今月発売の科学・技術
2025年11月01日発売

カットシステム
Flask+MySQLによるWebアプリケーション開発
PaaSを活用して効果的に学ぶ
出版社名
カットシステム
分類
001005017
001005006011
001005005008
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784877835651

ジョブトレシリーズ
実務につなぐ Rebroトレーニングブック改訂版 2025対応
シリーズ名
ジョブトレシリーズ
出版社名
株式会社ワット・コンサルティング
分類
001005017
001012011
書籍概要
本書は2022年出版の「Rebroトレーニングブック(Rebro2022対応)」の改訂版(Rebro2025対応)です。Rebroを初めて利用する人が、自分の力で空調・衛生図面が描けるようになるための入門書です。「第1章 基本操作編」では、画面構成や基本的な作図の操作を学習します。「第2章 設備操作編」では、現場で役立つ機能を紹介しながら空調・衛生図面を作図します。「第3章 実践操作編」はレイアウト作成、「第4章 専門操作編」では、機器登録について解説をします。
1章 基本操作編
2章 設備操作編
3章 実践操作編
4章 専門操作編

ISBN:9784883387366

能登印刷出版部
百年公害イタイイタイ病と行政
歴史は何を教えてくれたのか
出版社名
能登印刷出版部
分類
001012010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784890108596

Echelle-1
ものがたりの街 津山
出版社名
Echelle-1
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784904700464

環境産業新聞社
廃棄物年鑑(2026年版)
出版社名
環境産業新聞社
分類
001012010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784906162529

セメント新聞社
セメント年鑑(第77巻(令和7年版))
出版社名
セメント新聞社
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784906886104
2025年11月03日発売予定

デザインエッグ株式会社
【POD】KATOの昭和スーパーカー日記
激動の非日常体験
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012016
書籍概要
1970年代、小学生の頃にスーパーカーブームがあり、その時に受けた洗礼の影響を、いまだに受けていて、スーパーカーのかっこよさ、面白さを是非とも、知って欲しくて、この本を書きました。お金がなくても、がんばって何とか維持してやっています。ロータスヨーロッパとポルシェ911カレラ(type930)は今も乗っていますが、フェラーリはどう計算しても給与で買えなかった為、友人のを借りて伊豆スカイラインを運転し体感しました。約30年のスーパーカー体験をすべて盛り込んだので、盛り沢山な内容になりましたが、車に興味のない人でも楽しめる内容にしました。スーパーカーで行った昆虫採集も記載。
フェラーリF355は平成ですが、題名は昭和に統一させていただきました。みんなに見せたいカラーページが多く、価格は少し高くなってしまいましたが、出版できる最低価格に設定しています。税抜きでは3790円です。すみません。よろしくお願いします。
Amazonや下記ブログに感想いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 下記の頭にhttps:を追加。
//note.com/open_katken

ISBN:9784815049515

デザインエッグ株式会社
【POD】Off-Shell Science Guided by Dressed Photons, Pt.1
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012003
書籍概要
「オフシェル科学」は光の考え方を一新する光科学として最近著しく発展しています。それは従来の光科学である「オンシェル科学」とは異次元です。 「ドレスト光子」とは光の小さな粒のことです。この粒は新しい加工装置、エネルギー変換、デバイス、システムに応用され、包括的な技術革新をもたらしています。
ドレスト光子の正体とその性質はオフシェル科学により初めて明らかにされました。さらに宇宙論との繋がりなど当初予想もされなかった知見が得られ、光科学技術に革命をもたらしています。
ドレスト光子の正体と性質をオフシェル科学の考え方に基づいて紹介するため、和文の入門書として最近「ドレスト光子の数理」が出版されました。本書はその内容をより詳しく説明した9件の解説記事からなります。本書をパート1とし、この後に出版するパート2では11件の解説記事を掲載します。本書が限界を迎えつつある光技術のブレークスルーを見つけるための一助になれば幸いです。

ISBN:9784815049959
2025年11月04日発売予定

朝倉書店
人間インタラクション計測ハンドブック
出版社名
朝倉書店
分類
001012010005
書籍概要
2003年刊行『人間計測ハンドブック』の後継本
人間工学的な概念を整理,概念に基づいた設計,評価のために適用可能な人間計測法を解説
現場で活用しやすい実践的なハンドブック
【主な目次】
1章 人間を測るとは:人間インタラクション計測に際して理解しておくこと
1.1節 外部とインタラクションしている人間
1.2節 人間のインタラクションの捉え方
1.3節 インタラクションのための人間機能の発揮
1.4節 何のために人間のインタラクションを計測するのか
2章 人間をどう捉えるか
2.1節 人間の活動としてのインタラクション
2.2節 インタラクションにおける人間側の評価視点
2.3節 インタラクションに関わる人間状態
2.4節 インタラクションに関わる人間機能
2.5節 人間機能の年齢による違い
3章 実験・観察・調査にあたって考慮すべきこと
3.1節 実験・計測方法
3.2節 心理尺度作成
3.3節 実験・調査の注意点
3.4節 実験データの分析・解釈
3.5節 人を対象とする研究倫理
4章 人間計測技術
4.1節 形態・動態の計測
4.2節 生体信号の計測
4.3節 感覚知覚・認知・表出の計測
4.4節 行動の計測
4.5節 タスクパフォーマンスの計測
4.6節 社会的関係の計測
1章 人間を測るとは:人間インタラクション計測に際して理解しておくこと
1.1節 外部とインタラクションしている人間
1.2節 人間のインタラクションの捉え方
1.3節 インタラクションのための人間機能の発揮
1.4節 何のために人間のインタラクションを計測するのか
2章 人間をどう捉えるか
2.1節 人間の活動としてのインタラクション
2.2節 インタラクションにおける人間側の評価視点
2.3節 インタラクションに関わる人間状態
2.4節 インタラクションに関わる人間機能
2.5節 人間機能の年齢による違い
3章 実験・観察・調査にあたって考慮すべきこと
3.1節 実験・計測方法
3.2節 心理尺度作成
3.3節 実験・調査の注意点
3.4節 実験データの分析・解釈
3.5節 人を対象とする研究倫理
4章 人間計測技術
4.1節 形態・動態の計測
4.2節 生体信号の計測
4.3節 感覚知覚・認知・表出の計測
4.4節 行動の計測
4.5節 タスクパフォーマンスの計測
4.6節 社会的関係の計測

ISBN:9784254201840

幻冬舎
よみがえろう 日本のデジタル産業の未来へ
出版社名
幻冬舎
分類
001012010001
書籍概要
未来を切り拓くデジタル維新™ に取組もう
四半世紀前、倒産の危機にあったケンウッドを奇跡のV字回復へ導いた挑戦と再生・飛躍の軌跡ーー
半世紀前の東芝で世界のデジタル産業の黎明期を牽引していた著者は今、天国と地獄が紙一重のスタートアップ新産業の成長を支援
期待あふれる次世代のすべてのビジネスパーソンに贈る書
パート1 「世界初」で「殿堂」入り -- 日本のデジタル産業黎明期の東芝
パート2 デジタルが産業に革命を巻き起こす
パート3 東芝は脱炭素エネルギーを先導
パート4 ケンウッド -- 倒産の危機からの生還
パート5 抜本的再建計画 -- 本業の転換
パート6 ケンウッドの超V字回復・新たな飛躍へ
パート7 未来を拓く -- 1兆円企業への挑戦
パート8 カーエレクトロニクス事業を業界トップへ
パート9 ホームオーディオのブランドの生き残りを懸けた戦い
パート10 ケンウッドの無線事業の勝ち残り
パート11 デジタル維新ーー日本がデジタルで復活するために
パート12 スタートアップによるデジタル新産業の興隆
パート13 20世紀型成熟産業「ベース産業」の再構築と復活
パート14 最後にーー 技術者として経営者としてビジネスの最前線で半世紀以上過ごしてきた私の思い

ISBN:9784344692107

幻冬舎
小水力発電のすすめ -日欧の地理的文化的比較から
出版社名
幻冬舎
分類
001012010001
書籍概要
日本の山と水に眠る循環エネルギー
全国に広がる農業用水路と砂防堰堤の活用が、持続可能な社会を実現する鍵だった。
地域コミュニティの力でつくり出す日本型再エネ社会の青写真。
欧州200年に学ぶ!石油の世紀を超え、小水力で拓く日本の未来
富山国際大学現代社会学部教授 上坂博亨
第1 章 日本と欧州の再エネ事情を比較検討
第2 章 小水力の未来への可能性ー過去から現在、大規模開発の限界と環境破壊
第3 章 日欧規制の違いから、見えてくる小水力発電の課題
第4 章 欧州と日本の好事例から、目指すべき小水力発電を探る
第5 章 日本の小水力発電の未来を探るーモンスーン・アジア地帯の中の日本の特性から

ISBN:9784344694873

幻冬舎
電子レンジ スピード加熱のひみつ
出版社名
幻冬舎
分類
001012010001
書籍概要
賢く使ってあらゆる加熱調理をスピードアップ!
他の加熱法と比較し、 食品による昇温速度の違いから加熱むらが起こる理由まで、電子レンジのメカニズムを徹底解説。
サーモグラフィ画像と実験データをもとに、食材や容器の形状、食材の水分量や塩分濃度など、 加熱に影響するさまざまな要因を分析。
「昇温」のプロセスを可視化し、電子レンジ調理の本質を科学的に解明する。
第1部 料理の世界における電子レンジの役割
第1章 料理のはじまり
第2章 いろいろな料理法の出現
第3章 熱の伝わり方
第4章 電子レンジの登場
第5章 熱伝導加熱法との比較
第6章 電子レンジの幅広い利用法
第7章 電子レンジ利用の効果
第8章 電子レンジ加熱時間の目安
第9章 電子レンジ加熱法の利点と欠点
第10章 電子レンジ加熱時の注意点
第2部 サーモグラフィに見る昇温特性
第1章 加熱した食品のサーモグラフィ映像
第2章 電子レンジ加熱による代表的な昇温図映像
第3章 各種食品の温度分布
第4章 含水率の異なる小麦粉練り生地の昇温図
第5章 小麦粉練り生地の形状による昇温状態
第6章 糊を詰めた容器の形状・大きさによる昇温状態
第7章 機種による昇温状態の違い
第8章 オーブンレンジの料理性能(IEC テスト)
第9章 電子レンジによる膨化現象
第10章 電子レンジによる昇温パターン

ISBN:9784344694903

日本評論社
銀河天文学入門(下)
銀河,ブラックホール,そして宇宙
出版社名
日本評論社
分類
001012005
書籍概要
入門書として定評の高い教科書の邦訳。銀河に関する基礎知識が得られる。下巻は、さまざまな銀河、ブラックホール、宇宙論を扱う。
第5章 渦巻銀河とS0銀河
5.1 星の光の分布
5.2 ガスの観測
5.3 ガスの運動と円盤銀河の質量
5.4 円盤銀河の系列
5.5 渦状腕と棒状構造
5.6 バルジと円盤銀河の中心部
第6章 楕円銀河
6.1 楕円銀河の構造
6.2 楕円銀河における星の運動
6.3 楕円銀河内の星の種族とガス
6.4 ダークマターとブラックホール
第7章 銀河群と銀河団
7.1 銀河群
7.2 銀河団
7.3 銀河形成論
7.4 銀河間空間におけるダークマター
第8章 宇宙の大規模構造
8.1 宇宙の大規模構造
8.2 一様宇宙の膨張
8.3 誕生まもない銀河の観測
8.4 宇宙の大規模構造の成長
8.5 銀河団,ウオール,およびヴォイドの成長
第9章 活動銀河中心核と銀河の初期進化
9.1 活動銀河中心核
9.2 AGN,マイクロクェーサー,およびガンマ線バーストからの高速ジェット
9.3 銀河間ガス
9.4 初代銀河
第A章 単位とその変換
第B章 参考文献
第C章 演習問題へのヒントと解答・解説

ISBN:9784535788749

扶桑社
もう人を雇うのはやめなさい AIロボットなら人手不足がゼロになる
出版社名
扶桑社
分類
001012010001
書籍概要
AIロボット×サブスクで
中小企業の悩み
「人がいない」「採れない」「すぐ辞める」
を一挙に解決!
サブスクD2C業界の第一人者が、
AIロボットとサブスクを組み合わせた
まったく新しいビジネスモデルを解説。
「人手不足」は絶望ではなく、進化の合図です。
人がいないことに悩むのではなく、「じゃあ人以外の
力を借りよう」と発想を転換することが、これから
の時代に必要な経営の感性なのです。
私たちがロボットと共に働くことで、人は人にしか
できない創造やケア、感情に寄り添う仕事に集中でき、
ロボットは業務と収益の安定を担ってくれるでしょう。
ーー著者「はじめに」
(内容)
第1章 人口減少が突き付けるニッポンの危機
第2章 労働力不足を補う「第4の社員」という選択肢
第3章 毎分、毎秒、進化し続けるAIロボット
第4章 ロボットを武器にした次世代型の支援モデル
第5章 なぜ中国のAIロボットは世界最強なのか?
第6章 AIロボットがお金を稼ぐ時代
第7章 人とAIロボットのハイブリッド経営が新しい価値をつくる

ISBN:9784594101589

森北出版
世界は圏論でできている
出版社名
森北出版
分類
001012002
書籍概要
この世から「数学ぎらい」をなくすことを目指す気鋭の研究者による,常識破りの入門書.
数学の中でももっとも抽象的とされる圏論は,さまざまな科学分野に応用され,注目されています.ですが美術大学で教鞭をとり,多数のポピュラーサイエンス書の著者であるユージニア・チェン氏は,科学にとどまらず身のまわりのあらゆる場面にまで圏論の具体例があり,その考え方そのものが楽しいのだと訴えます.
本書では,家族関係,旅行,料理や社会問題といった題材を出発点にして,抽象数学と圏論の世界を案内します.入口のハードルは徹底的に下げられており,予備知識はほとんど必要ありません.計算したり問題を解いたり,細部を深く考え込んだりするのではなく,図を見て,描きながら,どんどん読み進めることができるように工夫されています.
「圏論に興味はあるけれど,ほかの本は難しかった」という方はもちろん,「新しいものの見方や思考法を知りたい」「きっかけがあれば大学レベルの数学に触れてみたい」という方など,多くの方に発見と示唆を与えてくれる一冊です.
[原著]The Joy of Abstraction: An Exploration of Math, Category Theory, and Life (Cambridge University Press, 2022)
【目次】
プロローグ
第1部 圏を組み立てる
第1章 圏:その考え方
第2章 抽象化
第3章 パターン
第4章 文脈
第5章 関係
第6章 形式化
第7章 同値関係
第8章 圏の定義
インタールード 数学ツアー
第9章 すでにこっそり示していた圏の例
第10章 順序集合
第11章 小さな数学的構造
第12章 集合と関数
第13章 大きな数学的構造の世界
第2部 圏論をおこなう
第14章 同型射
第15章 モノ射とエピ射
第16章 普遍性
第17章 双対性
第18章 積と余積
第19章 引き戻しと押し出し
第20章 関手
第21章 圏の圏
第22章 自然変換
第23章 米田
第24章 高次元圏
エピローグ:圏論的に考える
付録A アルファベットに関する予備知識
付録B 基本的な論理に関する予備知識
付録C 集合論に関する予備知識
付録D 位相空間に関する予備知識

