症/急性虫垂炎/胃がん/子宮体がん
BASIC3 長期的な療養の中で、人々がよりよく生活するため

ISBN:9784796526616

ポケット・スタンダードシリーズ
救急看護ポケット・スタンダード
シリーズ名
ポケット・スタンダードシリーズ
出版社名
照林社
分類
001028007009
書籍概要
救急看護は、さまざまな場で突然発生した傷害や急性疾患への的確な対応法です。
そのため、救急外来や救命救急センターだけでなく、一般病棟や在宅などの場での救急対応も含まれます。
救急・急変時には、直面するさまざまな症状・徴候を瞬時に正しくアセスメントして、緊急性と重症度を判断する力量が求められます。
意識障害、ショック、循環不全、呼吸不全、体温異常、脱水、外傷、熱傷、中毒などの的確な見方をコンパクトにまとめました。
BLS・ACLSをはじめとして酸素投与、気管挿管、人工呼吸、血管確保、止血、穿刺、気管吸引などの救急看護スキルを簡潔にまとめ、
すぐにその場で確認できるポケット版としました。
Part1 救急看護の基本
重症度と緊急度/緊急度の見きわめ/応急処置の基本
Part2 救急患者・家族のアセスメント
救急初療時のアセスメント
第一印象/一次評価/二次評価 の観察とアセスメント
脳・神経系(意識状態)
脳・神経系の代表的な症状/観察・アセスメントの実際
呼吸器系
呼吸器系の代表的な症状/アセスメントの実際
循環器系
循環状態の破綻/ショックの症状と観察/観察・アセスメントの実際
消化器系(腹部状態)
消化器系の代表的な症状/観察・アセスメントの実際
運動器系(脊髄・四肢)
運動器系の症状とアセスメント
心理・社会的
救急患者・家族の心理的状況のアセスメント
Part3 救急時の検査
採血検査
救急外来で実施するPOCUS:FAST
救急初療で重要な心電図
Part4 症状・徴候への対応
意識障害のある患者への対応
ショック時の対応
急性呼吸障害(呼吸不全)への対応
急性腹症への対応
熱中症への対応
偶発性低体温症
脱水の症状
脱水時の検査と治療
脱水時の看護ケア
熱傷の重症度の評価
熱傷の初期対応のポイント
中毒の基本
中毒の治療方法
Part5 初期診療における救急看護スキル
救急処置
BLS(一次救命処置)の手順/BLS(一次救命処置)の進め方/小児に対するBLS(一次救命処置)/ACLS(二次救命処置)の進め方
酸素療法
酸素療法に使用するデバイス
緊急気管切開
気管切開の概要/緊急気管切開の物品準備/緊急気管切開の手順(専用キットを使用しない場合)/緊急気管切開の合併症と看護
気管挿管
救急における気管挿管/気管挿管後の人工呼

ISBN:9784796526630

中央法規出版
訪問看護お悩み相談室 令和7年版
報酬・制度・実践のはてなを解決
出版社名
中央法規出版
分類
001028019
書籍概要
訪問看護における報酬、制度、実践など現場におけるあらゆる疑問に答える好評書の最新版。本年版ではオンライン資格確認・請求の義務化などを盛り込み、診療報酬・介護報酬の最新情報を、実務に活かせるようわかりやすくまとめた。訪問看護に携わる方、必携の書。

ISBN:9784824302762

三恵社
数学から逃げない放射線腫瘍学
出版社名
三恵社
分類
001028013002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784824400383

医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス(2025 VOL.56 No.)
出版社名
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財
分類
001028015005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784840756341

ワールドプランニング
老年精神医学雑誌(Vol.36 No.7)
出版社名
ワールドプランニング
分類
001028005012
001028001014
001028001011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863513020

ヒョーロン・パブリッシャーズ
テーラーメード型MI審美歯科治療
出版社名
ヒョーロン・パブリッシャーズ
分類
001028016008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864320900

日本医療企画
最新医療経営PHASE3(2025年9月号)
「経営の時代」の羅針盤
出版社名
日本医療企画
分類
001028006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867293829

日本脳卒中の外科学会
脳卒中の外科(第53巻4号(2025))
一般社団法人日本脳卒中の外科学会機関誌
出版社名
日本脳卒中の外科学会
分類
001028005008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784895908603

カイ書林
病院勤務内科医 働き方改革サ バイバルガイド25の掟
出版社名
カイ書林
分類
001028006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784904865750

アメージング出版
【POD】あなたの心をフルサポート どんな思いも受け止める心の薬箱(令和編)
出版社名
アメージング出版
分類
001028005012
書籍概要
SNS投稿で1100万回以上の「共感」を集めた人気カウンセラーが、“誰にも打ち明けられない重たい悩み”にそっと寄り添う一冊。
モラハラ、男性への恐怖、子供の引きこもり、上司との関係、毒親への悩み、そして現代をとりまく子供の課金に対するスタンスなど、令和を生きる女性のリアルな葛藤を具体的なエピソードと共に取り上げ、「心がふわっと軽くなる」実践的な心の処方箋を詰め込みました。
◆本書で得られること
・「私だけじゃない」と感じられる“共感”と“安心”
・カウンセラー歴21年の著者が実践してきた、明日から使える自己対話メソッド
・家事・育児・仕事で自分を後回しにしてきた人が、再び自分を大切にするための視点
◆この本がユニークな理由
・実際のカウンセリング現場で寄せられた「実際にあったご相談」を起点に“気づき”を得られます。
・専門用語ゼロ、さらっと読みやすく、すぐに試したくなる“心のストレッチ”もたくさん。
ーー
心の痛みは、決してあなたが悪いわけではありません。
本書は“悩みの種類”よりも“あなたの心”に着目し、抱え込んだ思いをそっと受け止める“心の薬箱”です。
ページを開いた瞬間から、あなたの味方はここにいます。
たまには「あなた自身のために」一冊手にとって、心を軽くしてあげてくださいね。

ISBN:9784911199534

地域医療振興協会地域医療研究所
月刊地域医学(Vol.39-No.8(202)
総合診療・家庭医療に役立つ
出版社名
地域医療振興協会地域医療研究所
分類
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911514016
2025年08月04日発売

医歯薬出版
理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 基礎PT学 2026 オンラインテスト付
出版社名
医歯薬出版
分類
001016001003
001028013005
001028013004
001028002004
書籍概要
2026年のPT・OT国試対策はこれで決まり!
合格へと導く、大好評『必修ポイント』シリーズ最新刊。
令和6年版の国家試験出題基準に対応!
●令和6年版の国家試験出題基準に沿って目次を章立てし、より勉強しやすい構成に。
●過去10年分(第51〜60回)のすべての問題と解答解説を収載。
●必修ポイント活用法を巻頭カラー漫画や「国試合格のための学習法」の頁でわかりやすく解説。
●ふりがな付きの「国試によく出る重要ワード(索引)」で苦手な専門用語も克服。
●「よく出る!」マークで頻出科目をチェックして、「★」の数で重要問題を確認。
●「解答シート」付きなので、テスト形式で力試しもできる。
●巻末の「自己評価テスト」は過去15年遡った問題から抜粋した100問で構成されているので、より広範囲の学習も可能。
●購入者特典1として、過去3年分の「国家試験領域別過去問題集」を無料でダウンロード。
●購入者特典2として、パソコンやスマホでできる一問一答の「オンラインテスト」にもチャレンジできる。
【目次】
第1章 基礎理学療法学
第2章 理学療法管理学
第3章 理学療法評価学
第4章 地域理学療法学
第5章 臨床実習

ISBN:9784263270301

実験医学別冊
神経科学者と学ぶ深層学習超入門
シリーズ名
実験医学別冊
出版社名
羊土社
分類
001005013
001012016
001028001011
001028001010
書籍概要
深層学習・機械学習を一歩深く学びたいと思ったものの,やっぱり難しそう.そんな悩みに応える読み切りサイズの入門書.生命科学の研究者が執筆するから,数学・統計・情報学の知識がなくてもサクサク読める! AIのだいじなことがスルスルわかる! 生命科学・医学研究への応用がミルミル見えてくる!
【目次】
序
第1部 深層学習の基礎
1-1 超基本用語の整理
人工知能と機械学習と深層学習
モデル
線形と非線形
[雑談] 世界モデル
1-2 人工ニューロン
人工ニューロン
パーセプトロン
活性化関数
[雑談] ウォルター・ピッツ
1-3 学習
ニューラルネットワークの基本構造と学習
入力と出力
3種類の学習
損失関数と目的関数
誤差逆伝播法
局所解
過学習
転移学習
構造
[雑談] 脳と深層学習の速度
1-4 畳み込みニューラルネットワーク
歴史
層
全結合層
畳み込み層
プーリング層
[雑談] スケールと性能
1-5 リカレントニューラルネットワーク
ホップフィールドネットワーク
リカレントニューラルネットワークとゲート機構
エコーステートネットワーク
[雑談] 恐竜と哺乳類
1-6 画像生成AI
AutoEncoder
VAE
拡散モデル
[雑談] 視座
1-7 トランスフォーマー
ALL You Need Is Attention
トークン
埋め込み
自己注意機構
多頭注意
残差接続と正規化層
全結合層
そしてついに会話ができる
[雑談] 人工知能の倫理
1-8 深層強化学習
強化学習
行動選択ポリシー
マルコフ決定過程
Q学習
深層強化学習(DQN)
[雑談] 基盤AIとロボット
1-9 機械学習
機械学習の特徴
分類のための機械学習
次元圧縮(PCA)
次元圧縮(t-SNE)
次元圧縮(UMAP)
[雑談] Neuronist
第2部 深層学習と生命科学
2-1 第2部のはじめに
2-2 顕微鏡画像
Cellpose
2-3 遺伝子解析
Geneformer
2-4 タンパク質科学
AlphaFold2
2-5 医療
DenseNet
モデルの強化
2-6 神経科学
解析ツールとして
脳のモデルとして

ISBN:9784758122849

羊土社
誰も教えてくれなかった 医療統計の使い分け
出版社名
羊土社
分類
001028006002
書籍概要
医療統計の初心者におすすめ!迷いやすい解析手法の違いを比較し,具体的な使い分け方をやさしく解説.実際にRを動かすことで,解析手法の違いを実感できる,医療統計ができるようになる!Rの操作をサポートする解説動画&サンプルデータ付き.
【目次】
第1章 統計基礎
1 量的データと質的データの違いは?
2 対応のあるデータと対応のないデータの解析の違いは?
3 標準偏差と標準誤差の違いは?臨床研究ではどう使い分ける?
4 検定と推定の違いは?
5 等分散と不等分散の違いは?
6 パラメトリックとノンパラメトリックの違いは?
7 帰無仮説と対立仮説の違いは?
8 片側検定と両側検定の違いは?
9 αエラーとβエラーの違いは?
10 説明変数と目的変数の違いは?
11 決定係数と自由度調整済み決定係数の違いは?
第2章 研究デザイン
12 前向き研究と後ろ向き研究の違いは?
13 ITT,FAS,PPSの違いは?
14 二重盲検,単盲検,非盲検の違いは?
15 並行群間比較試験とクロスオーバー試験の違いは?
16 優越性,非劣性,同等性試験の違いは?
17 探索的試験と検証的試験の違いは?
18 検証的なP値と名目上のP値の違いは?
⋯など
第3章 解析の使い分け
20 ヒストグラムと箱ひげ図の違いは?
21 t検定とF検定の使い分けは?
22 t検定とウィルコクソンの順位和検定(マンホイットニーのU検定)の使い分けは?
23 スチューデントのt検定とウェルチのt検定の使い分けは?
24 t検定と分散分析の使い分けは?
25 一元配置分散分析と二元配置分散分析の違いは?
26 3群以上の場合,分散分析をしてから多重比較をするのは正しい?
27 カイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定の使い分けは?
28 ピアソンの相関係数とスピアマンの相関係数の使い分けは?
29 相関と回帰分析の使い分けは?
30 重回帰分析とロジスティック回帰分析の使い分けは?
⋯など
第4章 統計の実践
35 連続データをカテゴリに分けるメリットやデメリットは?
36 連続データの要約には平均値と中央値のどちらを使う?
37 例数と件数の違いは?
38 有害事象,副作用,副反応の違いは?

ISBN:9784758124409

新OS NEXUS No.15
小児の骨折と手術
シリーズ名
新OS NEXUS No.15
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028005003
書籍概要
No.15では,小児の四肢の各部位における外傷の全体像と特殊性,注意すべきポイントを解説したうえで,頻度,要度の高い,あるいは筆者が得意とする術式について写真やイラストを多用してわかりやすく解説

ISBN:9784758321655

Crosslink 言語聴覚療法学テキスト
聴覚障害学
シリーズ名
Crosslink 言語聴覚療法学テキスト
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028005005
書籍概要
Crosslinkテキストシリーズのコンセプトに基づいて,噛み砕いた表現で詳しく解説する本文と,図表やイラストを多用し視覚的にも理解しやすい紙面構成で広く長く活用できるテキスト。各見出しごとの「POINT」で重点を置くべき重要事項が一目でわかり,「用語解説」や「補足」,「学習の要点」,「実践!臨床に役立つアドバイス」など,さまざまな角度からの情報を盛り込む囲み記事も満載。
国家試験でも重要な科目である聴覚障害学の基礎から検査,支援まで丁寧に解説し,実習や臨床のイメージ固めにも役立つ「標準聴覚検査,補聴器のフィッティング,人工内耳のプログラミング(マッピング)」の実演・説明動画つきで,臨場感をもって理解を進められる教科書。

ISBN:9784758322683

メジカルビュー社
Step Forward 医療系学生のための基礎生物学
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
「基礎生物学」は養成校1年生で学ぶ一般教養科目として,解剖学や生理学を学ぶ前に必要となる細胞や遺伝の知識が主な内容となっている。また,生物学の視点から解剖学・生理学の基本を予習することができる。遺伝子などの分子レベルのことが疾患や薬剤,放射線などを理解するために必須となっていることから,医療系学生にとって基盤となる知識が盛り込まれている。内容は難解な解説は避け,図に吹き出しコメントを設けて,学生さんが馴染みやすいように心掛けた。

ISBN:9784758322768
2025年08月05日発売

南江堂
現代医療における漢方薬[電子版付](改訂第4版)
出版社名
南江堂
分類
001028014004
書籍概要
薬学部での漢方教育のコアをまとめた教科書.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)や最新のガイドライン,第十八改正日本薬局方第二追補などに対応するため改訂を行った.また,今改訂版からは電子版付となった.

