今月発売の医学・薬学・看護学・歯科学
2025年11月01日発売

岩崎学術出版社
ポリヴェーガルで元気になる本
「安全」を感じながら生きる力を養う
出版社名
岩崎学術出版社
分類
001028005012
001008003006
001008003001
001010010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784753312672

薬事日報社
ピル承認秘話 わが国のピル承認がこれほど遅れた本当の理由
出版社名
薬事日報社
分類
001028019
書籍概要
44年の苦闘ー日本のピル承認、その舞台裏を初公開
国連加盟国最後の承認国となった、その知られざる真実とは...
1999年9月2日、日本で初めて低用量ピルが承認・発売された日。その華やかな祝福の裏には、44年に及ぶ長い歴史と多くの障壁がありました。
本書は、1955年の国際会議から始まった日本のピル承認までの歴史を当事者の証言と当時の貴重な資料をもとに詳細に書き綴っています。
著者自身が日本家族計画協会(JFPA)に勤務しながら体験した出来事も交え、ピルを巡る日本の医療・社会の変遷を描きます。
また、ピルだけでなく緊急避妊薬(ECP)、HPVワクチンなど、SRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ:性と生殖に関する健康と権利)に関する日本と世界とのギャップを浮き彫りにし、その課題と展望を示しています。
◎医療関係者、教育者、医療・社会政策やSRHRに関心のある方に読んでいただきたい一冊です。
≪推薦文≫
女性の性と生殖に関する健康と権利を守るため、幾多の壁に挑み続けた北村邦夫君。
本書はわが国における経口避妊薬承認の遅れに正面から立ち向かったその闘いの記録であり、公衆衛生史に刻まれるべき貴重な証言である。
公益財団法人結核予防会 理事長 尾身 茂
【目次】
第一章 ピルの誕生 高用量ピルの誕生と副作用への懸念
第二章 ピルを巡る二重構造
第三章 低用量ピルの幕開け - 早期認可を求めて
第四章 ピル承認への長い道のり
第五章 避妊法、いまだ「鎖国」状態
第六章 ピル承認をめぐり激動の一九九七年
第七章 ピルほど難産だった薬はない
第八章 ピルと政治
第九章 ピルが承認されてからの二五年間
第十章 SRHRの今後 - 脅かされているSRHR
補 遺 「これまで」と「これから」- 道はまだ続く

ISBN:9784840816632

ワールドプランニング
老年精神医学雑誌(Vol.36 No.10)
出版社名
ワールドプランニング
分類
001028005012
001028001014
001028001011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863513075

看護の科学新社
オン・ナーシング Vol.4 No.5(第4巻第5号;通巻第20号)
出版社名
看護の科学新社
分類
001028019
書籍概要
◎特集「ともに考える2025年の看護ケア」第2弾!
2026年度前期のNHK朝の連続テレビ小説「風、薫る」のモチーフである大関和と鈴木雅をめぐる座談会などバラエティに富む特集構成でお届けします
◎巻頭グラビア 鹿児島豪雨 ボランティア支援センターでの活動 田畑千穂子さん
◎鼎談,語ろう,書こう〔完結編〕 川嶋みどりさん+徳永進さん+重見美代子さん
◎好評・往復書簡 梨木香歩さん+川嶋みどりさん
◎新連載「訪問介護はやんごとなきかな」伊達哲也さん
◎表紙イラストは「昭和100年の暮らし」,今号は2011年を取り上げます
■特集/ともに考える2025年の看護ケア2
□暮らしの“ふつう”を通して本号特集に迫る 川嶋みどり
□座談会 明治と令和・看護に通底するものー大関和と鈴木雅の実像を考える 川嶋みどり/川原由佳里/鈴木紀子/平尾真智子/名原壽子
□2025年に考える軍事と看護 川原由佳里
□「無痛分娩」をどう考えるか 鈴木享子
□ナースのつぶやき メンバーKさんの入院体験記
□対談 日々の暮らしをデザインする醍醐味ー山口怜子さんの「衣・食・住」に学ぶ 山口怜子×川嶋みどり
■巻頭グラビア 田畑千穂子
鹿児島豪雨 ボランティア支援センターでの活動
■グラビア 坂本幸穂
ナース・アクション福岡からのメッセージ
■『オン・ナーシング』創刊三周年記念鼎談 川嶋みどり+徳永進+重見美代子
語ろう,書こう,伝えよう[完結編]
■新連載 訪問介護はやんごとなきかな 伊達哲也
QOLとは一体何だろう
■ボイシズ・オブ・アス 森 智子
そこにいるだけでー「能力価値」より「存在価値」へ
■オン・ナーシング・プラクティス
美須賀病院の実践 重見美代子/近藤尚可/榎本夕己/山田真紀
関連論考 山本万喜雄
■往復書簡 梨木香歩+川嶋みどり
第十二便 「秘そやかに進んでいくこと」と私たちの責任
■青壮年期の人々のwell-beingにつなげるプレコンセプションケア 石井美里+田山美穂
第8回 子育て期の女性を取り巻く状況から考えるプレコンセプションケア
■いまこそ看護の本質を! 看護技術教育に対する意識改革への挑戦 梅川奈々
第7回 看護を教える難しさ2
■投稿 新人看護師の看護実践能力獲得を支援するために先輩看護師に求められる能力 奥野亜希+野本百合子

ISBN:9784910759425

地域医療振興協会地域医療研究所
月刊地域医学(Vol.39-No.11(20)
総合診療・家庭医療に役立つ
出版社名
地域医療振興協会地域医療研究所
分類
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911514047
2025年11月04日発売予定

医歯薬出版
Dr.Hiroのペリオの愛し方
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016002
書籍概要
ペリオを通して、患者さん、そして歯科衛生士としての自分を“もっと好きになる”ための知識とヒントがいっぱいです!
・デンタルハイジーンの人気連載待望の書籍化! 山本浩正先生が贈る、「ペリオの愛し方」!
・歯周組織を愛し、歯周病菌を愛し、歯周病の検査や治療、そしてメインテナンスを愛する、生粋の「ペリオラバー」の歯科衛生士に贈る愛の指南書です。
・歯周病への理解が深まり、歯周治療が上達し、そして歯科衛生士としての自分をもっと好きになるための一冊。
【目次】
「ペリオの愛し方」の愛し方
1章 ペリオを愛するために
2章 歯周組織の愛し方
3章 歯周病菌の愛し方
4章 検査の愛し方
5章 デブライドメントの愛し方
6章 器具の愛し方
7章 メインテナンスの愛し方
8章 患者さんと自分の愛し方
エピローグ〜愛の足跡

ISBN:9784263463352

中外医学社
脊椎・脊髄外科マニュアル
出版社名
中外医学社
分類
001028005006
書籍概要
手術手技と手順こそ,エビデンスに基づく定式化が重要です.
手順の定式化は,術者の技術取得に役立つばかりでなく,様々なメリットがあります.患者さんの搬入から執刀までの時間が,腹臥位への体位変換と高位確認を含めて30分以内と非常に短縮できるため術者と患者さんへの負担が減ります.
また,脊椎脊髄手術には,高位間違いに始まり,不適切な手術方法,出血多量,除圧不足,固定不良,硬膜損傷,術後血腫,創部感染など様々なピットフォールが存在しますが,それらへの対応もスムーズになることで安心して手術が行え,手術成績も向上します.
若手外科医必読の,脊椎脊髄外科手術を行うための実践手引き決定版です!

ISBN:9784498054981

南山堂
オンコロジークリニカルガイド 消化器癌化学療法
出版社名
南山堂
分類
001028003006
書籍概要
消化器癌のKey Drugsやエビデンスレベルの高い化学療法の最新知見を,コンパクトに解説.また,国内外の大規模臨床試験や米国臨床腫瘍学会ASCO,欧州臨床腫瘍学会などの情報もアップデート.各項目のポイントを箇条書きで解説してあるため,簡潔でわかりやすい.消化器癌領域のプロフェッショナルを目指す医療従事者に必携の書.
■おもな目次
第1章 臨床試験と実地臨床の考え方
第2章 消化器癌化学療法のKey Drugs
第3章 消化器癌のレジメン
第4章 消化器癌化学療法の大規模臨床試験
第5章 周術期化学療法の大規模臨床試験
第6章 抗がん薬の臨床試験

ISBN:9784525420567

南山堂
オンコロジークリニカルガイド 泌尿器癌薬物療法
出版社名
南山堂
分類
001028005009
書籍概要
近年,がん治療は飛躍的な進歩を遂げ,薬物療法の包括的な理解の重要性はますます高まっている.特に,前立腺癌,膀胱癌,腎癌などの泌尿器癌に対する新しい薬剤の開発と適応の拡大により,患者の予後も大きく改善した.標準治療を実施するためには,それぞれの病態の深い理解が必要である.そのうえで手術・放射線治療・化学療法・免疫療法などのあらゆる武器を適切に組み合わせ,高い総合力でがんと闘うことが求められている.
とくに新規薬剤が次々に登場する薬物療法の進歩のスピードには目を見張るものがあり,すべてをフォローするためには莫大な労力が必要である.そこで本書では,泌尿器癌のなかで腎癌,尿路上皮癌,前立腺癌,精巣腫瘍について,各々の薬物療法で重要なエビデンスを整理した.
■おもな目次
第1章 腎癌
•転移性淡明細胞型腎癌の薬物療法
•転移性淡明細胞型腎癌の2次/3次治療
•淡明細胞型腎癌の周術期薬物療法
•非淡明細胞型腎癌の薬物療法
•近未来の腎癌薬物療法
第2章 尿路上皮癌
•筋層非浸潤癌
•筋層浸潤癌
•進行尿路上皮癌
•近未来の薬物療法
第3章 前立腺癌
•転移性去勢感受性前立腺癌(mCSPC)に対する薬物療法
•転移性去勢抵抗性前立腺癌(mCRPC)に対する薬物療法
•非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)に対する薬物療法
•骨転移に対する薬物療法
• がんゲノムに基づく薬物治療
• 近未来の薬物療法
第4章 精巣癌
•精巣癌の治療戦略総論
•補助化学療法
•導入化学療法
•救済化学療法
第5章 泌尿器癌のKey Drugs
Topic 高齢者への薬物療法の考え方

ISBN:9784525422219

メジカルビュー社
腫瘍循環器診療ハンドブック
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028002005
書籍概要
臨床現場で役立つ腫瘍循環器診療の指南書,待望の改訂! 最新のガイドライン,がん治療法,心血管合併症とその対策を網羅!!
1)欧州・わが国のガイドラインを踏まえたうえで,エビデンスと実地医療のギャップを埋める具体的な診療・対策の方法を提示。がん種・がん治療法ごとに実際にどうすればよいかがわかる
2)最新のがん・がん治療(BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬,ブルトン型チロシンキナーゼ阻害薬,BRAF/MEK阻害薬,CAR-T細胞療法など),その心血管合併症と対策を網羅
3)がん種横断的ながん薬物療法についての解説が充実
4)フローチャートなど豊富な図版により,薬剤や合併症ごとの特徴と対策をわかりやすく整理。必要な知識をすぐに調べることができる診療現場の心強い味方

ISBN:9784758324335

金芳堂
胸水無双 99%の水と1%の希望
出版社名
金芳堂
分類
001028003001
書籍概要
胸水は、感染症や腫瘍、心不全、腎不全、肝不全、肺塞栓症など、さまざまな病気で見られる身近な病態です。しかし「診断や治療で迷うことが多い」と感じている方も少なくないでしょう。
これまで胸水について体系的に学べる和書はほとんどなく、疾患ごとの断片的な情報に頼らざるを得ませんでした。本書はその空白を埋め、胸水の基礎から最新のエビデンス、各疾患における検査値の活かし方までを一冊に凝縮。診断基準やフローチャートも盛り込み、「どの場面でどう使えるのか」がわかりやすく整理されています。
著者の豊富な経験と知見を背景にまとめられた本書は、日々の診療にすぐ役立つ実践的な内容が満載。呼吸器科はもちろん、幅広い診療科の先生方にとって“胸水をもっとスッキリ診るための頼れる一冊”になるはずです。

ISBN:9784765320672

金芳堂
外来で使える痛み診療
出版社名
金芳堂
分類
001028006005
書籍概要
痛み診療は、本来チームで取り組むべき「集学的治療」が必要です。しかし、日常診療で痛みを訴える患者に出会うのはまず内科医・総合診療医。本書は、「どこまで内科で診るべきか」「どのように治療を進めるか」「いつ専門医にコンサルトすべきか」を、臨床の現場に即してわかりやすく解説しました。
特に、痛みのレッドフラッグを見逃さない診断力と、慢性疼痛患者のマネジメントの実際に重点を置き、診断から治療、コンサルト、ケースディスカッションまでを網羅。
薬物療法に加え、リハビリ、マインドフルネス、漢方、オピオイド治療、さらには集学的痛みセンターでの取り組みまで、多角的に紹介。また、豊富な症例を通して「外来で本当に役立つ視点」をお伝えします。

ISBN:9784765320689

臨床の壁を越えるシリーズ
あのとき、どうしたか
ガイドラインでは立ち向かえなかった症例集 精神科篇
シリーズ名
臨床の壁を越えるシリーズ
出版社名
ライフサイエンス出版
分類
001028005012
書籍概要
「もう、限界」そんなときに開く本。
最前線で闘う、すべての精神科医療従事者へ──
治療拒否に緘黙、怒号……
臨床の壁にぶつかった先人たちはどうしてきたか。
その診察室を覗いてみると……
10年寝たきりで放置された患者さん。(春日武彦)
狂ったように暴れた大学生は、統合失調症なのか?(中島豊爾)
スタッフに「もう無理です」と言われ……。(神庭重信)
診察室で何を聞いても無表情で無言。(池淵恵美)
焦りを感じた研修医時代。(樋口輝彦) ほか
第1章:警察官通報に脱抑制……、たとえ足がすくんでも
Case1〈スタッフが限界〉 私たち精神科医が「必ずよくなる」と信じること 神庭 重信
Case2〈院内暴力〉 保護室に20年入っていたAさん 武井 満
Case3〈あ、危ない!〉 心ある患者さんに、心ある医師として 山本 晴義
第2章 :奇異な行動の数々、診断と併発を読み解く
Case4〈万引き〉 見逃してはならない症例の数々 朝田 隆
Case5〈妄想〉 狂ったように暴れた大学生は、統合失調症なのか? 中島 豊爾
Case6〈荒廃状態と動物憑き〉 ひとつの出会いで患者さんが動いた、精神科の醍醐味 田中 究
Case7〈知的障害〉 皆に愛されたCさんと、上品とは言い難い愉快な仲間たち 田川 精二
第3章:意思疎通のできないケースにどう対応したか
Case8〈仙骨部に褥瘡〉 減薬が、患者さんと家族の人生を変えた 大下 隆司
Case9〈緘黙〉 初診時は緘黙、無表情だった彼がふいに言ったのは…… 池淵 恵美
Case10〈治療中断〉 通院・服薬を拒否して不安定になり、家族が相談に訪れた2例 原田 誠一
第4章:引きこもりへのアプローチ
Case11〈家庭内暴力〉 部屋の奥でうずくまっていた青年、あれから20年 三木 和平
Case12〈陰性症状〉 “医”の中の蛙、大海を知る 三家 英明
Case13〈治療拒否〉 10年間、という日々が意味するもの 春日 武彦
第5章:「病識がない」、プロとしてどうすれば
Case14〈治療に非協力的〉 彼は、私に多くのことを教えてくれました 小島 卓也
Case15〈問題行動〉 片腕の統合失調症患者、治療の突破口となったもの 後藤

ISBN:9784897754994
2025年11月05日発売予定

Gakken
ICNR Vol.12 Nо.3(Intensive Care Nursing Review)
出版社名
Gakken
分類
001028007009
書籍概要
第1特集:看護を”慣習”から”科学”へ 看護の実践には,経験や慣習に根づく判断が少なくない.経験や慣習を大切にしながらも,エビデンスに基づく視点が,より確かな看護の未来を導く./第2特集:”つながる”ICU 遠隔医療の挑戦

ISBN:9784055100854

東京大学出版会
脳波解析入門 Windows11対応版
EEGLABとSPMを使いこなす
出版社名
東京大学出版会
分類
001028002003
書籍概要
脳波研究の魅力とその測定方法の基礎を押さえた上で、最新の脳波解析技術ではどんなことがわかるのか、フリーのソフトウェアであるEEGLAB、SPMのチュートリアルを含む、具体的な解析方法と合わせて解説する。近年の研究動向に応じて補訂。推奨環境の変更に伴い、チュートリアルをアップデート。
Windows11対応版刊行にあたって
はじめに
刊行によせて
1 脳波研究へようこそ
第1章 脳波研究と認知科学の未来(開 一夫)
1 今なぜ脳波なのか/2 認知科学と脳波研究ーー社会的認知の事例/3 本書の構成
第2章 脳波の測定・収録(金山範明)
1 脳波の測定に必要なもの/2 脳波を測定するための注意点/3 なぜその脳波実験は失敗したのか
2 脳波解析の実際
チュートリアル遂行の際の注意事項
第3章 収録データから脳波を抽出する(宮腰誠・金山)
1 脳波データのプリプロセスのパイプライン/2 STUDYファイルを用いた集団解析/3 技術的内容についての補足と説明
第4章 認知活動との関連を探る1:事象関連電位(松本敦)
1 事象関連電位(ERP)とは何か/2 新しいERP研究/3 EEGLABによるERP解析
第5章 認知活動との関連を探る2:時間周波数解析(宮腰・金山)
1 脳波を検討する上での周波数という概念の考え方/2 時間周波数解析を行う意義/3 EEGLABによる時間周波数解析
第6章 認知活動との関連を探る3:独立成分分析クラスタリング
1 独立成分分析(ICA)クラスタリングとは何か/2 ICAクラスタリングの有効性/3 EEGLABにおけるICAクラスタリング
第7章 認知活動との関連を探る4:SPMを用いた脳波解析(河内山隆紀)
1 SPMとは/2 SPMにおける脳波解析法の概要/3 SPMにおける脳波データ解析法の原理と実際
終 章 新しい解析をどう使うか

ISBN:9784130121200

医歯薬出版
QUICK WIN! 臨床検査技師国家試験マスターブック 領域別 全5分冊・書込み用紙ダウンロード権付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028002001
書籍概要
臨床検査技師国家試験対策を万全に。正確な知識をQUICKに修得!
“学問に王道なし”でもタイパもしたい。人気の対策本、待望のリニューアル。
過去問に基づいた良問を解くことで、正確な知識を効率よくインプット&アウトプット。直前対策にも最適。
分冊タイプで持ち運びやすく、スキマ時間も無駄にしない!
【目次】
1.臨床検査医学総論・公衆衛生学・医用工学概論
2.臨床生理学
3.臨床化学・臨床免疫学
4.病理組織細胞学・臨床血液学
5.臨床検査総論・臨床微生物学

ISBN:9784263221532

医歯薬出版
生活を支援する 精神障害作業療法第3版 急性期から地域実践まで
出版社名
医歯薬出版
分類
001028013005
001028005012
書籍概要
精神科作業療法の羅針盤となる実践書、待望の改訂!
●精神科作業療法の実践における「道標」として、多くの臨床家・教育現場に支持されてきた定番書の改訂第3版。
●現場の作業療法士が「明日からの臨床で迷わない」ための視点と実践を重視した。
●精神保健医療福祉の変化に対応し、急性期から退院支援・地域生活支援まで、広範な実践を丁寧に解説。
●教科書としても、臨床現場のハンドブックとしても活用できる。
●地域移行を前提とした精神障害者支援、多職種連携、包括的支援マネジメントなど、最新の制度・実践にも対応。
●精神科リハビリテーションに必要な作業療法士の視点を整理・強化し、多様な精神疾患への対応力も高められる内容とした。
●米国精神医学会による『DSM-5-TR』(2022年発行、2023年邦訳)に準拠した最新の診断基準を取り入れ、疾患理解のアップデートを実現。
●現代の臨床現場が抱える課題に真正面から向き合う、作業療法士必携の1冊。
【目次】
第1章 精神保健医療福祉の動向と作業療法士の課題
第2章 作業療法実践の基本的視点
第3章 急性期作業療法の考え方と実際
第4章 退院支援の考え方と実際
第5章 地域生活支援のあり方と実際
第6章 司法作業療法ー医療観察制度と患者支援
第7章 作業療法士が遭遇することの多い疾患の知識と対応の基本