ISBN:9784627084117

森北出版
システム制御理論と統計的機械学習
出版社名
森北出版
分類
001012010001
書籍概要
本書は,近年の人工知能技術の基盤をなす「統計的機械学習」の言葉でシステム制御理論を解説する,これまでにない1冊です.
ベイズ統計の枠組みでダイナミクスの制御と推定を体系的に解説したうえで(第3〜6章),
・システム同定/モデル低次元化を教師あり/教師なし学習としてとらえる(第8章)
・現代制御論の視点から強化学習の基本動作を理解する(第9章)
・制御系設計における凸最適化と確率勾配法の利用法を整理する(第11章)
といった話題を通して,システム制御と機械学習という2つの分野を広く見渡すことができます.
前提知識を仮定せず,数学的な説明とコンピュータによる演習
(本書で用いたPython・MATLAB 用のソースコードは森北出版Webサイトの本書籍ページ「関連サイト」から入手できます)
を通して,多角的かつ着実に理解を深めることができます.
人工知能分野との接点を重視して制御理論を(再)学習したい方,
機械学習の知識を物理的なシステム制御に役立ててみたい方,
ダイナミクスのデータ科学に通底する数学に興味をお持ちの方,
いずれの方にもおすすめです.
【目次】
第I部 確率統計編
第1章 はじめに
第2章 確率と統計
第3章 確率システム
第4章 最適制御
第5章 状態推定
第6章 漸近挙動
第II部 統計的機械学習編
第7章 機械学習
第8章 システム同定
第9章 強化学習
第10章 マルコフ連鎖と定常状態
第11章 数理最適化
第12章 ガウス過程回帰
付録A 測度論的確率論
付録B 補足
付録C 演習問題の解答
おわりに

ISBN:9784627614819

山と溪谷社
猫の狂気 ふしぎで豊かな「猫のこころ」をめぐる探検
出版社名
山と溪谷社
分類
001012008
001004004002
001010003002
書籍概要
愛猫のこころ、その能力や奇妙に見える行動、脆さを知って、寄り添えば、猫だけでなくあなた自身も健康で幸せな毎日を送れるでしょう
粗相、攻撃性、過剰な毛繕い、尿マーキングなど
愛猫の行動の謎とケアの仕方を獣医精神医学の専門獣医師が解説します
猫語通訳者が贈る全仏ベストセラー!
猫は愛着心をもつ生き物です。私たちを魅了する存在でありながら、その行動には理解に苦しむ面もあります。著者クロード・ベアタは、猫のきもちに寄り添い、人間との違いを尊重しながら共に歩む方法を教えてくれます。
猫は被食者として身を守りつつ、捕食者として狩りを行うという複雑な脳をもち、時には狂気に陥ることさえある繊細な動物です。ベアタは猫たちと暮らしてきた自身の経験や、動物行動学と動物精神医学の知見をもとに、猫の行動の謎や矛盾に見える事柄を解き明かします。
そして、本書では、独立心が強いからと放置されがちな猫を精神的な苦痛から救うことができる、という希望のメッセージを伝えています。
猫を愛する人も、愛猫との関係に悩む人も、この本の中に答えを見つけられるでしょう。
猫のこころを知れば、その不思議な行動の理由と、共に生きていく方法が見えてきます。
著者は本書で「猫にも心がある」ことを伝え、「猫の心への共感」と「精神的苦痛からの解放」、それによる「猫たちの生活の質の向上」を目指したいと述べています。
■内容
序文
はじめに
第1章 ジョーカー、あるいは猫の二面性
第2章 縄張りと苦痛
第3章 他者との関係、持つべきか持たざるべきか?
第4章 狂った猫の巣の上で
第5章 現代の象徴
おわりに 共に歩む
日本語監修者 解説
原注

ISBN:9784635230155

一般財団法人 建設物価調査会
改訂62版 建設工事標準歩掛
出版社名
一般財団法人 建設物価調査会
分類
001012011
001012010002
書籍概要
土木・建築・設備の総合標準歩掛本!
土木工事(公園緑地、下水道、上水道、土地改良)、公共建築工事(建築、電気・機械設備)、および調査、測量、設計といった、建設に関わる幅広い分野をカバーしています。
改訂62版では、公共建築工事の各歩掛表に「その他」の率を掲載。下水道工事では推進工事に関する情報を拡充しました。
ー 目次 -
[1] 土木工事
1. 土木・下水道工事市場単価、土木工事標準単価の概要
2. 公園
3. 下水道
4. 上水道
5. 土地改良
6. 調査
[2] 建築工事
1. 建築工事の積算体系及び歩掛
2. 共通費
3. 仮設
4. 土工
5. 地業
6. 鉄筋
7. コンクリート
8. 型枠
9. 鉄骨
10. 既製コンクリート
11. 防水
12. 石
13. タイル
14. 木工
15. 屋根及びとい
16. 金属
17. 左官
18. 建具
19. 塗装
20. 内外装
21. 仕上ユニット
22. 排水
23. 構内舗装
24. 植栽
25. とりこわし
26. 建築改修工事
[3] 電気設備工事
1. 電気設備工事の積算体系及び歩掛
2. 共通費
3. 電力工事
4. 通信工事
5. 信号工事
6. 電気設備改修工事
[4] 機械設備工事
1. 機械設備工事の積算体系及び歩掛
2. 共通費
3. 配管工事
4. 空気調和及び換気設備工事
5. 暖房設備工事
6. 衛生設備工事
7. 保温工事
8. 塗装工事
9. 防食処置
10. 土工事
11. コンクリート工事・その他
12. 桝類
13. 機械設備改修工事

ISBN:9784767611624

SAN-EI MOOK
LM Car Spirit/ル・マンカー・スピリット(#01)
シリーズ名
SAN-EI MOOK
出版社名
三栄
分類
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784779653209

メイツ出版
モルフ図鑑 ニシアフリカトカゲモドキ 心ときめく体色や模様の魅力
出版社名
メイツ出版
分類
001012008
001010003003
書籍概要
★ ニシアフ飼いへ贈る『珠玉の一冊』!
★ 眺めて、愛でて、深める。
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
前作では、飼育から繁殖まで
ニシアフに関する情報をできる限り網羅しつつ、
多くのモルフを紹介できるよう工夫しました。
しかし、もっとたくさんのモルフを見ていただきたい、
そして皆さんの関心を
さらに掻き立てたいという思いが残り、
その思いをかたちにしたのが本書です。
本書は「モルフ図鑑」として、
とにかく多くのモルフを見ていただくことに
振り切りました。
本書には450匹以上のニシアフの写真が
掲載されています。
ですので写真集に近い印象を受けられるかもしれません。
もちろん遺伝の仕組みや
シングルモルフの解説については
前作同様にポイントを絞って
まとめております。
この1冊があれば、今後1〜2種類ほどの
新しいニシアフの表現が登場したとしても、
当面は十分に役立つはずです。
ニシアフが大好きな皆さまには、
ぜひ最後までじっくりご覧いただき、
写真の数々を楽しんでいただければ幸いです。
ニシアフリカトカゲモドキは、
爬虫類の中でもひときわ愛らしい生き物です。
本書を通じて、一人でも多くの新たなファンが
生まれることを心から願っています。
RAF ちゃんねる 有馬
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 モルフの基本
* 魅力的なニシアフ
* 基本データと特徴
* ニシアフのモルフ
* モルフのタイプ
・・・など
☆第2章 シングルモルフ
* シングルモルフの基本
* ノーマル
* アベラント
* グラナイト
・・・など
☆第3章 コンボモルフ
* コンボモルフの基本
* 組み合わせ数/2種
* 組み合わせ数/3種
* 組み合わせ数/4種
* 組み合わせ数/5種

ISBN:9784780430905

築地書館
地質学者のように考える
タイムフルネス、新たな時間認識
出版社名
築地書館
分類
001012005
書籍概要
鎌田浩毅京都大学名誉教授、推薦!
(『「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る 大人のための地学の教室』著者)
地球はどれくらい古いのか。
今の地球を形づくる大陸・海・山はどのようにしてできたのか。
地球を取り巻く大気と生物たちの誕生に何があったのか。
人新世がもたらす地球環境の激変と地球の未来とは…。
ダーウィンをはじめとする科学者たちが解き明かしてきた地球の壮大な歴史を知り、
地質学者のように時間を捉えることで、
「今」この地球に暮らしている私たちが、
地球の過去とも未来ともつながっている、
豊かに存在する時間(タイムフルネス)の中に生きている実感と、
未来のためにどう行動するかの指針を得る。
プロローグ 世界は時間そのもの
第1章 豊かに存在する時間、タイムフルネス
時間を敵視する私たち
地質学的観点で「時間」を捉える
タイムフルネスの意義
本書について
第2章 時間を捉える道のり
遅咲きの学問、地質学
地球はどのくらい古いのか
地質年代の登場
地質学を停滞させたケルヴィン卿
チャールズとお茶を
放射能の発見と岩石の年代測定
国際層序委員会(ICS)
時間の役人
ウラン同位体で迫る地球の核
クレア・パターソンの功績
地質年代学の成熟
炭素14年代測定法の不確実性
カリウム─ アルゴン法
アルバレス親子と白亜紀
先カンブリア時代とアルゴン
時間の「地図」を作る
第3章 地球の歩み
スルツェイ島の一生
玄武岩でできている海洋地殻
未完成の海底地形図
中央海嶺
水の力
山脈の形成過程
山の侵食
丘は生きている
雨と地形
造山と地震
スロー地震
山の創造と破壊
人新世の到来
第4章 空気が変わる
スヴァールバル諸島を襲う時間の波
地球初期の大気
生命の証拠、ストロマトライト
鉄の時代
大酸化イベント
退屈な10億年
スノーボールアースの時代
現在の大気の誕生
古生代、中生代、新生代
硫黄が大量絶滅の犯人か
大量絶滅の共通点
第5章 グレート・アクセラレーション(人類活動による大変動)
粉々に砕け散ったトルマリン
人新世の始まりはいつか
もはや予測できない天候
気候変動をもたらすもの
海底堆積物と氷床コアがもたらした気候科学の劇的変化
地球の自己増幅
止まらない二酸化炭素濃度の上昇
暁新世・始新世温暖化極大
二酸化炭素の封じ込めは可能か
海に鉄を撤く
石灰岩を作る
硫酸化エアロゾルを噴射する
自然の破

ISBN:9784806716938

発明推進協会
令和7年改正 知的財産権法文集 令和7年10月1日施行版
出版社名
発明推進協会
分類
001012010005
001008009001
書籍概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年10月1日から施行される知的財産権法令・条約等を収録!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書は、政令や省令を省略して知的財産権に係る法律及びそれに関する一部条約を記載し、携帯に便利な法規集です。本書の発行に当たり、「情報通信技術の進展等に対応するための刑事訴訟法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第39号)、「電波法及び放送法の一部を改正する法律」(令和7年法律第27号)、「著作権法の一部を改正する法律」(令和5年法律第33号)、「刑事訴訟法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第28号)などによる改正を踏まえ、令和7年10月1日に施行されている法令を本文に組み込み、未施行の法令を点線囲みにより表示しています。
◆本書の主な内容
《工業所有権(産業財産権)等に関する法律条文》
特許法、実用新案法、意匠法、商標法、工業所有権に関する手続等の特例に関する法律、特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律
《工業所有権(産業財産権)以外の知的財産権に関する法律等条文》
知的財産基本法、不正競争防止法、弁理士法、著作権法、半導体集積回路の回路配置に関する法律、種苗法ほか
《知的財産権関係条約》
パリ条約、特許協力条約、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)、マドリッド協定(標章の国際登録)の議定書、ベルヌ条約ほか

ISBN:9784827114317

ネイチャーガイド
新訂 日本のクモ
シリーズ名
ネイチャーガイド
出版社名
文一総合出版
分類
001012008
書籍概要
クモ図鑑の決定版,最新分類を反映して待望のリニューアル
日本で観察できるクモ1700種の中から,身近な種だけでなく,南方系や北方系などの地誌的に重要な種など,代表的な約600種を掲載。分類の変更に対応して新しくした学名のほか,解説の修正や写真の画質調整を通して,クモの良質な情報を提供する。
*****************************************************************
・ 初版,第2版,増補改訂版を経て,日本のクモ図鑑を代表する一冊がリニューアル。
・ 新訂版の修正の大半は分類の変更に伴う学名の変更で,新規に1種(カクレコケオニグモ)が追加されました。
・ 写真は20点ほどがより鮮明なものに差し替えられたほか,既存の写真も色味を再度調整し,形態的な特徴がよりわかりやすくなりました。
・ 両見返しについていた「クモ類の系統」の図は新分類に対応して修正され,見返しから中ページに移動しました。

ISBN:9784829984123

リフレ出版/東京図書出版
ファインケミカル展望
出版社名
リフレ出版/東京図書出版
分類
001012010005
書籍概要
失われた30年、日本は資源がない。科学技術イノベーションで取り戻そう!!
ファインケミカル 展望
日本を科学技術立国にするために政府、企業経営者へ
科学技術教育予算の思い切った増額投資を要望
産官学のタイアップ 教育の充実、強化
優秀な人材の育成 異分野交流の推進
高い専門性にプラス トランスファラブルなスキル
多様性を是として発想転換によるイノベーション
序 章
第一章 自己紹介
第二章 就職
第三章 ファインケミカル最初のテーマ
第四章 ポリマーエマルジョン
第五章 エマルジョンと溶剤系ポリマーの造膜機構比較
第六章 エマルジョンと溶剤系樹脂の長所と欠点
第七章 エマルジョンの欠点、課題に対する対策
第八章 各種反応性界面活性剤
第九章 主モノマー組成の設定
第十章 アクリルエマルジョン系粘着剤
第十一章 溶剤系対抗アクリルエマルジョン系粘着剤の設計 ソープフリー化
第十二章 高濃度エマルジョン
第十三章 エマルジョンの高分子量化
第十四章 エマルジョン皮膜の耐水性、耐水白化
第十五章 官能基モノマーと架橋技術
第十六章 屋外塗料用エマルジョン開発実例
第十七章 低汚染塗料
第十八章 カチオン性エマルジョン
第十九章 まとめ
第二十章 大型開発テーマ成功実例
第二十一章 ファインケミカル未来志向
終章