ISBN:9784524405015

南山堂
薬局2025年76巻8月号(No.9)点鼻薬・点耳薬の図鑑/耳鼻咽喉科のトビラ -解剖生理から薬学管理までまるわかりー
出版社名
南山堂
分類
001028015005
書籍概要
耳鼻咽喉領域には,さまざまな身近な疾患がありますが,疾患の理解には解剖生理の知識が必要です.また耳鼻咽喉領域には点鼻薬・点耳薬という特有の剤形も存在し,他領域の疾患に使用される薬剤も増えています.
そこで本特集では,点鼻薬・点耳薬と,耳鼻咽喉領域の疾患の特集2本立てとして構成しました.第1特集では,点鼻薬・点耳薬の指導ポイントなどについて(点鼻薬については薬剤やデバイスごとに!)オールカラーでまとめています.耳鼻咽喉科領域について,薬剤師が知っておくべき内容が,この一冊でまるごとわかる特集です.
特集
耳鼻咽喉科のトビラ
解剖生理から薬学管理までまるわかり
■特集にあたって(八木 哲也)
■耳鼻咽喉科の各器官のしくみとはたらき
・鼻のしくみとはたらき(尾林 卓幸)
・耳のしくみとはたらき(佐野 元基)
・咽頭のしくみとはたらき(尾林 卓幸)
■耳鼻咽喉科の主な疾患と治療,服薬指導・薬学管理
・アレルギー性鼻炎(坂野 昌志)
・鼻副鼻腔炎(坂野 昌志)
・嗅覚障害(坂野 昌志)
・外耳炎(佐野 元基)
・中耳炎(佐野 元基)
・めまい(坂野 昌志)
・難聴(佐野 元基)
・耳垢(佐野 元基)
・急性咽頭炎・扁桃炎(奥平 正美)
■みみ・はな・のどに使うOTC外用剤などの関係情報(尾林 卓幸)
特集
点鼻薬・点耳薬の図鑑
■点鼻薬のトリセツ 〜共通の使い方を確認しよう篇〜(尾林 卓幸)
■点鼻薬のトリセツ 〜薬剤ごとの特徴をみてみよう篇〜(尾林 卓幸)
■点耳薬のトリセツ(佐野 元基)
シリーズ
■えびさんぽ
季節性アレルギー性鼻炎の治療には,どんな薬を選べばよいですか?
(青島 周一)
■医薬品適正使用・育薬 フラッシュニュース
・キシリトールで心血管リスクが上昇する?
・BRAF阻害薬でぶどう膜炎のリスク上昇
(佐藤 宏樹 澤田 康文)
■飲み合わせ研究所 子どもの服薬Tips
〈第32回〉ナウゼリン®ドライシロップ 1%
(小嶋 純 米子 真記)
■薬剤師40年目の独り言
伝え方,説明のうまさはセンスだけなのか?
(鎧のない薬剤師)
■薬剤師の1,2,3,4!(ヒフみよ) 大井教授の皮膚×くすり講座
8限目 皮膚感染症と感染部位
(大井 一弥)
■ぐっとよくなる! 漢方処方 快訣ビフォーアフター
〈第20回〉片頭痛の漢方治療 多くの選

ISBN:9784525940218

最新・はじめて学ぶ社会福祉
医学概論(1)
シリーズ名
最新・はじめて学ぶ社会福祉
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001028001014
書籍概要
社会福祉士および精神保健福祉士養成カリキュラムの科目「医学概論」のテキスト。健康増進の考え方やライフステージにおける心身の変化と健康課題、人の身体構造と心身機能、主要な疾患、リハビリや公衆衛生についてなど基礎的な医学の知識を提供。ソーシャルワーカーはもちろん、パラメディカルの学びにも好適な医学入門書。
シリーズ刊行によせて
はじめに
第1部 医学総論
第1章 ライフステージにおける心身の変化と健康課題
1 少子高齢化に突入した社会
2 新興・再興感染症
3 メンタルヘルス
4 医療・健康におけるパラダイムシフト
第2章 発生と成長および老化
1 発育・発達
2 思春期
3 成人と老化および老化の実際
4 老化の起こる機序
コラム 成長曲線
第3章 ライフステージにおける健康課題
1 発達論と思春期の発見
2 長寿や寿命延伸の影響
3 エリクソンの心理社会的発達段階
4 各年齢段階における健康課題
第4章 健康と疾病
1 健康とは何か
2 健康増進とプライマリヘルスケア
3 日本での試み
4 疾 病
5 予防の三段階
第5章 ICFとWHO国際分類ファミリー
1 WHO国際分類ファミリー
2 ICIDHとICF
コラム 合理的配慮について
第6章 人体の構造と機能
1 人体の構造
2 体の各部の構造
3 細胞の構造
第2部 医学各論
第7章 疾病の発生原因と病変の成立機序
1 外的要因
2 内的要因
3 病変の成立機序と病理
コラム 健康を整えるには
第8章 障害の概要と医療福祉による対応
1 障害の概要
2 身体障害
3 知的発達症(知的障害)
4 精神障害,脳器質障害
5 障害者に対する福祉的対応
コラム 障害者に対する社会福祉
第9章 リハビリテーションの概要と範囲
1 リハビリテーションの定義
2 リハビリテーションの目的
3 リハビリテーションの対象
4 リハビリテーションの方法
5 医学的リハビリテーション
コラム 脳卒中で倒れた男性の社会復帰
第10章 疾病と障害およびその予防・治療・予後
1 悪性腫瘍,生活習慣病,脳血管疾患,心疾患
2 感染症
3 神経疾患
4 先天異常
5 肺疾患
6 腎・泌尿器疾患
7 消化器疾患
8 骨・関節の疾患
9 血液疾患
10

ISBN:9784623096886

羊土社
小説みたいに楽しく読める生化学講義
出版社名
羊土社
分類
001012006
001028001004
書籍概要
焼き芋の甘さの秘密や健康診断で気になるコレステロールなど,食事や運動,遺伝子にまつわる疑問から生化学を紐解きます.難しい学問に思える生化学は,私たち生物を化学の視点で理解する,「生活」の「化学」なのです.
【目次】
第1部 生化学とは
第1章 「代謝」とはエネルギー変換である
第2章 糖の構造と性質
第3章 脂質の構造と性質
第4章 アミノ酸とタンパク質
第5章 食べ物がエネルギーに変換される仕組み
第2部 食と栄養
第6章 焼き芋の甘さの秘密〜糖の構造と甘み〜
第7章 食物繊維は太らない?〜多糖の構造とエネルギー〜
第8章 山芋をすりおろすとなぜ手が痒くなるのか〜デンプンの合成と貯蔵〜
第9章 トランス脂肪酸って何?〜脂肪酸の分解〜
第10章 魚を食べると頭がよくなる?〜脂肪酸の合成〜
第11章 コレステロールは善か悪か〜脂質の循環とコレステロール〜
第12章 甘いものを食べるとなぜ太る?〜糖・脂質代謝の交叉〜
第13章 植物性タンパク質と動物性タンパク質はどう違う?〜アミノ酸の分解と合成〜
第14章 トマトスープはなぜウマい?〜タンパク質とアミノ酸とUMAMI〜
第15章 発酵と腐敗は紙一重〜アルコール発酵と乳酸発酵〜
第16章 バランスのよい食事の必要性〜ビタミンとミネラル〜
第3部 健康と運動
第17章 ダイエット法に最適解はある?〜エネルギー収支問題〜
第18章 太る食べ方・痩せる食べ方〜食事と血糖値〜
第19章 何もしなくても疲れる理由〜基礎代謝で消費されるエネルギー〜
第20章 運動の主役の骨格筋〜ATPの消費による運動〜
第21章 エネルギーは枯渇しない〜嫌気的代謝と運動〜
第22章 持久競技の限界〜好気的代謝と運動〜
第23章 細胞のコミュニケーション〜細胞間のシグナル伝達〜
第4部 遺伝子
第24章 DNAと遺伝子と染色体は同じもの?〜DNAから生命を理解する〜
第25章 私とあなたとチンパンジー〜DNAの変化と進化〜
第26章 設計図から体を作る仕組み〜DNA→RNA→タンパク質〜
第27章 パーマはなぜ崩れないのか〜タンパク質の構造〜
第28章 サルからホモ・デウスへ〜遺伝子組換えとゲノム編集〜
おわりに

ISBN:9784758121361

羊土社
医療系専門科目へ つながる生物学
出版社名
羊土社
分類
001028001010
001028001003
書籍概要
医療系学部でのスムーズな学びをサポート!身近な「食物の消化」をテーマに,断片的な知識を結びつけながら人体のしくみをわかりやすく解説.BASICとADVANCED(Web収載)のレベル別で,入学前〜低学年で必要な知識はもちろん,国試対策にも役立つ発展的内容が身に付きます.基礎固めに最適!
【目次】
BASIC Chapter1 食物を食べる体のしくみ
§1 消化器系の構造と機能
§2 栄養成分のゆくえ
§3 栄養素の構造と消化のしくみーーイントロダクション
BASIC Chapter2 食物の科学と消化・吸収のしくみ
§1 タンパク質の科学と消化・吸収のしくみ
§2 糖質の科学と消化・吸収のしくみ
§3 脂質の科学と消化・吸収のしくみ
§4 核酸の科学と消化・吸収のしくみ
BASIC Chapter3 消化調節のしくみ
※以下ADVANCEDはWebに収載
ADVANCED Chapter1 食物を食べる体のしくみ
§1 消化器系の構造と機能
§2 栄養成分のゆくえ
ADVANCED Chapter2 食物の科学と消化・吸収のしくみ
§1 タンパク質の科学と消化・吸収のしくみ
§2 糖質の科学と消化・吸収のしくみ
§3 脂質の科学と消化・吸収のしくみ
§4 核酸の科学と消化・吸収のしくみ
ADVANCED Chapter3 消化調節のしくみ
索引

ISBN:9784758121811

金剛出版
精神療法 第51巻第4号 リカバリーを目指す認知療法(CT-R)を実臨床で生かす
出版社名
金剛出版
分類
001028005012
書籍概要
概要なし

ISBN:9784772421263
2025年08月06日発売

東洋経済新報社
サイコパスから見た世界
「共感能力が欠落した人」がこうして職場を地獄にする
出版社名
東洋経済新報社
分類
001028005012
書籍概要
絶対に彼らと戦ってはいけない。
20人に1人の割合で存在するサイコパス。
彼らはどんな特徴をもち、どのように組織を破滅させるのか?
どうしたら彼らを見分け、その有害な影響を排除できるのか?
脳科学や事例、ストーリーを通して理解する、その実像と対策。
職場や仕事で関わるサイコパスを見抜き、対処し、排除するための役立つガイドであり、
人生のお守りとして誰もが読んでおくべき全社会人の必読書。
[サイコパスの特徴]
・脳に機能障害があり、共感能力に問題が生じている。
・「ウソをついたりズルをしない人間はただの馬鹿」と考えている。
・自分以外の人間は管理すべき家畜と見なしている。
・自分は絶対正しく、間違うことなどないと思っている。
・他人を信頼できず、マイクロマネジメントをする。
・表面的にはとても魅力的。印象操作の達人。
・リスクを評価できないため「怖いもの知らず」。
・目先のことしか頭にない。衝動的に行動する。
・「モラル」というブレーキがないので、どんなにひどいこともできる
はじめに
第1章 私たちのなかに紛れ込んでいるカメレオン
--歴史上のサイコパスたち
第2章 共感力の進化
--協力、信頼、「コモンズの悲劇」
第3章 サイコパシー
--共感力が欠如しているとなにが起こるのか
第4章 サイコパシーのおもな特徴
--同じヒトという種のなかに潜んでいる捕食者
第5章 ケーススタディ1
--ステファニー
第6章 ケーススタディ2
--アリス
第7章 ケーススタディ3
--スコット
第8章 ケーススタディ4
--ジャスミン
第9章 サイコパスへの対処法
おわりに
謝辞
原注

ISBN:9784492224304

メディカ出版
美容外科医になったら最初に読む 美容手術の基本
安全で患者満足度の高い手技を「動画・イラスト・写真」で学ぶ!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
第一線で活躍する18人の美容外科医&麻酔科医が、注目度高い25の手術を難易度別に解説! 効率よく、トラブルなく安全に、患者満足度の高い手術を習得するための「美容外科に必要な麻酔の知識」「基本やコツ」「トラブル時の対処」「合併症への対応」「患者説明のポイント」がわかる。WEB手術動画付き。

ISBN:9784840488174
2025年08月07日発売

金剛出版
おとなの自閉スペクトラム症の心理カウンセリング
出版社名
金剛出版
分類
001028005012
書籍概要
おとなになるまで診断も支援もされなかった二人の、苦難と、希望と、生きる道ーー
おとなになるまで診断も支援もされなかったASD当事者は、自閉スペクトラム特性と人それぞれの成育歴・家族歴・経験が複雑にブレンドされた生きづらさを抱え、ひとり闘ってきた人たちでもある。
本書に登場するのは二人の架空のASD当事者、斉木勝と野島華子。長きにわたる二人のストーリーを、当事者目線と専門家目線で細やかに読み解く。当事者が生きている世界観、専門家の基本姿勢やカウンセリング技法だけでなく、ジェンダー、スティグマ、カモフラージュ、トラウマ、医療モデル/社会モデルなど、ASDの支援に欠かせない知識を解説する。
ASDの診断概念や支援技法がコンパクトにレビューする補論「自閉スペクトラム症を理解する」を付した、事例×解説でまなべるASDケアガイド。
◆第1部 斉木勝さん
第1章 半生
第2章 事件
第3章 怒りと拒絶
第4章 転機
第5章 復讐
第6章 押し寄せる問題
第7章 再開=再会
第8章 進展
終章 自分のままで
◆第2章 野島華子さん
第1章 足跡
第2章 苦悩
第3章 カウンセリングが始まる
第4章 揺れる治療構造
第5章 カウンセリングが動き出す
第6章 母のとまどい
第7章 アイデンティティ
第8章 家族面接
終章 ほどかれた呪い

ISBN:9784772421249

金剛出版
トラウマからの回復と社会の修復
分断と再演を超える
出版社名
金剛出版
分類
001028003013
書籍概要
「本人の問題」と思われがちなをトラウマの影響の可能性から理解していくアプローチをトラウマインフォームドケア(Trauma Informed Care:TIC)という。まさにエンパワメントモデルであり,トラウマをかかえる人だけでなく,支援者の力も引き出してくれるものである。多くの事例を示しながら,著者は,児童福祉の領域を中心とした長年の臨床活動を基にトラウマにアプローチするための基礎知識と臨床知見を懇切に述べる。
本書には,全編にわたってトラウマによって傷つき,回復を必要としているのは,個人だけではなく社会ではないかという著者の思いが込められている。
序に代えて:社会適応という自己不適応
□トラウマを理解する
第1章 はじめに〈傷〉あり
第2章 トラウマ・逆境体験を〈超える〉治療共同体
第3章 闘争後の闘争ーートラウマティックな関係性の再演と回復ーー
第4章 家(イエ)に潜む暴力ーー家族観の暴力はなぜ起こるのかーー
第5章 ジェンダーにおける加害者性と被害者性の位相
--トラウマティックな関係性の再演からーー
第6章 児童福祉領域におけるトラウマと支援者支援
--“環状島”モデルによるサバイバルガイドーー
□トラウマインフォームドケアの臨床応用
第7章 怒りの表出と行動化
第8章 ファーストクライエントの特定ーー「問題児」からクライエントへーー
第9章 非行少年との出会い
第10章 「あなたは一人じゃない」から「あなたは一人でいい」へーー
SNS・関係性依存ーー
第11章 傷つけられた子どもと社会の〈再生〉に向けて
第12章 加害者臨床における責任の所在とトラウマインフォームドケア
□トラウマの理解と支援
第13章 子どもの性被害と性加害
1 子どもへの性暴力の特徴
2 性暴力の影響と被害児へのケア
3 性問題行動の理解と加害児への支援
4 性暴力からの回復と予防に向けて
第14章 施設における子どもの性と包括的性教育
第15章 デートDVにみる支援と社会の課題
第16章 性的搾取に遭う若者の理解と支援
文 献
あとがき
索 引