ISBN:9784263266984

金原出版
オンコロジーエマージェンシーテキストブック
JASCCがん支持医療ガイドシリーズ
出版社名
金原出版
分類
001028002005
書籍概要
がん医療が進歩し多様化する昨今、がん治療医、特に腫瘍内科医にとって「オンコロジーエマージェンシー(がん緊急症)」の病態や急性期の対応を含むマネジメントを理解・把握しておく必要性はますます高まっている。
本書では、オンコロジーエマージェンシーの特に重要な病態(計40 項目)を取り上げ、各々の病態、特徴、診断、マネジメントについて、豊富な図表やシェーマを用いて、がん診療に精通したエキスパートが平易に解説した。
【目次】
第1章 総論
本章のポイント がん緊急症,オンコロジーエマージェンシー Overview
1 オンコロジーエマージェンシーとは
第2章 脳・神経
本章のポイント 脳・神経の注意すべきエマージェンシー Overview
1 頭蓋内圧亢進症
2 脊髄圧迫症候群(MSCC)
他
第3章 呼吸器
本章のポイント 呼吸器の注意すべきエマージェンシー Overview
1 気道狭窄・閉塞
2 気道出血
他
第4章 循環器
本章のポイント 循環器関連の注意すべきエマージェンシー Overview
1 がん性心膜液貯留/ 心タンポナーデ
2 上大静脈症候群
他
第5章 消化器
本章のポイント 消化器の注意すべきエマージェンシー Overview
1 消化管穿孔/ 消化管出血/ 腹腔内出血
2 消化管閉塞
他
第6章 腎・泌尿器
本章のポイント 腎・泌尿器の注意すべきエマージェンシー Overview
1 急性腎障害(AKI)
2 尿路閉塞・出血性膀胱炎
第7章 造血器
本章のポイント 造血器の注意すべきエマージェンシー Overview
1 播種性血管内凝固(DIC)/ 血栓性微小血管症(TMA)
2 過粘稠度症候群
他
第8章 感染症
本章のポイント 感染症の注意すべきエマージェンシー Overview
1 敗血症
2 B型肝炎ウイルス再活性化
他
第9章 代謝・電解質
本章のポイント 代謝・電解質の注意すべきエマージェンシー Overview
1 腫瘍崩壊症候群
2 高カルシウム血症
他
第10章 内分泌
本章のポイント 内分泌の注意すべきエマージェンシー Overview
1 急性副腎不全
2 甲状腺中毒症
他
第11章 薬物療法関連
本章のポイント 薬物療法と注意すべきエマージェンシー Overview
1 血管外漏出・血管炎
2 過敏性反応・インフュージョンリアクション
他
第12章

ISBN:9784307204347

南山堂
治療(CHIRYO)2025年107巻11月号(No.12)プライマリ・ケア整形外来OSCE/ブッダに学ぶ生老病死ー臨床と仏教ー
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
【第1特集】
プライマリ・ケアでも診る機会の多い整形外科疾患.患者さんが来たときにどんなことを聴けばよいか,頭の中は整理できていますか? 本特集ではOSCEの形式で,プライマリ・ケア医によるプライマリ・ケア医のための整形外科診療を解説しました.
【第2特集】
臨床の現場は患者さんの苦しみと隣り合わせにあります.身近な人の死はもちろん,老いや病いで自由が失われていく人たちの悲嘆は医学だけでは救えません.今回は仏教にフォーカスして,その道の方々がどのように苦しみと対峙してきたかを取り上げます.
【第1特集】プライマリ・ケア整形外来OSCE
■よく遭遇する病態
膝の痛みにアプローチする(松下 明)
腰の痛みにアプローチする(中西 章,大門友博)
肩の痛みにアプローチする(青景珠実,戸川 雄)
首の痛みにアプローチする(岸本悠暉,松尾瑠美)
■知っているとランクアップできる病態
手の問題にアプローチする(成行健汰,藤原匠平)
肘の問題にアプローチする(秋田理恵,松本奈津美)
足の問題にアプローチする(竹内亮大,辻川衆宏)
外来でのピットフォール ─後頭神経痛,肋軟骨炎─(松下 明)
学びを深めるための付録(松下 明)
【第2特集】ブッダに学ぶ生老病死 ─臨床と仏教─
■臨床と仏教の接点
苦しみを通して到達できる叡智がある ─仏教者による臨床的活動の思想的背景─(大菅俊幸)
プライマリ・ケアにみる生老病死 ──仏教は死をどう考えるか(吉水岳彦)
プライマリ・ケアにおける 仏教寺院・かかりつけ僧との連携 ─高応寺における「がんカフェ」の実践から─(酒井菜法)
アメリカの医療機関における仏教チャプレンの役割(古村栄伸)
医療と宗教のよりよい連携に向けて ─緩和ケア病棟における臨床宗教師の活動例─(金田諦晃)
■コラム
ブッダの瞑想を現代に活かす ─医療者のセルフケアと臨床瞑想法─(大下大圓)
連載
えびさんぽ(47)
金銭的なインセンティブで健康状態は改善しますか?(青島周一)
ーランドマークスタディと路地裏エビデンス
ー臨床での使い方
御縁ちゃんが導く誤嚥性肺炎クロニクル(11)
支えし者たち,集結 ─ゴエンジャーズ始動その4,PT編(宮上泰樹,近藤慶太)
Dr. Shinのよくわかる即戦力漢方(18)
外傷の痛みにまずは治打撲一方を(橋本進一)
薬剤師の知恵袋 〜医師に伝えたいマメ知識〜(6)
カルボシ

ISBN:9784525930226

南山堂
薬局2025年76巻11月号(No.13)報酬が語る。「薬剤師のしごと」 しくみを知るとみえてくる“評価される業務”の道しるべ
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
薬剤師が,薬の専門家としての業務と報酬との関係を学ぶ機会は,決して多くありません.薬剤師として現場に出てから,診療報酬や調剤報酬の制度をなんとなく理解していくのが実情です.しかし,こうした制度のしくみの理解は,今後の業務の方向性や組織戦略を考えるうえで欠かせない視点です.本特集では制度がどのように業務の価値や期待を反映しているのか,すなわち「報酬が語る」視点から,制度のしくみと現場の接点を読み解きました.薬剤師の専門性と社会的役割を再発見する視点を,多角的にお届けします.

ISBN:9784525940249

新OS NEXUS No.16
足部・足関節の手術
シリーズ名
新OS NEXUS No.16
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028005006
書籍概要
No.16では,足部および足関節の手術、なかでも若手の整形外科医がマスターすべき手術を取り上げる。前半ではマスターすべき手技を、後半では疾患を取り上げそれに対する手術手技を、イラストを多用しながら手術ステップごとに詳しく解説する。また「基本的手技」では、知っておくべき手技として、先天性内反足、陥入爪、下肢切断を取り上げる。

ISBN:9784758321662

金芳堂
改 大圃組はやっている!! 消化器内視鏡の機器・器具・デバイスはこう使え!
出版社名
金芳堂
分類
001028019
書籍概要
最新の内視鏡システム・器具・デバイスに対応! 内視鏡技師から内視鏡室配属の看護師、そして若手の内視鏡医まで、内視鏡室に携わるスタッフに絶大の支持を得た最強の機器マニュアルが、待望の改訂です。
カリスマ内視鏡医率いる「大圃組」が機器・器具・デバイスの使い方を親切丁寧に教えます。基本操作から使いこなすためのヒント・コツ・裏技まで、700点におよぶ写真・図表を駆使して、視覚的に解説しました。1版と同じく、各種デバイスのスペック表などを収録したポケットサイズのお役立ち冊子も付いています!
1章 はじめに覚えるべき基礎知識
1 内視鏡システム
2 内視鏡の名称・構造
3 撮像方式の種類と原理
4 内視鏡システムのセッティング
2章 内視鏡周辺機器
1 画面モニタ
2 内視鏡システム
3 内視鏡用送水ポンプ
4 炭酸ガス送気装置
3章 電子スコープ
1 上部/下部/処置用スコープ
2 十二指腸用スコープ
3 超音波内視鏡
4 カプセル内視鏡
5 バルーン内視鏡
6 保守管理
4章 高周波装置
1 高周波装置の基礎知識
2 ERBEの高周波装置
3 オリンパスの高周波装置
4 コンメドの高周波装置
5 APC
5章 処置具・デバイス
A 検査・診断等で用いられるデバイス
1 生検鉗子
2 マウスピース
3 散布チューブ
4 NTチューブ
5 先端フード
6 オーバーチューブ
B 止血術で用いられるデバイス
1 回転クリップ装置
2 高周波止血処置具
3 留置スネア
4 静脈瘤結紮用Oリング
5 ピュアスタット
C ESD・EMRで用いられるデバイス
1 局注針
2 高周波ナイフ
3 高周波スネア
4 回収デバイス
5 トラクションデバイス
D ERCPで用いられるデバイス
1 ガイドワイヤー
2 造影カテーテル
3 乳頭切開処置用デバイス
4 乳頭拡張バルーン
5 EBDステント
6 ENBDチューブ
7 採石処置具
8 砕石バスケット
9 細胞診ブラシ
10 EUS-FNA/FNB針
11 ERCPガイドシース
E 拡張術で用いられるデバイス
1 拡張バルーン
2 メタリックステント
3 イレウスチューブ
4 ダイレーター
F PEGで用いられるデバイス
1 造設キット
2 胃瘻カテーテル
6章 内視鏡・処置具の洗浄と消毒
1 内視鏡の洗浄・消毒
2 自動洗浄・消毒機の種類
3 処置具の洗浄・消毒

ISBN:9784765320665

日本医師会雑誌特別号 生涯教育シリーズ
最新の栄養管理と食事指導
シリーズ名
日本医師会雑誌特別号 生涯教育シリーズ
出版社名
診断と治療社
分類
001028013001
書籍概要
定評ある日本医師会雑誌特別号 生涯教育シリーズの書籍化.
栄養と代謝の基礎から,栄養ケアマネジメント,栄養障害や疾患別の食事療法,ライフステージごとの指導法,在宅栄養管理まで幅広く解説しています.腸内細菌や精密栄養学といった最新知見も取り入れ,実践的かつ科学的に栄養指導を支援する総合的な内容です.

ISBN:9784787827203

診断と治療社
高血圧診療ステップアップ 改訂第2版
出版社名
診断と治療社
分類
001028003002
書籍概要
「高血圧管理・治療ガイドライン2025」に準拠した学会公認テキストの改訂第2版.最新の診療指針やエビデンスを踏まえ,ガイドラインの“行間”を丁寧に解説した充実の内容.高血圧専門医や高血圧専門医を目指す医師の知識と実践力を高めるための必携書であり,高血圧診療にかかわるすべての医師にとって信頼できる新版ガイドブックです.

ISBN:9784787827418

照林社
産科フィジカルアセスメントポケットBOOK
項目ごとに正常か異常か判断できる
出版社名
照林社
分類
001028005001
001010002001
書籍概要
コンパクトでわかりやすいと大人気の『ポケットBOOK』シリーズ第4弾!
・産科にかかわる看護師が、妊娠期・産褥期・新生児に確実に行いたいフィジカルアセスメントを簡潔に解説
・基本の技術に焦点を当て、誰もがすぐにできる実践的な内容になっています
・「何を」「どのようにみるか」のアセスメントのポイントがギュッとつまっていて、「正常」なのか「よくある異常」なのかの判断に役立ちます
・ポケットに入る文庫本サイズなので、メモ帳代わりに現場で持ち歩いてご活用ください
<CONTENTS>
フィジカルアセスメントの基礎知識
1 妊娠期・産褥期
2 新生児
妊娠期
1 全身状態の観察
2 腹部の大きさは妊娠週数相当か
3 胎児の位置、心拍数は正常か
4 子宮収縮に伴う痛みや性器出血はないか
5 皮膚はなめらかで傷がないか
6 歯肉の腫れや出血はないか
7 首の前面に腫れはないか
8 心臓は妊娠の負荷に対応できているか
9 呼吸は苦しそうでないか
10 乳腺の発達はみられているか
11 子宮収縮とは異なる、胸腹部の痛みや違和感はないか
12 四肢にむくみはないか
13 歩行のリズムと安定性は保たれているか
産褥期
1 全身状態の観察
2 子宮は産褥日数相当の大きさと硬さか
3 産道損傷の癒合過程は正常か
4 尿意がありスムーズに排尿できるか
5 産褥日数相当の乳房の状態か
6 産褥日数相当の母乳分泌がみられるか
7 適切に授乳(母乳)を行えているか
8 心理的・社会的に安定して児を養育できているか
新生児
1 全身状態の観察
2 出生直後の状態はどうか
3 皮膚はなめらかでつるんとしているか
4 黄染はピークを超えているか
5 波動性のある腫瘤はないか、大泉門は平坦か
6 涙液は涙管を流れているか
7 口腔内を陰圧にして乳汁を吸い出せるか
8 吸啜・嚥下・呼吸の協調性がとれているか
9 耳の形は整っているか
10 頸部の可動域に制限はないか
11 頑張って呼吸をしていないか
12 心臓はきちんと動いているか
13 腹部はやわらかく、動きがあるか
14 臍の様子はどうか
15 上下肢はWM型で、活発に動くか
16 適量を哺乳し、消化できているか
17 発育はよいか
18 新生児に特有の刺激への反応や反射はあるか

ISBN:9784796526722

へるす出版
発生状況からみた急性中毒初期対応のポイントー医薬品編/自然毒編
出版社名
へるす出版
分類
001028003013
書籍概要
公益財団法人日本中毒情報センター(JPIC)の実績とデータがここに結実
「発生状況からみた急性中毒初期対応のポイント」シリーズは,JPIC設立30周年を記念して企画され,JPICが運営する「中毒110番」における経験と蓄積されたデータをもとに,プレホスピタルケアや医療機関での初期対応とその解説をまとめたものである。本書は既刊「家庭用品編」(2016年発行),「農薬・工業用品(TICs)編/化学剤編」(2020年発行)に続く,シリーズ第3弾である。
「中毒110番」に問い合わせの多くあった医薬品,自然毒のなかから,医薬品52項目,自然毒20項目をピックアップ。成分別ではなく,血圧の薬や糖尿病の薬,薬局で購入した痛み止めやかぜ薬,蛇に咬まれた,海で何かに刺された,毒性成分を有する植物といった製品群,生物群ごとにまとめて収載した。受診前のトリアージ,医療機関での初期対応にすぐに役立つ,知識が深まる手引書としてご活用いただける一冊となっている。

ISBN:9784867191200

へるす出版
救急診療ザ・スタンダード
出版社名
へるす出版
分類
001028005011
書籍概要
いま、救急診療に携わるすべての人へ
あした、救急診療へ一歩踏み出すあなたへ
知識と実践の基礎、まさに「ザ・スタンダード」を網羅した
救急診療テキストの決定版がここにある。
・学会監修『救急診療指針』を参考にしつつ、研修医目線で必要になる基礎的対応も盛り込んで、よりベーシックに、よりスタンダードに新規構成。
・救急診療の大まかな流れや考え方から、患者背景別の具体的対応、症候・疾患別の解説、医療体制や法制度まで、この一冊で広く学べる。
・さらに、患者説明やカルテ・診断書作成のコツ、症例プレゼン、医療・介護保険の概要など、日常臨床で求められるポイントもしっかりフォロー。
・救急医療の第一線/中核施設で活躍する医師の執筆・編集によるわかりやすい解説が、きっと明日からの救急診療の裏付けと自信につながる。
・職種を問わず、立場を問わず、年齢を問わず、研修医・医学生からベテラン医まですべての医療者へおくる、「救急診療に必要なことを網羅的に勉強したい」ときに間違いのない一冊です。

ISBN:9784867191217

源草社
改訂版 一語でわかる中医用語辞典
出版社名
源草社
分類
001028014004
書籍概要
初版以来16年、大好評の『一語でわかる中医用語辞典』が内容を一新し、
『改訂版 一語でわかる中医用語辞典』として新登場!
簡単で、さらに使いやすくなった、“中医用語辞典”の決定版!
掲載の一語一語を詳細に再吟味のうえ、
新たに 135 の用語を加えました。総用語数3446 語。
16年間に読者の方々から寄せられた
多くの要望に確実に応える内容となっています。
旧版『一語でわかる 中医用語辞典』をお持ちの方も、
ぜひ“改訂版”を役立ててみてください!
中医学専門用語の3446語をすべて五十音で収載。
画数索引付き。

ISBN:9784907892500
2025年11月06日発売予定

文響社
心機能 動悸・胸痛・息苦しさ みるみるよくなる! 名医が教える最新1分体操大全
出版社名
文響社
分類
001009001001
001028003003
001010010001
書籍概要
心不全の推計患者数は120万人、虚血性心疾患は130万人といわれ、今や死亡原因第2位でがんに次いで死亡者数の多い心臓病。心不全に関しては2035年にピークを迎え、病床があふれかえって医療難民が生じると懸念されることから、予防やセルフメディケーションの重要性が訴えられています。
心臓病のほとんどは突然起こるのではなく、長年の生活習慣が原因であることが多いといわれています。実際、心臓の病気は高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病とのかかわりが強く、毎日の食事や運動といった生活習慣を見直すだけでも大きな改善が期待できるのです。
中でも運動は薬と同等の効果があるとされ、心機能を高めるうえで欠かせないものです。心臓病は絶対安静というのは過去の話で、現在では積極的に心臓リハビリテーションに取り組んで、適度に体を動かすほうが健康寿命の延伸につながるといわれています。再入院が非常に多いといわれる心不全でも、心臓リハビリテーションを行えば再入院の割合が約4割も減少、心筋梗塞や狭心症の再発リスクは約3割も減少するのです。
本書では、循環器の専門病院で実際に行われている心臓リハビリテーションのやり方を、自宅で無理なく行える1分体操として専門医が図解でわかりやすく伝授します。さらに、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や弁膜症、心筋症、不整脈、大動脈解離といった心不全と関係の深い病気の詳細な解説のほか、心臓をいたわる食事や生活習慣、血流がよくなる8秒ストレッチ、足のむくみが取れる体操&セルフケアなどについてもくわしく紹介。心機能を高め病気の再発を防ぐためのあらゆるメソッドを網羅した一冊です。
第1章
放置すれば脳梗塞や突然死も招く!動悸や胸痛などの症状から怖い心臓病かどうかも対策もわかる「心臓病セルフチェック」
第2章
心機能の改善には心臓の負担を和らげる「心臓リハビリ」が最重要で心筋梗塞の再発リスクも心不全の再入院リスクも激減!
第3章
高い血圧が下がり息苦しさが解消!脈拍数も安定!動悸や不整脈が改善し胸痛も治まる心臓リハビリ「強心1分体操」
第4章
心臓のポンプ機能の低下で起こる「足のむくみ」が解消!心不全などの人が悩む足のむくみを取る「むくみ取り体操&ひざ下絞り」
第5章
衰えた心機能が回復する「強心ごはん」や動脈硬化を防ぐ「血管柔軟ごはん」、自律神経を正して不整脈を退ける「脈正しごはん」など心臓を守る最新食

ISBN:9784868450023
2025年11月07日発売予定

金原出版
臨床・病理 原発性肝癌取扱い規約 第7版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
病理ではWHO分類を反映した亜型・亜分類の追加とそれに伴う新規写真の追加,生検診断の章の新設などの大改訂が行われた。
臨床では肝癌治療効果判定基準,アブレーション,経動脈的治療,全身薬物療法の項目が改訂された。
また,近年の薬物療法の進歩を踏まえて,日本肝胆膵外科学会との合同事業で提唱された「肝細胞癌の腫瘍学的切除可能性分類」,日本肝癌研究会のワーキンググループが作成した「Conversionの定義」の項目を新たに収載している。
【目次】
総説
1.目的
2.対象
3.記載法の原則
第1部臨床的事項
A.解剖学的事項
1.肝葉と肝区域
2.リンパ節
3.胆管
B.画像診断所見
1.占居部位
2.腫瘍個数
3.大きさ
他
C.臨床検査所見
1.肝障害度
2.食道・胃静脈瘤の内視鏡所見
3.針生検による肝線維化の組織所見
D.肉眼分類
1.肝細胞癌
2.肝内胆管癌(胆管細胞癌)
3.粘液嚢胞腺癌
E.手術所見,切除標本肉眼所見
1.占居部位
2.大きさ,個数,存在範囲
3.肉眼所見
F.肝切除術
1.肝切除範囲
2.リンパ節郭清
3.癌の遺残
G.アブレーション
H.経動脈的治療
I.全身薬物療法
1.肝細胞癌
2.肝内胆管癌(胆管細胞癌)
J.進行度分類
1.肝細胞癌
2.肝内胆管癌(胆管細胞癌)
参考:肝癌統合ステージング
K.肝細胞癌の腫瘍学的切除可能性分類
L.Conversion の定義
1.Conversion Surgery の定義
2.Neoadjuvant therapy の定義
3.Conversion therapy としてのアブレーションの定義
4.TACE の扱いについて
M.肝切除術の治癒度
1.肝細胞癌
2.肝内胆管癌(胆管細胞癌)
N.肝癌治療効果判定基準
1.対象
2.記載法
3.標的結節の直接治療効果判定
他
O.再発肝癌
P.肝癌症例の統計的処理
第2部病理組織学的事項
A.材料の取扱い
1.手術材料の取扱いおよび検索方法
2.剖検材料の取扱いおよび検索方法
B.肝癌の分類
1.分類の総則
2.肝細胞癌
3.肝内胆管癌(胆管細胞癌)
他
C.非癌部の組織学的所見
第3部肝結節性病変の生検診断
1.本項の目的
2.肝腫瘍生検施行時および検査提出時の注意点
3.肝腫瘍生検組織診断報告

ISBN:9784307204958

金原出版
癌取扱い規約抜粋 消化器癌・乳癌 第15版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
消化器癌(食道癌・胃癌・大腸癌・肝癌・胆道癌・膵癌)および乳癌の各取扱い規約から日常診療に必要な項目を抜粋し、一冊にまとめた大好評シリーズ。
オールカラーで見やすく、コンパクトな手帳サイズで常に携帯でき、どこでも参照できる癌診療に携わる医師必携の書。
15 版では2 規約(膵癌・乳癌)の最新版刊行に伴い、記載内容を改訂した。

ISBN:9784307204965

金原出版
肝細胞癌診療ガイドライン 2025年版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
今回から書名を「肝細胞癌診療ガイドライン」と改め、従来のCQに加えて「Future Research Question」を新設。
一部推奨については「Good Practice Statement」として提示することとなった。
また、薬物療法では新たなレジメンが加わり、放射線治療でも重粒子線治療が保険適用になるなど、治療選択肢の拡充に伴い、解説もさらに充実した。
肝細胞癌診療に携わる医療者の必携書、待望の改訂版!