ISBN:9784866418711

リフレ出版/東京図書出版
イエメン諸都市の歴史的環境の形成と構造的特質
出版社名
リフレ出版/東京図書出版
分類
001012011
001008005002
書籍概要
シバの女王の国、そして、モカコーヒーの地、イエメン
世界遺産3都市をはじめとする諸都市の歴史的環境がここに明らかに
第1章 古代南アラビアの都市・建築
1.はじめに
2.南アラビアの歴史的背景
3.古代南アラビア
4.古代南アラビアの都市遺跡
5.サバ王国の都市遺構
6.古代建築
7.小結
第2章 イエメンの建築と都市
1.はじめに
2.イエメン建築の概要
3.都市・集落の様相
4.小結
第3章 サナア旧市街
1.はじめに
2.革命以前のサナア市の歴史的形成過程
3.ハーラの構造
4.ハーラの諸施設から見た都市構造
5.塔状住宅
6.商業施設
7.近代における社会システム・都市環境の変容
8.小結
第4章 シバーム旧市街
1.はじめに
2.シバームの概要
3.都市空間
4.伝統技術
5.小結
第5章 ザビード歴史地区
1.はじめに
2.ザビードの概要
3.都市施設
4.小結
第6章 イエメン諸都市の歴史的環境の特質
1.はじめに
2.形態的特徴
3.景観的特徴
4.イエメン諸都市の構造的特質

ISBN:9784866418803

リフレ出版/東京図書出版
確率と統計の入門
出版社名
リフレ出版/東京図書出版
分類
001012002
書籍概要
大学教育学部における5年間の「確率・統計学」の講義より
高校のレベルから大学レベルまで 推測統計学の章では、証明を詳解

ISBN:9784866419084

リフレ出版/東京図書出版
解析学の入門
出版社名
リフレ出版/東京図書出版
分類
001012002
書籍概要
大学教育学部における5年間の「解析学」の講義より
高校のレベルから大学レベルまで 高校の微分・積分の復習問題含む

ISBN:9784866419091

鳥影社
生態系に学ぶ!“気候変動”対策技術【緩和と適応】
持続可能な地球社会実現のための
出版社名
鳥影社
分類
001012010002
書籍概要
生態系の機能(エコシステム)を有効に活用し、“気候変動”問題を解決
気候変動(温暖化)の緩和策技術
再生可能エネルギー・バイオマス資源の活用、CO2の排出抑制・吸収・固定……
気候変動の影響と適応策技術【10分野別】
自然災害の激甚化、森林破壊、熱中症・感染症の多発、農漁業の不振……
わかりやすく図解
企業・行政・教育関係者、そして学生などすべての皆さまへ
はじめに
1章 “気候変動”問題解決のカギ「地球生態系」を学ぶ!
1 生態系ってなに?…生態系とは
2 さまざまな生態系が集まって、地球生態系を形成
3 地球生態系は、さまざまな生物の生存基盤
4 地球生態系の概念
5 地球生態系の物質循環
6 地球生態系の機能(恵み)
7 地球温暖化とは
8 地球温暖化の影響
9 地球温暖化のメカニズム
10 地球温暖化の原因は、温室効果ガスの増加
11 気候変動とは
12 “気候変動”は、地球生態系の乱れ…不健全化
13 それでは、どうしたらよいのか?…緩和と適応
-“気候変動”問題解決のための「地球生態系の保全対策」-
2章 “気候変動”影響と対策技術(緩和と適応)
1 気候変動の影響(世界と日本)
2 気候変動対策の動向(世界と日本)
3 気候変動対策の方法(緩和と適応)
4 気候変動対策(緩和と適応)の基本的な考え方
5 持続可能な地球社会実現のための“気候変動”対策技術(緩和と適応)
-「地球生態系の保全と調和」の重要性ー
3章 生態系に学ぶ! 気候変動(温暖化)緩和策技術
-生態系の機能(恵み)を活用した緩和技術ー
1 自然エネルギー(再生可能エネルギー)の利用
2 バイオマス資源(生態系の生産機能)の活用
3 バイオマス(陸上と海洋の生態系)によるCO2の吸収・固定
4 その他温室効果ガスの気候変動(温暖化)緩和技術
4章 生態系に学ぶ!気候変動の影響と適応策技術[分野別]
-生態系の機能(恵み)を活用した適応技術ー
1 農業分野
2 森林・林業分野
3 水産業分野
4 水環境分野
5 水資源分野
6 自然生態系分野
7 自然災害・沿岸地

ISBN:9784867821824
2025年11月05日発売予定

技術評論社
図解即戦力 食品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
出版社名
技術評論社
分類
001012010005
書籍概要
すべての人の生活に欠かせない「食」をめぐるビジネスがよくわかる!
食品関連業界は経済規模が54兆円にも及ぶ巨大なビジネス市場です。そしてそのビジネス環境はさまざまな変化にさらされています。コロナ禍、インバウンド需要の伸長、国際規格の導入、食の安全保障議論、AI活用、そして「令和の米騒動」をはじめとする物価高騰ーー。食に関するビジネスは身近でありながら知るべきこと・考えるべきことが数多くあります。
本書では食品業界を生産者から消費者に届くまでのサプライチェーンと定義づけ、生産(農畜水産業)、製造、流通・小売、外食産業のビジネスモデルと儲けのしくみを俯瞰します。
就活生はもちろん、新たなビジネスチャンスを探している人にも、気になる業界の最新動向がわかります。

ISBN:9784297152161

単行本
拡張生態系 生命から照らす人類・地球・科学の未来
シリーズ名
単行本
出版社名
祥伝社
分類
001012006
書籍概要
地球環境の問題に直面する人類が根本的に取り組むべきこととは何か?
従来の生物学を超え、20カ国で実装されて、世界が注目する「拡張生態系」。
その全貌と考え方を初めて明かす。
養老孟司氏(解剖学者)推薦!
「拡張生態系という概念の導入で、これまでの生態系や種の多様性という概念がより輪郭鮮明になり、考えやすく、行動しやすくなった。」
森田真生氏(独立研究者)推薦!
「「人間」を圧倒的に超えたスケールの希望が、本書には描き出されている。読後、これまで見ていたはずの世界には、もう戻れなくなっているだろう。」
松田法子氏(生環境構築史)推薦!
「持続の危機に瀕しているのは地球ではなく、そこで人間が構築した社会のほうだ。拡張生態系は現代文明の崩壊に先手を打つ、人類未到の旅への出発点となる。」
安田洋祐氏(経済学者)推薦!
「危機の根源は人口増加ではないーーそれは社会システムだ。生命科学と社会科学をつなぐ壮大な拡張生態系の未来へ、いざ。」
*
生命が発生するところには必ず生態系が生まれ、
生態系なしにはどのような生物も存続不可能である
生態系は、経済から見れば制約要因となるが、すべての生命体を包摂する分割不可能な基礎単位である。生命が発生するところには必ず生態系が生まれ、また生態系なしにはどのような生物も存続不可能だからだ。人間も、その生態系から生まれ、生態系に生きる存在である。本書の提示する「拡張生態系」は、人間活動が新たに生態系の多様性や機能を拡張し、食料問題や環境問題を根本から解消する一大パラダイムである。
*
文明の基盤は表土だーー
第1 章 なぜ、生物多様性が大切なのか?
第2 章 人間による生態系の拡張
第3 章 シネコカルチャー
第4 章 拡張生態系というパラダイム
第5 章 拡張生態系の社会実装に向けて
第6 章 人間と自然の新たな関わり
終 章 自然状態の生命科学に向けて
■補論1 コンピュータサイエンスから見た気候変動
■補論2 生理最適と生態最適の統合理論まとめ
■補論3 自然ー社会共通資本に根差した理想通貨

ISBN:9784396618513

M.A.P.出版
しあわせの歯磨き
奇跡の木曽檜歯磨きジェルのひみつ
出版社名
M.A.P.出版
分類
001012010005
書籍概要
伊勢神宮の式年遷宮にも使われる“神聖な木曽檜”から生まれた、奇跡の歯磨きジェル。主成分は300年以上の天然木曽檜の枝から抽出した蒸留水です。その力は科学的にも実証されており、歯周病の原因となるジンジバリス菌・虫歯の元となるミュータンス菌、口内炎の原因となるカンジダ菌などを99.99%除菌するという不思議な力を持っています。
そのため、口臭や歯ぐきの腫れなど日常の悩みだけでなく、認知症・心臓病・がんなど全身疾患のリスクにもつながる口腔内の細菌対策として注目されています。
開発者である株式会社木曽檜三百年の代表・佐藤健志さんは、逆境の中で木曽檜と出会い、「人を救う製品を世に届けたい」という信念で研究を重ねました。防腐剤・発泡剤・フッ素など一切無添加で、誤って飲み込んでも安心。子どもから高齢者まで多くの方にやさしく使えます。
利用者からは「歯周ポケットが改善した」「口臭が気にならなくなった」「認知症が和らいだ」といった声が寄せられ、歯科医も驚く結果が次々に報告されています。
ただの歯磨きではなく、“未来の健康を守る一本”。神聖で尊い木曽檜の恵みが、あ
なたと大切な人の笑顔を支えます。
はじめに
第一章 口内細菌を除菌する木曽檜のひみつ
第二章 奇跡の木曽檜歯磨きジェルの誕生
第三章 歯周病菌が全身疾患を引き起こす
第四章 奇跡の木曽檜歯磨きジェルの誕生前夜
第五章 木曽檜歯磨きジェル早わかり
第六章 木曽檜歯磨きジェルに救われた人々
第七章 木曽檜歯磨きジェルの効果をさらにアップする方法
第八章 開発者・佐藤さんの願い
あとがき
参考文献

ISBN:9784434368950

大日本絵画
1/48 ルフトヴァッフェ モデリングワークブック
ドイツ空軍機模型の表現術
出版社名
大日本絵画
分類
001012010005
書籍概要
ドイツ語で「空軍」を意味するルフトヴァッフェ。メッサーシュミットBf109やMe262、フォッケウルフFw190に代表される第二次世界大戦期のドイツ機は、その洗練されたフォルムや独特の迷彩塗装で、いまなお世界中の航空機ファンやモデラーを魅了し続けています。本書では、戦闘機だけでなくJu87やJu88といった爆撃機、攻撃機、偵察機、さらには戦後のドイツ空軍機まで幅広く収録。1/48スケールで統一された作例はすべて、その精緻な作風で国際的に人気を集めるオリバー・パイスル氏によるものです。メッサーシュミットやユンカースなど主要航空機メーカーの紹介や、各機体の解説に加え、作例ごとの製作テクニックガイドも充実。ルフトヴァッフェの機体たちを眺めて楽しむだけでなく、模型の塗装表現をさらに探求したいベテランモデラーにとっても必携の内容となっています。

ISBN:9784499234344

丸善出版
月と地球の進化論
出版社名
丸善出版
分類
001012005
書籍概要
有人月探査のアルテミス計画が進められ、日本人宇宙飛行士初の月面着陸が現実味を帯びてきた昨今、月への関心は益々高まってきている。
本書は、サイエンティフィック・アメリカン誌の寄稿編集者でありスミソニアン航空宇宙社などに多く寄稿するレベッカ・ボイルにより、月の進化や地質学から、人類の進化や文化・環境への影響まで、私たちの知り得ないさまざまな情報を提示し、わかりやすく論じていく。月に影響された古代の天文学者や、ヨハネス・ケプラーをはじめとする科学革命の主要人物も紹介している。
月の重力は地球の軌道と気候を安定させ、原始の海の表面に栄養分を引き寄せ、そこで複雑な生命の進化を育んだ。月の持つ美しさはさることながら、文明や歴史的出来事に多大な影響を与えてきた満ち欠けの重要性や、月が地球上の生命をどのように形成してきたかについて科学と文化史の巧みな融合により、生物学的・文化的進化に果たした役割を解き明かす。
序章
第1部 月はいかに誕生したのか?
1 章 別世界
2 章 天地創造
3 章 地球の伝記作家
第2部 月はいかに私たちを誕生させたのか?
4 章 月と種の起源
5 章 時間のはじまり
6 章 文明の夜明けと天文盤
7 章 天空の飾り
8 章 月からはじまる宇宙論の変遷
第3部 私たちはいかに月をイメージしてきたのか?
9 章 私たちの目に映る月
10章 心の旅
11章 イーグル号と聖遺物保管庫
12章 8番目の大陸
謝辞
おもな参考文献
索引
原著者紹介/訳者紹介

ISBN:9784621311875

表面分析技術選書
走査プローブ顕微鏡/分光法 第2版
シリーズ名
表面分析技術選書
出版社名
丸善出版
分類
001012010001
書籍概要
走査プローブ顕微鏡(SPM)は、nmレベルに細く尖らせた探針(プローブ)を試料表面に沿って走査させ、試料表面からしみ出す物理量を計測することで、その形状や性質を観察する手法である。その空間分解能の高さから種々の材料科学研究に活用されてきた。近年のSPM関連技術の進展は目覚ましく、局所的な電気物性や磁性、力学情報に加え、Raman散乱や発光特性の取得、フェムト秒領域のダイナミクス計測、三次元像の可視化なども可能となっている。
本書は、こうした最新のSPM技術の全体像を、豊富な具体例を交えつつ体系的に整理。 “何が観えるのか”“それをどう理解し活用するのか”といった素朴で根本的な疑問にも答えた。本分野に新たに携わろうとする学生や技術者はもちろん、第一線でSPMを活用する研究者にとっても有用な一冊。