ISBN:9784772421256

文響社
毎日脳活スペシャル 超にゃん問! ねこのまちがいさがし ねこの手いっぱいの巻
出版社名
文響社
分類
001009007006
001028003013
001010010002
001010010001
書籍概要
超にゃん問!第5巻 ねこの手いっぱい
にゃんと1分見るだけ!
「脳の刺激が足りない」「ついぼんやりしがち」「物忘れが増えた」「集中が続かない」そんな方にこの1冊!
「まちがいさがし」は単なる子供の遊びではありません!
「脳の4つの領域」をフルに使い記憶・集中・注意・判断・想起・空間認知など衰えやすい「6大脳力」を一斉強化できる高度な脳トレでした!
そんな「まちがいさがし」に、かわいさを極めた「ねこの写真」で、記憶脳を瞬間強化できる「新感覚の脳トレ」が登場!
制限時間は1分!
5つのまちがいのうち、いくつ見つけられますか?
まちがいを見つけた瞬間、脳がひらめく!
かわいいしぐさに胸がときめく!
トリッキーな間違いであなたを悩ます良問・難問が全60問!
目にやさしい大判サイズと開きやすい特別製本
ぜひ一度ご体験ください。

ISBN:9784866519623

文響社
毎日脳活スペシャル やさしい脳活 ぐんじょう
出版社名
文響社
分類
001009007006
001028003013
001010010002
001010010001
書籍概要
大好評シリーズ第6弾!脳トレ博士・川島隆太先生が脳活性化の効果を実証した脳ドリル1ヵ月31日分と漢検1級・クイズ大好き女優の宮崎美子さんが出題したトリビアクイズで国語・算数・理科・社会・教養・雑学など全ジャンルを楽しみながら認知症を予防!

ISBN:9784866519630
2025年08月08日発売

医歯薬出版
保険のエンドを変えるNiTiハンドファイル
HandFlex活用ガイド
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016002
書籍概要
ステンレススチール(SS)ハンドファイル、NiTiロータリーファイルに次ぐ第三の選択肢
保険診療で活きるNiTiファイルです!
・低コスト・高い安全性・質の高い歯内療法を実現するNiTi ハンドファイル「HandFlex」を使いこなすための完全ガイド
・Hand Flexの特性や他のファイルとの比較、臨床での効率的な応用、注意点までをていねいに解説
・研究、教育、臨床の各側面からHand Flexをフォロー。本書があれば、Hand Flexのすべてがわかります
【目次】
序文
Chapter 1 NiTiハンドファイルの潮流とHandFlexの開発
Chapter 2 NiTiグレートテーパーハンドファイル「HandFlex」の効率的な応用について
Chapter 3 NiTiハンドファイル「HandFlex」を用いた根管形成教育の実践と今後の展望
Chapter 4 基礎的研究結果から考える新規NiTiハンドファイル「HandFlex」の有用性
Chapter 5 NiTiハンドファイル「HandFlex」の臨床的意義と臨床応用
Chapter 6 NiTiハンドファイルの研究と臨床
あとがき
索引
編著者一覧

ISBN:9784263447581

クインテッセンス出版
ザ・クインテッセンス 2025年8月号
患者のQOL向上のための歯科臨床総合誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
月刊ザ・クインテッセンスは、「今、この時の歯科医療の情報、知識・技術を、いち早く。」をモットーに、バラエティに富んだ特集・連載を中心とした構成で、日常臨床に直結したコンテンツをビジュアルな誌面でお届けする。クインテッセンス出版のインターナショナルな強みを生かし、最新の翻訳論文なども掲載。明日の臨床に生かせる情報が満載であり、すべての歯科医師にとって必読の歯科臨床総合誌。

ISBN:9784781210544

クインテッセンス出版
QDT 2025年8月号
歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016004
書籍概要
2025年に創刊50周年を迎える「QDT」は、これからも「歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌」。歯科医師による確かな手技と、歯科技工士による質の高い補綴装置製作が求められる補綴歯科臨床。そこには、それぞれの職分における技術の研鑽はもちろん、お互いの仕事に対する相互理解および共通言語が欠かせない。「QDT」は、技術面でもコミュニケーション面でも歯科医師と歯科技工士がともに読める誌面づくりを実践。「QDT」は、歯科医師と歯科技工士の役に立つ。

ISBN:9784781210667

クインテッセンス出版
歯科衛生士 2025年8月号
見える。つかめる。明日の臨床が楽しくなる! 歯科衛生士のためのビジュアルマガジン
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016007
書籍概要
わかりやすさと臨床への即効性にこだわった歯科衛生士専門情報誌。生涯メインテナンスが行えるプロフェッショナルなDHを目指して、多彩なテーマをバランスよくお届けします。欲しい情報を効率よくインプットできるビジュアルな誌面と、学んだ知識がすぐに活かせる記事連動のとじ込み付録が特長。

ISBN:9784781210780

クインテッセンス出版
nico 2025年8月号
患者さんも歯医者さんも、ほしかった記事がきっとある!歯科医療&健康情報誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
お口の健康や歯科治療に関する情報を一般の方向けにやさしい解説で届けする歯科健康マガジン。歯科医院では患者さんへの説明用ツールとして活用されています。歯ブラシや歯みがき剤の選び方、歯科治療に時間がかかるワケ、マウスピース矯正の進め方、歯のホワイトニング効果など、みんなが気になる話題を毎号凝縮。お口は健康の入り口。お口の健康が全身の健康や、いきいきとした生活へとつながります。月刊nicoはそのためのお役立ち情報が満載。チェックリストやフローチャートなどで楽しんで読めるのも特徴です。

ISBN:9784781210902

クインテッセンス出版
JAO[Journal of Aligner Orthodontics]日本版 2025年No.4
アライナー矯正治療のセオリー・エビデンス・メソッドを伝える国際誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016006
書籍概要
質の高いアライナー矯正治療のために、確かな技術とデータに支えられた情報をお届けします。矯正歯科に携わるすべての歯科医師向けに、アライナー矯正歯科を伝える唯一の国際誌JAO英語版の論文を厳選して翻訳・掲載するほか、日本版オリジナルページでは日本の歯科臨床に応じた治療オプションや矯正歯科の学術・技術についてお伝えします。

ISBN:9784781211046

クインテッセンス出版
増補改訂版 わかる!使える! はじめての医療ホワイトニング
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016008
書籍概要
2020年に刊行して以来、多くの歯科医師・歯科衛生士にご好評いただいている『まずはこの1冊から! はじめてのホワイトニング』に最新知見を盛り込んだ増補改訂版。この数年で、患者のニーズに応じて使用時間や使用期間が短縮したものなど新しいホワイトニング材が続々と登場している。そこで、本書では、いま話題の“医療ホワイトニング”の追記や目的別ホワイトニング関連歯磨剤の拡充、最新機器のアップデートを図った。

ISBN:9784781211404

クインテッセンス出版
深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy
歯髄保存か抜髄かは患者のために
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016002
書籍概要
本書では、まだ明確な基準がなくあいまいな治療である“深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy(VPT;生活歯髄療法)”を5つのフェーズに分けたうえで、著者考案のディシジョンツリーを用いて、検査、診断、治療選択、患者説明まで、豊富な図と症例写真でわかりやすく解説している。また、VPTを行ううえで、必ずしも歯髄を保存することが患者にとって有益であるとは限らず、“保存するか、抜髄するか”の考え方も存分に学べる一冊となっている。

ISBN:9784781211428

クインテッセンス出版
PRD YEARBOOK 2025
顔貌主導型デジタル補綴・修復シミュレーションの現在
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
2024年英語版「The International Journal of Periodontics & Restorative Dentistry」に掲載された論文のなかから、12名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10論文を全文翻訳掲載。本誌後半の日本版「世界最新テクニック&マテリアル」では、現在日本国内で利用できる主要な3種のフェイススキャンシステムを特集。顔貌主導型の補綴・修復治療を実践する3組の著者らが、その有効性、実際の使用例について解説した。

ISBN:9784781211442

社会保険研究所
ジェネリック医薬品リスト(令和7年8月版)
商品名・一般名からさがす
出版社名
社会保険研究所
分類
001028019
書籍概要
保険医療機関がジェネリック医薬品を採用する際,
必要となる情報をわかりやすくまとめた実用・専門書
●医療機関の方へ
【連想しやすい!】
覚えている商品名から,その成分グループにおける後発品の有無,後発品があるものであれば代表薬の名前がわかります。さらに詳しく知りたい場合,矢印にある一般名の掲載箇所をご覧ください。
【処方に便利! 】
一般名処方を行う際,処方箋の種類の計算に使用できる最低薬価や,一般名の標準的記載が一目瞭然。
●保険者の方へ
【確認できる! 】
一般名処方が可能な成分・規格グループがはっきりわかります。成分グループごとに適応・用法の違いが書き分けられており,適正使用の確認に役立ちます。
【差額表示でも便利!】
メーカーで個別に対応できる小包装供給マーク入りで,被保険者へ勧めやすい後発医薬品の目安となります。
●薬局の方へ
【備蓄薬剤の確認に便利!】
処方箋上に記載された一般名処方名から,個々の後発医薬品名がすぐに特定できます。
【急な調剤でも対応可能!】
各後発品の小包装供給マーク入り。製薬メーカーの連絡先とあわせ,小包装での急な調剤にも対応できます。
【代替調剤に役立つ!】
今改定で基礎的医薬品となった品目であっても,それ以前に診療報酬上の後発医薬品を含むグループであれば掲載。その他の後発品と同様,同額以下で代替できる品目がすっきりわかります。

ISBN:9784789428934

メディカ出版
糖尿病ケア+(プラス)2025年5号
出版社名
メディカ出版
分類
001028003012
001028002001
書籍概要
糖尿病患者のためのコンビニ食・中食活用術

ISBN:9784840486880
2025年08月12日発売予定

医学書院
脳神経外科 Vol.53 No.4
遠ざけずにもっと知ろう! 小脳橋角部腫瘍
出版社名
医学書院
分類
001028005008
書籍概要
聴神経腫瘍に代表される小脳橋角部腫瘍は、その稀少さに加えて、腫瘍が多くの脳神経と接触しているという特徴からその手術は高難度とされ、多くの脳神経外科医からとかく敬遠されやすい傾向があります。術中モニタリングや頭蓋底手術アプローチなど、この分野ならではの特殊な要素も手術に必須とされ、これらも苦手意識を助長する要因になっているものと考えられます。そこで本特集では、主にこれからの時代を担っていく若手医師に向けて、この分野の専門家たちから理解しやすい解説をしていただきました。第1章では、総説の後に小脳橋角部腫瘍の画像検査、術前の神経耳科的検査、術前塞栓術、術中モニタリングや頭蓋底外科における止血法について、解説していただきました。また、最近の術前シミュレーションの進歩はめざましく、モニタリングの進歩とともに手術成績の向上に役立っていると考えられ、焦点を当てました。第2章では、手術において頻用される外側後頭下到達法と、技術と経験を要する頭蓋底アプローチについて、その使い分けやアプローチの選択方法などを解説していただきました。第3章では、聴神経腫瘍、小脳橋角部髄膜腫、三叉神経鞘腫、顔面神経鞘腫、頚静脈孔神経鞘腫、舌下神経鞘腫、類上皮腫、グロームス腫瘍を取り上げ、各腫瘍の特徴や手術のコツなどについて、解説していただきました。第4章では、手術と並んで重要な位置を占めるようになっている放射線治療や、顔面神経麻痺に対する形成外科的手術、これから薬物療法の導入も期待されている神経線維腫症2型(NF2)について、わかりやすく解説していただきました。本特集をご活用いただくことで、かつては一世を風靡した頭蓋底外科を受け継いでいってくれる医師を少しでも増やすことにつながりましたら、嬉しく思います。また、治療を実際に担当しない医師にも、どのようにマネジメントや患者紹介をすればよいのか、参考にしていただけましたら幸いです。(Editorialより)

ISBN:9784260045070

医学書院
日本語版GMFM-66 & GMFM-88
脳性麻痺児のための粗大運動評価
出版社名
医学書院
分類
001028005003
書籍概要
GMFM(粗大運動能力尺度)は、脳性麻痺の子どもたちの運動機能レベルを評価するためのテストとして開発されたもので、世界的に広く用いられている。臨床、研究の両面で使え、単に機能評価だけでなく、目標設定とそれに向けての進捗段階を知るうえで、極めて有用な方法である。

ISBN:9784260060202

医学書院
内科救急 好手と悪手
出版社名
医学書院
分類
001028005011
書籍概要
雑誌「medicina」で好評を博した増刊号「救急診療 好手と悪手」が待望の書籍化。救急外来で遭遇するさまざまな疾患の診療について、陥りがちなミスを「悪手」として提示し、適切な対応を「好手」として解説。書籍化にあたっては各項目を全面アップデートしたほか、産婦人科、小児科の章を追加し、救急外来でおさえておくべき主要な疾患を網羅した。

ISBN:9784260061759

医学書院
医師による医師のためのChatGPT入門 あっという間のAIスライド作成術
出版社名
医学書院
分類
001028018002
001028006008
書籍概要
『医師による医師のためのChatGPT入門』シリーズ派生の1冊。「スライドづくりって苦手だし、そもそも時間が足りなくて…」。そんな悩みを抱える医療者のために、AIツールを活用した“あっという間”のスライド作成術を紹介。構成やデザインなど時間のかかる作業も、驚くほどスムーズに。各ツールの使い方のコツから「伝わる」プレゼンのテクニックまで段階的に学べる、プレゼン能力全体を飛躍的に向上させるための実践書。

ISBN:9784260062572

医歯薬出版
エビデンス×臨床判断から導く実践的歯周治療
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016002
書籍概要
歯周治療の「エビデンス×臨床経験=最適解」を導く
・多様な患者さんと向き合う日常臨床において、エビデンスは絶対解ではなく、あくまでも判断材料の1 つです。
・「患者さんの希望」、「診療環境」、「術者の経験」、「技術」などを総合的に考慮して、最適な治療法を導くことが重要です。
・「論文のデータを盲信する」のではなく、「エビデンスを活かす臨床」へー全83 のトピック+ 9 のコラムには、必ず役立つ項目が見つかります。
・エビデンスをどう解釈し、どのように臨床に落とし込むかー歯周治療の臨床に、エビデンスを実践的かつ現実的に活かすためのヒントが満載です!
【目次】
序
はじめに
1 歯周病の原因はなんだろう?
2 歯周病の検査を理解しよう
3 歯周病の診断をしてみよう
4 歯の未来を予測する予後判定
5 一番大切なプラークコントロール
6 いろいろな非外科治療
7 薬で歯周病は治るのか
8 歯周病と力の関係
9 フラップ手術のエビデンスとテクニック
10 歯周組織再生療法で考えること
11 複雑な根分岐部病変の治療
12 メインテナンスの理想と現実
Column
あとがき
索引