ISBN:9784307205023

メジカルビュー社
IBD診療の極意
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
IBDは内科的治療の進歩が目覚ましく,治療薬の選択肢も拡がっているが,エビデンスの確⽴は途上段階にある。転院ケースを含め,⽇常診療で⾏き詰まる困難症例が少なくない。内科・外科の標準治療に加え,薬剤選択や栄養療法との効果的な組み合わせ,チームとして症状・病態を遷延化させないための介⼊のタイミングや重症化した際の対応など具体的な⽅策を紹介する。全国でも屈指のハイボリュームセンターとして知られる山手メディカルセンターならではの症例を基にIBDを体系的・網羅的に理解するための一書。

ISBN:9784758323918

女子栄養大学出版部
管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート100日
出版社名
女子栄養大学出版部
分類
001016005002
001028019
001028013010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784789524582

東京化学同人
薬毒物試験法と注解2025
出版社名
東京化学同人
分類
001028019
書籍概要
薬毒物試験に関わる機関で必携の準公定書
8年ぶりの大幅改訂.
◆薬毒物の毒性,分析および対処法を収載した「薬毒物試験法と注解2017」を大幅改訂
◆各関連機関の必携書,薬学系大学生・大学院生の参考書としても有用
◆総論の全面改訂,17件の新規試験法収載,各試験法の見直しを行った
◆臨床中毒の原因と死因を究明するための方法論を解説
電子版の購入はこちらから(外部サイトへ移動します)(準備中)
主要目次:
A.総論
1.薬毒物中毒における原因究明の意義
2.救急医療における薬毒物分析
3.法中毒学における薬毒物分析
4.薬物乱用
B.各論
1.乱用薬物試験法
1.麻薬試験法
2.大麻およびカンナビノイド類試験法
3.覚醒剤試験法
4.亜硝酸エステル試験法
5.その他の乱用薬物試験法
2.医薬品試験法
6.向精神薬試験法
7.麻酔薬試験法
8.解熱鎮痛薬試験法
9.筋弛緩薬試験法
10.循環器系治療薬試験法
11.生活改善薬等試験法
3.毒物・化学物質・農薬試験法
12.有害性ガス・揮発性毒物試験法
13.有機溶剤試験法
14.農薬試験法
15.天然毒試験法
16.ヒ素・水銀化合物試験法
17.生活用品試験法

ISBN:9784807920754

SB新書
糖質リスク
自覚なき「食後高血糖」が万病を招く
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020010
001020002
001028003012
001010010002
001010010001
書籍概要
その一口が、未来の体調を決める。
知らないと危ない
糖質と血糖値の新常識!
がん、心臓病、糖尿病、認知症、肝障害
「食後の血糖値上昇」があなたの寿命を縮める
もしやっていたらすぐにやめてください
×朝にコンビニのおにぎりやパンを食べる
×間食におやつを食べている
×眠気覚ましにコーヒー、エナジードリンクを飲む
YouTube登録者50万人以上人気医師による最強健康メソッド!
糖質はエネルギー源である一方、摂取の仕方によっては血糖値の乱高下を招き、体調不良や病気のリスクを高めます。本書では最新の医学論文を論拠に、食べ方や選び方で血糖変動を抑える実践法を解説。糖質との正しい付き合い方を知ることで、疲れや不調を防ぎ、長期的な健康とパフォーマンスを向上させます。
第1章 自覚なく進行している「食後高血糖」のリスク
第2章 ストレス×糖質:コルチゾールと欲求の科学
第3章 「腸」と「糖質」の知られざる関係
第4章 CGMで血糖を可視化する─腸と代謝を“バイオハック”する
第5章 高血糖対策 CGMグルコース曲線を平らにするにはどうすればいいのか?

ISBN:9784815636296

中央法規出版
食品添加物インデックスPLUS 第7版
和名・英名・ENo.検索便覧
出版社名
中央法規出版
分類
001028006003
書籍概要
海外で食品に使用されている添加物が国内で使用できる添加物なのかを調べたり、国内での許可状況や添加物名の和名や別名、英名が調べられるよう整理し、収載。また、EU、CFR、中国食品添加物CNS号の2024年2月現在を収載。書籍発行以降も最新の情報に随時更新。

ISBN:9784824303158

文光堂
がんゲノム病理診断学 組織形態とゲノムによる統合病理診断の実践
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【臓器別(28項目)の構成で,分子病理診断の現在地を掴む!】
病理診断の拠り所となるWHO分類が続々改訂されているが,従来の病理組織所見に加えて,新たに分子病理による診断基準が多くの臓器に追加されている.各臓器の専門知識が求められる一方で,一般病理医がそのすべてを理解することは現実的に難しい.
そこで本書では,一般病理医が領域横断的にそのエッセンスを理解できるように,「組織診断」との関連性を踏まえたうえで,「ゲノム診断」を用いて病理診断に至る過程を各臓器のエキスパートが解説した.主要な臓器では対話形式の症例検討を掲載.
『がんゲノム病理学』の姉妹書として,分子病理専門医試験にも役立つ1冊.
≪主要目次≫
Introduction-分子病理診断の歴史と現状ー
第1章 中枢神経系腫瘍
第2章 胸腔内腫瘍
(1)肺
(2)胸膜・胸腺
第3章 婦人科腫瘍
(1)卵巣・卵管・腹膜
(2)子宮
第4章 骨軟部腫瘍
第5章 血液腫瘍
症例で学ぶ(番外編)
第6章 内分泌,神経内分泌腫瘍
(1)甲状腺・副甲状腺
(2)下垂体
(3)副腎
(4)消化管NET,膵NEN
第7章 消化管腫瘍
(1)食道
(2)胃
(3)小腸,大腸
(4)肝臓
(5)胆道
(6)膵臓
第8章 乳腺腫瘍
第9章 泌尿器腫瘍
(1)腎
(2)前立腺
(3)精巣
(4)尿路上皮
第10章 頭頸部腫瘍
(1)口腔・舌
(2)鼻副鼻腔・咽頭
(3)唾液腺
第11章 皮膚腫瘍
第12章 小児腫瘍
第13章 眼,眼窩内腫瘍
索引
Introduction-分子病理診断の歴史と現状ー
第1章 中枢神経系腫瘍
第2章 胸腔内腫瘍
(1)肺
(2)胸膜・胸腺
第3章 婦人科腫瘍
(1)卵巣・卵管・腹膜
(2)子宮
第4章 骨軟部腫瘍
第5章 血液腫瘍
症例で学ぶ(番外編)
第6章 内分泌,神経内分泌腫瘍
(1)甲状腺・副甲状腺
(2)下垂体
(3)副腎
(4)消化管NET,膵NEN
第7章 消化管腫瘍
(1)食道
(2)胃
(3)小腸,大腸
(4)肝臓
(5)胆道
(6)膵臓
第8章 乳腺腫瘍
第9章 泌尿器腫瘍
(1)腎
(2)前立腺
(3)精巣
(4)尿路上皮
第10章 頭頸部腫瘍
(1)口腔・舌
(2)鼻副鼻腔・咽頭
(3)唾液

ISBN:9784830604997

メディカ出版
病院内の自殺予防とメンタルヘルス対策
医師・看護師・医療安全管理者などすべてのメディカルスタッフ必携
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
自殺対策基本法の改正により、医療従事者への自殺の防止に関する研修機会の確保が盛り込まれた。本書は、入院患者の自殺予防に限らず、自殺がなぜ起こるのかを丁寧に解説し、自殺予防のための院内体制の構築、医療スタッフへの教育、自殺事故を経験したスタッフへのケアに至るまで、包括的な内容を網羅した。

ISBN:9784840490849

医学図書出版
ICUとCCU Vol.49 別冊号
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176629

日本医学出版
病院経営MASTER VOL 9.1
出版社名
日本医学出版
分類
001028019
書籍概要
●特集「ちょっとドキドキ初めての在宅医療、これからの在宅医療」
対談 佐々木 淳(医療法人社団悠翔会理事長)/武藤正樹(社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ理事・よこすか地域包括ケア推進センター長)
●特別寄稿 「ちょっとドキドキ初めての在宅医療」武藤正樹(社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ理事・よこすか地域包括ケア推進センター長)
●病院経営NAVI 「新米経営者からみた訪問診療」 小池 宙

ISBN:9784865771015
2025年11月09日発売予定

心臓病検診推進センター
ハート先生の 心電図、何故こうなるの?
出版社名
心臓病検診推進センター
分類
001028019
書籍概要
心電図を波形の暗記ではなく、いのちのリズムの物語として理解するための新しい学習教材です。従来の「総論→各論」という分断的な構成ではなく、洞結節・房室結節・プルキンエ線維などの役割を学びながら、その異常、不整脈や虚血変化などを同時に理解する統合型の学習法を採用しています。何故、波形が変化するのかの意味を理解することで、波形判読の基礎が出来ます。
また、アイントーヴェン、ウィルソン、ゴールドバーガーといった心電図学の先人たちの発見にも触れ、波形の背景にある科学と歴史をたどります。P波、QRS波、T波の一つひとつに、人類が積み上げてきた臨床知の歩みを重ねることで、心電図への理解がいっそう深まります。
“読む力”から“感じ取る力”へーー。心電図を通して患者さんのいのちを見つめ、医学の歴史と未来を結ぶ、新しい学びの時間をぜひご体験ください。
・刺激伝導路系の詳しい説明
・不整脈の発生源となる場所
・T波の成り立ちの詳しい説明
・洞結節や房室結節の役割
・交感神経と副交感神経の関与
・異所性興奮がなぜ起こるのか
・副伝導路がなぜ発生するのか
・His束ブロックについて
・右脚と左脚の特徴
・案外と知らないプルキンエ線維について
・その他、不整脈発生についての詳しい話
・12誘導心電図法について
・電気軸について簡単に理解する
・心筋虚血によって発生する現象
・ST変化が、なぜ、起こるのか
・完全閉塞と心筋壊死、どう違う
・狭心症での、ある特有の現象
・高血圧で生まれるST変化
・心房や心室負荷による心電図変化
・不整脈判定の隠し技
・洞性頻脈とPSVTの違い
・不整脈危険度の考え方
・その他、知っておくと役立つ知識

ISBN:9784911591017
2025年11月10日発売予定

中外医学社
がん研有明病院のプラクティス 肺癌薬物療法レジメン (第4版)
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
レジメンごとにスケジュールや支持療法,減量,投与中止基準などが見開き2ページで詳細かつコンパクトにまとめた肺癌薬物療法の好評書の改訂版.3版から引き続き掲載されているレジメンのアップデートともに、アミバンタブやタルラタマブといった新しいタイプの薬剤である二重特異性抗体薬を追加.さらに新規レジメンも加えますます充実した内容に.年々複雑化する治療選択肢のなかから最適なレジメンを選び,正しく投与するための助けとなり,肺癌診療に携わる全ての人たちの実務に役立つ一冊.

ISBN:9784498131071

シンプル作業療法学シリーズ
老年期障害作業療法学テキスト[電子版付]
シリーズ名
シンプル作業療法学シリーズ
出版社名
南江堂
分類
001028019
001028013005
書籍概要
老年期においては,心身機能の相関性が高く生理学的な加齢変化もある.対象者の特性をふまえた作業療法を平易な言葉で解説.臨床医学の基礎知識をふまえた疾患別の作業療法をていねいにとりあげ,知識と臨床実践が繋がるよう配慮.フレイル,認知症,IT,生活機能など,これからの作業療法へも理解を深める構成とした.

ISBN:9784524210497

南江堂
肝臓を診る医師のための肝臓病理テキスト(改訂第2版)
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
臨床現場で活かせる肝臓病理の全てが理解できる好評書の改訂版.臨床の観点から必要とされる,肝臓病理の基礎的・実践的な知識を網羅.肝臓の解剖と発生,病理の基礎知識を実践的に解説,また各疾患の病理像とその解説に加え,病期分類や診断・鑑別などの実践的な内容を貴重な写真とともに詳しく解説.初版刊行以降に変更された,WHO分類、各種ガイドラインや規約を反映して目次を再構築し,大幅アップデート.

ISBN:9784524218370

羊土社
表現力と診断力を高める 胃内視鏡の読影
出版社名
羊土社
分類
001028003006
書籍概要
「内視鏡所見をどう表現すればいい?」「この所見の本質は何?」と悩んだ経験はありませんか? 本書では「胃内視鏡像を正しく観察し,適切に表現し,的確に診断するプロセス」を体系的に解説し,白色光とNBI拡大における着眼点・読影のコツを凝縮しました.胃内視鏡の読影に対する不安を減らし,確かな診断力が身につく1冊です!
【目次】
監修の序
編集の序
編集の序
略語一覧
第1章 読影に必要な内視鏡所見の基本と用語
1 部位,周在性
2 背景粘膜
3 大きさ
4 個数
5 色調
6 形態
7 IEEの総論(非拡大)
8 拡大内視鏡所見と粘液形質
9 早期胃癌の読影のお作法
10 胃良性疾患の読影のお作法 〜ポリープ・炎症,潰瘍・びらんと癌をどう見分けるか
Column 表現力・診断力を身につけるには
第2章 表現力を磨く 内視鏡所見の読み方
(A) 胃癌の内視鏡所見
1 肉眼型
2 組織型(白色光,NBI)
3 深達度診断(白色光)
4 深達度診断(EUS)
5 範囲診断(白色光,IEE)
(B) 隆起性病変
1 上皮性の非腫瘍性病変
2 上皮性の腫瘍性病変
3 上皮性の非典型病変
4 良性のSEL
5 悪性のSEL
(C) 平坦性病変
1 非腫瘍性病変
2 腫瘍性病変
(D) 陥凹性病変
1 非腫瘍性病変
2 腫瘍性病変
第3章 診断力を試すCaseStudy
(A) 初級編
症例1
症例2
症例3
症例4
症例5
症例6
症例7
症例8
(B) 上級編
症例1
症例2
症例3
症例4
索引
執筆者一覧

ISBN:9784758110877

メディカルレビュー社
皮膚疾患の光線療法・どうする?
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779229220

クインテッセンス出版
ザ・クインテッセンス 2025年11月号
患者のQOL向上のための歯科臨床総合誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
月刊ザ・クインテッセンスは、「今、この時の歯科医療の情報、知識・技術を、いち早く。」をモットーに、バラエティに富んだ特集・連載を中心とした構成で、日常臨床に直結したコンテンツをビジュアルな誌面でお届けする。クインテッセンス出版のインターナショナルな強みを生かし、最新の翻訳論文なども掲載。明日の臨床に生かせる情報が満載であり、すべての歯科医師にとって必読の歯科臨床総合誌。

ISBN:9784781210575

クインテッセンス出版
QDT 2025年11月号
歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016004
書籍概要
2025年に創刊50周年を迎える「QDT」は、これからも「歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌」。歯科医師による確かな手技と、歯科技工士による質の高い補綴装置製作が求められる補綴歯科臨床。そこには、それぞれの職分における技術の研鑽はもちろん、お互いの仕事に対する相互理解および共通言語が欠かせない。「QDT」は、技術面でもコミュニケーション面でも歯科医師と歯科技工士がともに読める誌面づくりを実践。「QDT」は、歯科医師と歯科技工士の役に立つ。

ISBN:9784781210698

クインテッセンス出版
歯科衛生士 2025年11月号
見える。つかめる。明日の臨床が楽しくなる! 歯科衛生士のためのビジュアルマガジン
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016007
書籍概要
わかりやすさと臨床への即効性にこだわった歯科衛生士専門情報誌。生涯メインテナンスが行えるプロフェッショナルなDHを目指して、多彩なテーマをバランスよくお届けします。欲しい情報を効率よくインプットできるビジュアルな誌面と、学んだ知識がすぐに活かせる記事連動のとじ込み付録が特長。

ISBN:9784781210810

クインテッセンス出版
nico 2025年11月号
患者さんも歯医者さんも、ほしかった記事がきっとある!歯科医療&健康情報誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
チェアサイドで、待合室で、繰り返し使えるイラストが満載の説明用マガジン。一流の専門家による楽しくわかりやすい説明が、患者さんの納得感・満足感を引き出し、治療への意欲を高める。説明困難な情報や伝えづらい情報なども誌面をとおしてnicoが代弁。若手歯科医師や歯科衛生士にとっては、患者さんとのコミュニケーションのツボを学べる資料に。付録カードのダウンロードサービスも、患者さんへの配布や掲示物などに大活躍!

ISBN:9784781210933

クインテッセンス出版
QDI[Quintessence DENTAL Implantology] 2025年No.6
GPから専門医まで使えるインプラント臨床雑誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016004
書籍概要
歯科インプラントの専門誌として世界の最新インプラント事情をはじめ、著名臨床家・研究者による有益な記事を提供してきた『QDI』。本誌は編集方針として“一点深掘り主義”を掲げ、臨床直結の大特集記事を中心に、インプラントの専門家に向けたアドバンスな内容だけでなく、これからインプラントを始める方や学び直したい方に向けたベーシックな内容の連載で構成される。インプラント治療をスキルアップさせたいすべてのドクター必読。

ISBN:9784781211008

クインテッセンス出版
ADVANCED ZYGOMATIC IMPLANTS 日本語版
The ZAGA Concept
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
本書は、『ZYGOMATIC IMPLANTS The Anatomy-Guided Approach』の第二弾である『ADVANCED ZYGOMATIC IMPLANTS The ZAGA Concept 』の翻訳書である。著者はザイゴマインプラント治療の豊富な経験をもつ臨床家Carlos Aparicioであり、ザイゴマインプラント埋入のガイドラインや治療プロトコル、ザイゴマインプラント治療を多数手がける臨床家らによる臨床例も掲載。ザイゴマインプラント埋入の「やり方」だけでなく何よりも「なぜそれを行うのか」という理由が示されており、初学者・ベテランともに必携の書である。

ISBN:9784781211497

別冊歯科衛生士
歯ブラシ処方箋2
歯ブラシ選びでブラッシングが変わる
シリーズ名
別冊歯科衛生士
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016007
書籍概要
2019年発刊の別冊歯科衛生士『歯ブラシ処方箋®〔歯ブラシ編〕』をアップデート。患者一人ひとりに合わせた口腔衛生用品の選択と指導をバックアップし、ブラッシングの向上につなげるノウハウを紹介。また、歯ブラシ、電動歯ブラシ、歯間清掃用具など、歯科取扱品350点以上の最新データを収載。さらに、処方を支援し、製品写真や指導内容などを記した「歯ブラシ処方箋」を実際にプリントできるオンラインサービスを付帯(読者限定)。

ISBN:9784781211527

クインテッセンス出版
歯周炎ステージ1・2・3診療ガイドライン
エビデンスと臨床例で徹底解説
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
昨今、EBMの重要性が広く浸透し、一般臨床家の他愛のない会話のなかにも「それってエビデンスあるの?」といった言葉を聞くようになった。そんななか、EFPは“歯周炎ステージ1・2・3の診療ガイドライン”を策定した。本ガイドラインはエビデンスに加え、エキスパートの経験もふまえており、より実臨床に近い内容となっている。本書はそれを単に紹介するだけでなく、日本の臨床現場に実用するための解説や臨床例も多く提示され、歯周炎へのアプローチ方法の選択を助ける内容となっている。

ISBN:9784781211541

クインテッセンス出版
若手Dr.・DH・スタッフにも! ブループリント 選択の先にある未来
歯科医療の新たな地図
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001007007
001028019
書籍概要
未来の選択をどのように変えていくべきか? 本書「ブループリント」では歯科医師としてベースとなる考え方や道筋、具体的なアクションプランを、「ホワイトマップ」では人生を白地図になぞらえ、生きていくうえでの重要な決断、それぞれの方向性を、「いつ(時間)、どこで(場所)、誰が(人)、何を(物)、なぜ(方向性)、どのように(やり方)、いくらで(お金)」の7つの要素に分け、著者の鋭い視点と多くの大きなイラストで構成した。歯科界に贈る未来へのメッセージ。