ISBN:9784621312018

CQ出版
力率改善 PFCによるACパワーの有効活用技術
出版社名
CQ出版
分類
001012010001
書籍概要
パワー・エレクロトニクスでは,力率を上げる,効率を上げる回路技術が強く求められています.
本書ではACラインにつながる機器の力率等を解明し,整流回路の在り方,各種の力率改善(PFC)ICの効果的な利用例について広く紹介しています.
●第1章 電子機器のAC入力電流を観測する
1-1 AC入力波形や力率を実測する
1-2 実験室のはんだごて&測定器
1-3 照明機器&小型家電
1-4 大型白物家電のAC入力電流
●第2章 整流&平滑回路を徹底研究する
2-1 ブリッジ整流回路の動作と実験の準備
2-2 ダイオード順方向電圧降下VFの測定
2-3 整流ダイオードの逆回復特性の測定
2-4 全波整流後の平滑回路の検討
2-5 電源起動時の突入電流要因を検討する
2-6 突入電流を抑えるさまざまな工夫
●第3章 電源回路の力率と力率改善/高調波の話
3-1 力率と高調波
3-2 キャパシタ入力平滑回路の問題点
3-3 高調波電流を規制する動き
3-4 初期の力率改善へのアプローチ
3-5 スイッチング電源の動作を利用した1コンバータ力率改善
●第4章 アクティブPFCの基礎と応用回路の基本
4-1 アクティブPFCの基本回路技術
4-2 インダクタを流れる電流の波形モード
4-3 高出力電圧のための検出回路構成
4-4 用途によって最適なフライバックのPFC型1コンバータIC
Appendix PFC制御ICの変遷と特徴的なIC
●第5章 ワールド・ワイド対応PFC昇圧コンバータの設計
5-1 LLC共振コンバータにつなぐPFC昇圧コンバータの仕様
5-2 昇圧コンバータの基本動作
5-3 PFC用パワー部品の選び方
5-4 設計したアクティブPFCの評価
5-5 PFC制御IC ICE1PCS01(infineon)の応用
5-6 PFC制御IC L4985A/B(ST Microelectronics)の応用
●第6章 大電力用に活用するインターリーブPFCとブリッジレス・ブースト技術
6-1 2回路並列構成のインターリーブPFC
6-2 インターリーブPFCのための制御ICと実用回路
6-3 ブリッジレス・ブースト(BLB)方式PFC回路
6-4 ブリッジレス・ブーストPFCの実用回路
6-5 応用例を参照するときの注意事項
●第7章 ブリッ

ISBN:9784789836050

CQ出版
NanoVNA測定で電子回路マスタ
出版社名
CQ出版
分類
001012010001
書籍概要
NanoVNA測定で電子回路マスタ
GHz測定器NanoVNAで電子回路完全マスタ

ISBN:9784789847964

建設電気技術協会
電気設備工事監理指針(令和7年版)
出版社名
建設電気技術協会
分類
001012011
書籍概要
電気設備の工事監理を行う官公庁の方、工事管理を行う建築会社、電気設備工事会社の必携書!
官庁施設の技術基準である「公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編) 令和7年版」の改定に整合して、関係法令の改正、新技術動向を取入れて内容を刷新しました。

ISBN:9784906439300

水のちから出版
小水力発電事例集2025
出版社名
水のちから出版
分類
001012010001
書籍概要
全国小水力利用推進協議会が毎年発行している小水力発電事例集の2025版です。
事例集2025の特集は当協議会が本年7月に設立20年を迎えましたので、「特集 全国小水力利用推進協議会設立20周年」として、
設立から20年間の歴史(出来事や活動内容)と、全国各地の特徴ある取り組みを掲載しました。
また、事例として、4つの小水力発電所をご紹介いたします。
小水力発電事例集2025 目次(抜粋)
特集
特集1 全国小水力利用推進協議会、これまでの20年
特集2 政策対応と社会アピール活動の記録
特集3 -1 富山県における電力自給の先駆者たち
特集3-2 地域住民が事業主体となった小水力発電の実現とその後
特集3-3 地域主導で創る持続可能な小水力発電開発
特集3-4 那須野ヶ原地域における小水力発電事業の役割
特集3-5 富山県における農業用水を利用した小水力発電の推進
故きを温ねて 持越発電所と白粟発電所
事例紹介
事例1 北海道上川郡上川町 留辺志部発電所
事例2 長野県野沢温泉村豊郷 本沢小水力発電所
事例3 長野県飯綱町普光寺 芋川用水発電所
事例4 岐阜県高山市 外ヶ谷水力発電所

ISBN:9784991107962
2025年11月06日発売予定

TAC出版
2026年度版 建築基準関係法令集
出版社名
TAC出版
分類
001012011
書籍概要
【圧倒的な使いやすさを「セパレート形式・2色刷り」で実現! 建築士受験にベストな法令集】
本書は、一級・二級建築士試験受験生のために、読みやすさ・使いやすさを特に重視して編集した、試験会場に持込み可能な「建築基準関係法令集」です。
引きやすく、持ち歩きに圧倒的に便利な分冊形式で、そのままでも、分解しても使えます!
受験に役立つ92法令を厳選収録。主要法令は見やすい2色刷り、使い勝手の良さは圧巻です。是非体感してください!
★フルカラー特製インデックス付き!★
★令和8年試験向けの法令に対応!
【本書の特長】
・ありそうでなかった法令集! 1冊でも、2冊に分解しても使える「セパレート形式」を採用しました。参照頻度が最も高い建築基準法等を上巻に、その他関連法規を下巻に収録。法令の引きやすさは抜群です。
・「一級・二級建築士試験」の試験会場に持ち込んで使用できます。
・上巻の「建築基準法・令・規則・告示」「建築士法」は2色刷りで掲載。大きい表示の条文タイトルでとっても見やすい!
・収録法令を、関連分野ごとの並び順としました。探す法令の”アタリ”がつけやすく、素早く検索できます。
・B5判と版型を大きくし、収録情報の多さと一覧性の高さを両立させました。
・条文の配置や読みやすさを追求した「横書き・2段組」です。
・引きやすい「条文目次」を、各主要法令の冒頭に設置しました。
・内容の関係性がよくわかる!「引用・関連」条文の表記を大幅増量!該当ページ付きで条文に併記しました。
・上・下巻それぞれに、「総目次」「法令索引」がついていて、検索がスムーズ!
・建築基準法の関係告示のうち、本試験で問われるものをしっかり収録!
・2026年度版は、2025年10月1日現在公布済みであり、かつ2026年1月1日現在において施行されている法令を収載しています!
<<「最重要項目」が一目瞭然!! 検索を格段にスピードアップする「フルカラー・特製インデックスシール」が付いています。工夫満載の「インデックスの貼り方」も詳しくご案内!!>>
<<重要条文をマーキングするための「条文線引き集」は、WebからダウンロードOK!! 詳細は「TAC出版オンラインストア」⇒「書籍連動DLサービス」へアクセス!>>

ISBN:9784300117576

弘文堂
サイト別 ネット中傷・炎上対応マニュアル
出版社名
弘文堂
分類
001005017
001012010001
001008009001
書籍概要
情報流通プラットフォーム対処法に対応。開示請求についても、約20の有名サイトごとに大幅に加筆!
ネット上のトラブルは、突然生じて、現実世界に想像以上の影響を与えます。そのような大きな被害をもたらす嫌がらせの書込み・画像・動画は、どうすれば消せるでしょうか。投稿した人物は、どうすれば探し出せるでしょうか。この本は、そのようなネットトラブルから自分や会社を守る1冊です。
前半では、10の具体例をもとに、「削除請求」と「開示請求」という中傷への2つの対応策と、炎上が起きたときの対策や予防策を解説。後半の第6章では、約20の有名サイトへの対応について、一般ユーザーの方や企業の法務担当者の方にも一見してわかるように、実際の画面に沿って、削除請求・開示請求に必要な操作方法や入力する内容を丁寧に説明。実際のサイトを見ながら読むと、抱えている問題を今すぐに解決へ導きます。
第1章 ネットトラブルでできること
1 誹謗中傷などの事例
2 各事例の対応のポイント
3 削除と逆SEO
第2章 削除請求や開示請求の根拠
1 書込みを消す「削除請求」とは何か
2 書込みした人物を特定する「開示請求」とは何か
3 同定可能性とは何か
4 権利の内容
第3章 削除請求の方法
1 任意交渉
2 裁判手続
3 検索サイトへの対応
第4章 発信者情報開示請求の方法
1 情報流通プラットフォーム対処法
2 証拠保存の方法
3 開示ルート
4 開示請求の方法
5 相手を特定した後の損害賠償と告訴
第5章 炎上への対応
1 炎上とは
2 炎上の広がり方
3 監視体制の重要性
4 炎上への対応手順
5 炎上を防止するための対策
第6章 個別サイトへの対応
1 基本的な対応方法
2 X(旧Twitter)
3 Google
4 Meta(Facebook、Instagram、Threads)
5 TikTok
6 Yahoo!系サービス
7 LINEオープンチャット
8 5ちゃんねる(5ch.net)
9 2ちゃんねる(2ch.sc)
10 爆サイ.com
11 したらば掲示板
12 FC2
13 Amazon
14 雑談たぬき(その他v系たぬき、V系オタヌなど)
15 ホストラブ
16 ニコニコ動画/ニコニコ生放送
17 ガールズちゃんねる
18 e戸建て・マンショ

ISBN:9784335360374

ムー・スーパーミステリー・ブックス
失われた未確認異常現象「UAP」の謎
シリーズ名
ムー・スーパーミステリー・ブックス
出版社名
ワン・パブリッシング
分類
001020014
001012005
書籍概要
2021年、アメリカ軍はUFOに関する機密ファイルを議会に提出し、これが承認された。これを受けて、議会で公聴会が何度も開かれ、アメリカ国防総省の中に正式にUFO調査機関が設置された。アメリカ軍が新たにUFOに関して提唱した名前は未確認航空現象、後に未確認異常現象、通称UAP。議論では墜落UFOの機体回収や非地球人の遺体に関する証言が飛び出し、エイリアンの存在が白日の下にされされる日も遠くはない。

ISBN:9784651205670

河合出版
理系入試問題演習 生物の研鑽
出版社名
河合出版
分類
001002006003
001012006
書籍概要
選び抜かれた良問を解いて実戦力を磨く!
●国公立大二次試験・難関私立大の入試問題を厳選しました。
●分野ごとに10章に分け、標準レベルのA問題を75題、やや難易度の高いB問題を51題、計126題。
●つまずきやすいポイントも詳しく解説しています。

ISBN:9784777216369

河合出版
プレックス 数学重要公式・定理集 数学1・A・2・B・3・C
出版社名
河合出版
分類
001012002
書籍概要
数学の「なぜ?」を理解し「本質」をつかむ
●本書は、「公式」や「定理」の「証明と説明」を中心に扱っており、数学の基本理解を高めることを目的としています。
●数学の本質を理解することで土台を作り、発展的な理解を可能にします。
●他の問題集と併用することで、辞書代わりに活用することができます。
●簡単な練習問題も用意しているので、理解の定着に役立ちます。

ISBN:9784777230228

労働新聞社
外国人建設技能者の現場受入れのポイント 改訂第2版
出版社名
労働新聞社
分類
001012010002
書籍概要
高齢化が進み、若年層の入職が伸び悩む建設業界において、外国人技能者はすでに現場を支える重要な担い手です。しかし、法改正の波は速く、「技能実習」「特定技能」、そして近年施行予定の「育成就労」といった複雑に絡み合う3つの制度への対応に、頭を悩ませていませんか?
この一冊は、令和6年入管法改正の最新情報と、建設業特有の課題を徹底解説。外国人材の受け入れ、管理、そして定着に必要な知識を網羅した、実務担当者のための「必携書」です。
1 出入国管理及び難民認定法(入管法)
1 「出入国管理及び難民認定法」について
2 外国人の入国審査
3 在留資格と期間
4 在留カード
5 令和6(2024)年入管法の改正の概要
2 外国人技能実習制度から育成就労制度へ
1 外国人技能実習制度の沿革等
2 技能実習制度における入国・在留にかかる主な手続き
3 技能実習制度の区分
4 技能実習制度の受入れ機関別のタイプ
5 技能実習生の人数枠
6 養成講習の受講
7 技能実習生の入国から帰国までの流れ
8 技能実習生の処遇
9 外国人技能実習生をめぐるトラブル
3 特定技能
1 在留資格「特定技能」とは
2 一般社団法人建設技能人材機構(JAC)
3 建設分野の特定技能外国人制度
4 特定技能外国人になるには
5 受入企業が行う手続き
6 技能実習生から特定技能1号への切替え「メリット」
7 1号特定技能外国人への10の義務的支援
4 現場における受入れ
1 建設現場での受入れ
2 外国人建設技能者の建設キャリアアップシステム登録
3 再下請負通知書等への記載
4 建設現場入場にあたって
5 現場での実務研修(技能実習生)
6 現場での工夫(好事例)
5 不法就労の防止
1 不法就労とは
2 不法残留者数の推移、国籍別不法残留者数
3 在留資格別不法残留者数
4 不法就労者は受け入れない〜外国人の就労可否に関するチェックリスト
5 不法就労者を雇用した場合の罰則
6 ハローワークへの届出
7 建設業法上の罰則
8 労災保険上の取扱い〜不法就労者に対する労災補償
9 元請業者が罰せられるケース
6 参考資料
1 外国人労働者数の内訳
2 在留外国人の在留資格・国籍別内訳
3 各関係リーフレット・参考集
4 育成就労制度の概要

ISBN:9784868210382
2025年11月07日発売予定

オーム社
短期集中 要点マスター! ビル管理試験
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
3か月の短期集中で建築物環境衛生管理技術者試験の合格を目指す!
本書は、「建築物環境衛生管理技術者試験とはどのようなものか」「試験に合格するためには、どのような勉強が必要かを知りたい」、そして、できれば「最短期間の勉強で合格を目指したい」という要望に応える受験参考書です。
建築物環境衛生管理技術者は、7科目から180問が出題されるという試験に合格しなければならない、きわめて難関資格です。にもかかわらず、ほとんどの受験者は、一つの分野の勉強が終わったら次の分野に進むという方法をとっており、最終ページにたどり着いたころには、それまでの勉強で蓄積したはずの知識の大部分が記憶から消え去っています。これは、時間の大いなるムダです。
本書は人間の記憶のメカニズムを踏まえて、1週間単位で全科目を同時並行で勉強していき、わずか2か月でいったん全科目の学習を終了するというプログラムを提供しています。さらに、気軽に取り組める1問1答式の演習問題を300問掲載しています。
本書を精読した後、別途、過去問題集に取り組むことで短期間で合格レベルに達することができます。

ISBN:9784274234170

インプレス
試験にココが出る!消防設備士4類[甲種・乙種]教科書+実践問題 第4版
出版社名
インプレス
分類
001016017
001016009003
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023128

TAC出版
2026年度版 わかって合格(うか)る二級建築士 基本テキスト
出版社名
TAC出版
分類
001016009002
001012011
書籍概要
【いつでもどこでも手軽に学習できる、
持ち運びに便利な4分冊形式です!】
二級建築士の学科試験では、
建築計画から建築法規、建築構造、建築施工まで、幅広い分野から出題されます。
そのため、いかに効率よく勉強を進めていくかが鍵となります。
ではそんな二級建築士の試験で、もっとも効率よく、
勉強するにはどうすればよいでしょうか?
1. まずは、試験で何が問われるかを十分に知ることです。
2. そのうえで、合格に直結する知識だけを蓄えていくことです。
3. 最後に、その知識を実戦で使えるところまで磨き上げることです。
本書『わかって合格る二級建築士 基本テキスト』
は学習される方が徹底的に効率よく、
理解しながら試験で使える知識が身につけられるよう、
さまざまな工夫をしています。
【本書の8つの工夫】
◆オールカラー&赤シート対応
大切なところがすぐわかるオールカラー。
赤シート対応のため、暗記のための反復学習も簡単です。
◆はじめに各項目の攻略法
合格に向けてどんな点に注意して勉強を進めるべきか、
まずはしっかり把握しましょう。
◆徹底的に吟味した内容
学習される方の負担にならないよう、
合格に直結する項目にしぼって掲載しています。
◆過去8年間の本試験出題箇所にアンダーライン
平成30年〜令和7年まで、
過去8年間の学科試験の出題箇所には、
アンダーラインと出題年度を記載。
学習初期から直前期まで絶大な力を発揮します。
◆豊富なイラスト図解
試験で合格するためには、さまざまな概念、
工法や設備、材料や機器についての知識が欠かせません。
本書では、ぱっと見てすぐにイメージがつかめるよう、
イラストを多数掲載しています。
◆理解度を高める〔ひとこと〕
本書のキャラクターである、
ハリネズミの“ハリー”の〔ひとこと〕には、
理解を深めるためのヒントがつまっています。
◆『過去8年間の出題実績』一覧つき
過去8年間の学科試験で何が出題されたのか、
まるわかりです。
◆どこでも手軽に学習
持ち運びに便利な4分冊形式です。
◇一次検定対策には…
過去問を8年分収録、本書と完全リンクした
『わかって合格る二級建築士 学科8年過去問題集』
の併用がおすすめです!