ISBN:9784263461921

中央経済社
メンタルヘルス・マネジメントⓇ検定試験 1種マスターコース 過去問題集〈2025年度版〉
出版社名
中央経済社
分類
001028006005
書籍概要
直近6回分の試験問題を厳選し、公式テキスト〔第5版〕に従って分類したうえで詳細に解説。試験の直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。論述問題は直近4回分を収録。

ISBN:9784502551116

中央経済社
メンタルヘルス・マネジメントⓇ検定試験 2種ラインケアコース 過去問題集〈2025年度版〉
出版社名
中央経済社
分類
001028006005
書籍概要
直近10回分の試験問題を厳選し、公式テキストに従って分類したうえで詳細に解説する。試験の直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。公式テキスト〔第5版〕に完全対応。

ISBN:9784502551215

中央経済社
メンタルヘルス・マネジメントⓇ検定試験 3種セルフケアコース 過去問題集〈2025年度版〉
出版社名
中央経済社
分類
001028006005
書籍概要
直近10回分の試験問題を厳選し、公式テキストに従って分類したうえで詳細に解説する。試験の直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。公式テキスト〔第5版〕に完全対応。

ISBN:9784502551314

女子栄養大学出版部
栄養士実力認定試験一問一答 第4版
出版社名
女子栄養大学出版部
分類
001016005002
001028006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784789524575

医学通信社
月刊/保険診療 2025年8月号
特集 病医院の建築・設備・アメニティの現在〜SDGs・感染・災害・経営の視点から〜
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
特集 病医院の建築・設備・アメニティの現在〜SDGs・感染・災害・経営の視点から〜
Part1 医療機関の建築・設備・アメニティの実事例16選…秀逸でユニークな事例を紹介し,その意匠と効果等を解説します。
Part2【鼎談】いかに建築・設備・アメニティを見直したか…計画と予算,業者選定,工程管理の重要ポイントを考察します。
Part3 プロフェッショナルに聞く…建築や設備をどう見直し,コスト高騰にどう対応するかを建築設計のプロが論じます。
Part4【ケーススタディ】建替え・改修で失敗しない7つの秘訣…失敗やトラブルのポイントと,その解決策を事例解説します。
視点 緊急事態条項が招く未来
第62回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説

ISBN:9784870589728
2025年08月13日発売予定

創元社
精神医学と哲学のあいだ
木村敏が考えたこと
出版社名
創元社
分類
001028005012
001028001014
001028001011
001008003006
001008002002
書籍概要
自己はいかにして自己となるのか。
〈あいだ〉という独創的な切り口で、精神病理学の世界に革新的な視点をもたらした精神科医・精神病理学者、木村敏。
彼は、精神科という「一般化」のできない個別的な臨床現場で、つねに患者の病と苦悩に寄り添い、人間の生の本質について思索しつづけた孤高の思想家でもあった。
本書は、病の有無にかかわらず人が人としてありのままの姿で生きてゆくことを目指した木村敏の〈臨床哲学〉と、それに敷衍する自己論・時間論・生命論の真髄を、木村の謦咳に直接接した精神科医・哲学者が、新たな思索の広がりをもって展開した一書である。
編者が「あとがき」で取り上げている「私が生きた人生のプロット、私が描いた臨床哲学のプロットは、いつの日にか私とは別のだれかの人生と思索によって、もう一度生きなおされるのではないか」という木村自身の言葉どおり、本書は7名の執筆者によって生き直され、次の世代へと手渡された〈木村臨床哲学〉の精神のバトンと言えるだろう。
はじめに………………………………… 芝伸太郎
第1章
自分が自分であるということ
ーー木村敏の自己論について …………深尾憲二朗
第2章
事象そのものへ
ーーあいだの現象学 ……………………谷 徹
第3章
躍動する生命
ーー生と死の意味を考える ……………野間俊一
第4章
西田幾多郎と木村敏
ーー生命とイントラ・フェストゥム …檜垣立哉
第5章
私に先立ち私を規定する時間
ーーポスト・フェストゥムの消滅 ……芝伸太郎
第6章
「あいだ」を拓く ……………………内海 健
第7章
「行為的直観」の臨床哲学 ……………野家啓一
あとがき…………………………………野家啓一

ISBN:9784422118468
2025年08月14日発売予定

成美堂出版
看護師国試 満点獲得!完全予想模試 2026年版
出版社名
成美堂出版
分類
001028019
書籍概要
看護師国家試験の出題傾向をふまえたオリジナルの模擬試験問題を、2回分(計480問)収録。 国試を熟知したプロがよく出る問題を精選。
巻頭では、必修問題、一般問題、状況設定問題について、出題傾向と対策を簡潔に紹介。
5肢択一、複択、非選択式問題も収録。
取り外せる問題冊子とマークシート答案用紙で、実際のテスト感覚が体感できる。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 本書の特徴
◇ 傾向と対策
< 模擬試験 >
(第一回午前、午後、第二回午前、午後で、それぞれ取り外すことができます)
【第1回】 午前 / 午後
【第2回】 午前 / 午後
< 解答・解説編 >
【第1回】 午前 / 午後
【第2回】 午前 / 午後

ISBN:9784415240411
2025年08月16日発売予定

OCULISTA(オクリスタ)
緑内障デバイス手術ABC(2025年8月号No.149)
シリーズ名
OCULISTA(オクリスタ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005004
書籍概要
MIGSのみならず、現在あまり施行されなくなった術式や本邦では未だ使用経験が少ない術式まで、緑内障デバイス手術を全網羅!
早期の手術介入が可能となり、緑内障を専門とされていない医師も施行する必要性が高まっている現状を踏まえ、本特集では各術式のエキスパートが、一般的な適応・基本術式・術後管理に加え、長年の経験に基づく知識や独自のテクニックについても解説しています。

ISBN:9784865191493

ENTONI(エントーニ)
みみ・はな・のどの “かゆみ・痛み” 対応(2025年8月号No.313)
シリーズ名
ENTONI(エントーニ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005005
書籍概要
日常診療で遭遇することの多い みみ・はな・のどのかゆみや痛みに関する疾患とその病態を理解し、早期発見・治療に役立つ知識をエキスパートにより解説!すぐに役立つ実践的な特集号です。

ISBN:9784865197204

PEPARS(ペパーズ)
形成外科医・美容外科医のためのChatGPTガイド(2025年8月号No.224)
シリーズ名
PEPARS(ペパーズ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028006004
001028005008
書籍概要
形成外科医・美容外科医のために、「ChatGPT」について詳しく解説しました。

ISBN:9784865199246
2025年08月18日発売予定

医歯薬出版
歯科技工士国家試験問題集 2026年版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028017018
001028006003
書籍概要
歯科技工士国家試験問題集の決定版!
これで対策は万全!
実力と知識をチェックして合格へ!
●2025年2月に実施された歯科技工士国家試験問題および国家試験での出題が予想されるオリジナル問題、さらには各問題の詳細な解答・解説を収載しています。解答・解説は勉強しやすい別冊形式。
●オリジナル問題は「基礎問題編」と「応用問題編」の2編構成で、基礎問題編が約1800問、応用問題編が約570問を掲載。
●「2023年版歯科技工士国家試験出題基準」に対応。出題基準改定で新しく出題範囲に加わった項目も、オリジナル問題を追加しています。
【目次】
国家試験実施要綱と過去問題の出題傾向
国家試験問題
オリジナル問題
国家試験(学説) 解答・解説
基礎問題編 解答
応用問題編 解答・解説

ISBN:9784263432433

医歯薬出版
歯科医院の捨てない片づけ術
職場環境デザインメソッド
出版社名
医歯薬出版
分類
001028006001
書籍概要
指示待ちゼロ・迷いゼロ スタッフが変わる捨てない歯科医院の片づけ術
(本書「はじめに」より)
・安定的な売上を上げるという経営の課題、チームワークをよくしたい、離職を防ぎたいなどの人の課題、これらを急務な課題として取り組んでいる歯科医院も多いと思います(…)しかし、医院の環境整備には明確な手順とゴールがあり、実践することで、整った医院環境は確実に手に入れられます。さらに整った環境下で取り組む多くの課題は、散らかった環境で取り組むよりも解決しやすくなります。
・「散らかった歯科医院を片づけたい」「何度片づけをしてもすぐに散らかってしまう」「片づけの手順がわからない」「他院でみた同じ収納用品を揃えてみたけれど何か違う」 ・・・・・・本書は、そんな悩みをもつ歯科医院のための片づけ手順の本です!
【目次】
第1章 なぜ歯科医院の片づけがうまくいかないのか?
第2章 人手不足をカバーする環境整備という選択
第4章 歯科医院の片づけ手順 カテゴライズ・ゾーニング・ラベリングで整える環境整備メソッド
第5章 維持定着のための手順 綺麗が当たり前の院内文化のつくり方

ISBN:9784263447567

医歯薬出版
CGと機能模型でわかる! 新版 摂食嚥下と誤嚥のメカニズム デジタルコンテンツDL付
嚥下の仕組み〜器官の異常まで
出版社名
医歯薬出版
分類
001028005005
書籍概要
これ一冊で嚥下と誤嚥の仕組みを完全解説!
・『CGと機能模型でわかる! 摂食・嚥下と誤嚥のメカニズム』と『CGと機能模型でわかる! 器官の異常と誤嚥・摂食嚥下のメカニズム』が合わさり、リニューアル!
・書籍には「摂食嚥下に関わる構造」「基本的な嚥下様式」「誤嚥とその原因」を記載。摂食嚥下の仕組みと誤嚥の原因がビジュアルに理解できます。
・デジタルコンテンツには「摂食嚥下アニメーション」「組織3D 画像」「里田教授の世界一わかりやすい講義動画」を収載。摂食嚥下に関連する部位と動きについて、細かく、難度も確認することができます。
(※デジタルコンテンツはCG アプリケーションとして提供されます。アプリケーションのダウンロードには本書袋とじに含まれるシリアルキーを入力する必要があり、一つのシリアルキーによって3回までダウンロードが可能です。必要な動作環境は下記をご参照ください)
★本書のデジタルコンテンツ利用にあたって★
本書に含まれるデジタルコンテンツの利用に当たっては、以下の用件の動作環境が必要です(タブレット、スマートフォンは対象外・シリアルキー使用回数 3 回まで)
【Windows】
OS:Windows 11 (64bit) 以降
CPU:Intel Core i5 第10 世代相当以上または AMD Ryzen 5 3000 シリーズ相当以上
※ Windows on ARM(ARM 版 Windows)は動作保証対象外
メモリ:8GB 以上(推奨16GB)/グラフィックス:DirectX 11 対応GPU
ストレージ:インストール用に空き容量 3GB 以上(SSD 推奨)
【Mac】
OS:macOS Ventura (13.0) 以降
CPU:Apple Silicon (M1/M2 以降) または Intel Core i5 第10 世代相当以上
メモリ:8GB 以上(推奨16GB)/グラフィックス:Metal API 対応GPU
ストレージ:インストール用に空き容量 3GB 以上(SSD 推奨)
【目次】
第1章 摂食嚥下に関わる構造
1 脳頭蓋
2 顔面頭蓋
3 口腔の構造
4 鼻腔・副鼻腔の構造
5 咽頭の構造
6 喉頭の構造
7 食道の構造
8 摂食嚥下に関わる筋群
第2章 基本的な嚥下様式
1 指示嚥下(液体嚥下)
2 自由咀嚼嚥下
第3章 誤嚥とその原因
1

ISBN:9784263447574

羊土社
心電図7日間最強ブースト マイスターと鍛える1・2級合格へのテーマ別集中対策
出版社名
羊土社
分類
001028003004
書籍概要
心電図検定1・2級に向け短期集中トレーニング! 1日30問×7日間でテーマ別に重点強化.「今日は虚血性心疾患の梗塞パターンを制覇」「明日は起源推定の問題をマスターする」というように分野ごとに極めていき,1週間で総仕上げ.試験ポイントを詰め込んだ問題・解説なので,忙しくて時間がないという方にもおすすめ.姉妹書「心電図完全攻略マニュアル 1・2級合格への最強メソッド」とあわせて勉強すればさらに判読力アップ!
【目次】
はじめに
1日目:P波,QRS波,T波 〜診断基準をおさえて,波形を読み解く
2日目:虚血性心疾患 〜梗塞パターンを制覇する
3日目:不整脈1 頻脈 〜診断基準とパターンを叩き込む
4日目:不整脈2 徐脈+デバイス 〜複雑な徐脈の所見を紐解く
5日目:不整脈3 起源推定 〜心電図所見と心臓解剖の関係をマスターする
6日目:その他の疾患など 〜得点源となる問題を落とさない
7日目:応用問題 〜目指せマイスター!難問にチャレンジ

ISBN:9784758113069

羊土社
レジデントノート2025年9月号
出版社名
羊土社
分類
001028002002
書籍概要
エコーでの適切な評価はきれいな描出から!肺エコーや心エコーなどの部位別評価からFASTや超音波ガイド下穿刺まで,救急での正確な病態把握と処置につなげる描出・判読&評価のテクニックを手取り足取り教えます.
【目次】
<特集> 救急エコー 素早く,確実な描出・評価のコツを教えます〜臓器別POCUSからガイド下手技まで、エコーを診療に活かしきる!
舩冨裕之/編
特集にあたって
第1章:臓器別評価
肺エコー
心エコー
腸管エコー 〜“キホンのキ”と“救急外来での使い方”
胆道・腎臓・膀胱エコー
大動脈・深部静脈エコー
第2章:症候別評価
外傷エコー(FAST)
ショックエコー(RUSH exam)
第3章:ガイド下手技
中心静脈穿刺
気管挿管確認,輪状甲状靭帯同定
<連載>
実践! 画像診断Q&A-このサインを見落とすな
意識障害と発熱で他院より転院搬送となった50歳代男性
発熱,咽頭痛を主訴に受診した20歳代男性
“研修医あるある”から学ぶ救急診療トレーニング
第4回 皮疹:救急外来で見極めるべき疾患とは?
最終回 簡単! 即実践! グラム染色で決まる抗菌薬治療
第6回 グラム染色を用いた総合的な抗菌薬選択
よく使う日常治療薬の正しい使い方
抗血栓薬の使い方
最終回 病棟業務がうまくまわる! 医師と看護師のすてきな指示簿 診療看護師からひとこと
第6回 排尿障害の対応のしかた
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第132回 重曹とめまい
新連載 ドクターつかさの謎解きレクチャー マイナーエマージェンシー
第1回 中毒
Step Beyond Resident
第256回 見逃してはいけない! Part1 〜共感力向上で診断力を爆上げしよう♪