ISBN:9784781211558

クインテッセンス出版
スタッフ・患者さんにも! ホワイトマップ 選択の先にある未来
余白から広がる人生戦略
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
未来の選択をどのように変えていくべきか? 本書「ブループリント」では歯科医師としてベースとなる考え方や道筋、具体的なアクションプランを、「ホワイトマップ」では人生を白地図になぞらえ、生きていくうえでの重要な決断、それぞれの方向性を、「いつ(時間)、どこで(場所)、誰が(人)、何を(物)、なぜ(方向性)、どのように(やり方)、いくらで(お金)」の7つの要素に分け、著者の鋭い視点と多くの大きなイラストで構成した。歯科界に贈る未来へのメッセージ。

ISBN:9784781211565

クインテッセンス出版
治る歯髄 治らない歯髄 ハイライトQ&A91
臨床で悩むギモンにDr.泉が答える
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
『治る歯髄 治らない歯髄─歯髄保存の科学と臨床─』刊行後、読者から著者に寄せられた歯髄保存に関する質問・疑問に対し、文献や臨床例とともに1つひとつていねいに回答・解説した渾身の1冊。前著発売以降に蓄積された新たなエビデンスなど最新情報も多数掲載。「総論」「予後・成功率」「診断」「治療」などのテーマごとに分けた91のQ&A形式で構成され、“歯髄を保存し、歯を守る”ための実践的なヒントが満載である。

ISBN:9784781211572

クインテッセンス出版
矯正治療の長期経過と保定管理
不正咬合へのアプローチと長期予後からの示唆
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
矯正治療後最長30年にも及ぶたくさんの長期経過症例を取り上げており、保定管理や咬合の安定性、Angle class2、3や過蓋咬合、開咬などの不正咬合への対応、成長予測の限界などを体系的に解説。長期経過症例を通じて、矯正治療後の安定を見据えた診断・治療計画の重要性を学べる、臨床家必携の実践的専門書である。

ISBN:9784781211589

クインテッセンス出版
智歯抜歯テクニックコンプリートガイド
はまる原因、はまらない対策と処置
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
智歯抜去ではまってしまうのはなぜか? それは、歯・骨の形態・状態が脱臼を邪魔するためである。智歯抜去の問題には、切開が短く視野が悪い、骨削合が不十分、歯の分割が不十分、力を加える方向が悪いことなどがあげられる。さまざまなパターンの埋伏智歯抜去の手技がわかり、はまってしまったときにはなぜダメなのか見つけ、見かたを変えて手早く次の一手を繰り出して、はまっている状態から脱却する方法を検索できる本。

ISBN:9784781211596

スタンダードケア・シリーズ
クリティカルケア看護スタンダード
シリーズ名
スタンダードケア・シリーズ
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
エビデンスに基づく科学的ケアとエキスパートの看護スキルを網羅した「スタンダード・ケア」シリーズ。
毎日のケアの自信につながる!
日進月歩で進化するクリティカルケア領域。
エビデンスに基づいた知識・技術を常にアップデイトしなければ、毎日の臨床についていけない。
クリティカルな場であるだけに必須とされる病態生理の基礎知識から、
アセスメントの具体的な方法、最新の治療・ケア技術を網羅しました。
ICUナースなら手元に置いて、ケアの自信につなげたい1冊です。
<CONTENTS>
第1章 クリティカルケア看護の特徴
急性・重症患者の身体的・心理社会的特徴/急性・重症患者・家族、重要他者の身体的・心理社会的特徴
第2章 主要病態の理解と看護
過大侵襲における生体反応/ショック/敗血症/急性呼吸窮迫症候群(ARDS)/急性腎障害(AKI)/播種性血管内凝固症候群(DIC)/急性冠症候群(ACS)/心不全
第3章 症状マネジメント
せん妄/疼痛(鎮痛)/不快な症状(呼吸困難、口渇、不眠等)/不穏(鎮静)/PICS、PICS-F/終末期
第4章 クリティカルケア看護スキル
脳神経系の管理/呼吸器系の管理/循環器系の管理/腎・電解質管理/栄養管理/体温管理/感染管理/リハビリテーション/患者・家族への心理的支援
第5章 倫理的課題と多職種アプローチ
チームアプローチ/患者の権利と擁護/患者、家族・重要他者への意思決定支援・代理意思決定支援

ISBN:9784796526739

メディカ出版
医療機関のサイバー対策
患者と経営を守るIT-BCPと緊急対応ガイド
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
実際にサイバー攻撃を受けた医療機関の事例をもとに、病院経営層、医療情報部門、医療スタッフなど、多職種による対応策を多角的に解説する。IT-BCP構築の基本から、院内教育、訓練方法まで、すぐに実践できる知識とノウハウを惜しみなく提供。現場担当者とセキュリティ専門家によるQ&Aや、すぐに使えるツール(ダウンロード可)も収録し、「何から始めるべきか」がわかる、医療現場のための実践書である。

ISBN:9784840488327

新興医学出版社
脊柱管狭窄症と装具
仙腸関節・恥骨・姿勢
出版社名
新興医学出版社
分類
001028019
書籍概要
「姿勢」や「重心」に注目した装具療法を、オリジナルの視点で述べる!
著者が研究開発に携わった「幸和式仙腸装具」をはじめとした装具療法や、患者さんが無理なくできる運動方法についてわかりやすく述べました。
長年にわたりリハビリテーション医として積み重ねてきた知見と、診療の中で大切にしてきた「患者さんの生の声」に基づく視点で、医学の専門用語は最小限にまとめています。
医師だけでなく、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、義肢・装具士などリハビリテーションに携わる方々にもおすすめの1冊!
●総論
1 姿勢という言葉と重心線の測定方法
2 人間が立位姿勢・歩行を獲得するまでの経緯
3 姿勢と重心線とが関係する疾患
4 脊柱の弯曲:構造と機能の概論
5 恥骨と仙腸関節
6 関節運動学的アプローチ
7 仙腸装具の原型(構造と素材)
8 「幸和式仙腸装具」
9 姿勢・関節運動の制御に関する基本的なデータ
10 姿勢に影響を与える一般的な要因
11 肥満と姿勢
12 職業(作業)と姿勢
13 高齢者の姿勢の特徴
14 姿勢と運動量
15 高齢者の筋力向上の理論と実際
16 姿勢と骨粗鬆症
17 姿勢と転倒:非荷重と荷重
18 転倒・外力と定型的骨折
19 姿勢と日常生活動作
20 EBM とNBM
●各論
1 肩関節・上肢
2 頸椎
3 胸椎
4 腰椎
5 仙椎
6 脊柱管狭窄症(腰椎部の変形性脊椎症)と姿勢
7 姿勢と脊柱側弯症
8 股関節
9 膝関節
10 足関節・足部
11 骨端症
12 脳血管障害と装具
13 対麻痺(パラプレジア)
14 脳性麻痺
15 パーキンソン病
16 末梢神経麻痺
17 筋ジストロフィー
18 義肢・装具に関する世界の歴史
19 産学連携の基盤となる一例:人材育成と持続性

ISBN:9784880029436

三輪書店
大腸内視鏡ファーストステップー知っておきたい基礎知識& 実地に即した基本手技 Web動画付き
出版社名
三輪書店
分類
001028019
書籍概要
大腸内視鏡で,この先ずっと役に立つ基本事項を1冊にまとめました。
研修医・専攻医の視点で,大腸内視鏡のことが“まるっと”わかります。
大腸内視鏡は、消化器内科専門医を志す医師にとって、習得すべき検査法の一つです。施設によっては初期研修の後半から修得をする機会はありますが、臨床現場で多くのことを学び始める時期と重なることから要点を押さえた習得法が望まれます。
本書では、実地において、まず指導医が最初に指導をする内容を中心に解説し、1限られた時間の中で押さえなければならない基本を身につけられる、2基本技術習得のみならず専門医以降も研鑽を積んでいくために必要となる臨床上の勘所を身につけられる、ことを大きな柱としています。実地手技の要点のみ、余すところなく披露されています。
はじめに・・・下田 良
1 検査の適応・・・宮岡正喜,久部高司
2 対象者のリスク評価・・・向笠道太
3 前処置薬(腸管洗浄剤)の選択と注意点・・・宮本英明
4 大腸内視鏡における適切な鎮静法・・・山口太輔
5 内視鏡挿入・腸管観察に必要な大腸の解剖学的特徴・・・前原浩亮
6 大腸スコープの構造・取り扱い・・・久米井伸介
7 大腸スコープの種類・選択・・・橋口一利
8 大腸内視鏡検査所見の記載法・・・前田英仁,佐々木文郷
9 大腸内視鏡挿入法の実際
1.内視鏡の挿入法・・・福谷洋樹,蓑田洋介
2.腸管観察のコツ(盲腸から直腸までの粘膜観察)・・・大仁田 賢
3.挿入困難例への対処法・・・船越禎広
10 内視鏡検査の合併症と対策・・・橋口慶一
11 内視鏡診断
1.撮影の基本(遠景,近景,拡大観察)・・・大平哲也
2.腫瘍の形態診断の要点(肉眼形態による深達度診断)・・・川崎啓祐,梅野淳嗣,谷口義章,森山智彦,鳥巣剛弘
3.色素内視鏡検査のコツ・・・鈴木 翔,下田 良
4.画像強調内視鏡(IEE)使用の要点(NBI / BLI / LCI / TXI)・・・福田健介
12 大腸内視鏡におけるAIの位置づけ・・・大津健聖
13 内視鏡治療
1.ポリペクトミー(ホット・コールド)の適応とコツ・・・具嶋亮介
2.EMRの適応とコツ・・・山口直之
3.大腸ポリープに対するUnderwater EMR(UEMR)・・・岡村卓真
4.大腸ESDへの挑戦─身につけるべき技術と知識─・・・佐々木文郷
5.切除標本の取り扱い・・・芥川剛至

ISBN:9784895908641

シービーアール
日本版 重症患者の栄養療法ガイドライン2024 ダイジェスト版
出版社名
シービーアール
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108925
2025年11月11日発売予定

朝倉書店
より良い眠りのための 睡眠マネジメント
ライフステージ・睡眠環境・生活習慣
出版社名
朝倉書店
分類
001028019
書籍概要
・睡眠の不調に対して生活の中でどのように対処したら良い眠りを得られるのかという睡眠マネジメントについて中項目形式で解説.
・睡眠(精神科)の医師はもとより,内科・心療内科など患者へのアドバイスのために最適なほか,医学生,コメディカルスタッフ,保健師,心理士などの需要に応える.
・睡眠に興味のあるすべての方,睡眠に悩んでいるすべての方に,より良い眠りのためのエビデンスのある知見を提供.
・「騒音」「季節」「光」「温度」などのほか,「食事」「運動」「昼寝」「入浴」との関係,子どもの「スクリーンタイム」や「寝不足」,勤労者の「労働環境」「感染症による行動変化」「メンタルヘルス」「交代勤務」,女性のライフステージ,高齢者の睡眠環境,新しいところでは「森林浴」や「避難所環境」「時間栄養学」なども取り上げる.
【主な目次】
序論
第 I 部 基礎
第1章 睡眠疫学調査
第2章 睡眠の機能
第II部 ライフステージと睡眠問題
第3章 発達期の睡眠
第4章 学校、生徒の睡眠問題
第5章 女性と睡眠問題
第6章 勤労者の睡眠問題
第7章 高齢者と睡眠、認知症
第3部 睡眠環境と生活習慣
第8章 睡眠環境と寝室環境
第9章 睡眠と生活習慣
第10章 睡眠と嗜好品
第11章 最近のトピック
第4部 障害やその対応
第12章 睡眠障害の概要
第13章 認知行動療法
第14章 薬物療法など
第15章 睡眠の計測
索引
序論
第 I 部 基礎
第1章 睡眠疫学調査
第2章 睡眠の機能
第II部 ライフステージと睡眠問題
第3章 発達期の睡眠
第4章 学校、生徒の睡眠問題
第5章 女性と睡眠問題
第6章 勤労者の睡眠問題
第7章 高齢者と睡眠、認知症
第3部 睡眠環境と生活習慣
第8章 睡眠環境と寝室環境
第9章 睡眠と生活習慣
第10章 睡眠と嗜好品
第11章 最近のトピック
第4部 障害やその対応
第12章 睡眠障害の概要
第13章 認知行動療法
第14章 薬物療法など
第15章 睡眠の計測
索引

ISBN:9784254301304

医歯薬出版
スタンダード輸血検査テキスト第4版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
輸血検査のロングセラー好評書が9年ぶりに改訂!
●輸血医療に携わる臨床検査技師の必読書。
●認定輸血検査技師をめざすにあたって習得すべき知識や技術について、認定輸血検査技師カリキュラムに準拠して解説した定評あるテキスト。
●改訂にあたって、輸血学、遺伝子解析技術などの最新の動向をふまえ、また関連法規の改正やガイドラインの変更などを反映した。
【目次】
1章 認定輸血検査技師制度
2章 輸血医学の歴史
3章 基礎医学
4章 輸血検査と精度管理
5章 血液製剤の適応と管理・供給
6章 輸血療法
7章 輸血副反応とリスクマネジメント
8章 Patient Blood Management
9章 血液事業
10章 倫理的問題
Ⅺ章 輸血に関する法制度と指針
Ⅻ章 輸血機能評価認定制度(I&A)

ISBN:9784263221549

医歯薬出版
臨床現場の看護研究法第2版 悩めるナースのための研究ガイド
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
現場ナースの研究入門に最適。基本のきから、つまづきやすいポイントも「なーんだ」と納得、まるっと解決。
●看護研究に取り組む現場のナースにとっての「基本のき」から、初学者がつまづきやすいポイントもわかりやすく解説。
●看護研究のアウトラインから研究を進める上での困りごとの解決方法、考察、分析、プレゼンまで楽しくマスターできます! 研究に前向きに取り組めるヒントが満載の一冊!
●新情報を加えて改訂。実際に「できる」補助・まとめ書式類を付属し、欲しい情報がこの1冊で手に入る、研究のレベルアップにつながる1冊。
【目次】
I 看護研究のアウトライン
これだけは知っておこう! 看護研究の流れ
II 研究での困りごとと解決方法
1.テーマ
2.研究の背景・目的
3.研究方法
4.分析
5.事例研究
6.倫理的配慮
7.結果・考察・結論
8.論述・発表

ISBN:9784263233665

中外医学社
J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.9 No.6 百日咳
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
今号では,堀越裕歩先生に,現在国内で最大規模の流行を迎えている百日咳についてご解説いただきました.古代からの歴史的記録,ワクチン開発の歩みと行政的背景から,検査診断や治療法,感染対策,ワクチン接種推奨の最新情報も網羅し,現場で生かせる実践的知識が満載です.百日咳の再興と対策を考えるために,是非ご一読ください.
さらに「顕微鏡」をテーマに開催した特別座談会も収載します.

ISBN:9784498920545

克誠堂出版
「その」手術室外での鎮静・鎮痛 安全ですか
出版社名
克誠堂出版
分類
001028019
書籍概要
検査・処置や救急・集中治療の現場で欠かせない「鎮静と鎮痛」。適切な管理は患者の苦痛を和らげる一方、薬剤反応の差により重篤な合併症を招く危険を伴う。
本書は鎮静の基本概念から安全に行うための体制・機器・人員までを体系的に解説。さらに、各領域での安全な実践を専門家が解説するとともに、臨床で役立つチェックリストも巻末に収載した。
手術室外における鎮静の質と安全性を高めたい全ての医療者に必携の一冊!
監修 序文 國土典宏 v
編集 序文 横田美幸 vii
森崎 浩
1 総論
1.鎮静関連の医療事故
a. 手術外の鎮静に関する医事紛争 加藤 愼 2
b. 術後・鎮静後せん妄ー刑事・民事の裁判例と留意点 水沼直樹 8
2.鎮静・鎮痛の歴史 信國桂子 山浦 健 15
3.鎮静の定義と分類 原 哲也 21
4.鎮静・鎮痛とMAC(monitored anesthesia care):
米・欧における状況 宮坂清之 長坂安子 27
5.鎮静・鎮痛の説明と同意 山田高成 35
6.鎮静・鎮痛前の患者評価と計画・方法 安宅一晃 38
7.鎮静・鎮痛前の準備 小澤章子 46
8.鎮静・鎮痛中の患者評価 鎌田ことえ 山内正憲 51
9.鎮静薬・鎮痛薬
a.プロポフォール 萩平 哲 57
b.ミダゾラム 萩平 哲 61
c.デクスメデトミジン 鈴木祐二 土井松幸 66
d. レミマゾラム 鈴木祐二 土井松幸 70
e.その他の鎮静薬と鎮痛薬 原 哲也 74
10.鎮静・鎮痛の国内外ガイドライン 枝長充隆 86
11.鎮静・鎮痛後の患者評価 安宅一晃 92
12.鎮静・鎮痛における医療者(看護師等)の教育と役割 大江克憲 96
13.病院機能評価における鎮静管理の評価 菊地龍明 99
2 各論
1.消化器内視鏡の鎮静・鎮痛
a. 食道 山田和彦 横井千寿 106
b. 胃 藤崎順子 113
c. 大腸 鈴木桂悟 五十嵐正広 119
2.循環器治療時の鎮静・鎮痛 宮内靖史 127
3.呼吸器内視鏡の鎮静・鎮痛 内藤雅仁 佐藤之俊 134
4.救命救急センター(ER)での鎮静・鎮痛 櫻井 淳 138
5.精神科救急における鎮静 小山玄紀 船山道隆 144
6.歯科の鎮静・鎮痛 砂田勝久 150

ISBN:9784771906228

診断と治療社
はじめよう骨粗鬆症治療薬 選び方と使い方
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
高齢者の骨折は要介護や生命予後に直結し,骨粗鬆症の予防・治療は重要性を増しています.また新たな治療薬の保険適用も進み,診断・治療への期待が高まっています.
本書は『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2025年版』に準拠し,薬剤の選択,逐次療法,切り替え・中止の適切なタイミングに加え,関連疾患への対応まで実践的に網羅しました.一人ひとりの患者の骨粗鬆症・骨折リスクに配慮した診療を実現するための決定版です.

ISBN:9784787827272

診断と治療社
女性内分泌クリニカルクエスチョン100 改訂第2版
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
女性の生涯にわたる健康や女性特有の疾患を理解するうえで欠かせない「女性内分泌の知識」.そんな女性内分泌について,臨床現場でよく問題になるポイントや治療方針を考えるうえで欠かせない知識を中心にQ&A方式でまとめました.
改訂第2版は頸管熟化剤,経口避妊薬,経口GnRHアンタゴニスト,サプリメントなどCQを10個追加し,内容がさらに充実しました.研修医,専攻医は必読の1冊です.