ISBN:9784300117583

TAC出版
2026年度版 わかって合格(うか)る二級建築士 学科8年過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016009002
001012011
書籍概要
【いつでもどこでも手軽に学習できる、
持ち運びに便利な5分冊形式です!】
二級建築士の学科試験は、幅広い分野から出題されます。
そんな試験を攻略するにはどうすればよいでしょうか?
答えは「過去問を解く」です。
過去問を解くことで、
・どんな内容が問われるのか、試験傾向がわかります。
・理解不足なところが見つかり、なにを勉強すべきかがわかります。
同じシリーズの『基本テキスト』とリンクした
本書『わかって合格る二級建築士 学科8年過去問題集』は、
学科試験で出題された過去8年分をまるごと掲載しています。
Webダウンロードサービスでご提供する2年分を追加利用すれば、
過去10年分に挑戦することも可能です。
テキストを読んだらすぐに本書の問題を解きましょう。
問題を解いたらテキストを確認しましょう。
こうしたサイクルを繰り返すことで、
理解しながら試験で使える知識をしっかり身につけることができます。
【本書の8つの特長】
◆過去8年分の学科試験を掲載
平成30年から最新の令和7年までに出題された、
全問題を掲載しています(法改正で不成立の問題を除く)。
◆科目別と年度別で収録
学習効果が高い「科目別問題集」の長所と、
本試験の形式がわかる「年度別問題集」の長所を取り入れ、
平成30〜令和6年は科目別、
令和7年は年度別で収録しました。
◆豊富なイラスト図解
学科試験の攻略には、さまざまな概念、
工法や設備、材料や機器についての知識が欠かせません。
本書は、ぱっと見てイメージがつかめるよう、
イラストを多数掲載しています。
◆各問題に『基本テキスト』参照部分
問題を解いたらすぐにテキストに戻れます。
◆赤シート対応
暗記のための反復学習も簡単です。
◆『学科試験 年度別さくいん』つき
科目別で収録された問題を「年度別」で解くこともできます。
◆どこでも手軽に学習
持ち運びに便利な5分冊形式です。
さらに読者の方限定特典!
◆Webダウンロードサービスで2年分をご提供
平成28、29年出題の全問を追加ご提供。
過去10年分に挑戦できます。
◇合格に必須の知識のインプットには…
本書と完全リンクした
『わかって合格る二級建築士 基本テキスト』
の併用がおすすめです!

ISBN:9784300117590

羊土社
小説みたいに楽しく読める生態学講義
出版社名
羊土社
分類
001012006
書籍概要
地球は◯◯の惑星!?多様性はなぜ大事?講義さながらのライブ感で,くすりと笑いながら読んでいくうちに生態学の骨格が楽しくわかる!気づけば世界の見方が変わり,地球と生き物が愛おしくなる一冊.未来を変えるヒントのほか,なんと,人生に役立つ知識も詰まっています.
【目次】
はじめに
第1章 生態学とはなんだろう
生き物の星に暮らす -- 地球環境の特徴
エコロジー? -- 生き物と環境と関係の学問
大事なことは目に見えない -- 生態学の時空間スケール
増える定め -- 生き物のもつ性質
誰とも違うあなた -- 生物多様性
他
第2章 生物世界の縦と横
今はまだ数えきれない -- 生き物の種数
チワワもコーギーも同じイヌ -- 種の定義
果てしない枝分かれ -- 種分化
ポケモンでも出世魚でもなく -- “進化”の意味
万骨枯れて -- 自然選択
他
第3章 仲間かライバルか
お金のことがわからない -- 個体群の成長
サインはS -- ロジスティック方程式
タイムラグの帰結 -- 時間遅れの効果
北京のチョウ -- カオス
悪循環が止まらない -- 絶滅の渦
他
第4章 複雑な世界
両雄並び立たず -- 種間競争
けんかをやめて -- 共存の原理
生ける仲達を走らす -- 捕食
自分でない自分 -- 寄主操作
リカードでいこうよ -- 相利的関係
他
第5章 力と責任
家畜の惑星 -- 生き物の星のバイオマス分布
大絶滅時代 -- 多様性の危機
我が名はサノス -- 人間の影響
つくれば彼はやってくる -- 多様性の保全
つながることで抵抗せよ -- 生息地の分断化
他
第6章 田んぼがすべてを教えてくれる
生き物の力を借りる -- 天敵の効果
私が田んぼにハマる理由 -- 農業の多様な恩恵
Nの悲劇 -- 肥料の必要性
こんにちはマルサス -- 窒素汚染
よそ者の目に映る風景 -- 協力行動
他
おわりに
文献

ISBN:9784758121378

エクスナレッジ
建物種類ごと用語図鑑
出版社名
エクスナレッジ
分類
001009009007
001012011
書籍概要
「駅の『黄色いブロック』の本当の名前は?」「手術室ってどんな構造になってるの?」
「ドーム球場ってなんで柱がなくて大丈夫なの?」
ーー建物にまつわる「用語」と「つくり」が丸ごとわかる、大図鑑が登場!
本書では、戸建住宅やマンション、オフィス、ホテル、店舗のほか、病院、空港、劇場まで、
多種多様な用途・規模の建物の「用語」と「構法」(つくり)を総ざらいしています。
テレビやSNSで話題になった『建築知識』の「建物種類ごと用語図鑑」特集に
さまざまな建物の構法をイラストで丁寧に解説した「建物『組み立て』図鑑」特集を合体!
さらに「博物館」「競馬場」「冷蔵倉庫」の3用途を新たに追加し、内容もパワーアップ!
身近な建物のしくみを徹底図解した決定版です。
第1章では建物の用途別に、特徴的な部位・部材・仕上げなどの名称、
家具・什器の名称、さらには法規制やその用途独自の設計上の工夫などを解説しています。
第2章では構法(建物のつくり)に焦点を当て、木造やRC造(鉄筋コンクリート造)、鉄骨造などの構造から、
屋根や壁のバリエーション、さらに画期的な技術が用いられた現代建築まで、
立体イラストでわかりやすく紹介します。
初めて実務に携わる設計者から、知識のアップデートを図りたいベテラン設計者まで、
さらにはイラスト・漫画・背景・小説・ゲームなど、創作の資料としても役に立つこと間違いなし!
街で見かける建物の「あの部位の名称は?」「どのようにつくられている?」という疑問に答える1冊です!
■目次■
1章:建物種類ごと用語図鑑
【店舗】カフェ、レストラン、物販店、食品販売、銭湯・サウナ、トリミングサロン
【冠婚葬祭】結婚式場、葬儀場
【宗教施設】教会
【ホテル】宿泊特化型ホテル(ビジネスホテル)、リゾートホテル
【オフィス】執務室、会議室・受付
【工場】集成材工場
【倉庫】冷蔵倉庫
【交通施設】駅、空港、立体駐車場
【公共施設】劇場、アリーナ、競馬場、図書館、博物館、消防署
【学校】教室(小中高)、体育館・特別教室、大学
【保育福祉施設】保育施設、高齢者施設
【医療施設】病院、ICU・手術室、美容皮膚科、眼科(S造)
【住宅】木造住宅、設備・断熱、和室、低層マンション(RC造)、防水・外装、タワーマンション
2章:建物組み立て図鑑
【躯体の構法】
木造軸組構法、木造軸組構法の屋根・壁・床、ツーバイフォー構法、中・大規模木造、

ISBN:9784767834825

現代書林
まんがでスラスラわかる! リフォーム・外壁塗装・リノベーション完全攻略ガイド
出版社名
現代書林
分類
001012011
書籍概要
はじめに
第1章 「信頼できるリフォーム会社」を見極める7ステップ
第2章 外壁塗りかえリフォームで失敗しないための7つの自己防衛知識
第3章 リノベーションの成功の秘訣建築のエキスパート「建築家」を活用する
リノベーション実例集〜〜建築家の発想力×工務店の技術力〜〜
おわりに

ISBN:9784774520551
2025年11月08日発売予定

総合資格
令和8年版 建築関係法令集法令編
出版社名
総合資格
分類
001012011
書籍概要
試験会場に持ち込める、ワイドサイズ(B5判)の定番書!
建築士試験において日本一の合格実績を誇る総合資格学院の建築関係法令集。

ISBN:9784864175876

総合資格
令和8年版 建築関係法令集法令編S
出版社名
総合資格
分類
001012011
書籍概要
試験会場に持ち込める、コンパクトなA5判!
建築士試験において日本一の合格実績を誇る総合資格学院の建築関係法令集。
毎年多くの受験生に選ばれる大ベストセラーです!

ISBN:9784864175883

総合資格
令和8年版 建築関係法令集告示編
出版社名
総合資格
分類
001012011
書籍概要
使い勝手が抜群、実務の定番書!
建築基準法、建築基準法施行令を始め、高齢者・障害者等移動等円滑化促進法、建築士法、建設業法など、 建築関係法令に基づく主要な告示を幅広く収録! さらに、弊社の「建築関係法令集法令編」と併用することで、 実務上の使用に幅広く対応できるよう編集しました!

ISBN:9784864175890
2025年11月10日発売予定

KADOKAWA
ゼロからスタート! 越野かおるの2級建築士 1冊目の教科書
出版社名
KADOKAWA
分類
001016009002
001012011
書籍概要
【2級建築士・多忙な独習者のための最短合格ルートをナビゲート!】
あの人気シリーズから「建築士試験」の超入門書が登場!
\初めてでも迷わない!スキマ時間でも学べる/
\全ページオールカラー&図解・イラスト満載でとにかくわかりやすい!/
●越野講師のココがすごい●
15年超の指導実績 × スタディング講座の開発者兼人気講師
大手の建築士試験資格学校での試験指導経験をもとに、
スタディングのオンライン講座の開発に携わった越野講師が、
初学者・独学者のために最短合格ルートを明快に提示します。
●こんな方におすすめ●
・これから2級建築士を目指す方
・専門学校や講座に通わず、独学でチャレンジしたい社会人学習者
・学習効率を重視し、ムダを省きたい方
・何から始めてよいかわからず、最初の1冊に迷っている方
●最短ルートの学習法を提示●
【その1】人気オンライン講義をベースに試験に出るところを凝縮!
頻出ポイントを押さえたムダのない解説で、
最短で基礎知識の習得が可能です。
【その2】重要事項はイラスト図解で、とにかくわかりやすい
2級建築士試験は暗記すべき法令や数値基準が多く、難解!
本書は、楽しいキャラたちを用いたイラストで
難解な用語や専門知識をかみ砕いて整理・解説しています。
【その3】10時間で読み切れる見開き構成
試験合格に必要な基礎知識を1冊に凝縮。
1項目見開きで
左ページにポイントを押さえた解説、
右ページに図解やイラスト満載で、
どんどん読み進められます。
本書の特徴、はじめに、試験にチャレンジしてみよう/2級建築士試験の概要/効果的な学習プランの立て方/2級建築士試験に受かる学習法
第1章 建築計画:建築環境工学、計画各論、建築史、建築設備、省エネルギー・環境保全
第2章 建築法規:法令集の使い方、総則・雑則、一般構造、構造強度、防火関係、都市計画区域等の制限、関係法令
第3章 建築構造:構造力学、一般構造、建築材料
第4章 建築施工:工事契約、施工計画、工事監理・施工管理、地盤調査・測量、仮設工事、土工事・山留め工事、基礎地業工事、躯体工事、仕上工事、設備工事、積算
第5章 設計製図:課題文の読み取り、外部計画の設計ポイント、間取りの設計ポイント、バリアフリー計画と法規のポイント、構造計画のポイント、プランニングの手順、平面図の描き方、伏図の描き方、立面図・断面図の描き方、矩計図・部分詳細