ISBN:9784758127394

デザインエッグ株式会社
【POD】薬学生・新人薬剤師のための処方解析
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001028015004
書籍概要
1 枚の処方箋には、医師の考えや患者さんの想いが詰まっています。それらを読み解き、医師をサポートし、患者さんに寄り添うためには、これまでの知識だけではなく、治療ガイドラインを含む最新の知識が必要不可欠です。近年、処方箋に臨床検査値の一部が掲載され、病院のみならず薬局においても薬剤師が臨床検査値を考慮した処方解析を行う環境は整いつつあります。一方、現在の医療は、エビデンスに基づく医療が行われており、現場での薬物療法の用法・用量などは、添付文書と必ずしも一致しているわけではありません。
本書は、実際の処方例を一部アレンジし、処方箋から読み取れる医師の処方意図や患者の状態などについて最新のガイドラインも考慮して、わかりやすく解説しました。講義などで解説を聞かないと十分に理解できない内容も含まれていますが,現場で最低限必要な知識を盛り込みました。処方解析は、概ね経験年数に応じて熟練していきますが、薬学生や新人薬剤師が本書を用いて学習することで、経験年数の差をある程度カバーできるように内容を充実しました。本書を通して、1 枚の処方箋に込められた考えや想いを理解し、処方解析の必要性や難しさを実感していただきたいと思います。本書が、実務実習に向かう学生の皆さん、また新人薬剤師の皆さんにとって、一助となれば幸いです。

ISBN:9784815007027

メディカ出版
透析ケア2025年9月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
透析患者の便秘㊙対策

ISBN:9784840486286

メディカ出版
整形外科看護2025年9月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028007009
書籍概要
概要なし

ISBN:9784840486569

じほう
ジェネリック医薬品リスト 令和7年8月版
商品名・一般名からさがす
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●同一成分内での類似剤形・規格違いの後発医薬品がひと目でわかります!
一般名、商品名のどちらからでも検索可能です。
成分ごとの適応・用法をコンパクトにまとめ、薬価や製剤特性なども一覧表示しています。
同一成分内での類似剤形・規格違いの製品がひと目でわかります。
各メーカーへのアンケートにより、各製品の供給情報もマークで表記しています。

ISBN:9784840756426

じほう
保険薬事典Plus+ 令和7年8月版
適応・用法付 薬効別薬価基準
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●適応情報も確認できる医療用医薬品リストの定番書籍!
同一成分の剤形や規格単位ごとの薬価を調べられるだけでなく、「適応・用法」情報も確認することができ、さらに適応外使用に係る公知申請が認められているものについても記載しています。また、ジェネリック医薬品の適応・用法違いの確認においても最適で、一般名からも商品名からも検索できる医療用医薬品リストの好評定番書籍です。

ISBN:9784840756730

シービーアール
ペインクリニック (2025年8月号 Vol.46/No.8)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108826
2025年08月19日発売予定

医歯薬出版
おうちでできる 運動指導 解説web動画付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
退院時リハビリテーション指導に使える!日常生活のなかで運動をうながす実践ツール!
●さまざまな肢位で行う51の運動を収載。負荷に応じて分類しているので、対象者に合わせて運動を選択できる。
●運動の解説は、左ページは対象者向け、右ページは指導者向けと分けて掲載。左ページはコピーして対象者に渡すことが可能(詳細は本書viページ参照)。
●各ページのQRコードから動画を視聴することができ、動きが分かりにくい運動もスムーズに理解できる。
●対象者の日々の運動をサポートし、介護予防・健康寿命延伸につなげる実践ツール。
【目次】
序論:運動の意義
【初級者向けの運動(負荷が軽め)】
【中級者向けの運動(負荷が中程度)】
【上級者向けの運動(負荷が高め)】

ISBN:9784263266953

星和書店
精神科臨床 スキルアップのための覚書
仙波純一論文集
出版社名
星和書店
分類
001028019
書籍概要
「精神科治療学」誌と「臨床精神薬理」誌にこれまで掲載された仙波純一先生の30論文を収録。現在は品切れとなっている号の論文を含め、貴重な論文をそのまま掲載。精神科医必読論文集。

ISBN:9784791111619
2025年08月20日発売予定

中外医学社
消化器内科 ただいま回診中! 消化管編
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
消化器内科領域の病棟業務は,消化管系の疾患,肝胆膵系の疾患など、非常に多くの疾患にわたる.本書では,そのような疾患について研修医が急性期病棟で診療を行うときに必要な知識やスキルをわかりやすく解説する.消化器内科レジデントだけでなく,初期研修医やホスピタリストとして活躍する総合内科,総合診療科の医師にも役立つ書.消化管編.肝胆膵編,どちらも消化器内科の病棟管理をするうえでの必読書.
CHAPTER 1 症候編
導入
1 腹痛
2 下痢
3 便秘
4 嘔吐
CHAPTER 2 疾患編
導入
1 上部消化管出血
2 下部消化管出血
3 憩室炎,感染性腸炎,CD腸炎,虚血性腸炎
CHAPTER 3 コンサルテーション
導入
1 ABLによる急性胃拡張症(胃不全麻痺)
2 How to use PPI1 治療編
3 How to use PPI2 予防編
4 イレウスチューブの管理
5 カンジダ食道炎の治療
6 胃瘻の管理・トラブルシューティング
7 上下部内視鏡スクリーニング,ヘルスメンテナンス
8 ストマ造設か? それとも,ステント留置か?
9 下部消化管内視鏡時の前処置
10 大腸ポリープのマネジメント
11 調べてもはっきりしない上腹部症状の対応
12 ステント留置か? それとも,バイパス手術か?
索引

ISBN:9784498140585

中外医学社
消化器内科 ただいま回診中! 肝胆膵編
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
消化器内科領域の病棟業務は,消化管系の疾患,肝胆膵系の疾患など、非常に多くの疾患にわたる.本書では,そのような疾患について研修医が急性期病棟で診療を行うときに必要な知識やスキルをわかりやすく解説する.消化器内科レジデントだけでなく,初期研修医やホスピタリストとして活躍する総合内科,総合診療科の医師にも役立つ書.消化管編.肝胆膵編,どちらも消化器内科の病棟管理をするうえでの必読書.
消化器内科 ただいま回診中! 肝胆膵編目次
〜The G〜
CHAPTER 1 症候編
導入
1 肝機能検査
CHAPTER 2 疾患編
導入
1 急性胆管炎
2 急性胆囊炎
3 急性膵炎
4 肝硬変
5 肝膿瘍
6 肝炎
CHAPTER 3 コンサルテーション
導入
1 ウルソの使いどころ
2 エコーで指摘された肝腫瘤のフォロー
3 膵囊胞はどうやってフォローするべき? IPMNを中心に
4 腹水貯留の精査
5 化学療法・免疫抑制剤導入前の採血でHBs抗原陽性の対応
6 MASHに変わったの? 脂肪肝のフォロー
7 無症候性総胆管結石は治療した方がいいの?
CHAPTER 4 処置後偶発症の病棟管理
処置後合併症
索引

ISBN:9784498140608

メディカ出版
任命! 看護師長
実務にすぐ役立つ知識・スキル・マネジメント思考
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
役職や立場の変化は、大きな責任への期待と未知への挑戦が入り混じる人生の転機。看護師長に任命され、新たなステージに挑む看護職をサポートするべく、「これだけは知っておきたい」項目をピックアップ。任命する側(看護部長)にもおすすめ!

ISBN:9784840488440

メディカ出版
看護管理の達人に学ぶ 人と組織を育てるマネジメント術
そのときなにを考え・どう動いたのか
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
優れた看護管理者たちの行動は、これまでに蓄積された経験や他人からは見えにくい思考によって導き出されている。なぜそう動いたのか、その背景にある思考はなにか。達人のマネジメント術の隠されたコツをわかりやすく解説する。

ISBN:9784840488457

精神看護出版
精神科看護 2025年9月号(52-9)
ユニフィケーション - 教育・臨床実践の「一体化」を求めて
出版社名
精神看護出版
分類
001028019
書籍概要
特集 ユニフィケーションー 教育・臨床実践の「一体化」を求めて
ユニフィケーション(Unification)とは「統一,統合」を意味するとおり,看護においては臨床実践(病院)と教育(学校)が統合,協働,往還することで,看護の専門性,実践力を高めていく考え方や取り組みのことをさします。ユニフィケーションという言葉自体は1970年代からアメリカで提唱され始め,1990年代に日本でも取り入れられたものの,その実践のハードルの高さゆえ,残念ながら十全に活用されているようには見受けられません。そのハードルとして人員不足の問題や,臨床と教育での相互理解の問題などがあげられますが,精神科看護の専門性や倫理などが問われる昨今においては,その重要性をあらためて考える必要があるのではないでしょうか。
冒頭記事においては「ユニフィケーション」という概念の説明と,その意義,課題が整理されています。次に学校教員のお二方を招いて座談会を行い,理想と現実,その内情を語っていただいております。一方で現場における現実的なユニフィケーションの姿について,実習指導での新人看護師のメンタルヘルスケア,教育とのかかわりの形という視点からお教えいただきました。
「忙しくて通常業務以外を行う余裕はない!」という意見も承知のうえです。臨床と教育が連携することによって,現状を打破する機会も訪れるのではないでしょうか?

ISBN:9784862943057

クリニコ出版
肺癌診療虎の巻 改訂版
WJOG肺がんグループのプラクティス
出版社名
クリニコ出版
分類
001028019
書籍概要
肺癌臨床の最前線をリードするWJOG (西日本がん研究機構)に属する若手医師たちを中心に作成した,肺癌診療に携わる医師必携の一冊が,医学の進歩による最新の情報を盛り込み5年ぶりの改訂となった。
診断・検査・遺伝子検査より,外科的手術,放射線治療や全身化学療法の実際のレジメン,免疫チェックポイント阻害剤の免疫関連有害事象対策などを構成しており,臨床試験のデータだけでなく,論文や教科書には書かれていない日常臨床において役に立つ専門家の考え方や,秘伝の「コツ」などが要所に散りばめられている。
医師のみならず,看護師,薬剤師など他職種の方々にとっても,日常診療の指針となる一冊である。
第1章 肺癌の画像診断とステージング
第2章 肺癌の病理診断と遺伝子変異検査
第3章 肺癌の手術と術前,術後療法
第4章 肺癌の放射線治療
第5章 定期フォローアップ方法
第6章 小細胞肺癌の化学療法
第7章 局所進行非小細胞肺癌の治療
第8章進行期非小細胞肺癌の治療

ISBN:9784910396484
2025年08月21日発売予定

南山堂
クスリ早見帖ブック 市販薬1000
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
セルフメディケーションの推進もあり,市販薬が多様化し、新たな成分や配合でのクスリが次々と市場に出回っているなか,医療機関にその情報がうまく届いていないのが現状です.医療従事者にとって,患者さんが服薬した市販薬の成分特定は,重複処方や副作用の点からもとても重要な情報です.本書を利用すれば,患者さんが製品名を思い出せなくても,かなり正確に「このクスリ!」と特定できます.是非この機会に,薬局や医療現場に常備していただき,適切な診療や処方に役立てていただきたいです.
■内服薬
かぜ薬/解熱鎮痛薬/内服肩こり薬/鎮咳去痰薬/鼻炎用内服薬/内服アレルギー用薬/口腔咽喉内服薬/内服口臭除去薬/睡眠改善薬/鎮静薬/眠気防止薬/乗物酔い薬/健胃薬/制酸薬/H2遮断薬/プロトンポンプ阻害薬/鎮痙薬/胃腸薬/整腸薬/止瀉薬/便秘薬/内用痔疾用薬/蟯虫駆除薬/貧血用薬/循環器用薬/中性脂肪異常改善薬/内臓脂肪減少薬/ビタミン製剤/保健薬/女性保健薬/しみ改善薬/泌尿器用薬/西洋ハーブ/生薬製剤
■外用薬
外用かぜ薬/解熱坐薬/外用消炎鎮痛薬/鼻炎用点鼻薬/うがい薬/口腔咽喉外用薬/口内炎用薬/口唇用薬/外用歯槽膿漏薬/点眼薬/洗眼薬/皮膚用薬/魚の目・たこ・いぼ用薬/水虫たむし薬/虫よけ薬/虱(シラミ)駆除用薬/発毛・養毛薬/外用便秘薬/痔疾用薬/女性用薬/禁煙補助薬
■漢方製剤

ISBN:9784525777838

中央法規出版
訪問看護実務相談Q&A 令和7年版
出版社名
中央法規出版
分類
001028019
書籍概要
訪問看護ステーションの運営に必要な介護報酬・診療報酬の算定要件や手続きを概説(第1部)。500以上のQ&Aで実務上の疑問を解消(第2部)。根拠資料となる報酬告示等も収録(第3部)。直近の報酬改定事項も確認できる。本年版は、第1部の再構築により使い勝手が向上。

ISBN:9784824302779

ニュートリションケア2025年秋季増刊
栄養管理&栄養食事指導に活用できる検査値ガイド
数値の読み解き方を教えます!
シリーズ名
ニュートリションケア2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
栄養ケアを行ううえで、検査値から患者の状態を読みとる力は重要である。本書では、覚えておきたい検査値の意味、推移の読み解き方や基準値・異常値、関連疾患に加え、栄養食事指導でのわかりやすい伝え方をコンパクトに解説する。ダウンロードしてそのまま渡せる「患者説明シート」つきで、日々の業務に役立つ一冊。

ISBN:9784840487276

MB Derma.(デルマ)
リアル美肌診療(2025年8月号No.364)
シリーズ名
MB Derma.(デルマ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005007
書籍概要
皮膚科医・美容皮膚科医のために、エキスパートたちが美肌、美容皮膚診療について詳しく解説しました。

ISBN:9784865196962
2025年08月22日発売予定

金原出版
マンモグラフィ診断の進め方とポイント 第5版補訂版
[Webでみる拡大画像付]
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
最新『乳癌取扱い規約』における病理組織記載法の改訂や新設に伴う用語変更を反映した。保険診療の現況もアップデートされている。
これまでどおり全119症例の読影術を実践的に解説し、Web上でマンモグラムを拡大できる画像サービスにより実践対策が可能である。
各種認定試験,レベルアップ試験に活用されているマンモグラフィ診断の決定版。
【目次】
1章.基本的撮影法と追加撮影法
I.基本的撮影法(MLO撮影およびCC撮影)
II.追加撮影法
2章.トモシンセシス(および合成2D画像)<新設>
I.トモシンセシス(および合成2D画像)
3章.乳房の正常構造
I.正常乳房のマンモグラム
II.乳房の構成と評価法
III.乳房の微細構造
4章.マンモグラム読影にあたっての基本事項
I.撮影装置の基本(被ばくを含む)
II.読影の基本
5章.病変の位置
I.1方向撮影の場合
II.2方向撮影の場合
6章.読影と所見用語の説明
I.カテゴリー判定
II.所見の解説
7章.マンモグラム読影の実際
I.腫瘤
II.局所的非対称性陰影(FAD)
III.石灰化
IV.その他の所見
V.総合的な判定
8章.読影のピットフォール<新設>
I.見落とし、読みすぎを防ぐポイント
9章.病理
I.腫瘤
II.石灰化
III.その他の所見
IV.乳癌のサブタイプ分類
V.組織学的治療効果の判定基準
Appendix
10章.症例(全119症例)
腫瘤(35症例)
石灰化(25症例)
構築の乱れ(16症例)
FADを含む非対称性所見(10症例)
術後(14症例)
正常バリエーション等(12症例)
豊胸術等(3症例)
炎症性乳癌(2症例)
妊娠・授乳期乳癌(2症例)