ISBN:9784787827463

日本看護協会出版会
家族看護学 理論と実践 第6版
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
学生から臨床看護師まで幅広く使える家族看護の入門書です!
初版から30年、第6版では家族看護の基本理念はそのままに、家族の多様性を尊重する柔軟な姿勢など、時代の変化に即した看護の役割について加筆しました。
「第1部 家族看護の理論」では家族看護学の核となる基本的な考え方が学べます。
「第2部 家族看護の実践」は対象別の各章で構成、どの章から読み始めてもよいようにそれぞれ完結しているのが特徴です。
第1部 家族看護の理論
第 1 章 家族看護学とは何か
1 家族看護学の発展過程
2 今求められている家族看護学
3 家族看護の定義・目的・評価・焦点
4 家族のセルフケア機能とは何か
5 健康問題への家族の対応能力
第 2 章 看護学における家族の理解
1 看護学における「家族」の概念
2 「家族の健康」の概念
3 家族の形態と機能
4 わが国の家族
5 家族を理解するための諸理論
第 3 章 家族看護過程
1 家族看護アセスメント
2 家族を対象とした看護計画の立案
3 渡辺式家族アセスメント/支援モデルの概要
4 家族看護方法
5 家族看護評価
第 4 章 家族看護における看護者の役割と援助姿勢
1 家族看護における看護者の役割
2 家族を援助するときの基本姿勢
第2部 家族看護の実践
第 5 章 乳児をもつ家族への援助
1 [対象の理解]児の出生によって家族が受ける影響
2 [家族の課題]
3 [援助の実際]
第 6 章 重症心身障がい児をもつ家族への看護
1 [対象の理解]重症心身障がい児をめぐる状況と家族の体験
2 [援助の実際]
第 7 章 救急医療・集中治療の場における家族への看護
1 [対象の理解]救急医療・集中治療の場における家族の理解
2 [援助の実際]
第 8 章 精神疾患をもつ患者の家族への看護
1 [対象の理解]精神疾患をもつ患者の家族の理解
2 [援助の実際]
第 9 章 高齢者介護を行っている家族への看護
1 [対象の理解]高齢者介護を行っている家族の理解
2 [援助の実際]介護を行う家族への援助方法
第10章 終末期患者の家族への看護
1 [対象の理解]家族成員が終末期を迎えることによって家族が受ける影響
2 [援助の実際]
第11章 災害下における家族への看護
1 [対象の理解]災害の各フェーズ

ISBN:9784818029408

日本看護協会出版会
日常生活行動からみるヘルスアセスメント 第2版
看護 形態機能学の枠組みを用いて
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
看護師が普段行っている生活援助の視点で対象をアセスメントして、ケアに結び付ける!
「人体の構造と機能」の知識をフィジカルアセスメントにつなげ、フィジカルアセスメントを看護へとつなぐ道筋を示しました。
「食べる」「動く」「眠る」「おしっこをする」など看護師が日々援助する生活行動の視点で対象をアセスメントする、ケアにつなげやすい考え方です。本書で提示したヘルスアセスメントは、臨床でも活用され、実際の看護ケアに結び付けられています。
第2版では掲載したアセスメント技術の中から厳選した62の技術がQRコードから動画で確認できます。
また、地域・在宅看護領域で活用しやすいよう「おしっこをする」「お風呂に入る」の事例を追加しました。

ISBN:9784818029415

日本看護協会出版会
産業看護学 第3版
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
看護学生から現場の専門職まで、産業看護を学ぶすべての人に役立つ一冊!
産業保健・産業看護の理念と歴史、産業看護職の役割と主な業務、活動の実際など産業看護に関する内容を総合的に学べます。
第3版では、さまざまな場面での事例や産業保健・産業看護に関する年表を追加、構成を整理し、最近の動向などを反映して内容全体をブラッシュアップしました。
第1章 産業保健・産業看護の理念と歴史
1 産業保健とは
2 産業看護とは
3 産業看護の展開方法
4 産業保健・看護専門職の倫理
第2章 活動の場と対象者の理解
1 組織・企業の理解
2 労働と労働生活の理解
3 さまざまな労働者の理解
4 企業における産業保健・産業看護の位置づけ
第3章 わが国における産業保健・産業看護の実態
1 産業保健の現状
2 産業看護の現状
第4章 産業看護活動に必要な知識
1 産業保健関連法規
2 産業看護活動に必要な労働生理の知識
3 産業看護活動に必要な人間工学の知識
第5章 産業看護活動の基本と役割
1 産業疲労とその予防のための産業看護活動
2 リスクアセスメント・リスクマネジメントにおける産業看護活動
3 職業性疾病とその予防対策における産業看護活動
4 作業関連疾患とその予防対策における産業看護活動
5 労働者のその他の健康問題
第6章 個人・集団/組織への産業看護活動の実際
1 産業保健計画の立て方と評価
2 職場における健康診断と産業看護職の役割
3 職場における健康相談の実際
4 健康づくりと産業看護職の役割
5 疾病管理と産業看護職の役割
6 職場におけるメンタルヘルスケアと産業看護職の役割
7 職場の安全管理と産業看護活動
8 救急処置と産業看護職の役割
9 労働衛生教育
10 職場巡視
第7章 産業看護活動における連携の実際
1 職域保健と地域保健の連携
2 産業看護と臨床看護の連携
第8章 医療・福祉・保健現場で働く看護職の健康課題とその予防対策
1 医療機関で働く看護職の健康課題とその予防対策
2 福祉機関で働く看護職の健康課題とその予防対策
3 保健機関で働く看護職の健康課題とその予防対策
第9章 これからの産業保健・産業看護
1 産業保健の国際動向
2 産業保健の国内動向
3 諸外国における産業看護活動
4 わが国における産業看護活動の展望と課題
資料1 安全衛生教育等推進要綱
資料2 産業保健のサ

ISBN:9784818029422

日本看護協会出版会
看護における研究 第3版
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
AI等が進歩する中、看護研究に正しく活用し、新たな看護の価値を生み出していくためには……これからの看護研究を見据えた改訂!
初学者向けに、看護研究のステップを丁寧に解説した一冊です。
第3版では、最近の看護研究の動向を踏まえ、Webでのデータ収集方法やICTを活用した研究発表、多変量解析などについての解説を追加。また、AI等を看護研究に正しく活用するための倫理に関する解説やAIを活用した研究例を加え、これからの看護研究のあるべき姿について言及しました。
第1章 看護における研究の役割
A 看護における研究の役割
B 研究とは
C 看護における研究と課題
第2章 研究過程の概観
A 研究課題の選択
B 研究課題と概念枠組みの明確化
C 研究方法の選定
D 研究データの収集
E 研究データの分析
F 結果とその解釈および研究の発表
第3章 研究における倫理
A 研究における倫理の考え方と対応
B 研究対象者の権利と倫理審査体制
C AIの研究への活用と倫理上の課題
第4章 文献検討(検索)
A 文献検討(検索)の意義
B 文献検索の資料と活用の仕方
C 文献の読み方
D 文献整理の方法
E 文献検討の構成と記述
第5章 概念枠組みと仮説
A 概念枠組みと仮説設定の必要性
B 概念枠組みの構築
C 変数の明確化
D 仮説の設定
第6章 研究デザイン
A 研究過程における研究デザインの位置づけ
B 研究デザインの種類
C 実験研究デザイン
D 仮説検証型研究デザイン
E 量的記述研究デザイン
F 事例研究
第7章 質的・帰納的研究
A 研究の前提
B 質的記述研究デザインの種類
C 質的研究方法の特徴:参加観察に焦点を当てて
D 質的研究の問題
第8章 研究計画書
A 研究計画書作成までのプロセス
B 研究計画書の意義と作成上の注意点
C 研究計画書の形式
D 研究計画書の例(概要)
第9章 データの収集
A データの収集
B 母集団とは
C 標本抽出
D データの収集方法
第10章 データの分析
A データの分析とは
B データの集計
C 記述統計
D 推定統計
E 多変量解析
F コンピュータによるデータ分析方法
第11章 研究結果の活用
A 研究結果の表現技法
B 研究発表の形式
C 研究論文の構成方法
D 研究論文

ISBN:9784818029439

日本看護協会出版会
看護に活かす 基準・指針・ガイドライン集2025/2026
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
実践に役立つ重要文書を集約し法制度の改定に毎年対応している看護職の必携書。基礎教育のサブテキストとしても活用できます。
2025/2026年版では、将来を見据えて看護が進むべき方向性、果たすべき役割を明示した「看護の将来ビジョン2040」や38年ぶりに改訂された「ICN「看護」および「看護師」の定義」、「看護職のキャリアと連動した賃金モデル」(2025年改訂)などを新規収載しています。
看護の役割をいま一度理解し、自信と誇りを持って責務を全うするために、本書をご活用ください。
第1章 基準・ビジョン
[ 日本看護協会 ]
1. 看護業務基準(2021年)
2. 看護の将来ビジョン2040(2025年)★
第2章 定義・倫理
1. 改訂版 看護にかかわる主要な用語の解説(日本看護協会 2023年)
2. ICN「看護」の定義(国際看護師協会 2025年)★
3. ICN「看護師」の定義(国際看護師協会 2025年)★
4. 看護職の倫理綱領(日本看護協会 2021年)
5. ICN看護師の倫理綱領(国際看護師協会 2021年)
6. 助産師の倫理綱領(国際助産師連盟 2014年)
第3章 指針・ガイドライン等
[ 日本看護協会 ]
1. 看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアに関するガイドライン(2022年)
2. 看護チームにおける看護師・准看護師及び看護補助者の業務のあり方に関するガイドライン(2021年)
3. 看護補助者の業務に必要な能力の指標(2024年)
4. 看護業務効率化取り組みガイド(2024年)
5. 看護記録に関する指針(2018年)
6. 労働安全衛生ガイドライン (2018年)
7. 看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン(2013年)
8. 看護職のキャリアと連動した賃金モデル(2025年)★
9. 看護職の生涯学習ガイドライン(2023年)
10. 看護師のまなびサポートブック(2023年)
11. 生涯学習支援ガイドブック(2023年)
12 専門看護師・認定看護師・認定看護管理者について★
13. 病院看護管理者のマネジメントラダー(日本看護協会版)(2019年)
14. 訪問看護出向事業ガイドライン(2018年)
15. 助産師出向支援導入事業ガイドライン(2015年)
16. 院内助産・助産師外来ガイドライン2018(2018年)
[ 参考資料 ]
厚生労

ISBN:9784818029446

メディカ出版
みんなの呼吸器 Respica 2025年6号
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
サクッとわかる!知っておきたい呼吸領域の注目トピックス2025

ISBN:9784840486811
2025年11月12日発売予定

医歯薬出版
事例で学ぶ歯科衛生士の倫理綱領
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
「歯科衛生士の倫理綱領」(日本歯科衛生士会)の16の条文を理解するために、身近な事例をマンガで紹介し、各自で考え、学びを深める書籍。

ISBN:9784263423394

金原出版
だれも教えてくれなかった ホルター心電図の読み方,使い方
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
ホルター心電図は24時間以上の日常における心臓の異常を記録することができ、リスクの高い不整脈や狭心症の診療上不可欠な検査となっている。
しかし、膨大なデータから危険な心電図を鑑別することは容易ではない。
本書では、発作の始まりから終わりまでの全貌を見渡すことができるホルター心電図の特性を活かした読み方、使い方を初心者にもわかりやすい内容で解説する。
また、オーダー医にほめられること間違いなしのホルターレポートの「型」は、判読医必見である。
「大量で長い心電図は苦手!」を、楽しいホルターライフへと変える道標となる本。

ISBN:9784307050562

南山堂
スチュワート法で紐解く酸塩基平衡
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
「酸塩基平衡を勉強しても,なぜか“もやもや”が残る」--そんな経験はありませんか?
本書は,スチュワート法の基礎理論から臨床応用まで,手取り足取りわかりやすく解説する実践書です.Physiological approach や BE法といった従来の考え方も整理し直し,複雑に見える数式もすっきり理解できるようになります.
さらに,糖尿病性ケトアシドーシスや水中毒など多彩な症例を取り上げ,臨床現場で酸塩基平衡をどのように考えるかを具体的に示しました.購入者特典として「SIG計算シート」や近未来のpHを予測できる「pH計算シート」も利用でき,数値を操作しながら理解を深められます.
読み進めるうちに,“もやもや”は“納得”へと変わり,一段上のステージから酸塩基平衡異常を見渡せるようになる一冊です.
1章 酸塩基平衡の迷宮から抜け出そう
1.酸塩基平衡の入り口
2.スチュワート法との出会い
3.高校化学の復習
2章 スチュワート法を理解しよう
1.スチュワート原法
2.ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式の導出
3.スチュワート改変法
4.SIG計算
5.近未来のpH予想
3章 スチュワート法で考えてみよう
1.もう一度Physiological approach
2.BE法
3.簡易スチュワート法
4章 酸塩基平衡の理解を深めよう
1.酸塩基平衡を紐解く
2.酸塩基平衡の常識を疑え
5章 電解質から浸透圧の世界へ踏み出そう
1.血漿浸透圧
2.浸透圧と体液コンパートメント
6章 症例で考えてみよう
1.11歳男児,体重25kg #糖尿病性ケトアシドーシス
2.5歳男児,体重20kg #インフルエンザ肺炎,気管支喘息発作
3.48歳男性,体重69kg #生体肝移植ドナー
4.20歳女性,体重60kg #水中毒
5.生後1ヵ月女児,体重4kg #続発性偽性低アルドステロン症
6.14歳女児,体重25.7kg #メチルマロン酸血症,慢性心不全,慢性腎不全
7章 おまけ:pHにまつわるエトセトラ
1.温度とpH
2.緩衝作用
3.ノモグラム
4.AIによる酸塩基平衡の解釈支援
付録 SIG計算シートとpH計算シートの使い方マニュアル

ISBN:9784525215316

メディカ出版
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 2025年6号
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
もっと深めるディベロプメンタルケア

ISBN:9784840485753

第80巻 第11号(通巻1627号)
月刊/保険診療 2025年11月号
特集 【Before2026】 診療報酬の最適化マニュアル〜医療機能・施設基準・診療報酬の総点検〜
シリーズ名
第80巻 第11号(通巻1627号)
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
特集 【Before2026】 診療報酬の最適化マニュアル〜医療機能・施設基準・診療報酬の総点検〜
Part1【鼎談】医療機能・施設基準の最適化への取組み…収益向上や機能分化に向けた舵取り,施設基準最適化の取組み,2026年診療報酬改定の展望について話を聞きます。
Part2【算定事例】診療報酬の最適化8事例…診療報酬を最適化することで,収益がどのように変わるかをシミュレーションします。
Part3 境界線上の医療機関の決断と行動…医療機能の境界線上にある医療機関に向けて,どのような舵取りが必要か,判断基準と移行の手順について解説します。
Part4【ポイント解説】Before2026年診療報酬改定…これまでの診療報酬改定の流れと,2026年改定の方向性について解説します。
視点 米国の医師偏在対策に学ぶ

ISBN:9784870589759
2025年11月13日発売予定

医歯薬出版
わかればできる!実践歯周外科
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
歯周外科治療の経験が浅くても、歯周外科手術に壁を感じて敬遠していても、本書でわかって「できるようになる」

ISBN:9784263461907

中外医学社
利尿薬の考え方,使い方
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
様々な場面や目的で用いられ「一剤多用」の典型とも言える利尿薬は,初学者にとってはいつどの薬をどう使うかが理解しにくいことがある.本書ではそんな利尿薬の“実際”に光を当て,第一線で活躍する臨床家たちが利尿薬を「浮腫を呈する病態」「利尿薬それぞれの特性」「臨床現場での使い分け」という三つの切り口から整理した.利尿薬を必要とする病態生理,各利尿薬の作用機序,シチュエーション毎の使い方に加え,高齢者や腎移植患者などこれまで十分に体系化されていなかったテーマも組み込み,多角的かつ実践的に解説している.

ISBN:9784498117303

メジカルビュー社
肺がん薬物療法 副作用マネジメント プロのコツ 改訂第2版
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
6年ぶりの大幅UPDATE! 新規薬剤・レジメンを追加,最新ガイドラインにも対応
抗がん薬治療の効果を最大限に得るには,治療をできるだけ長く・患者負担なく継続することが重要である。そのためには副作用に対して適切な支持療法を行い,必要に応じて抗がん薬を減量・休止するといった「副作用マネジメント」が重要な鍵となる。
本書は,現時点で最新の肺がん薬物療法レジメンを解説。治療開始前の前投薬・前処方の工夫,副作用の発現時期や対処法,減量・休薬・再開の判断まで,治療の流れに沿ってプロのコツを徹底解説。アピアランスケアや心のケアのコツ,また,よりよいOSを得るための治療戦略のコツや,転移性腫瘍におけるQOL維持のコツまで,複雑化する肺がん薬物療法をフルサポート。
「臨床ですぐに・本当に使える」この1冊で,副作用マネジメントにはもう悩まない!

ISBN:9784758322492

メジカルビュー社
術式別 消化器外科周術期管理の掟と理論
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
目指せ! FTR(Failure to Rescue)ゼロ。
消化器外科周術期の現場で、合併症の発生を予見し、一手先に行動するための掟と理論を示す。
若手外科医ドラゴンと指導医たちのやり取りを通して、臨床の勘どころや判断のプロセスをリアルに体感できる。
構成は「周術期管理の原則」「緊急手術」「術式別管理」の三部。
術式別パートでは、術前から術後までの流れにそって解説し、どの章から読んでも周術期管理の全体像がつかめる。
管理に直結する術中所見のみかたも、豊富な図表やシェーマで詳しく紹介する。
研修医・専攻医が“やりがち”な落とし穴も随所に取り上げ、理論と臨床感覚をつなぐ、実践的な一冊。

ISBN:9784758324229

三輪書店
ADLと摂食嚥下の基本ー動作・技術習得マニュアル
出版社名
三輪書店
分類
001028019
書籍概要
患者さんの動作回復のためにー学生と新人セラピストの実践を支える一冊
片麻痺後の動作を適切に変化させ、患者さんの動作能力を回復させることは、セラピストの重要な役割です。
効果的な誘導・介助のためには、次の3点が不可欠です。
・患者さんのADL動作の動きの理由を理解し、自らもその動きを実践することで、患者さんに「やってみよう」と思えるように、要点をわかりやすく説明できるようになること
・患者さんへの誘導・介助の方法とその根拠を理解し、正しい手順を体得すること
・患者さんごとの動作時の特徴や違い、その理由を観察・把握する能力を高めること
本書では、ADLにおける患者さんとセラピストそれぞれの動作を、写真と文章で具体的に示しています。これらに沿って練習することで、効果をだせる技術を習得できます。
本書ではさらに、近年のニーズに応え、食事支援の作業療法に求められる姿勢調整・摂食嚥下・急変時対応についても網羅的に解説しました。
学生や新人セラピストが現場にでたとき「何をすればよいか」がすぐ理解でき、「意味のあるリハ」を実践できることに主眼を置いた内容になっています。

ISBN:9784895908627
2025年11月14日発売予定

中外医学社
腎臓の声が聞こえないと、先生の思う診療はできませんよ
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
外来でも病棟でも,腎機能の数値を前にどう判断するか迷う場面は少なくありません.腎生理を正しく理解していれば,慌てて腎臓内科にコンサルトする必要が減り,診療の選択肢は格段に広がります.本書では,腎臓専門医でなくとも「腎臓の声」を聴けるようになるための実践的なヒントを臨床現場の目線でまとめました.小ネタも散りばめ楽しく学べるよう工夫された本書は,若手腎臓内科医はもちろん,総合診療医やプライマリケア医にも役立つ内容です.腎機能を確実に読み解く力は,診療の質を上げ,患者さんにとっても医師にとっても安心につながります.

ISBN:9784498324060

羊土社
レジデントノート2025年12月号
出版社名
羊土社
分類
001028002002
書籍概要
「自分だけでどこまで対応できる?」「皮膚科に相談すべき?」「相談時に伝えるべき情報は?」といった皮膚疾患の疑問にエキスパートが応えます.適切な評価・鑑別・対応・専門科へのコンサルトができるようになるための知識を,現場の共通用語や伝わりやすい所見の表現を含めて解説します.病棟・救急でよく出合う疾患への初期対応が身につく1冊です.
【目次】
<特集>
皮膚疾患 所見の診かた・鑑別、コンサルト、薬の使い分けがわかる!できる!
多田弥生/編
特集にあたって
総論:皮膚疾患の診かた,薬の使いかた
皮疹・粘膜疹のみかた・表現のしかたと思考プロセス
湿疹に対するステロイド外用薬
各論:よく遭遇する皮膚疾患への対処
「痒い!」と言われたときに考えること
「痒い!」と言われたときの実際の治療
水ぶくれができた(水疱・びらん)
紫色の皮疹が徐々に増加している
テープかぶれ・スキンテア・褥瘡
救急外来を受診する小児の皮膚疾患
薬疹を疑うとき
見逃してはいけない皮膚細菌感染症
付録
ステロイド外用薬の力価一覧表
<連載>
実践! 画像診断Q&A-このサインを見落とすな
強い背部痛を認める40歳代男性
胸部異常陰影で紹介となった70歳代男性
なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座
急性期でこそ役立つ!緩和医療のエッセンス3 〜患者の価値観を大切に!ケアのゴールを話し合うコツ
“研修医あるある”から学ぶ救急診療トレーニング
第7回 「寒い季節の救急診療」
今日から使える! 病棟の身体診察
第3回 入院中の意識障害
よく使う日常治療薬の正しい使い方
吸入薬の使い方(喘息編)
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第135回 寒いとトイレが近くなるのはなぜ?
Step Beyond Resident
第259回 見逃してはいけない!Part4 〜洗練した胸痛診療にする〜

ISBN:9784758127431

東京化学同人
ストライヤー生化学 第10版
出版社名
東京化学同人
分類
001028001004
書籍概要
50年以上, 生化学の標準的教科書として世界的に読まれ続けている「ストライヤー生化学」の第10版.
最新知見を取入れさらに充実.
【新版で加えられた最近の進歩と発見】
■単一分子レベルにおける結合現象 ■AlphaFoldの開発
■糖鎖構造と糖タンパク質の役割 ■バイオ医薬品 など,
最新の研究成果を反映して,内容をアップデート!
臨床応用のコラム記事も約100項目あり!
主要目次:
1. 生化学:広がりと歩み
2. タンパク質の組成と構造
3. 結合と分子認識
4. タンパク質の手法
5. 酵素:基本概念と反応速度論
6. 酵素の触媒の戦略
7. 酵素の調節の戦略
8. DNA,RNA,そして遺伝情報の流れ
9. 核酸の技術
10. 進化の探究とバイオインフォマティクス
11. 糖と糖タンパク質
12. 脂質と生体膜
13. 膜のチャネルとポンプ
14. シグナル伝達経路
15. 代謝:基本的な概念
16. 解糖と糖新生
17. ピルビン酸デヒドロゲナーゼとクエン酸回路
18. 酸化的リン酸化
19. 光栄養と光合成の明反応
20. カルビン・ベンソン回路とペントースリン酸経路
21. グリコーゲン代謝
22. 脂肪酸とトリアシルグリセロールの代謝
23. タンパク質代謝回転とアミノ酸異化作用
24. エネルギー代謝の統合
25. アミノ酸の生合成
26. ヌクレオチドの生合成
27. 膜脂質とステロイドの生合成
28. DNA複製,修復,組換え
29. RNAの機能,合成とプロセシング
30. タンパク質生合成
31. 遺伝子発現の調節
32. 創薬開発の原理