ISBN:9784046073167

学術図書出版社
第4版 微分積分〜講義・演習テキスト
出版社名
学術図書出版社
分類
001012002
書籍概要
本書は工学系などを中心とする理系教養レベルの微積分からベクトル解析,微分方程式の初等部分までの教科書使用を想定したものです.今回の改訂にあたり第7章「微分方程式入門」を追加し,その他の章では細部の修正を行いました.高校までの微積分を一度は学んだことを前提にして,高校微積分との重複部分も復習できるようにした上でその先に進めるように努めました.ただし,定理の証明をすべて省き授業担当者が補足することを前提としているため,独習には向きません.理解している人が復習に使うのはいいのですが,授業の講義,演習を想定して作成したという点を強調しておきます.
(前書きより抜粋)
微分公式,積分公式,関数のグラフ,曲線
1.基礎事項(関数の極限と数列の極限/多項式関数/ベキ関数/指数関数/対数関数/三角関数/逆三角関数/双曲線関数/極限の性質と連続関数)
2.微分(微分係数/導関数/初等関数の導関数/パラメータ表示された関数の導関数/陰関数とその導関数/高次導関数/接線/不定形の極限/マクローリン近似/テイラー近似/オイラーの公式/ベクトル関数,点運動,曲率)
3.不定積分(原始関数と不定積分/不定積分の基本的性質/置換積分法/部分積分法/有理関数の不定積分/初等的な微分方程式)
4.定積分(定積分(リーマン積分)の定義/性質/計算/置換積分法/部分積分法/広義積分/面積,回転体の体積,曲線の長さ/線積分(スカラー関数,ベクトル関数))
5.多変数関数と偏導関数(多変数関数/極限と連続性/偏微分係数と偏導関数/高次偏導関数/合成関数と連鎖律(2変数)/極座標(2次元)/2変数テイラー近似(2次まで)/全微分と接平面/2変数関数の極値問題/3変数関数について(偏導関数,極座標,連鎖律,極座標,円柱座標,テイラー近似,極値問題)/スカラー場とベクトル場/方向微分係数,grad,div,rot,ラプラシアン)
6.重積分(2重積分の定義,性質/領域と不等式,縦線型領域/2重積分の計算/積分の順序交換/変換/2重積分の変数変換/応用(体積,曲面積,重心)/3重積分(定義と計算方法,変数変換)/面積分,体積分/ガウス,グリーン,ストークスの定理)
7.微分方程式入門(微分方程式と解(再)/積分と変数分離形微分方程式/同次形微分方程式,変数変換/1階線形微分方程式/ベルヌーイ型微分方程式/線形微分方程式と解の基本系/斉次2階定数係数線形微分方程

ISBN:9784780613742

大学教育出版
土木職公務員試験 専門問題と解答[実践問題集 選択科目編]
出版社名
大学教育出版
分類
001012011
書籍概要
近年、専門試験を課さない自治体が増える一方で、依然として専門試験を重視する自治体も少なくありません。こうした試験制度の変化に対応し、従来の「実践問題集必修・選択科目編」を「必修科目編」と「選択科目編」に分冊しました。一般職・総合職試験や東京都職員採用試験の過去問も新たに加え、初版として刊行。この分冊版まで学習すれば、国家一般職試験はもちろん、難関の地方自治体や国家総合職試験に合格する可能性も高まります。
第1章 土木材料学
第2章 橋梁工学
第3章 耐震工学
第4章 測 量
第5章 土木施工
第6章 衛生工学
第7章 環境工学
第8章 河川・港湾および海岸工学
第9章 計 画
第10章 建設一般

ISBN:9784866923826

大学教育出版
土木職公務員試験 専門問題と解答[実践問題集 必修科目編]
出版社名
大学教育出版
分類
001012011
書籍概要
近年、専門試験を課さない自治体が増える一方で、依然として専門試験を重視する自治体も少なくありません。こうした試験制度の変化に対応し、従来の「実践問題集必修・選択科目編」を「必修科目編」と「選択科目編」に分冊しました。一般職・総合職試験や東京都職員採用試験の過去問も新たに加え、初版として刊行。この分冊版まで学習すれば、国家一般職試験はもちろん、難関の地方自治体や国家総合職試験に合格する可能性も高まります。
第1章 構造力学
第2章 水理学
第3章 土質力学

ISBN:9784866923833

FORGET ESSAYS叢書 6
ヴィラ・ガルツォーニをめぐる十三の覚書
シリーズ名
FORGET ESSAYS叢書 6
出版社名
FORGET BOOKS
分類
001012011
書籍概要
十六世紀半ば、当時のヴェネト地方を代表する建築家ヤーコポ・サンソヴィーノがパドヴァ近郊の湿地に築いたヴィラ・ガルツォーニ。カルト的雑誌『サン・ロッコ』をケルステン・ゲールスらと共に創設したミラノの建築家ピエル・パオロ・タンブレッリは、霧に包まれ、ファサードに覆われた空虚のようなこの建築を「失敗の芸術」として読み直し、フォークナー『アブサロム、アブサロム!』に通底する廃墟の記憶と重ね合わせる。湿地に迷い込んだ都市的類型のうつろな姿を見事に捉えたバス・プリンセンによる3枚のカラー写真入り。
表題作のほか、二〇一〇年代を代表する独立系建築誌『サン・ロッコ』創刊号のマニフェスト的巻頭言を手がかりに、「無垢」な建築の可能性を再考する訳者あとがきを収録。
あとがきに登場する建築家・作品
アルド・ロッシ+ジョルジョ・グラッシ「モンツァのサン・ロッコ地区」/ピエル・ヴィットリオ・アウレリ/ディオゴ・セイシャス・ロペス/エマニュエル・クリスト/アダム・カルーゾ/パスカル・フラマー/伊東豊雄「中野本町の家」/バーナム&ルート「モナドノックビル」/篠原一男「軽井沢旧道の住宅」/フランク・ゲーリー「インディアナ・アヴェニュー・スタジオ」/ハンネス・マイヤー+ハンス・ウィットワー「バーゼルのペーターシューレ」/ジュゼッペ・パガーノら「水平都市計画案」/ヴィラノヴァ・アルティガス「ジャウーの公共浴場」等

ISBN:9784911524060
2025年11月12日発売予定

学芸出版社
新版 日本のまちで屋台が踊る
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
それぞれの屋台にはドラマがある!なぜ屋台に行き着き、どう屋台をまちで動かすか。飲食や健康相談など屋台実践者たちへのインタビューと、文化人類学、社会学、哲学、都市史、政治学など分野を超えた専門家のレクチャーを通して、現代の「屋台」から暮らし方、働き方、社会への関わり方を考える。屋台はまちへとび出し、踊る。
1.屋台をつくり、動かす人たち──屋台実践者インタビュー
1 生きる選択肢としての屋台 今村謙人(カモメ・ラボ)
2 世界に幅と揺らぎあれ──抗い、作り、街に出る モリテツヤ(汽水空港)
3 生活範囲を走る!自転車屋台 鈴木有美(パーラー102)
4 毎夜東京をさまよう屋台 神条昭太郎(TWILLO)
5 医者、街に出る──屋台でウェルビーイングを 孫大輔(家庭医)
2.屋台のある風景
3.屋台再考──専門家レクチャー
1 失敗したらトンズラすればいい──その日暮らしの屋台学 小川さやか(文化人類学)
2 現代屋台の社会学 南後由和(社会学)
3 日常の小さなことに寄り添う 鞍田崇(哲学)
4 闇市の発生から都市が再生する 石榑督和(建築史・都市史)
5 ギブ・ギブ・ギブ!やることなすこと根拠なし 栗原康(政治学)
4.橋ノ上ノ屋台の一日
5.対談 屋台のある風景(は増えるか)
阿部航太「街は誰のもの?」+笹尾和宏「PUBLIC HACK」
6.編集後記 屋台本ができるまで、できてから
中村睦美+今村謙人+又吉重太

ISBN:9784761509361

秀和システム新社
1級建築施工管理技士第一次検定選択対策&過去問題2026年版
出版社名
秀和システム新社
分類
001012011
書籍概要
令和8年版の建築学・共通・建築施工・施工管理法・法規に対応! 本書は、1級建築施工管理技士第1次検定試験の過去問を徹底的に分析し、頻出問題や比較的簡単に解けそうな問題を中心に、短時間の学習でもポイントを理解しやすくまとめた直前対策テキストです。特に重要な解説、用語は赤字で示しています。また難解な四枝一択(一部、五枝二択)問題でらくして得点するコツも解説しました。第6章に令和7年度の過去問題と解答付き。
Chapter1 建築学
1 環境工学
2 一般構造
3 構造力学
4 建築材料
Chapter2 共通
1 外構工事
2 建築設備
3 その他
Chapter3 建築施工
1 躯体施工
2 仕上施工
3 建設機械
五肢二択問題への対処法
Chapter4 施工管理法
1 施工計画
2 工程管理
3 品質管理
4 安全管理
Chapter5 法規
1 建築基準法
2 建設業法
3 労働基準法
4 労働安全衛生法
5 環境関連法規
6 その他の建築関連法規
Chapter6 過去問題と解答
1 令和7年度の問題と解答
Chapter1 建築学
1 環境工学
2 一般構造
3 構造力学
4 建築材料
Chapter2 共通
1 外構工事
2 建築設備
3 その他
Chapter3 建築施工
1 躯体施工
2 仕上施工
3 建設機械
五肢二択問題への対処法
Chapter4 施工管理法
1 施工計画
2 工程管理
3 品質管理
4 安全管理
Chapter5 法規
1 建築基準法
2 建設業法
3 労働基準法
4 労働安全衛生法
5 環境関連法規
6 その他の建築関連法規
Chapter6 過去問題と解答
1 令和7年度の問題と解答

ISBN:9784798076058
2025年11月13日発売予定

創元社
知るのが楽しくなる 毛のひみつ
出版社名
創元社
分類
001003003001
001012006
書籍概要
知ると楽しくなる体のひみつ!
*
朝起きて顔を洗うときから、鏡に目をやれば、
無意識のうちに髪の毛やまゆ毛、まつ毛など、
自分の毛を見ています。
身近なイヌやネコなどの動物を見るとき、
なでたり抱いたりするとき、
実際に目に映ったり手で触れたりしているのは、
ほとんどが体をおおっている毛です。
でも、そんな毛のことを
私たちはどれだけ知っているでしょうか?
「毛」とは、せまい意味では
人間の髪の毛や哺乳類の体毛をさしますが、
それ以外にも、多くの生き物の体に
毛のようなものが生えています。
それらも、ふだん私たちは毛とよんでいます。
よく見ると、小さな虫にも
植物にもさまざまな毛が見られます。
それぞれの生きる環境のなかで、
毛はどんな働きをしているのか?
そのためにいったいどんな毛をもっているのか?
生き物の暮らしと毛の役割に注目してみると、
多様な毛のそれぞれに
びっくりするような工夫が潜んでいたりします。
一方、ほとんど裸の人間にとって、
毛は何のためにあるのでしょう?
なぜ決まった場所だけに
決まったように生えるのか?
なぜ髪の毛だけが長く伸びるのか?
なぜ黒かった髪が白くなったり、
ふさふさだった髪が薄くなったりするのか?
自分たちの毛のことでも、
不思議なことだらけですよね。
「髪形」には、人間ならではの
社会的な側面もあります。
そんな気になる毛のひみつに
出会う旅に出かけましょう!
いろんな毛のことを知ると、
もっと知りたくなるようなおもしろい発見が
きっとたくさんあるはずです。
本書はやさしい色彩のイラストや写真を用いながら、
毛のしくみや役割、
さまざまな生き物の毛の不思議について、
人体、動物学、歴史、社会、芸術、心理など、
関連するさまざまなトピックで
簡明に解説していきます。
7〜9歳以上のかた向けですが、
中高生や大人でも十分に発見のある、
知識本的内容になっています。
そもそも「毛」って何なの?
◆毛をもつ動物の仲間
◆鳥にも、虫にも、葉っぱにも
◆毛は何のためにあるの?
◆毛のしくみ
◆人間に生える毛
◆毛をまとう
人間の毛
◆なぜ体毛がうすいの?
◆髪の毛はどこまで伸びる?
◆いろんな毛、何が違う?
◆どうして、ハゲる?
◆人間の毛のもうひとつの働き
◆じゃまな毛も
◆体の中の毛がすごい
生き物たちの毛
◆哺乳類の毛の役目
◆鳥たちの羽毛の役目
◆虫たちの特別

ISBN:9784422411859
2025年11月14日発売予定

宝島社
大絶滅! きえた いきもの図鑑
出版社名
宝島社
分類
001003006
001012006
書籍概要
国立科学博物館で、11月1日から2026年2月23日まで「大絶滅展」が開催されます。「ビッグファイブ」と呼ばれる5回の大量絶滅を取り上げ、各時代に絶滅した生き物たちが紹介されます。
本書ではビッグファイブの絶滅だけでなく、人類登場後に絶滅した動物たちも紹介。絶滅いきものをイラストで再現しつつ、なぜ絶滅したのか、その真実にも迫ります。

ISBN:9784299074003
2025年11月15日発売予定

KJ
KJ2025年12月号
出版社名
KJ
分類
001012011
書籍概要
東京・文京区にあるJAMZA一級建築士事務所の紹介。

ISBN:9784911173121
2025年11月17日発売予定

鹿島出版会
[新版] 建築デザインの構造と造形
出版社名
鹿島出版会
分類
001012011
書籍概要
建築とは本質的に空間の造形であり、同時に構造の造形である。
木造、S造、RC造までさまざまなバリエーションによる造形の魅力と可能性を体系的に整理し、完全図解した画期的な書。部材断面の設定といった設計に関するスキルと、空間と構造の選択を具体的に示しており、学部生から設計者まで、あらためて建築造形の奥深さと愉しさに触れられる。
図面の見やすさは変わらずひと回りコンパクトになって待望の増補新版が完成。ぜひ机上に置きたい一冊。
設計過程で構造の形態が、設計中の形に融合してくること、
構造の形態が転換しながら、立体造形を誘い出してくること、
設計過程の中で維持される形式性と、維持されない形状の違い、
「作られ方」を織り込むことで形式性を表現すること、
内外装仕上げの文法:硬さー柔らかさ、冷たさー暖かさ、にぎやかさー柔らかさの対比…
といった意匠的、設計方法を増補。
第1章 設計プロセスのなかの建築形態
第2章 空間の形
第3章 構造の形
第4章 架構の原形と変形
第5章 架構形式の複合
第6章 構造体の構成と断面
第7章 矩計の造形

ISBN:9784306033948

デザインエッグ株式会社
【POD】タブロー法による理系問題の分析
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012002
書籍概要
タブロー法とは、「分析タブロー」とよばれる図式によって論理式の恒真性を判定する数理論理学の手法である。分析タブローは通常「背理法証明」と見なされるが、本書ではこれに新しい解釈を与え、「直接証明の証明計画図」と見なす。すなわちこの方法は、恒真論理式の直接証明を見出すアルゴリズムといえる。さらに本書では、このタブロー法によって、数学の証明問題と決定問題、物理の決定問題など、理系諸問題の解法を見出す方法を順次解説していく。読者は「例題」の解説によって分析タブローの書法を理解した後、それに続く「問題」を紙とペンを使って実際に解くことで、この手法を身に付けることができる。

ISBN:9784815042134

デザインエッグ株式会社
【POD】Off-Shell Science Guided by Dressed Photons, Pt.2
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001020010
001012003
書籍概要
「オフシェル科学」は光の考え方を一新する光科学として最近著しく発展しています。それは従来の光科学である「オンシェル科学」とは異次元です。「ドレスト光子」とは光の小さな粒のことです。この粒は新しい加工装置、エネルギー変換、デバイス、システムに応用され、包括的な技術革新をもたらしています。
ドレスト光子の正体とその性質はオフシェル科学により初めて明らかにされました。さらに宇宙論との繋がりなど当初予想もされなかった知見が得られ、光科学技術に革命をもたらしています。
ドレスト光子の正体と性質をオフシェル科学の考え方に基づいて紹介するため、和文の入門書として最近「ドレスト光子の数理」が出版されました。本書はその内容をより詳しく説明した解説記事からなります。すでに出版されたパート1では9件の記事が掲載されています。本書はパート2で、11件の記事からなります。本書が限界を迎えつつある光技術のブレークスルーを見つけるための一助になれば幸いです。