ISBN:9784307071369

ユーキャンの実用手帳シリーズ
2026年版 ユーキャンのナース実用手帳
シリーズ名
ユーキャンの実用手帳シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001028019
書籍概要
現職ナースさんと一緒につくった、看護職従事者のためのマンスリー手帳です。カレンダーは2025年10月から2027年3月まで掲載。4月からの年度切り替えでもお使いいただけます。
イラスト入り資料、「用語」「略語」などの各種一覧も充実。たくさん書き込めるメモページや「JCS・GCS&瞳孔計スケール」もついた、看護の現場で手放せない一冊です!
ーおもな特長ー
◆カレンダーには六曜を記載。毎日のシフトも記入可能。
◆持ち運びに便利なコンパクトサイズ。
◆カラーページではイラストを交えて心臓・腹部・呼吸器・神経系などの「フィジカルアセスメント技術」をわかりやすく解説。
◆「代表的な薬剤名」や「滴下数早見表」、「原発疹と続発疹」「褥瘡」といった図表入り資料など、役立つ情報をたっぷり掲載。
◆「基準値と異常値疾患」「用語」「略語」などの各種一覧も充実。

ISBN:9784426616601

中外医学社
美容医療を知るーいま、この領域を志すあなたへー
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
「直美(ちょくび)」という言葉に象徴されるように,美容医療には「楽して儲かる」「誰でも簡単にできる」といった誤解がつきまといます.しかし実際には,専門職としての実力や,医療者としての矜持が集客や収益に直結する非常にシビアな世界です.本書では,美容医療の第一線で長年活躍してきた宮田医師が,美容医療を目指す医師の方々に向け,必要な知識や技術,心得について,複数の医師の視点を交えながら解説します.
目 次
I 総 論
1. 美容医療とは
美容外科と美容皮膚科/美容医療の意義/キャリアチェンジ
2. 美容皮膚科の治療法
3. 皮膚科の知識、形成外科の知識
4. 日本の実情
5. 世界の潮流
◆ 美容医療:世界的な動向と韓国の視点(Chang-Keun OH)
◆ 美容医療:世界的な動向と台湾の視点(王昭欽)
6. 美容医療の歴史
7. 美容医療の基本
8. 美容皮膚科のビジネス アップセル
9. 美容医療の現状
10. どうやって勉強するのか
11. 過剰な宣伝と医師としての責任
12. 儲けるため? 楽するため? 医師のQOL
13. 長期的に考えていますか〜安全性〜
14. 学会に行こう
15. 海外に行こう
16. 華やかな世界
17. 年長者からの助言
18. トラブルのない医療はない〜合併症の責任〜
[ 座談会・対談 ] 美容皮膚科を目指す医師へ
◆ 若手医師の視点から
〈藤巻あいら 山本しおり 西川礼華 宮田成章〉
◆ 中堅医師の視点から
〈柳下 悠 下島久美子 荒尾直樹 宮田成章〉
◆ 地方開業医の視点から
〈野口博光 宮田成章〉
II 各 論
はじめに
1. 機器
機器はレーザー?/機器の種類/機器の主な作用と適応
2. 機器各論
レーザーとは/高周波とは/超音波/その他
3. 実際の機器治療
ほくろなど皮膚腫瘍/シミの治療/肝斑/入れ墨/ムダ毛の治療/赤ら顔、毛細血管拡張、血管腫など血管病変/シワの治療/たるみ治療/肌質の改善/ぜい肉/注射治療/スレッドリフト/再生医療
索 引 127
COLUMN
❖ 決まったことだけパッケージのように実践すると、 応用がきかない。ライバルが出ると……
❖ 看護師のできる施術内容はグレーゾーン
❖ 企業や医師に騙されない

ISBN:9784498063907

日本実業出版社
「発達ユニークな子」が思っていること
出版社名
日本実業出版社
分類
001028005012
001008027
001008012011
001010002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062055

羊土社
感染制御の基本がわかる微生物学・免疫学 第2版
出版社名
羊土社
分類
001028003010
書籍概要
微生物の基礎知識から院内感染対策,手指消毒やマスクの脱着方法まで,将来医療に従事する学生にとって必要な知識をコンパクトにまとめた教科書.改訂で全体的に情報を更新し,看護師国家試験に頻出の内容も網羅.臓器・組織別感染症の章も必見
【目次】
第2版の序
初版の序
本書の使い方
感染症の基本編 ※チェック問題は各章末にあります
第1章 微生物学・免疫学の発展の歴史
第2章 微生物学の基礎(生物学的特徴)
第3章 微生物と感染症
第4章 免疫と生体防御機構
第5章 感染症の制御
第6章 化学療法と耐性菌
病原体の各論編 ※チェック問題は各章末にあります
第7章 細菌学各論
第8章 ウイルス学各論
第9章 真菌学各論
第10章 原虫学各論
第11章 蠕虫学各論
感染症の臨床編 ※チェック問題は各章末にあります
第12章 臓器・組織別感染症
付録
・感染症,病原微生物,免疫,治療などに関する情報サイト
・感染症の流行する時期
・感染症マップ
・感染症法に規定される感染症報告数(2017〜2023年)の変動
チェック問題 解答解説
索引
コラム

ISBN:9784758121804
2025年08月25日発売予定

jmedmook 99
かかりつけ医が知っておきたい 新時代の認知症サポート
シリーズ名
jmedmook 99
出版社名
日本医事新報社
分類
001028019
書籍概要
◆ 認知症1000万人時代の到来に伴い、今後は「かかりつけ医」や「認知症サポート医」が果たす役割がきわめて重要になると言われています。
◆ 難しい症例は専門医に委ねるとしても、かかりつけ医が認知症の診断において困ることは多く、専門医が診断した患者の日常診療を受け持つ場合もまた同様です。
◆ 本書ではかかりつけ医、あるいは認知症サポート医として地域で認知症患者を診療・ケアするために必要な知識に加え、様々な社会資源の活かし方など、知っておきたいトピックをわかりやすく解説しています。
◆ 地域で活躍する認知症サポート医、かかりつけ医の先生の現場で役に立つ1冊です!
Chap1 認知症の基礎を理解する
1 かかりつけ医による認知症の理解
2 認知症とともに生きる人,家族が集まる診療所
3 かかりつけ医と認知症
4 軽度認知障害(MCI)の現状と課題
5 かかりつけ医がMCIにどう対応するか
6 日本の認知症有病率はなぜ低下したのか
7 アルツハイマー型認知症の診断
8 アルツハイマー病特化型診療所
9 レカネマブの適正使用のための,診療連携
10 レカネマブの効果と限界
11 認知症の神経心理学的検査および評価尺度
12 認知症の画像診断(アミロイドPETを含む)
13 認知症のバイオマーカー検査
14 認知症の行動・心理症状(BPSD)
15 かかりつけ医のBPSD治療
16 BPSDへの対応
Chap2 疾患別認知症を理解する
17 レビー小体型認知症の診療
18 血管性認知症の診療
19 前頭側頭型認知症の診療
20 慢性硬膜下血腫の診療
21 特発性正常圧水頭症(iNPH)
22 うつ病と認知症の鑑別方法
23 てんかんによる認知症症状
Chap3 認知症の医療とケアを理解する
24 認知症の家族支援
25 認知症カフェ
26 かかりつけ医と認知症サポート医の役割
27 初期集中支援チームとの連携と役割
28 かかりつけ医と認知症疾患医療センターの連携
29 認知症の非薬物療法
30 より良い認知症ケアを求めて
31 認知症予防:危険因子と予防
32 認知症短期集中リハビリテーション
33 入院・入所の基準
34 介護施設入所者への対応
35 精神科医や精神病院との連携
36 認知症の終末期医療
37 高齢者虐待防止と身体拘束廃止への取り組み
38 認知症基本法と大綱の理解
39 介護保険制度と介護サービスの

ISBN:9784784966998

星和書店
臨床精神薬理 28巻9号〈特集〉薬物療法の開始前に留意すべき診断面接のポイント
出版社名
星和書店
分類
001028001005
書籍概要
精神科臨床で薬物療法開始前の診断面接における留意すべきポイントについて解説!!
様々な精神疾患や状態像において、薬物療法を開始するか否かをどう判断するのか、薬物療法を開始するにあたって考えられる病態や鑑別診断、代替治療の有無等の説明など、実際に治療を開始する前の診断面接のポイントを第一線の専門家が紹介した特集。

ISBN:9784791153350

デザインエッグ株式会社
【POD】「むねのかたち」を治すには
世界で一番くわしい、患者さんのためのガイドブック
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001028006010
書籍概要
「あばら」や乳房の形について悩まれている方は、たくさんおいでになります。それらの方々のために、この本を書きました。
胸のかたちを治すには、手術の他にはありません。手術を行う病院は、たくさんあります。しかし病院ごとに、手術のやり方は全く異なります。筆者は、患者さんが男なのか女なのか、少年なのか成人なのかに応じて、手術のやり方を変えています。
治療をお受けになるには、どの病院で手術を受けるのかを決めなくてはいけません。後悔せず満足のゆく治療を受けるためには、患者さんご自身が、もっと病気のことをよく知るべきです。その上で、手術を任せる医師を選ぶべきです。本書をお読みになれば、きっとその援けになるはずです。

ISBN:9784815048334

Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
生活期における装具の諸問題 ‟外す、劣化、適合不良”を解決!
シリーズ名
Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028019
001028013003
書籍概要
リハビリテーションに携わる医療従事者向けに、生活期における装具の諸問題について詳しく解説しました。

ISBN:9784865199666

総合医学社
いまさら誰にも聞けない 医学統計の基礎のキソ II 研究の種類と結果の解釈!
出版社名
総合医学社
分類
001028019
書籍概要
アトムスから刊行されていたベストセラーが、15年ぶりに改訂されて総合医学社より新発売!
統計への苦手意識を克服する第I巻に続き、第II巻は、研究の種類、統計の結果や図表の読み方をやさしく学べます。まとめや練習問題でサクサク理解できるようになっていますので、I巻とII巻を読めば、統計の基礎はほぼマスターできます!
序文 統計の解釈ーできるようになります!
第1部 研修の種類を知る
第1章 研究の種類
対象者に影響するかどうかによる区分
データ収集の時期による区分
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第2章 観察研究
観察研究とは?
調査回数による区分
原因、要因追求法による区分
コラム コホート(COHORT)
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第3章 介入研究
介入研究とは?
比較の方法
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第2部 統計結果を読み取る
第4章 統計結果の読み取り方
「結果」本文の読み方
表の見方
グラフの見方
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第5章 相関
相関とは?
相関係数(correlation coefficient)
相関係数の仮説検定
この章のまとめ
練習問題
第6章 回帰
回帰とは?
回帰直線とその使い方
回帰直線への信頼区間
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第7章 感度、特異度、陽性・陰性的中率
検査の信頼性
感度と特異度
感度、特異度はじつは臨床に役立たない!?
陽性的中率と陰性的中率
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第8章 相対危険度とオッズ比
相対危険度:RR
オッズ比(odds ratio):OR
オッズ比はどう役に立つ?
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第9章 NNT
NNT って何?
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
おわりに この本でマスターできたこと

ISBN:9784883787982

総合医学社
小児科臨床vol.78 no.4 Current Topics:小児のCOVID-19罹患後症状のアップデート
出版社名
総合医学社
分類
001028019
書籍概要
小児科医の研究・症例の発表の場として創刊した専門誌。
他分野にわたる症例報告・臨床研究と連載で最新情報を満載しています。
今号の巻頭特集「Current Topics」では、小児のCOVID-19罹患後のアップデートとして、疫学、診断・治療について紹介しています。

ISBN:9784883789719
2025年08月26日発売予定

南江堂
ナビ放射線物理学[電子版付]
出版社名
南江堂
分類
001028019
001028013002
書籍概要
診療放射線技師養成課程の学生を主な読者対象とする放射線物理学の教科書.カラーイラストや表を効果的に使用し,初学者にも理解しやすい構成とした.スマートフォンまたはタブレットで閲覧できる電子版を付けたほか,「この章で学ぶこと」「章末問題」で自己学習にも役立つ工夫をしている.関連する科目への橋渡しや,アドバンスな内容はコラムで区別した.

ISBN:9784524207640

南江堂
スタンド・バイ・ミー 研修医のためのクイックリファレンス
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
研修時に必須なあらゆる領域の情報を,各1〜2頁内に厳選&圧縮したマニュアル.迷ったとき・頭を整理したいとき・時間があるときに,即座に濃縮された情報にアクセスできる!白衣のポケットに収まるサイズで,繰り返し使うことで内科研修に必要な知識が自然と身につく,常に携帯して(スタンド・バイ・ミー)おきたい一冊.

ISBN:9784524215683

南江堂
教えて先生! 重度四肢外傷の初期治療
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
重度四肢外傷患者を救えるかは,初期治療にあたる「あなた」が何を考え,どう行動するかにかかっている! 骨および軟部組織損傷の評価から,洗浄・デブリドマンや抗菌薬の使用,骨の仮固定といった初期治療,専門施設への転送の判断に至るまで,「どうすればよいのか?」の問いに,最前線を切り開いてきた“先生”が答える.重度四肢外傷の「標準的治療」,さらには「奥義」へとつづく第一歩として必読の一冊.

ISBN:9784524220762

南江堂
ゆるっと学ぶ肝臓病塾
これだけ押さえれば大丈夫!
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
肝疾患に関する知見を簡潔かつ分かりやすくまとめた入門書.肝臓とはどんな臓器か,どんな疾患があるのか,またどのような検査,治療が行われているのかについて,初学者が押さえるべきポイントを著者ならではの肩ひじ張らない語り口で平易に解説している.楽しく読み進めながら,肝疾患に関する幅広い知識を身につけられる一冊である.