ISBN:9784807920778

ヴァン メディカル
感染対策 BASIC LESSON 標準予防策
出版社名
ヴァン メディカル
分類
001028003010
書籍概要
★医療関連感染対策の要である「標準予防策」の10項目をトップランナーの執筆陣がわかりやすく解説!
★研修中〜新人の感染管理認定看護師(CNIC)などが基礎をしっかり学べます!
★医療現場で自信を持って感染対策を推進するために必携の教科書です。
〔執筆者一覧〕
・執筆者(執筆順)
森兼 啓太 山形大学医学部附属病院検査部 部長 病院教授/感染制御部 部長
中澤 靖 東京慈恵会医科大学附属病院感染対策部 部長
石田 直 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院 副院長/呼吸器内科 主任部長
水谷 光 市立貝塚病院 麻酔科部長/中央手術部中央材料室長
中村 造 東京医科大学病院感染制御部/感染症科 准教授
水野 友貴 東北医科薬科大学 感染症学 助手
遠藤 史郎 東北医科薬科大学 感染症学 教授
〔目次〕
はじめに…森兼 啓太 9
標準予防策の考え方…森兼 啓太 10
(1)手指衛生…中澤 靖
1.手指衛生とは…13
2.手洗いと手指消毒…13
3.質の高い手指衛生の実践…14
4.手指衛生の評価法と遵守率向上の戦略…17
(2)個人防護具…中澤 靖
1.個人防護具とは……20
2.個人防護具の使い方…20
3.個人防護具使用時の注意点…25
(3)呼吸器衛生/咳エチケット…石田 直
1.呼吸器衛生/ 咳エチケットとは…26
2.患者がマスクを装着する時…28
3.医療従事者がマスクを装着する時…29
(4)患者の配置…石田 直
1.患者の配置の考え方…31
2.コホーティング…32
3.隔離…32
(5)ケアに使用した医療器材の処理…水谷 光
1.医療器材の種類…36
2.滅菌供給部門(CSSD: central sterile supply department)…37
3.使用後RMD の取り扱い…39
4.洗 浄…40
5.消 毒…42
6.包 装…43
7.滅 菌…43
8.滅菌工程の監視…44
9.保 管…45
10.リコール…46
(6)環境整備…中村 造
1.環境整備…47
2.清掃…49
3.環境消毒…49
(7)リネン類の取り扱い…中村 造
1. 使用前リネンの管理…56
2.運搬…56
3.洗濯…57
(8)安全な注射手技…水野 友貴・遠藤 史郎
1.正しい手技…58
2.注射器・針の取り扱い…61
(9)腰椎穿刺時のサージカルマスクの着用…水野 友貴・遠藤 史郎
1.腰

ISBN:9784860921552
2025年11月17日発売予定

医学書院
我々の足の外科
手術手技アトラス
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
奈良医大・足の外科診療班が長年にわたり築いてきた手術手技のエッセンスを余すことなく公開。前方アプローチによる前方移動骨移植術を用いた足関節固定術をはじめ、試行錯誤を重ねて磨き上げた術式について、豊富な写真とイラストで紹介。各々、手術適応や術式選択、手技のコツとピットフォールも漏れなく解説。「詳しい手術記録」のように参照しやすく、明日からの手術に活用できる、教科書を超えた、現場で本当に使える手技書。

ISBN:9784260054430

医学書院
看護理論家の業績と理論評価 第3版
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
欧米の31人の看護理論家の業績および理論の紹介、それぞれの理論の評価を解説する待望の第3版。今改訂では、新たに日本の看護学の礎を築いた先駆者たちも紹介。理論を学び、臨床に活かし、次代の看護科学をともに築くための必携書。

ISBN:9784260061513

医学書院
看護の力で患者を救う! 人工呼吸器集中レクチャー
出版社名
医学書院
分類
001028008002
書籍概要
人工呼吸器の役割は、直接病気を治すことではなく、病気が治るまで呼吸を保つこと。
だからこそ、合併症を起こさず、回復を支える看護・ケアが重要です。
合併症予防やアラーム対応など人工呼吸器の管理とケアを、患者さんの生命予後を改善する視点から解説。
略語や数字ばかりで一見難解なモードと設定も、臨床で必要な知識に絞って整理されているから、しっかり頭に入ります。
SNSで人気の呼吸器内科医ひつじ、初の著書!

ISBN:9784260062107

医学書院
見る×読むで納得! 消化器外科レジデントが知っておきたい 108 topics
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
気になるアレやコレが見開き2ページでつかめる、外科レジデント・専攻医のための知恵袋。一読・一見で要点を把握できるビジュアル重視の紙面が、忙しい外科医の仕事を助ける。病棟や手術室で役立つノウハウ、治療に関するエビデンス、自己研鑽のハックなど多様なトピックが満載。時代を経ても変わらない古典的知識から最新の知見まで、外科医生活をサバイブするための情報とヒントが詰まった一冊。これだけ知っておけば怖くない!

ISBN:9784260062374

医学書院
EP大学 心電図検定対策問題集
出版社名
医学書院
分類
001028003002
書籍概要
ついに出た! EP大学が贈る心電図検定対策問題集! 心電図マイスター・不整脈専門医を中心に作成し、監修はマイスターチャンネルでおなじみの新井陸先生。珠玉の120問を解いて、合格を勝ち取ろう!

ISBN:9784260062596

医学書院
TAKING CARE 看護の知が社会を変える
出版社名
医学書院
分類
001028011002
001028010012
001028007006
書籍概要
専門職としての知識・技術を駆使して働く職業にもかかわらず、
医師の「お手伝い」扱いされることもある看護師だが、
実は社会を変える可能性を持つ人々だった。
気鋭のジャーナリストが、看護の歴史を紐解きながら、
その大きな可能性を魅力的に伝える1冊。
語られる物語から、看護が人間社会の根幹の1つであることがわかるだろう。
看護師に支えられている社会の一員として誰もが知るべき、
看護師のポテンシャルがここに明かされる。

ISBN:9784260062657

医学書院
質的研究 Step by Step 第3版
すぐれた論文作成をめざして
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
なぜエスノグラフィーなのか? 急速に変化し不安定さを増す現代社会で、数値に基づく量的研究では捉えきれない個別性や多様性を明らかにし、異なる視点との対話を可能にする質的研究の意義は増すばかり。ロングセラーとして世代を超え、読み継がれてきた本書を、医療人類学の第一人者である著者が、初心者のために各Stepごとの解説を補強。指導者と書き手をともに論文完成というゴールへ導く実践ガイド、待望の第3版である。

ISBN:9784260062718

シリーズ ケアをひらく
やっと言えた
シリーズ名
シリーズ ケアをひらく
出版社名
医学書院
分類
001028009005
書籍概要
深い心の傷(トラウマ)から、人は回復できるのか? それはどうやって?
実感を伴わない身体、理由のわからない不調、襲ってくる死にたい気持ち。
苦しみをどうにかしたくてカウンセリングルームの扉を叩いた著者が、
4年近い苦闘の末に見たものとはーー。
支援者とのぎりぎりのやりとりが、予想外の扉を開いていく様を描く意欲作。
デビュー作『庭に埋めたものは掘り起こさなければならない』では語られなかった、もう1つの物語。

ISBN:9784260062817

金原出版
患者さんと家族のための肺がんガイドブック 2025年版
胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
肺がん治療の正しい知識と最新情報に加え、生活や仕事に関する不安に対して、専門家がQ&A形式で丁寧に解説します。
Q&Aの掲載順や章構成を見直して、より読みやすい流れにしました。適切な治療を受け、肺がん治療と上手に付き合うための知識が得られます。
肺がんのほか、胸膜中皮腫・胸腺腫瘍についても詳しく記載しています。
前版から巻頭に掲載している肺がん治療のロードマップ、巻末の薬剤一覧・情報窓口一覧もぜひご活用ください

ISBN:9784307205030

心理学叢書
自閉スペクトラムの科学的支援に向けて
基礎研究と臨床応用の往還をめざして
シリーズ名
心理学叢書
出版社名
誠信書房
分類
001028005012
001008003004
001008003001
書籍概要
自閉スペクトラムについて、児童精神医学、特別支援教育、教育心理学、認知心理学、臨床発達心理学など、幅広い分野の研究者・実践家が多角的に論じた一冊。
自閉スペクトラム症(ASD)者の選好性、身体感覚、カモフラージュ、共感性、心の理論に関する基礎的知見を明快に解説する。また、臨床や教育の現場に根ざした具体的な支援についても紹介し、科学的理解に基づく効果的な支援のあり方を学ぶことができる。
心理職や医療・福祉関係者、特別支援教育に従事する教員・学生のみならず、ASD当事者(診断された人やその特性を持つ人)、さらにはその周囲の人など、自閉スペクトラムに興味を持つすべての人にとって有益な一冊である。
編者はじめに:実証的研究に基づき支援を考える
第1部 自閉スペクトラム症の新しい考え方
第1章 選好性の偏りを軸に据えた自閉スペクトラムの理解
第2章 自閉スペクトラム児・者の社会性と身体感覚
第3章 自閉スペクトラム症者におけるカモフラージュ
第2部 共感性と感情理解
第4章 定型発達児の共感性と感情理解の発達
第5章 自閉スペクトラム症児の心の理解と調整
第6章 コミュニケーションとしての共感性の非定型発達
第3部 科学的支援に向けて
第7章 自閉スペクトラム児の友人関係支援「バディ・システム」
第8章 自閉スペクトラム学齢児への小集団支援による長期的効果
第9章 小学校特別支援の現場より:子どもたちの見ている景色からスタートする
索 引
【執筆者】
米田 英嗣〔編者はじめに,第3章〕
本田 秀夫〔第1章〕
浅田 晃佑〔第2章〕
船渡 錬〔第3章〕
溝川 藍〔第4章〕
別府 哲〔第5章〕
藤野 博〔第6章〕
森脇 愛子〔第7章〕
日戸 由刈〔第8章〕
森村 美和子〔第9章〕

ISBN:9784414311303

中外医学社
泌尿器科薬剤の考え方,使い方 改訂3版
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
泌尿器科の薬はこの1冊で!
ガイドラインの改訂と腫瘍領域の薬剤情報を反映して大幅にアップデート!
数あるガイドラインの薬剤の部分をかみ砕いてまとめ,フローチャートと表で適応,用法・用量,処方の注意点や評価項目,推奨グレードや薬剤選択の順序がひと目でわかる便利さで人気を得ているハンドブックの最新版.

ISBN:9784498064423

中外医学社
ECG.RED HANDBOOK 緊急度別心電図のみかた考えかた
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
特に危険な症例を示しつつ,波形を判読し緊急度を把握するための心電図のみかた,考え方を中心に解説した.心蔵突然死などの危険な不整脈の実例から,危険な不整脈へのアプローチ,さらに最近重視されている急性冠症候群まで,心電図の臨床の基本から応用まで理解できるようになっている.また,現時点では原因がはっきりしていない乱れや,判読が困難な波形も敢えて掲載し,読者に波形にの意義を考えさせるつくりにもなっている.長年心電図に関わってきたエキスパートが次代に問いかける一冊.

ISBN:9784498137189

看護学テキストNiCE
病態・治療論[8] 脳・神経疾患(改訂第2版)
シリーズ名
看護学テキストNiCE
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
専門基礎分野において疾病の病態・診断・治療を学ぶためのテキストシリーズ(全14冊)の脳・神経疾患編の改訂版.医師と看護師の共同編集により,看護学生に必要な知識を網羅.さまざまな症状を理解できる,診断の進め方・考え方がわかる,臨床看護に結びつく知識が得られる,の3点を重視して構成している.今改訂では各種情報を更新したほか,脳・神経疾患の治療を受ける患者への看護を概説する項目や「頭痛(症)」に関する項目を追加した.

ISBN:9784524218547

南山堂
つながる薬学 臨床検査
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
ー患者さんの検査値,薬学管理に活かせていますか?
臨床検査値がわかると,患者さんの体内で起こっている見えない変化も予測でき,処方監査や処方提案,副作用の早期発見などにつながります.本書は,解剖や生理の知識をもとに,検査値が示すこと,異常値が出たときに考えられる病態や検査値に影響を及ぼす薬について解説.検査値に関連した症例も充実させました.
病態の理解や薬物治療に欠かせない,臨床検査値の知識が学べる一冊です.
★目次★
1章 総論
1 臨床検査の概要
2章 一般検査
1 尿検査
2 便検査
3章 血液学検査
1 血液検査の概要
2 血球検査
3 凝固線溶系検査
4 輸血関連検査
5 骨髄検査
4章 血液生化学検査
1 肝(胆道)機能検査
2 心機能検査
3 腎機能検査
4 膵機能検査
5 血清タンパク
6 糖代謝検査
7 脂質検査
8 電解質
9 鉄代謝
10 炎症マーカー
5章 免疫学的検査
1 免疫反応の概要
2 自己抗体
6章 内分泌学検査
1 内分泌臓器とホルモン
2 甲状腺機能検査
3 副腎皮質機能検査
4 下垂体機能検査
5 副甲状腺・骨代謝関連検査
6 妊娠検査
7章 悪性腫瘍の検査
1 腫瘍マーカー
2 悪性腫瘍遺伝子検査
8章 感染症検査
1 感染症検査の概要
2 細菌検査
3 ウイルス検査
9章 生理検査
1 心電図
2 肺機能検査
3 動脈血ガス分析
10章 画像検査
1 画像検査の概要
2 X線検査
3 CT検査
4 MRI検査
5 内視鏡検査
6 超音波検査
7 PET-CT
8 血管造影検査
11章 症例問題

ISBN:9784525708016

日本評論社
感染症とのもう一つの闘い
WHOがリンパ系フィラリア症に挑む
出版社名
日本評論社
分類
001028003010
書籍概要
感染症というと、2020年、世界中に蔓延した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を思い浮かべる人も多いと思うが、この地球上にはウイルス・細菌・寄生虫由来のさまざまな感染症があり、現在も多くの罹患者が苦しんでいる。なかでも、「顧みられない熱帯病(NTD)」と名付けられた21の感染症(2025年現在)に対し、世界保健機関(WHO)は制圧に向けてさまざまなプログラムを実施している。
本書は、かつて日本でも蔓延し、防圧に成功した、NTDの一つでもある「リンパ系フィラリア症」の制圧に向けたプログラム「世界リンパ系フィラリア症制圧計画(GPELF)」を通して、WHOがグローバルレベルで感染症をどのように抑え込もうとしているのか、その指針を紹介したものである。GPELFの段階的なプログラムを国・地域レベルに落とし込み、確実に実施するにはどうすればよいのか、製薬会社や世界的な企業への支援の働きかけについてなど、仔細にわたる活動内容についても紹介する。
制圧間近のプログラムの方法論を学ぶことで、新たな地球規模の感染症対策にも活かすことができる一冊。
第1部 闘いが始まる:2000年〜2013年
第1章 闘う相手を知る:目指すもの
第2章 闘い方を決める:グローバルな指針
第3章 闘いを挑む:活動、支援
第4章 闘いを前へ進める
第2部 闘いは続く:2013年〜2024年
第1章 GPELFを取り巻く環境
第2章 新しい技術的指針
第3章 GPELFの進捗結果
第4章 成果
第5章 GPELFがもたらすインパクト
第6章 新たな未来予想図
付録
1. GPELFに関わるWHO声明文
2. MDAによる各国の進捗状況(2013年〜2023年)
3. WHO出版物リスト
4. 年表(1947年〜2024年)

ISBN:9784535985490

メヂカルフレンド社
これからの看護のための情報リテラシーとICT活用入門
出版社名
メヂカルフレンド社
分類
001028019
書籍概要
情報があふれる現代社会。看護の現場でも、バイタルサインや検査結果、電子カルテ、看護記録などで様々な情報を扱っており、その活用がケアの質を左右します。
本書は、「情報とは何か?」という基本から、患者と自分を守るために必要な情報モラル・セキュリティ対策、SNSのトラブル事例、Word・Excel・PowerPointのPCスキルまで、実習や現場で役立つ情報活用力をやさしく解説。
ICT時代を生きる看護職に必要な“情報の教養”と、患者の安全・信頼を支える看護の力を、情報活用の視点から育む一冊です。
情報があふれる現代社会。看護の現場でも、バイタルサインや検査結果、電子カルテ、看護記録などで様々な情報を扱っており、その活用がケアの質を左右します。
本書は、「情報とは何か?」という基本から、患者と自分を守るために必要な情報モラル・セキュリティ対策、SNSのトラブル事例、Word・Excel・PowerPointのPCスキルまで、実習や現場で役立つ情報活用力をやさしく解説。
ICT時代を生きる看護職に必要な“情報の教養”と、患者の安全・信頼を支える看護の力を、情報活用の視点から育む一冊です。

ISBN:9784839217594

医学図書出版
胆と膵 Vol.46 臨時増刊特大号
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176636

OCULISTA(オクリスタ)
どう診る?アイペイン(2025年11月号No.152)
シリーズ名
OCULISTA(オクリスタ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005004
書籍概要
患者のQOLを著しく低下する眼の痛み(アイペイン)について、疫学や発生メカニズム、ドライアイ、診断・治療など、網羅的に解説!
難治性アイペインは眼科医とペインクリニック医の連携が重要であり、麻酔科ペインクリニックの視点による知見も収載しています。

ISBN:9784865191523

ENTONI(エントーニ)
耳鼻咽喉科医が知っておきたい睡眠薬処方の知識(2025年11月号No.316)
シリーズ名
ENTONI(エントーニ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005005
書籍概要
耳鼻咽喉科診療と密接にかかわる「睡眠」に着目し、睡眠薬の適正使用や副作用リスク、疾患の鑑別、非薬物療法など、睡眠にまつわる幅広い情報を睡眠のエキスパートが実践的に解説。明日からの診療にすぐに役立つ特集です。

ISBN:9784865197235

シービーアール
診断神髄 国立がん研究センター消化管カンファレンス<内視鏡・病理>厳選70症例
出版社名
シービーアール
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108901

シービーアール
ペインクリニック(11月号Vol.46/No.11)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108918
2025年11月18日発売予定

共立出版
看護情報学
電子カルテとデータの活用法
出版社名
共立出版
分類
001028019
書籍概要
看護の分野でもDXやAIの活用がカリキュラムに適用され、情報の正しい取り扱いがますます重要となった。本書は、病院実習と電子カルテ、看護情報・個人情報の扱い方に着目し、看護職と情報活用について多くの図例により解説した。
第1章 実習と電子カルテ
第2章 医療・介護とICT
第3章 医用データの利活用
第4章 デジタル化の盲点

ISBN:9784320065062

金芳堂
肺癌薬物療法 京都府立医大の戦略
出版社名
金芳堂
分類
001028019
書籍概要
日本における死亡原因の第1位は悪性新生物であり、その中でも肺癌が最も多い状況が続いています。しかし分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の開発により、肺癌の治療成績、特に薬物治療の成績が飛躍的に伸びてきています。一方で、これら新規薬剤の導入により個別化医療が進み、肺癌診療はより複雑化し、治療選択に悩むケースや新規治療薬の多岐にわたる有害事象対策に難渋することも増えています。
そこで、選択した治療法を円滑に実施できるように、検査、診断、治療それぞれにエキスパートを置き、先進的な治療法の実践とそのノウハウの蓄積に取り組む京都府立医大の肺癌薬物療法について詳しく紹介しました。新たな抗がん薬の登場や薬剤の併用による新たなレジメンの開発によって、多様化し複雑性を増す臨床現場において、活用できる知見をまとめています。

ISBN:9784765320696

金芳堂
そのモヤモヤがスーッと解消される 発達障害・グレーゾーンを抱える医師の生存戦略
出版社名
金芳堂
分類
001028019
書籍概要
発達障害者の多くは社会に出た際、困難に直面します。医師もそれは同じで、研修医・専攻医終了後、卒後10年ほどまで、さまざまな問題と葛藤し、つまずき、悩んでいます。そこで、発達障害当事者である著者が、内科医として働く中で、日々どのように感じ、実際にどのように適応してきたか、働き方を改善し現在の悩みとどう向き合っているか、特性に合わせた働き方のモデルとして心に寄り添う温かい内容の一冊です。