ISBN:9784815049966

理工図書
合格対策 一級建築士受験講座 学科1(計画)令和8年版
出版社名
理工図書
分類
001016009002
001012011
書籍概要
一級建築士受験のオーソリティ・全日本建築士会の50余年の実績から生み出された合格ノウハウを完全再現。
建築士育成に携わってきた執筆陣の豊富な知識・経験を凝縮しました。
最新の法令に準拠するとともに、近年の出題内容の高度化にも対応。
○要点解説→コンパクトな解説で基本を短時間でマスター
○精選問題集→既出問題の徹底分析と解説
○重要語句→欄外にまとめた語句で用語の整理
1冊で総合解説書・精選問題集・用語集の3冊分以上の価値あり!
基礎から応用まで合格への知識が無理なく身につきます。

ISBN:9784844609889

理工図書
合格対策 一級建築士受験講座 学科2(環境・設備)令和8年版
出版社名
理工図書
分類
001016009002
001012011
書籍概要
一級建築士受験のオーソリティ・全日本建築士会の50余年の実績から生み出された合格ノウハウを完全再現。
建築士育成に携わってきた執筆陣の豊富な知識・経験を凝縮しました。
最新の法令に準拠するとともに、近年の出題内容の高度化にも対応。
○要点解説→コンパクトな解説で基本を短時間でマスター
○精選問題集→既出問題の徹底分析と解説
○重要語句→欄外にまとめた語句で用語の整理
1冊で総合解説書・精選問題集・用語集の3冊分以上の価値あり!
基礎から応用まで合格への知識が無理なく身につきます。
はじめにーーSI 単位(国際単位)
0.1重力単位系(工学単位系)とSI単位系(質量単位系・絶対単位系)
0.2重量キログラム[kgf]と質量キログラム[kg]
0.3SI単位系の単位と接頭語
0.4熱流の[W]と電力の[W]
0.5ギリシャ文字
第1部 建築環境
1室内環境
1.1温熱環境
1.2湿り空気と湿り空気線図
1.2.1湿り空気の性質
1.2.2湿り空気線図
1.2.3湿り空気と結露
1.3空気汚染,室内環境に関連した物質
1.4屋外環境の関連知識
例題(解答と解説)
2換気、通風
2.1自然換気と機械換気
2.2自然換気
2.3換気量と換気回数の計算
2.4機械換気
2.5排煙設備
2.6換気設備の留意事項
例題(解答と解説)
3伝熱と結露
3.1伝熱と結露
3.2結露対策
例題(解答と解説)
4日照・日射
4.1太陽の位置
4.2日射
4.3日照
例題(解答と解説)
5採光・照明
5.1波長,光と視覚
5.2光の単位
5.3採光
5.4天空率
5.5明視
5.6照明
5.6.1人工光源
5.6.2配光曲線
5.6.3照明方式
5.6.4照度基準
5.6.5照明設計
5.6.6照明設備による省エネルギー
例題(解答と解説)
6色彩
6.1混色
6.2色彩
6.3色彩効果,心理効果
6.4色の対比
6.5色彩調節(カラーコンディショニング),色彩調和,カラーユニバーサルデザイン
例題(解答と解説)
7音響・振動
7.1音の属性
7.2騒音
7.3防音と遮音
7.4吸音
7.5振動
例題(解答と解説)
8環境工学融合問題(解答と解説)
第2部 建築設備
9暖房設備・空調設備
9.1空気調和と空調負荷の概要
9.2空調負荷の種類と計算法
9.3冷房負荷
9.4暖房負荷
9.5暖房設備
9.6空気

ISBN:9784844609896

理工図書
合格対策 一級建築士受験講座 学科3(法規)令和8年版
出版社名
理工図書
分類
001016009002
001012011
書籍概要
一級建築士受験のオーソリティ・全日本建築士会の50余年の実績から生み出された合格ノウハウを完全再現。
建築士育成に携わってきた執筆陣の豊富な知識・経験を凝縮しました。
最新の法令に準拠するとともに、近年の出題内容の高度化にも対応。
○要点解説→コンパクトな解説で基本を短時間でマスター
○精選問題集→既出問題の徹底分析と解説
○重要語句→欄外にまとめた語句で用語の整理
1冊で総合解説書・精選問題集・用語集の3冊分以上の価値あり!
基礎から応用まで合格への知識が無理なく身につきます。

ISBN:9784844609902

理工図書
合格対策 一級建築士受験講座 学科4(構造)令和8年版
出版社名
理工図書
分類
001016009002
001012011
書籍概要
一級建築士受験のオーソリティ・全日本建築士会の50余年の実績から生み出された合格ノウハウを完全再現。
建築士育成に携わってきた執筆陣の豊富な知識・経験を凝縮しました。
最新の法令に準拠するとともに、近年の出題内容の高度化にも対応。
○要点解説→コンパクトな解説で基本を短時間でマスター
○精選問題集→既出問題の徹底分析と解説
○重要語句→欄外にまとめた語句で用語の整理
1冊で総合解説書・精選問題集・用語集の3冊分以上の価値あり!
基礎から応用まで合格への知識が無理なく身につきます。
1構造計算
1.1材料力学
1.1.1断面の性質
1.1.2応力とひずみ
1.1.3座屈
1.1.4振動
1.1.5地震応答スペクトル
1.2構造力学
1.2.1力のつりあい
1.2.2骨組
1.2.3静定構造物の応力
1.2.4静定トラス
1.2.5不静定構造物と変形
1.2.6荷重と外力
1.2.7構造設計
1.3地盤と基礎構造
1.3.1地盤
1.3.2基礎の設計
1.3.3基礎スラブの設計
1.3.4擁壁
1.3.5地盤改良工法
例題(解答と解説)
2一般構造
2.1木構造
2.1.1各部構造
2.1.2部材の算定
2.1.3接合
2.1.4木造建築物の軸組みの設置基準
2.1.5枠組壁工法
2.1.6防腐・防蟻
2.2鋼構造
2.2.1鋼構造の特性
2.2.2許容応力度
2.2.3接合
2.2.4部材の設計
2.2.5柱脚
2.2.6継手・仕口
2.2.7鉄骨造の耐震計算
2.3鉄筋コンクリート構造
2.3.1特性
2.3.2材料の性質と許容応力度
2.3.3部材の算定
2.3.4鉄筋コンクリート造の耐震計算
2.4鉄骨鉄筋コンクリート構造
2.4.1構造の細則
2.4.2応力算定の基本仮定
2.4.3部材の算定
2.5その他の構造
2.5.1組積造
2.5.2補強コンクリートブロック造
2.5.3壁式鉄筋コンクリート造
2.5.4プレストレストコンクリート造
2.5.5制振構造・免震構造
2.6日本住宅性能表示基準
例題(解答と解説)
3材料
3.1木材
3.1.1分類
3.1.2用語
3.1.3性質
3.1.4木材の加工品
3.1.5CLT
3.2コンクリート
3.2.1材料
3.2.2コンクリートの調合
3.2.3コン

ISBN:9784844609919

理工図書
合格対策 一級建築士受験講座 学科5(施工)令和8年版
出版社名
理工図書
分類
001016009002
001012011
書籍概要
一級建築士受験のオーソリティ・全日本建築士会の50余年の実績から生み出された合格ノウハウを完全再現。
建築士育成に携わってきた執筆陣の豊富な知識・経験を凝縮しました。
最新の法令に準拠するとともに、近年の出題内容の高度化にも対応。
○要点解説→コンパクトな解説で基本を短時間でマスター
○精選問題集→既出問題の徹底分析と解説
○重要語句→欄外にまとめた語句で用語の整理
1冊で総合解説書・精選問題集・用語集の3冊分以上の価値あり!
基礎から応用まで合格への知識が無理なく身につきます。

ISBN:9784844609926

デザインエッグ株式会社
【POD】理系問題の万能解法
受験から研究まで
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012002
書籍概要
数学や物理では、同じ定理・公式を知っていても問題を解ける人と解けない人がいます。このことは、理系の問題解決に何らかの「コツ」があることを示しています。本書は、「理系問題解決のコツ」の定式化である「発見タブロー」というツールを、豊富な例題(論理・数学・物理)を用いて解説した書物です。
「万能解法などあるわけがない」と思われるかも知れません。しかし発見タブローは、数理論理で有名な「分析タブロー」(恒真性判定アルゴリズム)と構文論的には同じものであり、これを使えば恒真式の証明を機械的に発見することができます。ところが、数学・物理の問題は原理的には論理式で表現できますから、この方法は実際の数学・物理にも応用可能です。
このように、「万能解法」が存在するということ自体は数理論理的考察から明らかです。その上で本書の特色は、具体例を用いて実践的な手法を解説している点にあります。特に物理の「決定問題」に関しては速戦的な手法を紹介しましたので、是非最初に読んでいただけたらと思います。紙と鉛筆を使って実際に問題を解くことで、その効果が実感できるはずです。
発見タブローは数理論理的知見に基いた概念ですから、論理式によって説明する方が容易です。しかし、この方法をできるだけ多くの方々に知っていただきたいという思いから、本書では論理式は用いず、日常言語による易しい表現を用いて解説しました。だからといってレベルの低い本だと思い込むと、発見タブローの定義すら理解できないことにもなりかねないので注意してください。そのような勘違いさえしなければ誰にでもこの方法は修得できますし、きっと大きな収穫があると思います。
なお、論理式を用いた発見タブローの説明については、前著「数理論理の手法」または「発見タブローによる理系問題の解法」をご参照ください。

ISBN:9784865434255

デザインエッグ株式会社
【POD】発見タブローによる理系問題の解法
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012002
書籍概要
物理・工学の問題の多くは、いくつかの未知数に関する連立方程式を立てることで解くことができます。ところが、どの方程式をどのような順序でどのように用いればよいかを判断することは初学者にとって容易ではありません。この「方程式を立てて問題を解く」というプロセスを機械的に行うための工夫が「発見タブロー」です。本書では、この「物理の発見タブロー」を紹介するとともに、より多様な問題に対する発見タブローを順次導入していきます。前著「理系問題の万能解法」が、文系の読者にも読んで頂けるために日常語のみで書かれていたのに対し、本書では、理系の読者のために論理式を用いた説明も加えられています。いずれにしても、シンプルかつ強力な方法を分かりやすく解説した書物です。本書のように科学の方法論を述べた書物は、これまでもいくつか書かれています。例えばデカルトの「精神指導の規則」やポリアの「いかにして問題をとくか」などは名著とされています。それらから「知見」を得ることができた読者は、次に「実際のところどのようにして問題を解けばよいのか」と考えることと思います。そんな読者なら、本書の中に極めて具体的な「問題解決法」を見出すはずです。

ISBN:9784865435801

市ケ谷出版社
新版 測量士補 問題解説集
出版社名
市ケ谷出版社
分類
001012011
書籍概要
何を,どの程度まで,学習するかがわかります。
受験に必要な知識を、必要最少限で理解しやすくまとめました。
きめの細かい出題傾向分析表がついています。
頻出度・難易度を各問題に明示しました。
第1章 測量法と測量の基準/
第2章 多角測量/第3章 水準測量/第4章 地形測量/
第5章 写真測量/第6章 地図編集/第7章 応用測量/
付録 測量士補に必要な数学の知識/主な地図記号/関数表

ISBN:9784867973820
2025年11月18日発売予定

オーム社
土木施工管理の「なぜ?」がわかるQ&A(第2版)
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
土木施工管理にまつわる「そもそもこれって?」という素朴な疑問に、Q&A形式でていねいにお答えします!
技術的・実務的側面の強い土木施工分野は、学生たちにとって苦手意識を持つ人が多くいます。また現場で働き始めて人にとっても、知らずに現場に出るか、知ってて現場に出るかは大きな違いとなります。
本書は、そんな土木施工管理分野でよく問題となる「そもそもこれって?」という設問を「ピンポイント」で取り上げ、“ベテラン”ならではのていねいな解説でまとめた実践入門書です。
すべてQ&A形式なので読みやすく、章末の演習問題には土木施工管理技士試験の類似問題も掲載しているので、おさらいにも、試験向けにも最適です。
また、第2版発行にあたり、より解説をわかりやすくするとともに、技法・法令などを最新の情報に更新しています。
土木施工の知識を身に付けたい学生、新人施工者・技術者などの方々に特にオススメします。

ISBN:9784274234026

彰国社
認知症の人を支えるデザインのちから
からだとこころの変化を補い、暮らす環境を整える
出版社名
彰国社
分類
001012011
書籍概要
本書は、認知症者・高齢者対象の生活づくりを実践している工業デザイナー、環境アドバイザー、建築家の3名が、認知症になっても、元々持っていた能力を上手に引き出し、自分の力を活かして暮らしていける生活の工夫を提案する。認知症の人を支える介護施設や家庭にとって、どんなことを考えて環境を整えればよいのかがわかる一冊。

ISBN:9784395322268

山と溪谷社
3本足の保護猫ふくは、運送会社の広報部長 ニャンと社員のあたたかなオフィス
出版社名
山と溪谷社
分類
001012008
001004004001
001010003002
001006019005
書籍概要
インスタフォロワー16万人、3本足で元気に走る姿に元気をもらえる人気猫!
運送会社横で数羽のカラスに囲まれ瀕死の状態で保護されて8年、今やエース社員に昇格!
能登支援のトラックドライバーを見送る日々。
つらかったこと乗り越え猫と人に深い絆が生まれた。
ふくがいたから入社してきた女性社員、能登地震被災で入社した社員も。
涙あり、笑いあり、癒しあり。
美しい写真と感動のストーリー、インスタのクスッと笑える雰囲気が一体になった本。
■悲しみの先に大きな幸せが待っていた
■「広報」「接客」「新人教育」「警備」
「人事考査」に「ふく利厚生」と業務は多岐に
■スリスリゴロゴロの働きぶりに社員も取引先も笑顔
■席は「部長タワー」というキャットタワーの上
■パワハラならぬ「にゃんハラ」は逆に喜ばれて!?
■会社がこんなに1つにまとまれたのは<ふく>がいたから!