ISBN:9784524228584

羊土社
実験医学2025年9月号
出版社名
羊土社
分類
001028001010
書籍概要
特集1:細胞の形態異常や染色体不安定性,さらには薬剤耐性まで,がんにおける未解明問題には,相分離が関係していた!? 生体分子凝集の変容がもたらす病態への影響を解き明かす/特集2:オルガノイド研究の新潮流! 単一培養では見えなかった複雑な臓器相互作用を,オルガノイドや細胞の融合で照らし出す
【目次】
<特集1>
がんの難問に相分離で答える! 細胞の不均一性・治療耐性の機序をひも解く
がんとエマージェント相転移:がんの難問を解くための道標
がん関連相分離の物理学:光操作で迫る凝縮体の形成と機能
スーパーエンハンサーと転写凝集体:がんにおける転写凝集体の異常
Proteolethargy:タンパク質制御の新たな病的意義
Aurora B キナーゼの集合不全から読み解くがんの細胞病態
細胞周期における相分離の役割:基本原理からがん治療への展望まで
がんと非膜オルガネラの異常
染色体外DNA(ecDNA)が誘導するがんの進化と多様性
<特集2>
アセンブロイド オルガノイドの融合で複雑な組織を創る
アセンブロイド入門ーその定義と基本技術,そして応用
細胞間相互作用をモデルする神経系アセンブロイド
3 胚葉性細胞種がアセンブルしたヒト消化管オルガノイドの構築
モジュール化組織をアセンブルする連関モデルプラットフォームの構築
<連載>
News & Hot Paper Digest
スプライシング異常が生む共有型ネオアンチゲンー広範ながん種に使えるT細胞療法の可能性
中年太りの一因? 中年期に内臓脂肪で出現する脂肪前駆細胞の同定
社会的孤立を回避したい脳のメカニズム
科学政策と社会との対話ー「SPRING問題」から見える,信頼と共感の再構築
Interview-研究の現場はどう動いているか、何が変わるのか
AMED第3期で医学・生命科学研究はどう変わるのか?-中釜新理事長に訊く
カレントトピックス
CRISPRa によるエピゲノム編集で拓く着床後(原腸形成前)マウス胚モデルの創製
ライブ超解像イメージングでみる脳の微細構造の生理
ゲノム近傍のRNA 編集酵素・転写因子モジュールによる真菌の抗ウイルス応答の制御
免疫受容体の発現マッピングから免疫分子による神経活動の調節機能を発見
クローズアップ実験法
新規DNAエレメント“TAx9”によるCre-

ISBN:9784758125956

診断と治療社
不妊治療のプレコン
患者さんにはこう伝える プレコンセプションケアQ&A
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
Part1では,プレコンセプションケアの概要や検査方法,保険診療の現状などの基礎知識をわかりやすく解説します.
Part2では,食事,薬・サプリ,ストレス,心理的問題,周囲との関係,生活・仕事・娯楽,疾患,感染症,遺伝など多岐にわたるテーマを取り上げ,実践的な内容を紹介します.
日々の臨床で直面する患者さんからの「ちょっとしたギモン」に自信とエビデンスをもって答える一冊です.

ISBN:9784787827067

メディカ出版
疾患別重要ポイントがわかる先天性心疾患の手術と術前術後ケア
心臓病をもつこどもと家族を支える
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
先天性心疾患の診断・治療・術後管理の基礎知識と、疾患別病態と術式についてエキスパート医師が明快に解説。最前線の現場で活躍する看護師・MSW・心理士・CLS・理学療法士ら多職種の視点による実践的知識も学べる。心臓病のこどもをケアするナースの必携書。

ISBN:9784840488365

じほう
再生医療等製品グローバル用語集
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●再生医療等製品に関わる用語を整理!
●開発、製造、流通、輸出入、販売、市販後までカバー!
●法令、通知、ガイドラインの用語がすぐに調べられる!
再生医療等製品は、再生医療製品、細胞治療製品、遺伝子治療用製品等の総称であり、2013年の薬事法から医薬品医療機器等法への改正に伴い、新たに定義されたものです。わが国をはじめ世界各国において、研究開発や製品化が様々な形で進められています。
本書では、再生医療等製品に係る医薬品医療機器等法、GLP、GCP、GCTP、GQP、GVP、GPSP等の法令・通知、欧米やWHO等が示す基準に加え、再生医療等製品に準用されるICHやPIC/Sのガイドライン等を含め、再生医療等製品の開発、製造、流通、輸出入、販売に係る用語を広く収集・整理しています。

ISBN:9784840756747
2025年08月27日発売予定

放射線技術学スキルUPシリーズ
診断X線領域における吸収線量の標準測定法(改訂2版)
シリーズ名
放射線技術学スキルUPシリーズ
出版社名
オーム社
分類
001028019
書籍概要
各種診断領域の測定法やノウハウをまとめた好評書籍の最新版
放射線診断を取り巻く環境では医療被ばくの防護は必須の要件となっており、上記の初版は防護の最適化のための基準として2015年に設定された、診断参考レベル(Diagnostic Reference Level:DRL)にかかわるものとして、各種診断領域の測定法やノウハウをまとめた、初の成書として発行された2017年6月発行「放射線技術学スキルUPシリーズ 診断X線領域における吸収線量の標準測定法」の改訂版です。
改訂2版となる本書では、2025年発行の最新の診断参考レベルDRL2025に合わせた内容として、初版で取り上げた診断領域に加えて、X線TV領域、歯科用X線装置に関する項目や測定に必要な物理的な知識も取り上げることとして、各種診断領域の標準測定方法を具体的に解説することで、最新の業務に見合う内容として改訂しました。
第1章 診断領域の線量測定に必要な基礎知識
第2章 一般撮影領域の線量測定
第3章 X線TV装置の線量測定
第4章 歯科領域の線量測定
第5章 マンモグラフィ領域の線量測定
第6章 CT領域の標準線量測定
第7章 IVR撮影領域の線量測定

ISBN:9784274233210

じほう
大路のロジックで紐解く感染症診療
どんなセッティングでも応用できる
出版社名
じほう
分類
001028003010
書籍概要
●3つの情報源(病歴・自覚症状、身体所見、検査)から鑑別診断を絞り込む!
鑑別診断のなかで感染症を疑う場合の適切な感染臓器の推定、および治療の選択などのいわゆる「一般感染症診療」は、 2018年から診療報酬に導入されている抗菌薬適正使用支援加算を考えていくうえで非常に大切な要素です。しかし、旧来の感染管理を中心としていた医療関係者にはややなじみが薄く、どのように取り組んでいったらよいのか戸惑っている方も少なくありません。そこで、本書では知っておくと日々の業務が楽しくなる抗菌薬適正使用支援につながる感染症診療のコツとして、できる限り簡単に「一般感染症診療」を解説します。

ISBN:9784840756723

じほう
臨床検査値判読マニュアル
病態を理解するための
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●検査診断の流れに沿った構成で、臨床検査値を読み解き、より深く病態が理解できます!
薬剤師、看護師、臨床検査技師などの多職種連携によるチーム医療において、臨床検査データは病態を理解するために最も客観的で重要な共通言語の一つです。本書は、臨床検査値を読み解き、より深く病態が理解できるよう検査診断の流れに沿った構成になっています。第1章では、病態把握に必須の基本的検査の各項目を「Basic knowledge」「判読のPoint」「患者指導のヒント」「影響を及ぼす薬剤」の4セクションで、第2章では、まず「Overview」で基本的検査から病態別検査にむかう道標を示してから、各精密検査を「どういうときに検査するか」「Basic knowledge」「判読のPoint」の3セクションで解説しています。

ISBN:9784840756761

医学図書出版
肝臓クリニカルアップデート Vol.11 No.1
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176476

へるす出版
高度実践看護
統合的アプローチ 第3版
出版社名
へるす出版
分類
001028019
書籍概要
1996年の初版以来、世界中の看護専門職に深く影響を与えてきたHamric and Hanson’s Advanced Practice Nursing: An Integrative Approachの待望の第7版が,第1線で活躍する多くの専門家により邦訳されました。
高度実践看護の重要性がますます高まっている現在,高度実践看護のコンピテンシー・役割・価値などを最新のエビデンスや概念モデルに基づいて発信しています。
看護大学大学院生や教育者、管理者、高度実践看護師にとって必須の1冊です。
PART 1 高度実践看護の歴史的および発展的側面
第1章 高度実践看護の歴史と進化
第2章 高度実践看護の概念化
第3章 高度実践看護の定義
第4章 高度実践看護師の役割開発
第5章 高度実践看護の国際的発展
PART 2 高度実践看護のコンピテンシー
第6章 直接的臨床実践
第7章 ガイダンスとコーチング
第8章 エビデンスに基づく実践
第9章 リーダーシップ
第10章 コラボレーション
第11章 倫理的実践
PART 3 高度実践の役割:高度実践看護の操作的定義
第12章 専門看護師
第13章 プライマリケアを担うナースプラクティショナー
第14章 急性期ナースプラクティショナー
第15章 認証看護助産師
第16章 認証麻酔看護師
PART 4 高度実践看護環境に重要な要素
第17章 APRN の力の最大化と政策への影響
第18章 APRN としての自己のマーケティング:契約と交渉
第19章 APRN のサービスに対する償還と支払い
第20章 法的規制,法律,資格認定要件の理解
第21章 高度実践看護のアウトカムとパフォーマンス改善の研究
第22章 APRN の実践に影響を与える未来のテクノロジー
第23章 パフォーマンスと患者アウトカムの評価および改善のための医療情報技術の活用

ISBN:9784867191088

メディカル葵出版
あたらしい眼科 Vol.42、 No.8、 2025
出版社名
メディカル葵出版
分類
001028019
書籍概要
■特集:知っておきたい薬剤の副作用 [企画・編集]福岡秀記・大野京子・外園千恵
序説:知っておきたい薬剤の副作用 / 福岡秀記・大野京子・外園千恵
TS-1による角膜上皮障害・涙道障害 / 鎌尾知行
抗糖尿病薬(DPP4, GLP-1)関連の眼疾患 / 福岡秀記
プロスタノイドFP受容体作動薬による眼窩周囲症の発症機序と臨床的特徴 / 竹中美帆・坂田礼
プラケニル(Plaquenil)による網膜障害 / 丸子一朗
特定の抗癌剤による網膜外層障害 / 篠田啓
免疫チェックポイント阻害薬での眼障害 / 鴨居功樹
抗リウマチ薬による眼障害・リンパ腫 / 南出みのり・福岡秀記
神経内科の薬剤による眼疾患 / 秋山久尚
Stevens Johnson症候群(重症薬疹)の鑑別と眼科的対応 / 駒井清太郎
■連載 ■原著 ■その他
■特集:知っておきたい薬剤の副作用 [企画・編集]福岡秀記・大野京子・外園千恵
序説:知っておきたい薬剤の副作用 / 福岡秀記・大野京子・外園千恵
TS-1による角膜上皮障害・涙道障害 / 鎌尾知行
抗糖尿病薬(DPP4, GLP-1)関連の眼疾患 / 福岡秀記
プロスタノイドFP受容体作動薬による眼窩周囲症の発症機序と臨床的特徴 / 竹中美帆・坂田礼
プラケニル(Plaquenil)による網膜障害 / 丸子一朗
特定の抗癌剤による網膜外層障害 / 篠田啓
免疫チェックポイント阻害薬での眼障害 / 鴨居功樹
抗リウマチ薬による眼障害・リンパ腫 / 南出みのり・福岡秀記
神経内科の薬剤による眼疾患 / 秋山久尚
Stevens Johnson症候群(重症薬疹)の鑑別と眼科的対応 / 駒井清太郎
■連載 ■原著 ■その他

ISBN:9784896355123
2025年08月28日発売予定

Gakken
2026年版 看護師国家試験 予想問題720
出版社名
Gakken
分類
001016001002
001028019
書籍概要
第115回看護師国家試験に完全対応! ダントツの的中率で大人気の予想問題集2026年版がいよいよ登場。必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720問を収録。設問ごとの詳細な解説やワンポイントアドバイスで合格を確実にします!

ISBN:9784055101004

メディカル・ケア・サービス
イラストでわかる 高齢者のくらし図鑑
出版社名
メディカル・ケア・サービス
分類
001028019
書籍概要
【高齢者にかかわるときの入門書!】シリーズ第2弾!
現役理学療法士が、地域で暮らす高齢者のくらしにまつわる必要な制度や
情報を自身の経験と専門的な観点から、イラストでわかりやすく解説します!
一人暮らし、高齢夫婦の二人暮らし、高齢の家族と同居という3つの場面から、
日常生活を送るうえでの「あるある」や「解決策」を解説しています。
◆こんな人におすすめ
・はじめて高齢者とかかわる方
・はじめて医療・福祉の現場に立つ方
・医療福祉学科の学生
・高齢の家族を持つ方
目次
Part0 高齢者の「くらし」を支えるために知っておきたいこと
Part1 くらしを整える元気だけどもしもに備える時期
Part2 介護保険を考えるはじめて介護が必要になる時期
Part3 急な入退や退院時の備えイレギュラーで介護が必要になる時期
Part4 介護サービスを利用しながらの生活在宅介護を維持する時期
Part5 その人らしさを守る工夫と実例「最期まで家でくらす」
Part6 高齢者の「くらし」の中で「行きたい・やりたい」を叶える

ISBN:9784058025611

メヂカルフレンド社
看護教員必携資料集
出版社名
メヂカルフレンド社
分類
001028019
書籍概要
看護教員に必要な法令、検討会報告書等を厳選し集成。令和6年度改訂版「看護学教育モデル・コア・カリキュラム」【本文】【資質・能力】をはじめ、近年改訂された各種資料を収録。また、統計資料として、過去約10年の看護師等の教育機関数と入学定員の推移を収録。
■看護教育関連法令等
保健師助産師看護師法(抄)、保健師助産師看護師法施行令(抄)、保健師助産師看護師法施行規則(抄)、保健師助産師看護師学校養成所指定規則
学校教育法(抄)、学校教育法施行規則(抄)、大学設置基準(抄)、大学院設置基準(抄)、専修学校設置基準(抄)、看護師等養成所の運営に関する指導ガイドラインについて、看護師国家試験出題基準
■看護教育に関する主要報告
看護学教育モデル・コア・カリキュラム【本文】、看護学教育モデル・コア・カリキュラム【資質・能力】、カリキュラム編成ガイドライン、地域・在宅看護論の教育内容、専門職連携教育ガイドライン、大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 看護学分野、看護学教育における倫理綱領
■統計資料
看護師等各職種の学校養成所数・入学定員、看護系大学院の大学数・入学定員
看護教員に必要な法令、検討会報告書等を厳選し集成。令和6年度改訂版「看護学教育モデル・コア・カリキュラム」【本文】【資質・能力】をはじめ、近年改訂された各種資料を収録。また、統計資料として、過去約10年の看護師等の教育機関数と入学定員の推移を収録。
■看護教育関連法令等
保健師助産師看護師法(抄)、保健師助産師看護師法施行令(抄)、保健師助産師看護師法施行規則(抄)、保健師助産師看護師学校養成所指定規則
学校教育法(抄)、学校教育法施行規則(抄)、大学設置基準(抄)、大学院設置基準(抄)、専修学校設置基準(抄)、看護師等養成所の運営に関する指導ガイドラインについて、看護師国家試験出題基準
■看護教育に関する主要報告
看護学教育モデル・コア・カリキュラム【本文】、看護学教育モデル・コア・カリキュラム【資質・能力】、カリキュラム編成ガイドライン、地域・在宅看護論の教育内容、専門職連携教育ガイドライン、大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 看護学分野、看護学教育における倫理綱領
■統計資料
看護師等各職種の学校養成所数・入学定員、看護系大学院の大学数・入学定員