ISBN:9784765320719

診断と治療社
自信がもてるカルテの書き方
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
研修医や若手医師向けに,質の高いカルテ作成のための基本的な事項や気を付けるべきポイントなどを解説しました.
様々な文書ごとに「しくじり記載例」と「模範例」で一目瞭然!なかなか教えてもらう機会のない,紹介状を受けたとき・送るときのマナーや礼儀,病状説明や入退院時の書式,患者死亡時の書類,病歴システムで要求される記載のコツなども解説.
外来や病棟,集中治療や救急の現場で,すぐに役立つ必携の書です.
はじめに
編集・執筆者一覧
Part.1 医師にとってのカルテ記載を理解しよう
1 カルテとは何か? 診療録,診療記録,医療文書とは? 中野靖浩
2 カルテの重要性 元浦博之,森 博威,内藤俊夫
3 カルテのカタチと構造をなすPOMR 相原秀俊,平田理紗,多胡雅毅
4 カルテ記載が重要になる場面(医療訴訟) 森脇 正
5 電子カルテと紙カルテ(違いと注意点) 大塚勇輝
6 カルテの代行入力と記載効率化 高瀬了輔
Part.2 さまざまなカルテのトリセツ(添削例付き)
A 院内必須書類
1 初診外来記録 小野雅敬,志水太郎
2 継続外来記録 武岡宏明,鍋島茂樹
3 救急外来記録 佐々木陽典
4 集中治療記録 松岡勇斗
5 入院時記録/入院診療計画書 大國皓平
6 院内紹介状(返書を含む) 山本紘一郎
7 病棟経過記録 佐住洋祐
8 処方箋 徳増一樹
9 検査・処置・手術説明同意書 野間和広
10 病状説明同意書 副島佳晃
11 手技記録(外科症例レポート) 藤 智和
12 退院時サマリー 増田陽平
13 病歴要約(EPOC2, J-OSLERなど) 須山敦仁
14 院外への診療情報提供書(返書を含む) 越智可奈子
B その他
1 死亡診断書(死体検案書) 藤川達也
2 介護保険主治医意見書 大村大輔
3 訪問看護指示書 横田雄也
4 栄養指導指示書(外来・訪問) 本多寛之
C できれば知っておきたい書類
1 感染症発生届,虐待発見時の通告, 診療報酬明細書 萩谷英大,岡田あゆみ,安田美帆
2 外国語での対応ここがポイント(診断書,紹介状を含む) 西村義人
Part.3 カルテ・アラカルト
1 各種「診断書・意見書の指定医」の要件を理解する 大野洋平
2 カルテで使用される略語(まとめ一覧) 川口満理奈

ISBN:9784787827241

メディカ出版
超音波検査士になるための攻略問題集100【体表臓器】
くまのこ検査技師塾 直伝!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
体表領域は、プローブの操作や画像を読む技術が重要で、検査士の熟練度が診断の質に大きく影響する。試験では、乳腺・甲状腺のほか、唾液腺、リンパなど基礎から応用まで幅広い知識が必要である。本書は、試験にも実際の診療にも役立つ情報をふんだんに盛り込み、難しいことを簡単に、わかりやすく解説する。

ISBN:9784840488648

PEPARS(ペパーズ)
頭頸部再建 私の手術戦略(2025年11月号No.227)
シリーズ名
PEPARS(ペパーズ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005008
書籍概要
形成外科医のために頭頚部の再建手術について詳しく解説しました。

ISBN:9784865199277

日本医学出版
はじめてのオムツ どこで最期を迎えるか
出版社名
日本医学出版
分類
001028019
書籍概要
本書ではご自身や家族が「そろそろ介護施設へ入ったほうがいいかな」と思っている方たちへ、知っておいた方が良いこと、覚悟しなければならないこと、どこで、どのように最期を迎えるか、早めに考えて行動していくための心構えと準備をお話します。満足度の高い人生と人生の最期を迎えるための参考になればと思います。(はじめにより)
第I章 あなたは最期をどこでどのように迎えたいですか?
l. ピンピンコロリとはいきません
2. 介護される覚悟と尊厳を保つということ
3. 延命治療ってどんなもの?
4 人生会議(アドバンス・ケア・プランニング・ACP)を開きましょう
5 事前指示書を書きましょう
6. 第l章のおわりに
第2章 日本の超高齢社会の未来
l. 日本の高齢化率は世界でl番
2. 日本の出生数と死亡者数の推移
3. 地域包括ケアシステム
4. 明るい未来のためにできること
第3章 高齢者の居場所
l. 高齢者施設の種類と数
2. 介護医療院の創設
3. 病院(長期入院が可能で、看取りをしてくれる病院の病棟)
4. 老人ホーム(高齢者施設)
第4章 介護保険と要介護認定
l. 介護保険
2. 要介護認定
3. 介護施設に入るには
4. 自宅で最期まで過ごしたいと思っている方へ
付録 医療・介護に関わる職種にはどんなものがありますか?
l. 医療に関わる職種
2. 歯科医療に関わる職種
3. リハビリテーションに関わる職種
4. 介護に関わる職種
おわりに

ISBN:9784865771022
2025年11月19日発売予定

メジカルビュー社
カテーテルアブレーション合併症対策 完全マニュアル
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
カテーテルアブレーション合併症を完全網羅! その特徴と対処法を詳解した真のエキスパートになる1冊
・原因究明フローチャートにより,術前・術中・術後の異常所見や注意点,診断するプロセスやベイルアウト法をビジュアルで理解できる。
・執筆者の実体験に基づく症例解説により,実際の現場で遭遇したときにどうすればよいか実践的に理解できる。
・高頻度の合併症はもちろん,非常にまれな合併症(1,000回,1万回に1回)をすべて網羅し,辞典として活用できる。
・囲み記事「ここが重要!」,「予防/発見/ベイルアウトのポイント」により,重要ポイントを簡潔明瞭に提示しており,現場ですぐに使える知識が満載である。カテーテルアブレーション合併症を完全網羅! その特徴と対処法を詳解した真のエキスパートになる1冊
・原因究明フローチャートにより,術前・術中・術後の異常所見や注意点,診断するプロセスやベイルアウト法をビジュアルで理解できる。
・執筆者の実体験に基づく症例解説により,実際の現場で遭遇したときにどうすればよいか実践的に理解できる。
・高頻度の合併症はもちろん,非常にまれな合併症(1,000回,1万回に1回)をすべて網羅し,辞典として活用できる。
・囲み記事「ここが重要!」,「予防/発見/ベイルアウトのポイント」により,重要ポイントを簡潔明瞭に提示しており,現場ですぐに使える知識が満載である。

ISBN:9784758324311

産業保健と看護 別冊
適切な「設定」の組み立て方
メンタルヘルス対応を円滑に進める
シリーズ名
産業保健と看護 別冊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
メンタルヘルス不調に陥った社員と職場、産業保健スタッフと主治医など、関係者の意向がまとまらず対応が進まないーーそれは面接やカウンセリングに問題があるのではなく、「設定」ができていないから! 相互に納得感のある支援の方法を徹底解説します。

ISBN:9784840490863

NurseTech
「お金がない」「知識がない」「やる人がいない」から始める看護DX
DXは予算の潤沢な大病院でなくても、専門家不在・ITの素人でも推進できるんです!
シリーズ名
NurseTech
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
看護現場におけるDX推進を困難にする原因として、DXという概念の広さ、システム構築にかかる金銭的コスト、IT専門家でない医療職が進めていかざるを得ないことなどが挙げられる。本書では、ITの素人であった著者が組織改革によってDX化を実現させるに至った足跡をもとに、看護におけるDX推進のステップを具体例とともに紹介する。

ISBN:9784840490870

じほう
薬剤師のための生成AI仕事術
ウソみたいに時短・効率化できたCase50
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
その仕事、そろそろAIに任せませんか?
薬剤師業務を効率化するための生成AIの具体的な使い方について、豊富な実例に沿ってわかりやすく解説した1冊。本書で紹介しているプロンプト(命令・指示)の例は、そのまま生成AIに入力して使用可能。生成AIを使ったことがない人は「こんなに便利なのか!」、普段から使っている人も「こんな使い方があったのか!」と、目からウロコの気づきが満載です。今日からの仕事にぜひ本書をお役立てください。

ISBN:9784840756884
2025年11月20日発売予定

羊土社
運動器疾患の歩行分析と治療戦略
出版社名
羊土社
分類
001028019
001028013004
001028013003
書籍概要
苦手意識をもちやすい歩行のバイオメカニクスを豊富なイラストでわかりやすく解説.運動器疾患の異常歩行について,歩容分析から臨床推論,治療戦略まで体系的に学べる一冊.歩行をより定量的に評価する手法も紹介!
【目次】
動画視聴ページのご案内
略語一覧
第1章 正常歩行のバイオメカニクスと評価のチェックポイント
1 臨床における歩行分析の重要性と基本
2 歩行を理解するためのバイオメカニクスの基礎
3 歩行のバイオメカニクス
4 歩行評価と臨床推論 観察からバイオメカニクス的に読み解く
第2章 異常歩行別の解釈と臨床推論
[A] 腰部
1 脊柱管狭窄症(保存)《movie》
2 脊柱管狭窄症(術後)《movie》
[B] 股関節
1 変形性股関節症(保存)《movie》
2 変形性股関節症(術後)《movie》
[C] 膝関節
1 変形性膝関節症(保存)《movie》
2 変形性膝関節症(術後)《movie》
[D] 足関節
1 足部変形(扁平足などを含む)
第3章 客観的指標を得るためのツール紹介《movie》
索引
執筆者一覧

ISBN:9784758110099

羊土社
工藤式 理学療法の王道 膝関節
出版社名
羊土社
分類
001028019
001028013004
001028013003
書籍概要
全ての理学療法士に工藤慎太郎先生が送る「王道」の理学療法.科学的根拠と臨床知を余すことなく盛り込み,症例に応じた最適な治療を提供するための知識と技術を伝授します.解剖学・運動学に基づいて病態を俯瞰的に捉え,徒手療法・運動療法・物理療法を駆使し,思い描いていた通りの治療効果を得られるようになる!
【目次
序
総論
Chapter1 膝関節の機能解剖と評価
1. 膝関節の運動学
2. 膝関節の解剖学 〜安定化機構の様々な考え方
3. 膝疾患の画像評価
4. 膝疾患の動作分析
5. 膝疾患の検査・測定
Chapter2 疾患別理学療法のポイント
1. 変形性膝関節症 〜膝前面部痛に対する理学療法
2. 変形性膝関節症 〜MMEを中心とする病態に対する理学療法
3. 変形性膝関節症 〜Bone marrow lesionに対する理学療法
4. 変形性膝関節症 〜内側側副靱帯の障害に対する理学療法
5. 鵞足炎に対する理学療法
6. 膝蓋腱障害に対する理学療法
7. 内側膝蓋大腿靱帯再建術後の理学療法
8. 膝前十字靱帯再建術後の理学療法
9. 人工膝関節全置換術後の理学療法
10. 高位脛骨骨切り術後の理学療法
11. 外側円板状メニスカスに対する理学療法
索引
執筆者一覧

ISBN:9784758110105

羊土社
基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 第5版
出版社名
羊土社
分類
001012006
001028001010
書籍概要
大学・専門学校で初めて生物学を学ぶ人向けの定番教科書.生物学の歴史から細胞の構造や機能,発生・免疫・神経系,生物の進化と多様性まで,生物学/生命科学の基本が無理なく身につく.今回の改訂では,エピジェネティクスや生物時計の解説を新たに追加.さらに細胞小器官や筋細胞の顕微鏡写真も加え,より理解しやすくなりました.自主学習に役立つ章末問題ほか,紙でαヘリックスをつくるなど手を動かして学ぶ演習も充実.
【目次】
書籍特典のご案内
生物史年表ー本書に登場する人物
用語の異同について
序章 はじめに
1.科学とは何か?
2.生物学とは,生物学の方法
1章 生物学の基本
1.地球上には多様な生物が生息している
2.神の栄光のために生物を分類する
3.進化論の登場(神の退場)
ほか
2章 細胞のプロフィール
1.光学顕微鏡と電子顕微鏡の発明
2.細胞には多様な横顔がある
3.細胞を構成している物質
ほか
3章 何が細胞の形や機能を決めているか
1.形質を決めているものを求めて
2.遺伝子としてのDNA
3.DNAからタンパク質へ(1)(転写)
ほか
4章 細胞が生きて活動していくために
1.何をするにもエネルギー(ATPの産生)
2.葉緑体による光エネルギーの固定
3.代謝経路のネットワーク
5章 タンパク質が細胞のさまざまな活動を担う
1.タンパク質のさまざまな機能(酵素,運搬,ホルモン,受容体,細胞骨格)
2.細胞は動く
3.タンパク質はDNAへはたらきかける
ほか
6章 多細胞生物への道(1)(細胞間の情報交換)
1.細胞は集まって
2.細胞間の情報交換の方式
3.ホルモンと受容体で情報を伝える
ほか
7章 多細胞生物への道(2)(細胞の数を増やす)
1.DNAの複製
2.細胞周期と体細胞分裂
3.細胞周期の調節
ほか
8章 多細胞生物への道(3)(個体の数を増やす・発生と分化)
1.減数分裂(次の世代をつくるために)
2.生殖細胞の形成
3.受精
ほか
9章 個体を守る免疫のシステム
1.病原体から身を守る
2.植物の生体防御機構
3.無脊椎動物の生体防御機構
ほか
10章 生きること,死ぬこと(細胞の再生と死,個体の死)
1.細胞の再生
2.細胞が死ぬとき
3.老化・寿

ISBN:9784758121859

協同医書出版社
ニュースタンダードで築く パーキンソン病の作業療法
生活機能向上のための実践ガイド
出版社名
協同医書出版社
分類
001028019
001028013005
書籍概要
パーキンソン病患者を当事者・生活者視点で捉え、多様な症状に対して、薬物療法だけでは解決できないその人らしい生活を再構築するための知識と技術をまとめました。
パーキンソン病の基礎的な知識からリハビリテーションのありかた、そして臨床における作業療法士の役割、評価から介入、そして実践について述べられており、この一冊をきっかけにパーキンソン病患者に寄り添う作業療法士として、さらなる専門性を発揮することができるようになります。

ISBN:9784763921550

協同医書出版社
作業療法のクリニカルリーズニング
問題解決のための思考プロセスとスキル
出版社名
協同医書出版社
分類
001028019
001028013005
書籍概要
◆クリニカルリーズニングを学び、作業療法の面白さや奥深さを知ることで成長し、専門職としての価値を示そう!
自分自身が行っている作業療法をよりよくするためには、どうすればいいのでしょう。作業療法の臨床は、個別性が高く複雑で、その内容を説明することは難しいものです。
作業療法について考え、作業療法士として自分自身が行うリハビリテーションの理由を説明できるようになるために「クリニカルリーズニング」を学んでみませんか。
※ダウンロードして利用できる「ワークシート」と「評価尺度」つき

ISBN:9784763921567

文光堂
必修 救急救命士国家試験対策問題集2026 これだけやれば大丈夫!
出版社名
文光堂
分類
001028019
001028017011
書籍概要
【出題分野別による、新しい国家試験対策のスタンダード!これだけやれば大丈夫! (2025年3月実施/第48回救急救命士国家試験出題問題対応!!)】
●本書では過去5年分の国家試験を毎年時間をかけて整理し問題の解説を行っている.昨年よりさらに詳細に加筆し,内容がアップデートされている.
●年々厳格化されることが予測される国家試験を乗り切るだけでなく,より深く病態を理解する真の医療人を目指す全ての学生・研修生に推薦したい一冊.
●2025年版の特長.
・救急救命士国家試験問題の過去5年分(第44〜48回)の問題とその解説.
・救急救命士国家試験出題基準の掲載順に準じての問題分類(ジャンル別学習).
・A・B・C・D問題別の掲載(一般問題,必修問題,症例問題別学習).
・参照を【第10版】【第11版※】救急救命士標準テキストに準拠. ※第48回出題分のみ
≪主要目次≫
A 問題
専門基礎分野
1 人体の構造と機能
2 疾患の成り立ちと回復の過程
3 健康と社会保障
専門分野
1 救急医学概論
2 救急症候・病態生理学
3 疾病救急医学
4 外傷救急医学
5 環境障害・急性中毒学
B 問題
必修問題
C 問題
必修問題
D 問題
専門分野
1 救急医学概論
2 救急症候・病態生理学
3 疾病救急医学
4 外傷救急医学
5 環境障害・急性中毒学
A 問題
専門基礎分野
1 人体の構造と機能
2 疾患の成り立ちと回復の過程
3 健康と社会保障
専門分野
1 救急医学概論
2 救急症候・病態生理学
3 疾病救急医学
4 外傷救急医学
5 環境障害・急性中毒学
B 問題
必修問題
C 問題
必修問題
D 問題
専門分野
1 救急医学概論
2 救急症候・病態生理学
3 疾病救急医学
4 外傷救急医学
5 環境障害・急性中毒学

ISBN:9784830639845

精神看護出版
精神科看護 2025年12月号(52-13)
アンコンシャス・バイアス 無意識の思い込みー気づくとケアに変化が生まれる
出版社名
精神看護出版
分類
001028019
書籍概要
特集 アンコンシャス・バイアス 無意識の思い込みー気づくとケアに変化が生まれる
特集 アンコンシャス・バイアス 無意識の思い込みー気づくとケアに変化が生まれる
気づくことで変わる看護記録
ーアンコンシャス・バイアスへの意識をとおして
坂田 めぐみ 大道健二 橋本ちかげ 安達陽子
精神科看護におけるアンコンシャス・バイアス
ー無意識の偏りは気づきの出発点
一ノ山 隆司 境 美砂子
「困った人」から「困っている人」へ
ー気づきが導く支援の転換
関さなえ
ほか

ISBN:9784862943088
2025年11月21日発売予定

KS好きになるシリーズ
好きになる生化学 第2版
シリーズ名
KS好きになるシリーズ
出版社名
講談社
分類
001028001004
書籍概要
たくさんのカラーマンガでよくわかる生化学の入門書。
化学の予備知識がなくても大丈夫! 構造式も怖くない!
化学の基礎知識の復習から始まって、糖や脂質、蛋白質の構造や代謝のポイントをつかみ、分子生物学や遺伝子工学も少しはわかる、決定版生化学の入門書!
「好きになる生理学」の姉妹編。キャラクターの田中家の面々が大活躍。
難しいポイントはマンガで解説。楽しみながら理解できる一冊。
第1章 生化学への橋渡し
第2章 細胞を構成する化学物質
第3章 代謝生化学1 ATPを作る
第4章 代謝生化学2 ATP以外のものを作る
第5章 遺伝
第6章 酵素
第7章 生体の生化学

ISBN:9784065410868

中外医学社
北大式小児がんのキャンサーボード 連携診療実践ハンドブック
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
北海道大学病院小児科で行われている実際のキャンサーボードをロールモデルとして,
読めば各施設に応用して明日から実践できるようになるための必読書!
がん患者の状態に応じた適切な治療を提供するために主治医はもちろん手術,放射線療法,病理,化学療法,緩和ケアにかかわる専門医師や看護師,臨床心理士,社会福祉士等治療に携わるすべての医療関係者に役立つ1冊.

ISBN:9784498245082

メジカルビュー社
患者さんの疑問から読みとく やさしく伝えるスキンケア実践ガイド
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784758321945

ディスカヴァー・トゥエンティワン
「いつも不安で頭がいっぱい」がなくなる本
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001028005012
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332276

メディカ出版
眼科ケア2025年12月号
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
眼科画像検査読み方早わかり

ISBN:9784840486736

ディスカヴァー・トゥエンティワン
からだの声を聴く習慣 腎臓内科医が教える幸せな人生への処方箋
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001028003015
001010010002
001010010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910286327
2025年11月22日発売予定

日本医事新報社
レジデントのためのリウマチ・膠原病教室
出版社名
日本医事新報社
分類
001028019
書籍概要
☆「分かりやすさ最優先」で、とことん噛み砕いて説明しました☆
この本は、できる限り分かりやすい表現で、噛み砕いて説明するように心がけました。分かりやすさを優先するために、厳密には不正確な記述になっている箇所もありますが、その点はご容赦ください。本書を通じて、皆さんのリウマチ・膠原病に対する解像度が上がって、少しでも景色が見えやすくなる助けになれればと願っています。(まえがきより)
第1章 免疫学のキホン
第2章 リウマチ・膠原病のキホン
第3章 診察のポイント
第4章 検査の考え方
第5章 ステロイド
第6章 関節痛の診かた
第7章 関節リウマチ
第8章 脊椎関節炎
第9章 その他の関節炎
第10章 抗核抗体に関連する疾患
第11章 血管炎
第12章 その他の膠原病
第13章 リウマチ・膠原病エマージェンシー
(B5変型判フルカラー352ページ、無料の電子版付き)

ISBN:9784784902255
2025年11月25日発売予定

金原出版
臨床脳波検査スキルアップ 第2版 補訂版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
第2版発行から8年,てんかんの名称変更に対応し,補訂版として発行することとなった。
とっつきにくいと思われがちな脳波検査を簡明に解説し,ビギナーからエキスパートまで満足できる内容となっている。
脳波検査に苦手意識を持つ臨床検査技師だけでなく,さらなるスキルアップを目指すベテラン臨床検査技師も必読。豊富な脳波波形図・イラスト・提示症例で,基礎から応用まで網羅的に学べる1冊となっている。

ISBN:9784307050586

星和書店
臨床精神薬理 28巻12号〈特集〉個別化医療に向けたゲノム情報活用の現在と未来
出版社名
星和書店
分類
001028001005
書籍概要
精神科領域におけるゲノム情報活用の最新知見を網羅した特集
近年、ゲノム情報に基づく個別化医療は急速に浸透しつつある。本特集では、精神科医が知っておきたいゲノム医療の最新知見について、精神科領域における研究の進捗状況、臨床実装の現状、意思決定を支えるエビデンスなどを網羅し、その臨床応用の可能性と課題を第一線の専門家が解説した。

ISBN:9784791153381

メヂカルフレンド社
関連図で理解する在宅看護過程 第3版
出版社名
メヂカルフレンド社
分類
001028019
書籍概要
●関連図作成を6プロセスで解説! 在宅看護における看護課題・目標・援助方法を論理的に導く力が身につく!
●4つの枠組みによるアセスメントにより、療養者の“望み”を中心に据えた支援が可能になる!
●12事例で、アセスメントから援助計画までの思考プロセスを体系的に学べ
る!
第1章 在宅看護学における看護過程
第2章 在宅看護における看護過程の進め方ー関連図の作成ー
第3章 在宅看護過程の事例展開
脳性麻痺療養児/頸髄損傷療養者/統合失調症療養者/脳卒
中後遺症療養者/心不全療養者/糖尿病療養者/COPD療養者
/パーキンソン病療養者/ALS療養者/がん終末期療養者/看
護小規模多機能型居宅介護を利用する療養者/グループホー
ムで生活する認知症療養者
※仕様、内容等は変更になる可能性があります。
●関連図作成を6プロセスで解説! 在宅看護における看護課題・目標・援助方法を論理的に導く力が身につく!
●4つの枠組みによるアセスメントにより、療養者の“望み”を中心に据えた支援が可能になる!
●12事例で、アセスメントから援助計画までの思考プロセスを体系的に学べ
る!
第1章 在宅看護学における看護過程
第2章 在宅看護における看護過程の進め方ー関連図の作成ー
第3章 在宅看護過程の事例展開
脳性麻痺療養児/頸髄損傷療養者/統合失調症療養者/脳卒
中後遺症療養者/心不全療養者/糖尿病療養者/COPD療養者
/パーキンソン病療養者/ALS療養者/がん終末期療養者/看
護小規模多機能型居宅介護を利用する療養者/グループホー
ムで生活する認知症療養者
※仕様、内容等は変更になる可能性があります。

ISBN:9784839217600

みんなの呼吸器 Respica 2025年冬季増刊
波形がもっと読める!人工呼吸器トレーニングドリル
全50問で正常を見極めて異常をキャッチ!
シリーズ名
みんなの呼吸器 Respica 2025年冬季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
臨床で必要な人工呼吸器グラフィックモニタリングの知識が身につく実践ドリル。ベッドサイドで知っておきたい観察項目や注意点が整理でき、50波形が一度に見られるので知識の振り返りや後輩指導にも使いやすい。1年目からベテランまでチームで楽しくレベルアップできる一冊。

ISBN:9784840486835

三和書籍
腰痛の鍼灸
続・超初心者用鍼灸院治療マニュアル
出版社名
三和書籍
分類
001028019
001028014001
書籍概要
本書は鍼灸の適応疾患として厚生労働省が公認し、一般の方々も適応症と考えている鍼の五疾患である、神経痛、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症に絞っている。この五つの適応疾患を三回で効果を挙げるための施術法が詳しく書かれている。図も多く、より理解しやすい書籍となっている。

ISBN:9784862516206

MB Derma.(デルマ)
日常診療で使える!漢方処方ガイド(2025年11月号No.367)
シリーズ名
MB Derma.(デルマ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005007
書籍概要
皮膚科医のために漢方処方について詳しく解説しました。

ISBN:9784865196993

Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
脳卒中後上肢麻痺に対するリハビリテーション治療の理論と実践
シリーズ名
Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028019
001028013003
書籍概要
脳卒中後上肢麻痺に対するリハビリテーション治療の理論と実践について詳しく解説しました。

ISBN:9784865199697

へるす出版
弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター 第3版
静脈疾患・リンパ浮腫における圧迫療法の基礎と臨床応用
出版社名
へるす出版
分類
001028019
書籍概要
圧迫療法を学ぶ人へ 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター資格取得のためのテキスト
本書の前身である『弾力性ストッキング・コンダクター 静脈疾患患者さんへの適切なアドバイスのために』は,2000年12 月に刊行されました。その後,2002 年に日本静脈学会が弾性ストッキング・コンダクター認定制度を発足させたことに伴い,本書は同制度における講習会のテキストとして活用され,制度の進展や保険制度の改正に合わせて,内容の改訂が重ねられてきました。2019 年には大幅な改訂を加えた第2 版を発刊し,2020 年には「慢性静脈不全症による静脈性下肢潰瘍」の章を追加した増補版を出版しました。
今回,第3回目となる改訂にあたり,講習会および認定資格の名称変更に合わせて,書名を新たに『弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター 静脈疾患・リンパ浮腫における圧迫療法の基礎と臨床応用』とし,刊行の運びとなりました。新たな書籍ではありますが,四半世紀にわたる歴史を有し,圧迫療法の要点と必要な知識を,わかりやすく,かつコンパクトにまとめた専門書として位置づけられます。
本書は改訂のたびに内容を深化させてきましたが,「実用的でわかりやすい記載」「コンパクトで携帯しやすい教科書」という創刊以来の理念は一貫して変わりません。本書が,日本における圧迫療法のさらなる普及と発展に寄与することを,心より願っております。
<改訂点>
新たな臨床試験の成果や最新のガイドラインおよび推奨も積極的に反映し,図表も大幅に増補しています。
1 圧迫療法に関する内容の充実
静脈疾患・リンパ疾患の診断や一般的な治療法については,必要最小限の記載にとどめ,その分,圧迫療法に関する記述を各項目で充実させました。「第4章 各種圧迫装具とIPC を学ぶ」では,とくに弾性包帯,調節型圧迫装具,IPCの記載を大幅に増やしました。
2合併症とアドヒアランスについて新項目の追加
実臨床で圧迫療法の課題とされる合併症やアドヒアランスの問題に対処するため,新たに「第5章 圧迫療法の合併症とアドヒアランスの問題を学ぶ」を追加しました。
3 圧迫療法に関する国内・海外のガイドラインの内容を解説
『静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025』(2025年1月刊行)を反映し,海外のガイドラインも含めた内容を「第6章 圧迫療法のガイドラインを学ぶ」としてまとめています。
4実用的な巻

ISBN:9784867191194
2025年11月26日発売予定

診療放射線技術選書
放射線安全管理学
シリーズ名
診療放射線技術選書
出版社名
南山堂
分類
001028019
001028013002
書籍概要
放射線の利用は医療や研究に不可欠である一方,人体や環境への潜在的リスクを伴うため,適切な防護と管理が求められている.本書は,最新の法令およびICRPの基本原則に基づき,放射線防護の理論と実践を体系的に整理し,被ばく線量の管理,事故対策,リスクコミュニケーションなど,現場で必要とされる実践的知識を習得できる構成となっている.付録には,散乱線や線量分布の「見える化」を通して理解を深める実験例を収録し,理論と実務の橋渡しを図っている.放射線を安全にそして確実に扱うための指針となる一冊である.

ISBN:9784525279714

整形外科看護2025年冬季増刊
ぜったいに外さない整形外科の病態生理
できる看護師はココを押さえる!
シリーズ名
整形外科看護2025年冬季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
術前・術後のケアに直結する解剖の基本、所見の見方、治癒の流れを、現場で「使える」知識としてわかりやすく整理した。骨折、変形性関節症、脊椎疾患など、整形外科でよく遭遇する病態に即した看護のポイントを押さえ、合併症やインシデントを防ぐための“勘所”を紹介する。

ISBN:9784840486613

総合医学社
新しい心不全診療ガイドラインに学ぶ(救急・集中治療 Vol.37 No.4)
救急・集中治療領域で知っておいてほしいこと
出版社名
総合医学社
分類
001028019
書籍概要
Critical CareにたずさわるICU、救急、麻酔、外科、内科の医師向けた隔月刊行誌。今号の特集では、2025年3月に発表された「2025年改訂版 心不全診療ガイドライン」の改訂点を含め、救急・集中治療領域で知っておくべきポイントを幅広く解説しています。集中治療医・救急医のみならず、関連するスタッフにとっても必携の一冊です。
<特 集>新しい心不全診療ガイドラインに学ぶ -救急・集中治療領域で知っておいてほしいことー
1. 新ガイドライン改訂ポイント
2. 心不全の分類
3. BNP / NT-proBNPの利用の仕方
4. 心エコー
5. 急性非代償性心不全1 心原性ショック評価
6. 急性非代償性心不全2 急性期の管理・モニタリング
7. 急性非代償性心不全3 薬物療法
8. 急性非代償性心不全4 補助循環
9. 急性非代償性心不全5 急性期リハビリテーション
10. 非代償期から代償期への移行期管理
11. 心不全の薬物療法
12. 不整脈の非薬物治療 ─植込み型心臓電気デバイス・カテーテルアブレーション─
13. 特殊な疾患1 肥大型心筋症
14. 特殊な疾患2 心アミロイドーシス
15. 特殊な疾患3 心臓サルコイドーシス
16. 特殊な疾患4 中性脂肪蓄積心筋血管症
17. 疾病管理1 多職種介入・患者教育・セルフケア
18. 疾病管理2 栄養管理
19. 疾病管理3 遠隔モニタリング・デジタルヘルス
20. 疾病管理4 心不全療養指導士の役割
21. 緩和ケア
<連 載>
[産褥出血患者に対する集学的治療]
【第4回】産褥出血患者に対する産科治療(麻酔科の立場から)
[集中治療領域における リハビリテーション]
【第2回】ICUでの栄養・嚥下とリハビリテーション
[症例から学ぶ 感染症と集中治療]
【第3回】グラム陽性菌菌血症の診断と治療(その3)
[救急・集中治療の歴史]
【第9回】日本医科大学救急医学教室のあゆみと救急医療の歴史
[施設紹介]
金沢大学附属病院 集中治療部
日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科

ISBN:9784883785902
2025年11月27日発売予定

オーム社
図解 上肢撮影法(改訂2版)
出版社名
オーム社
分類
001028019
書籍概要
X線撮影のポジショニングや画像解剖の基礎がわかる定番書、充実の改訂
初心者が知りたいX線撮影のポジショニングやその基礎となる画像解剖を、イラストや写真を500点以上用いて詳細に解説しているシリーズ書籍の中で、本書は特に上肢撮影について取り上げています。
本書では、初心者の技師や学生にわかりやすいよう、撮影部位のX線画像と解剖図、X線入射角や肢位のみならず、撮影体位である全身のイラストから撮影肢位の部分的なイラストまでを加え、さらにそこにX線中心、照射野範囲を配慮したイラストを作成し徹底的に図解している現行版の特徴は活かします。さらに現行版発行から十数年が経ち、その間に行われるようになった新たな撮影法をふんだんに盛り込み、最新の撮影現場に見合う内容とするものです。

ISBN:9784274234248

中外医学社
薬剤師のためのirAE対応実践ハンドブック 見逃さない,決めつけない,後手に回らないために
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
薬剤師が聞いておきたい患者問診票,緊急対応が必要な各症状(呼吸器、循環器、神経症状、消化器、皮膚、全身症状)から原因を特定するチェックリストを使って,3 stepsで見逃さない!
薬剤師が患者介入時に使用できる,患者・薬剤師・各診療科の医師をつなぎ,irAEや有害事象に適切な対応をするための実践的なハンドブックです.
がん専門薬剤師はもちろん,様々な合併症,既往症を抱えることの多いがん患者の処方担当するすべての人に役立つ必携書!

ISBN:9784498079243

南江堂
コンパス分子生物学[電子版付](改訂第4版)
創薬・テーラーメイド医療に向けて
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
分子生物学の基礎からゲノム創薬,遺伝子治療まで,薬学部生にとってのミニマムエッセンスをわかりやすく解説した教科書.今改訂では新知見・新技術・新薬等の情報を更新.「3章 遺伝情報の発現」は,より学びやすい流れとなるよう内容を再構成した.また,章末のExerciseを刷新したほか,電子版付とした.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応.

ISBN:9784524404797

【極論で語る】シリーズ
極論で語る睡眠医学 第2版
シリーズ名
【極論で語る】シリーズ
出版社名
丸善出版
分類
001028019
書籍概要
世界の睡眠研究をリードするスタンフォード大学睡眠医学センターで睡眠医学の歴代のレジェンド(先達)より直に教えを受けた河合真先生が次の世代に「睡眠愛」を引継ぎます。
新たに睡眠検査の考え方や概日リズムを臨床に応用した時間医療、睡眠指導の熱い心構えも伝えます。
最新知見・エキスパートオピニオン(河合節)満載の睡眠医学の「極論」をご期待ください。

ISBN:9784621311974

羊土社
実験医学2025年12月号
出版社名
羊土社
分類
001028001010
書籍概要
特集1:運動はどのように多彩なベネフィットを発揮するのか? その鍵を握る分泌因子「エクサカイン」の作用メカニズムに迫ります/特集2:より速く・より長く・より高精度になった新型NGSを,あなたの実験にどう活かす?
【目次】
<特集1>
エクサカイン 運動と健康をつなぐ分泌因子
概論ー運動の多面的便益性を担うエクサカイン
脂肪組織から分泌されるエクサカインTGF-β2の機能的意義
骨芽細胞・骨細胞から分泌されるエクサカインの機能的意義
運動による細胞老化抑制の分子基盤と疾患制御
胎盤由来エクサカインによる養育行動の涵養機構
エクサカインとしての骨格筋由来IL-1βの役割
骨格筋AMPK が担う運動誘導性糖代謝制御の再定義
<特集2>
次世代の次世代シークエンス技術
序にかえてー群雄割拠のシークエンス新時代
3rd パーティーからの新技術短鎖型シークエンサー
ロングリードシークエンス技術の進展
1細胞・空間オミクスシークエンス技術の動向
“ゲノム鎖国”からの脱却
<連載>
賞解説レビュー
【2025年ノーベル生理学・医学賞】制御性T細胞とFoxp3の発見がもたらした免疫学のパラダイム転換
News & Hot Paper Digest
免疫刺激の少ない安全なmRNA送達技術
機械学習によるCryo-ET解析コンペティションが開催
化合物で誘導された胚の元になる細胞を用いたマウス胚モデル
第7期科学技術・イノベーション基本計画の論点
カレントトピックス
造血分化におけるバイバレントクロマチンの機能解明
腸管内共生細菌はいかにして腸から遠く離れた臓器炎症に貢献するか?
ヒドラの幹細胞ゲノム動態と動物染色体の基盤的トランスポゾン群
化学療法に伴う造血幹細胞のクローン構造の変化
クローズアップ実験法
複数のRNAスイッチを用いた精密な遺伝子制御技術「スプリットRNAスイッチ」
アカデミアの泳ぎ方
論文の書き方(補足編)
Conference & Workshop
舞台裏から見た「免疫ふしぎ未来2025」
ラボレポート
科学発展途上国ポーランドでの研究室立ち上げの軌跡と展望ーMalopolska Centre of Biotechnology, Jagiellonian University in Krakow
Opi

ISBN:9784758125987

レジデントノート増刊
基本の「型」をマスターし消化器診療に強くなる
シリーズ名
レジデントノート増刊
出版社名
羊土社
分類
001028003006
書籍概要
「急性腹症」や「消化管出血」など,研修医や非専門医が救急・病棟でよく出合う消化器疾患にフォーカス!当直・救急での初期対応から診断,治療,入院後管理に至るまで,場面ごとに「今,何をすべきか」をその根拠とともに専門医が丁寧に解説します.また,CTや腹部エコー画像の読影のコツ,コンサルトの際に必要な情報,抗菌薬投与の考え方など,研修医が知っておくべきTipsが満載です.
【目次】
序
Colo.Atlas
執筆者一覧
第1章 消化管出血
1.消化管出血の総論
2.Mallory-Weiss症候群
3.食道胃静脈瘤
4.胃十二指腸潰瘍
5.大腸憩室出血
6.虚血性大腸炎
第2章 急性腹症
1.急性腹症の総論
2.上部消化管穿孔
3.下部消化管穿孔
4.癒着性腸閉塞
5.大腸閉塞
6.急性虫垂炎
7.大腸憩室炎
第3章 肝胆膵の救急疾患
1.肝胆膵疾患の総論
【肝臓】
2.アルコール性急性肝炎
3.肝性脳症
4.特発性細菌性腹膜炎(SBP)
5.細菌性肝膿瘍
【胆膵】
6.急性膵炎
7.急性胆嚢炎
8.急性胆管炎
9.Fitz-Hugh-Curtis症候群
第4章 腸管感染症
1.感染性腸炎
2.Clostridioide.difficile感染症
第5章 消化器マイナーエマージェンシー
1.消化管異物
第6章 知っておくと役立つ消化器治療薬の使い分け
1.便秘薬の使い分け
2.制吐薬の使い分け
3.経管栄養の使い分け
索引
Column

ISBN:9784758127448

透析ケア2025年冬季増刊
透析穿刺&シャントエコーをきわめる!
基本から「こんなときどうする?」まですべてがわかる
シリーズ名
透析ケア2025年冬季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
透析室スタッフが押さえておくべき、穿刺・シャントエコーに関する知識を網羅。穿刺・シャントエコーの基本的な知識や手技から、穿刺のポイント、エコー画像のみかた、よくある症例とその解説まで、写真で確認しながら学ぶことができる。

ISBN:9784840486330
2025年11月28日発売予定

新星出版社
改訂版 世界一やさしい! おくすり図鑑
出版社名
新星出版社
分類
001028015005
001010010001
書籍概要
ふだん何気なく使っている「おくすり」を、キャラクター&マンガでわかりやすく解説!「風邪薬」、「アレルギーの薬」、「頭痛薬」などにはじまり、ニキビ・水虫・二日酔いの薬まで種類ごとに幅広く紹介。おくすりの成分や効能はもちろん、鎮痛剤の始まりは柳の木?といった豆知識まで。どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「おくすり」についての解説書です。
※本書は2017年弊社刊行の『世界一やさしい! おくすり図鑑』の改訂版です。

ISBN:9784405094727

ハートナーシング2025年冬季増刊
ナースのための不整脈エキスパートガイド
重要事項をスピード理解! 患者さんや後輩の「なぜ?」に答える!
シリーズ名
ハートナーシング2025年冬季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
不整脈の基礎知識から具体的な病態・治療まで詳細に解説。ケアにあたって必ず知っておきたい知識に加え、臨床現場でよくある質問を図解や会話形式の「ワンポイントレッスン」としてまとめ、患者や後輩にわかりやすく説明できるよう構成する。不整脈への対応を着実にステップアップできる一冊。

ISBN:9784840485906

メディカル葵出版
あたらしい眼科 Vol.42、 No.11、 2025
出版社名
メディカル葵出版
分類
001028019
書籍概要
特集(未定)

ISBN:9784896355161
2025年11月29日発売予定

丸善出版
アトラスさくま 小児咽頭所見 第2版
出版社名
丸善出版
分類
001028019
書籍概要
高い知名度と評価を誇るアトラスを復刊!
著者の20年にわたる「小児咽頭所見に関する研究」の集大成。小児感染症診断の貴重なノウハウを鮮明なオリジナルオールカラーによる症例写真284点とともに収載。第15回日本外来小児科学会総会において「リサーチ賞」受賞など高い評価を受ける。
日々の診察の中からこれだけの事例が集められた書籍は他になく、貴重な資料であるとともに、日々の診断の助けとなるアトラスとなっている。
小児科医・内科医・耳鼻咽喉科医・研修医・指導医必携!
本書は,2005年8月に(株)メディカル情報センターより発行したものに,一部写真等の修正を加えて2008年3月に丸善プラネット(株)より発行された同名書籍を再出版したものです.
目次
1.アデノウイルス
2.エンテロウイルス
a. エコーウイルス/b. コクサッキーウイルスA群/c. エンテロウイルス71/d. コクサッキーウイルスB群/e. ポリオウイルス
3.単純ヘルペスウイルス1
4.インフルエンザウイルス
5.その他(咽頭に特徴のあるその他の疾患)
a. Epstein-Barr virus/b. 突発性発疹症
6.種々の発疹性疾患
a. 多形滲出性紅斑/b.川崎病/c.Gianotti-Crosti syndrome
7.麻疹
a. 麻疹/b. 麻疹ワクチン接種後の麻疹
8.古典的疾患
a. 流行性耳下腺炎 水痘/b. 風疹/c. 伝染性紅斑
9.マイコプラズマ
10.細菌感染症
a. A群レンサ球菌/b. インフルエンザ菌/c. 黄色ブドウ球菌/d. ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)
Ⅺ.腸管感染症
a. ロタウイルス/b. Small round structured virus

ISBN:9784621311943

じほう
循環器内科ファーストタッチ
研修医・総合診療医のための
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●急変対応から慢性疾患の管理のコツまで,この一冊に!
●問診・身体診察・検査のポイントを紹介!
●豊富な画像と患者説明例付きで研修医の頼りになる!
循環器疾患をいかに診て、いかに治すか? 緊急を要する病態も紛れ込む循環器領域では、問診、身体診察や検査を駆使することが欠かせません。そこから治療までのポイントを症状・疾患ごとにレクチャーする本書は、研修医や一般内科医に最適な1冊です。循環器内科のプロが実臨床で押さえておきたい点を平易に解説します。

ISBN:9784840756815
該当175件
161件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