ISBN:9784839217570

メヂカルフレンド社
やりっぱなしはもう終わり!看護管理者のための研修の極意
学びを現場につなぐ「研修転移」で、人が育ち、看護が変わる!
出版社名
メヂカルフレンド社
分類
001028019
書籍概要
研修が「受けっぱなし」「教えっぱなし」「送りっぱなし」で終わっていませんか?
せっかくの看護師向け研修を、現場での実践につなげるためには「研修転移」がカギになります。
本書では、受講者・講師・職場の上司という三者それぞれの立場から、研修前・研修中・研修後に何をすべきかを、理論と豊富な事例、ワークシートを交えてわかりやすく解説。
認定看護管理者教育課程の教員や教育担当者、研修を受ける看護師の上司に必携の、実践的な一冊です。
自分の立場に合った章から読むことができ、三者が協力し合う視点も身につきます。
研修が「受けっぱなし」「教えっぱなし」「送りっぱなし」で終わっていませんか?
せっかくの看護師向け研修を、現場での実践につなげるためには「研修転移」がカギになります。
本書では、受講者・講師・職場の上司という三者それぞれの立場から、研修前・研修中・研修後に何をすべきかを、理論と豊富な事例、ワークシートを交えてわかりやすく解説。
認定看護管理者教育課程の教員や教育担当者、研修を受ける看護師の上司に必携の、実践的な一冊です。
自分の立場に合った章から読むことができ、三者が協力し合う視点も身につきます。

ISBN:9784839217587

みんなの呼吸器 Respica 2025年夏季増刊
最新版! 在宅酸素療法まるごとガイド
病棟・外来・在宅医療チームがつながる
シリーズ名
みんなの呼吸器 Respica 2025年夏季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
在宅酸素療法に必須の知識がこの1冊でわかる!2022年度より保険収載された在宅ハイフローセラピーの現状や遠隔モニタリング、ログデータの活用方法など、いま押さえておきたい最新知識も満載。HOT患者と関わる全シーンで頼れる医師・スタッフ必携の書。

ISBN:9784840486828

エムスリーエデュケーション
看護師国家試験対策 ラスパ予想問題集2026
出版社名
エムスリーエデュケーション
分類
001016001002
001028019
書籍概要
◆収載問題数720問! WEB問題集+マークシートで国試3回分を仮想体験。これで受験本番も怖くない!
◆テコム看護模試から厳選した良問のみを収載。最新の統計・法規を反映し115回国試に完全対応!
◆理解を助ける解説講義動画約260本が見放題。QRコードで簡単にアクセス可能!
◆頻出度と難易度を明示し優先度の高い問題が一目瞭然。時間が足りないときは重要問題を解こう!
◆多数の図表・イラスト・過去問によって深く学ぶことも可能。国試対策を極めたい受験生にも満足の一冊!

ISBN:9784863996052

プリメド社
尾内流悪質口コミ対策実例集
医療機関が対応できること
出版社名
プリメド社
分類
001028019
書籍概要
インターネットでの口コミサイトで、一方的な誹謗中傷、虚偽のコメントに悩む施設が多い。近年は訴訟にまで発展しているケースも増えている。このような悪質な書き込みをされた医療機関も多く、口コミサイト管理者に内容の修正あるいは削除を求めても「単なる患者の感想」として、まともには対応されない。実際には、事実誤認、悪意ある虚偽の書き込みも多く、それが医療者を苦しめている。保険医協会に所属していた著者は、業務の一環としてこのような悪質口コミ被害に苦しむ医療者の相談を受け、これまで数多くのケースに対応してきた。“なにわのトラブルバスター”としても著名な著者は多くの経験から、投稿者自身と口コミ内容をよく見据えてサイトのガイドライン等と照会して反証をまとめ、投稿者あるいはサイト管理者に冷静に訴えることで、結果を得てきた。本書はこのような悪質口コミにどう対応し、どうアプローチし、どこに働きかけるかという著者の対応実例集をまとめたものである。
1.インターネットの悪質書き込みが増えた背景
2.インターネットの悪質書き込みへの基本的対応ー筆者のスタンスから
3.投稿者を特定ー直接対応する
4.口コミサイトの返信機能を使う
5.口コミサイト管理者へ削除要請する
6.全く身に覚えがない書き込みーなりすまし業者による虚偽書き込みに対応する
7.全く身に覚えがない書き込みー患者の不満の理由を知って自省する
8.あえて無視/放置する
9.特に対応が困難ー精神疾患が疑われる場合は慎重を要する
10.特殊な対策ー警察に相談する
11.法的手続きを選ぶ
12.最後に 悪質口コミ対策のまとめ

ISBN:9784938866785
2025年08月29日発売予定

照林社
小児看護実習クイックノート 第2版
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
看護学生が小児看護実習の際に持って行きたい知識をコンパクトサイズに見やすくまとめました。
アセスメントに必要な基礎知識から実習でよく出合う症状・疾患・ケアまですぐに引けるのはもちろん、
指導ナースによく聞かれることや、注意しておきたいポイントなどもまとまっており、みなさんの実習をサポートします。
実習中に実習着のポケットに入れて持ち歩くのにも、事前準備にも最適の1冊です!
Part1 ここがポイント! 小児看護学実習
Part2 観察・アセスメントに必要な基礎知識
Part3 実習でよく出合う症状・疾患
Part4 実習でよく行う技術

ISBN:9784796526661

照林社
母性看護実習クイックノート 第2版
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
看護学生が母性看護実習の際に持って行きたい知識をコンパクトサイズに見やすくまとめました。
妊娠期・分娩期・産褥期・新生児の基礎知識・観察項目・アセスメント・ケアまですぐに引けるのはもちろん、
指導ナースによく聞かれることや、注意しておきたいポイントなどもまとまっており、みなさんの実習をサポートします。
実習中に実習着のポケットに入れて持ち歩くのにも、事前準備にも最適の1冊です!
Part1 ここがポイント! 母性看護学実習
Part2 妊娠期
Part3 分娩期
Part4 産褥期
Part5 新生児期

ISBN:9784796526678

照林社
実習のきほんぜんぶガイド
1冊あればずっと使える!
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
実習で知りたいことがぜんぶわかる!
コミュニケーションの具体例や情報収集のポイント、よくみる症状や実習で行う看護技術など、
さまざまな実習で役立つ情報をたっぷり詰め込みました。
ひとめでわかる病院内の図解、看護師さんへの報告や患者さんとのコミュニケーション事例、
行動目標や行動計画の例など、実習で知りたい要素をみっちり解説。
初めて病院に行く基礎看護実習から領域別実習まで、ずっと役立つ“きほん”の1冊です。
・イラストに加え、看護師への報告例、行動計画の例などを豊富に掲載
・患者さんとのコミュニケーションを場面ごとに解説
・実習でよくみる症状や必要な看護技術のポイントもおさえられます
Part1 みてわかる!病院ってこんなところ
Part2 実習に必要なマナーとコミュニケーションのきほん
Part3 そのまま使える!病院実習の実践
Part4 知っておきたい実習でよくみる症状
Part5 おさえておきたい実習で行う基礎看護技術

ISBN:9784796526692

メディカル・サイエンス・インターナショナル
老年医学のトビラ
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
『循環器のトビラ』に続く,トビラシリーズ第2弾。時代に見合ったものがなかった,本領域の日本での入門書の新定番。『老年医学のトビラ』は,現在の高齢者診療の複雑な問題の象徴。多くが医学生や研修医の時期に出会うことすらなかったトビラ。本書はこのトビラを開く鍵となる「5つのM」に沿って解説する。
「5つのM」とはMobility,Mind,Medications,Multicomplexity,Matters Most…すなわち「身体機能」「認知機能・精神的側面」「薬剤」「複雑性・多疾患併存」「最も大切なこと」の5つをを軸に,高齢者診療の問題にフォーカスしていくというコンセプト。
扱うテーマは,転倒やせん妄,認知症,うつ病・不眠,薬剤の問題にはじまり,フレイル,尿失禁・便秘,さらに高齢者の「見えない」「聞こえない」「においがわからない」「食べられない」の訴えへの対応のほか,スクリーニング・予防,事前指示,ケアのゴール設定までを扱う。
読者対象に合わせ「まずはここから」「もう一歩踏み込んで」「トビラの向こう」という3段階のまとめや解説を設ける。これにより,読者の学習ステージが変わっても何度も目を通したくなる。
目の前には,常に高齢の患者がいる。研修医なら,これからどのような道を歩むとしても,本書が必ず助けになってくれる。「ごく当たり前に毎日そのトビラを開けている」「開き方などとっくにわかっている」と信じている医療者にも,高齢者医療の複雑な問題を改めて整理していくための確かな手がかりとなる。

ISBN:9784815731328

中央法規出版
はじめての精神科訪問看護
おさえておきたい実務のポイント
出版社名
中央法規出版
分類
001028019
書籍概要
精神科訪問看護に“はじめて”携わる看護師等に向けて、自宅訪問時のマナーや利用者・家族・多職種とかかわる際のポイント、計画の立て方や記録のまとめ方等、訪問看護・精神科訪問看護の基礎知識、サービスを提供するうえでおさえておきたい視点などをわかりやすく解説する。

ISBN:9784824303004

文光堂
ST CHECK! 言語聴覚士国家試験必修チェック2026 分野別要点マスター
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【必修知識の要点をコンパクトにまとめたST国試受験者の心強い味方!】
20年以上にわたり養成校で国試後に改訂を重ねながら使われてきたチェックリストをベースに,内容を整理しコンパクトで覚えやすい構成にリニューアル.言語聴覚士を目指す全ての受験者に推薦したい一冊.
■2026年版の特長
・過去5年分(第23回〜第27回)の頻出キーワードをマークで表示
・「出題基準」の大項目に準じた項目立て
・養成校の教員による効果的な学習方法の紹介
≪主要目次≫
【基礎領域】
1 基礎医学
1.医学総論
2.解剖学・生理学
3.病理学
2 臨床医学
1.内科学
2.小児科学
3.精神医学
4.リハビリテーション医学
5.耳鼻咽喉科学
6.臨床神経学
7.形成外科学
3 臨床歯科医学・口腔外科学
1.臨床歯科医学・口腔外科学
4 音声・言語・聴覚医学
1.呼吸発声発語系の構造・機能・病態
2.聴覚系の構造・機能・病態
3.神経系の構造・機能・病態
5 心理学
1.認知・学習心理学
2.心理測定法
3.臨床心理学
4.生涯発達心理学
6 音声・言語学
1.音声学
2.音響学
3.聴覚心理学
4.言語学
5.言語発達学
7 社会福祉・教育
1.社会保障制度
2.医療福祉教育・関係法規
3.リハビリテーション概論
【専門領域】
8 言語聴覚障害学
1.言語聴覚障害学総論
2.言語聴覚診断学
9 失語症
1.失語症
10 高次脳機能障害
1.高次脳機能障害
Ⅺ 言語発達障害学
1.言語発達障害学
Ⅻ 発声発語・摂食嚥下障害学
1.音声障害
2.構音障害
1機能性・器質性構音障害
2運動障害性構音障害
3.摂食嚥下障害
4.吃 音
XIII 聴覚障害学
1.小児聴覚障害学
2.成人聴覚障害学
3.補聴器・人工内耳
4.視覚聴覚二重障害
索引

ISBN:9784830647192

糖尿病ケア+(プラス)2025年秋季増刊
糖尿病の食事療法まるごとガイド
患者の理解とやる気を高めて血糖改善!
シリーズ名
糖尿病ケア+(プラス)2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028003012
書籍概要
食事療法の基本から、食事療法を拒否された場合やサポートが必要な高齢者の場合など全14パターンの症例における患者支援のコツまで、糖尿病食事療法にかかわる医療者が知っておきたい要点を網羅!アレンジのポイントがわかるレシピはダウンロードして患者に渡せる!

ISBN:9784840486910

メディカ出版
泌尿器 症状アセスメント
患者の訴えから診断までがフローチャートでわかる!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
泌尿器科の診断プロセスをイラスト付きフローチャートでわかりやすく解説!医師の診断の流れを理解することで、患者の訴えに対して何をすればよいのかが、すぐにわかり対応できるようになる実践書。

ISBN:9784840488105

メディカ出版
日帰り白内障手術 直介マニュアル
術前準備から器械出し、術中トラブル対応まで 動画50本付き
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
白内障をはじめとした眼科手術を安全かつ効率的に行うには、優れた介助者の存在が欠かせない。長年、新規開業やスタッフ採用時に眼科手術の介助指導を行ってきたベテランナースと、そのナースに全幅の信頼を寄せる医師が、直接介助(直介)に必要な知識とノウハウを、医師・看護師両者の視点から詳しく解説。間接介助や外回りの動き方も網羅。

ISBN:9784840488488

ライフサイエンス出版
高血圧管理・治療ガイドライン2025
出版社名
ライフサイエンス出版
分類
001028019
書籍概要
日本の高血圧者は約4,300万人といわれています。放置しておくと動脈硬化が進行し,脳卒中や心臓病,腎臓病など重大な病気になる危険性が高まりますが,治療によって血圧が良好にコントロールされているのはわずか27%程度と,高所得国のなかの最低レベルの血圧管理状況です。
これについて,高い血圧を下げるメリットが国民に十分に理解されていない,医療者においても高い血圧に対して積極的な対応が十分にはなされていないなどの問題点が指摘されており,今回の改訂では医学的な基本事項や最新のエビデンスの説明のみではなく,国民,患者,医療者が血圧を下げる行動につながるガイドラインにすることを作成方針に掲げました。
最新のエビデンスを土台としつつ,「実装」を目指して再構築された本ガイドラインは「未来を変えるための実践書」であり,すべての高血圧診療に携わる人々の手に託された「行動の羅針盤」そのものです。
高血圧管理・治療ガイドライン2025,6年ぶりの改訂です。
【第1部:国民の血圧管理】
第1章 高血圧の疫学
第2章 血圧スクリーニング
第3章 国民の生活習慣改善
第4章 社会全体での対策
【第2部:高血圧患者の管理・治療】
第5章 血圧測定と臨床評価
第6章 管理および治療の基本
第7章 生活習慣の改善
第8章 薬物治療
第9章 高血圧性臓器障害の診断と高血圧治療
第10章 他疾患やライフステージを考慮した対応
第11章 コントロール不良の高血圧
【第3部:特殊な病態および二次性高血圧の管理・治療】
第12章 治療抵抗性高血圧
第13章 周産期女性の高血圧
第14章 小児領域の高血圧
第15章 二次性高血圧
第16章 特殊な病態の高血圧

ISBN:9784897755038
該当149件
131件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