ISBN:9784635590570

新建新聞社
SO 上質な日本のすまい 4
出版社名
新建新聞社
分類
001012011
001010004007
001010004003
書籍概要
[特集]非日常空間の愉悦
高級旅館のような趣を持つ邸宅は、非日常を感じさせるさまざまな要素を取り入れています。庭園を眺めながらのアプローチや坪庭への視線の抜け、眺望の良い浴室…日常に宿る非日常、ゆったりとした上質な時間が流れる住まいを特集します。
■巻頭特集:自然の移ろいを受容できる建築を/建築家・中村拓志がつくる「非日常空間」
■第2特集:建築家・谷尻誠の自然に還るバスルーム設計
■建築家事例:堀部安嗣/横内敏人/伊礼智/手嶋保/中倉康介
■地域に根ざす工務店事例
■和のある暮らし
■コラム 建築家の愛用品、ある建築家との出会い

ISBN:9784865271546
2025年11月19日発売予定

宝島社文庫
眠れなくなる未来の宇宙のはなし
シリーズ名
宝島社文庫
出版社名
宝島社
分類
001019010
001019007
001012010004
001012005
書籍概要
累計21万部突破 『眠れなくなる宇宙のはなし』シリーズ第3弾、待望の文庫化!
地球に超大陸出現?
銀河系とアンドロメダ銀河が衝突?
ブラックホールがすべて蒸発する?
新たな「子ども宇宙」の誕生?
地球、太陽、太陽系、銀河系、そして宇宙全体について、最新の学説に基づく「未来予想」を紹介。
文庫化にあたり、最新の知見も加筆しています。
1500年後:地球は再び「氷期」に入る?
2000年後:地磁気が消滅して太陽風が直接吹きつける?
2億年後:地球に再び「超大陸」が出現する?
30億年後:天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突・合体する?
100兆年後:すべての恒星が燃え尽きる?
10の34乗年以降:宇宙から「物質」が姿を消す?

ISBN:9784299073969

TAC出版
2026年度版 わかって合格(うか)る1級建築施工管理技士 基本テキスト
出版社名
TAC出版
分類
001012011
書籍概要
【いつでもどこでも手軽に学習できる、
持ち運びに便利な3分冊形式です!!】
1級建築施工管理技術検定では、
建築学から施工、施工管理法、法規まで、幅広い分野から出題されます。
そのため、いかに効率よく勉強を進めていくかが鍵となります。
ではそんな1級建築施工管理技士の試験で、もっとも効率よく、
勉強するにはどうすればよいでしょうか?
1. まずは、試験で何が問われるかを十分に知ることです。
2. そのうえで、合格に直結する知識だけを蓄えていくことです。
3. 最後に、その知識を実戦で使えるところまで磨き上げることです。
本書『わかって合格る1級建築施工管理技士 基本テキスト』
は学習される方が徹底的に効率よく、
理解しながら試験で使える知識が身につけられるよう、
さまざまな工夫をしています。
【本書の8つの工夫】
◆オールカラー&赤シート対応
大切なところがすぐわかるオールカラー。
赤シート対応のため、暗記のための反復学習も簡単です。
◆はじめに各項目の攻略法
合格に向けてどんな点に注意して勉強を進めるべきか、
まずはしっかり把握しましょう。
◆徹底的に吟味した内容
学習される方の負担にならないよう、
合格に直結する項目にしぼって掲載しています。
◆過去8年間の本試験出題箇所にアンダーライン
平成30年度〜令和7年度まで、
過去8年間の一次検定(学科試験)の出題箇所には、
アンダーラインと出題年度を記載。
学習初期から直前期まで絶大な力を発揮します。
◆豊富なイラスト図解
試験で合格するためには、
工法や設備、材料や機器についての知識が欠かせません。
本書では、ぱっと見てすぐにイメージがつかめるよう、
イラストを多数掲載しています。
◆理解度を高める〔ひとこと〕
著者からの〔ひとこと〕には、
理解を深めるためのヒントがつまっています。
◆『過去8年間の出題実績』一覧つき
過去8年間の一次検定(学科試験)で何が出題されたのか、
まるわかりです。
◆どこでも手軽に学習
持ち運びに便利な3分冊形式です。
◇一次検定対策には…
過去問を8年分収録、本書と完全リンクした
『わかって合格る1級建築施工管理技士 一次検定8年過去問題集』
の併用がおすすめです!

ISBN:9784300117606

TAC出版
2026年度版 わかって合格(うか)る1級建築施工管理技士 一次検定8年過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001012011
書籍概要
【いつでもどこでも手軽に学習できる、
持ち運びに便利な4分冊形式です!!】
1級建築施工管理技士の一次検定は、幅広い分野から出題されます。
そんな試験を攻略するにはどうすればよいでしょうか?
答えは「過去問を解く」です。
過去問を解くことで、
・どんな内容が問われるのか、試験傾向がわかります。
・理解不足なところが見つかり、なにを勉強すべきかがわかります。
同じシリーズの『基本テキスト』とリンクした
本書『わかって合格る1級建築施工管理技士 一次検定8年過去問題集』は、
一次検定(学科試験)で出題された過去8年分・全606問を掲載しています。
Webダウンロードサービスでご提供する2年分を追加利用すれば、
過去10年分に挑戦することも可能です。
テキストを読んだらすぐに本書の問題を解きましょう。
問題を解いたらテキストを確認しましょう。
こうしたサイクルを繰り返すことで、
理解しながら試験で使える知識をしっかり身につけることができます。
【本書の8つの特長】
◆過去8年分の一次検定(学科試験)を掲載
平成30〜令和6年度出題の全534問と、
最新・令和7年度出題の全72問を掲載しています。
◆科目別と年度別で収録
学習効果が高い「科目別問題集」の長所と、
本試験の形式がわかる「年度別問題集」の長所を取り入れ、
平成30〜令和6年度は科目別、
令和7年度は年度別で収録しました。
◆豊富なイラスト図解
一次検定の攻略には、
工法や設備、材料や機器についての知識が欠かせません。
本書は、ぱっと見てイメージがつかめるよう、
イラストを多数掲載しています。
◆各問題に『基本テキスト』参照部分
問題を解いたらすぐにテキストに戻れます。
◆赤シート対応
暗記のための反復学習も簡単です。
◆『一次検定(学科試験)年度別さくいん』つき
科目別で収録された問題を「年度別」で解くこともできます。
◆どこでも手軽に学習
持ち運びに便利な4分冊形式です。
さらに読者の方限定特典!
◆Webダウンロードサービスで2年分をご提供
平成28、29年度出題の全164問を追加ご提供。
過去10年分・全770問に挑戦できます。
◇合格に必須の知識のインプットには…
本書と完全リンクした
『わかって合格る1級建築施工管理技士 基本テキスト』
の併用がおすすめです!

ISBN:9784300117613
2025年11月20日発売予定

朝日新聞出版
神奈川名建築案内(仮)
横浜・鎌倉・湘南etc 神奈川県
出版社名
朝日新聞出版
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784023348035

羊土社
基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 第5版
出版社名
羊土社
分類
001012006
001028001010
書籍概要
大学・専門学校で初めて生物学を学ぶ人向けの定番教科書.生物学の歴史から細胞の構造や機能,発生・免疫・神経系,生物の進化と多様性まで,生物学/生命科学の基本が無理なく身につく.今回の改訂では,エピジェネティクスや生物時計の解説を新たに追加.さらに細胞小器官や筋細胞の顕微鏡写真も加え,より理解しやすくなりました.自主学習に役立つ章末問題ほか,紙でαヘリックスをつくるなど手を動かして学ぶ演習も充実.
【目次】
書籍特典のご案内
生物史年表ー本書に登場する人物
用語の異同について
序章 はじめに
1.科学とは何か?
2.生物学とは,生物学の方法
1章 生物学の基本
1.地球上には多様な生物が生息している
2.神の栄光のために生物を分類する
3.進化論の登場(神の退場)
ほか
2章 細胞のプロフィール
1.光学顕微鏡と電子顕微鏡の発明
2.細胞には多様な横顔がある
3.細胞を構成している物質
ほか
3章 何が細胞の形や機能を決めているか
1.形質を決めているものを求めて
2.遺伝子としてのDNA
3.DNAからタンパク質へ(1)(転写)
ほか
4章 細胞が生きて活動していくために
1.何をするにもエネルギー(ATPの産生)
2.葉緑体による光エネルギーの固定
3.代謝経路のネットワーク
5章 タンパク質が細胞のさまざまな活動を担う
1.タンパク質のさまざまな機能(酵素,運搬,ホルモン,受容体,細胞骨格)
2.細胞は動く
3.タンパク質はDNAへはたらきかける
ほか
6章 多細胞生物への道(1)(細胞間の情報交換)
1.細胞は集まって
2.細胞間の情報交換の方式
3.ホルモンと受容体で情報を伝える
ほか
7章 多細胞生物への道(2)(細胞の数を増やす)
1.DNAの複製
2.細胞周期と体細胞分裂
3.細胞周期の調節
ほか
8章 多細胞生物への道(3)(個体の数を増やす・発生と分化)
1.減数分裂(次の世代をつくるために)
2.生殖細胞の形成
3.受精
ほか
9章 個体を守る免疫のシステム
1.病原体から身を守る
2.植物の生体防御機構
3.無脊椎動物の生体防御機構
ほか
10章 生きること,死ぬこと(細胞の再生と死,個体の死)
1.細胞の再生
2.細胞が死ぬとき
3.老化・寿

ISBN:9784758121859

中村キース・ヘリング美術館
北川原温 時間と空間の星座
出版社名
中村キース・ヘリング美術館
分類
001012011
書籍概要
1. 国際的に活躍する建築家北川原温の日本語による初書籍!
1986年、渋谷の映画館ライズの設計で注目を浴びてから2015年のミラノ万博日本館を担当し賞賛を受けるなど国際的に活躍する建築家の日本語による初めての書籍。
中村キース・ヘリング美術館を6つの要素を繋ぎ合わせた星座に見立ててインスタレーションとして展開した展覧会を紙面で再現。
北川原自身のことばとともに資料、建築写真が現れ、哲学・文学・現代美術に精通し、単純な回答を残さない建築家の哲学を詩集のように深掘りすることができる。
2. 中村キース・ヘリング美術館の建築・設計を紹介する初の図録
2007年に竣工してより2015年の増築を経て北川原温の代表作品の1つとしてあげられてきた中村キース・ヘリング美術館の充実した建築写真、図面を掲載。
建築家の哲学から施主館長中村、建築事務所のチームによる対話によって建築が成立していくエピソードを設計途中の詳細な資料を交えて掲載。初の中村キース・ヘリング美術館の構造やコンセプトを建築の側面から紹介する、建築の面から深める図録。
3. 多彩な寄稿者によるテキストで多角的に北川原温のキャリアと建築哲学を紹介
建築哲学やイタリアでの活動、東京藝術大学教授としての教育者の側面など北川原温の長いキャリアの中で親交を深めた各国の関係者からの多彩な視点からの寄稿が充実。
展覧会で紹介した北川原の建築哲学に加え、建築家の人柄や人生にも触れることができます。
寄稿者一覧:
フレデリック・ミゲルー(ポンピドゥー・センター副館長)
マルコ・インペラドーリ(ミラノ工科大学教授極東アジア地区学長代理)
イリ・キリアン(振付家)
ボリス・ヴェリアシェフ(建築家、エンジニア)
稲葉なおと(紀行作家・建築家)
箭内道彦(クリエイティブディレクター)
向山裕二(建築家)
王聖美(国立近現代建築資料館研究補佐員、学芸員)
4. 約40年に及ぶ北川原温のキャリアを総覧する充実した竣工作品を含む年譜
北川原の設計哲学影響を及ぼした生い立ちから大学在学時代のエピソード、そして建築家として制作した多くの作品や家具、東京藝術大学教授としての研究活動など。
これまで断片的に語られてきた40年弱のキャリアを豊富な写真資料を交えて総覧することができます。
<構造>
・縦の大きさが異なる「空間の本」と「時間の本」を2つまと

ISBN:9784990416881
2025年11月21日発売予定

書肆侃侃房
CASE2 ESSENTIAL WORKS 2007-2025
出版社名
書肆侃侃房
分類
001012011
書籍概要
ケイス実績写真集2007-2025
佐賀県嬉野の茶農家に育ち、10代より鳶職を経て建築士となった一ノ瀬 勇氏が率いる設計事務所CASEの写真集第2弾。
前回2020年の1st写真集よりさらにパワーアップし、CASEイズム全開のShopやHouse、Officeなど選りすぐりの仕事28件の美しい写真やスケッチを、本人による解説と共に紹介しています。
さらに今回は特別に、進行中のProjectの一部も掲載。
茶人でもある無頼派の、情熱と信念が詰まった一冊です。

ISBN:9784863857063
2025年11月23日発売予定

総合資格
令和8年度版 1級建築士試験学科ポイント整理と確認問題
出版社名
総合資格
分類
001016009002
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864175951

総合資格
令和8年度版 2級建築士試験学科ポイント整理と確認問題
出版社名
総合資格
分類
001016009002
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864175982
2025年11月24日発売予定

Poesy Press
JOIN
竹山聖+設計組織アモルフの仕事
出版社名
Poesy Press
分類
001012011
書籍概要
活動開始から45年、進化を続ける建築家の現在地がここにー
竹山聖+設計組織アモルフの、約15年ぶりとなる作品集。
1979年、竹山聖をはじめ東大大学院に在学中のメンバーによって創設された「設計組織アモルフ」。建築士事務所登録から45年を迎える節目に刊行される本書は、長きにわたる設計活動を経て近年現れてきた3つの「形」の系統に着目する。
自由で滑らかで曲面に包まれた「新宿瑠璃光院白蓮華堂」、多面的な造形の二棟が中庭を囲む「AGIRLS本社ビル」、空に浮かぶオフィスの下にゲート状の広場をもつ「パネフリ工業本社ビル」など、15作品を系統ごとに掲載。その構成から「形」に込められた意図を浮かび上がらせる。
さらに写真集などで用いられるダブルトーン印刷により、建築を深淵なモノクロームの世界へと還元。光と影、存在と不在、エロスとタナトスがせめぎ合う紙面から、アモルフ作品のもう一つの姿に迫る。
ほか、二つのテーマによるインタビューや、初期から現在までを網羅した作品系統図、活動年表を収録。日英バイリンガル。
新宿瑠璃光院⽩蓮華堂/瑠璃堂/OAK BLDG 2/立川の住宅
[インタビュー1]「壁としての建築」
AGIRLS本社ビル/柏の葉147コモン/都留のサロン/Villa-M in Karuizawa/⼭中湖の別荘/西村屋ホテル招月庭RICCA
[インタビュー2]「場としての空間」
T-House/Casa Cielo/深沢の住宅/パネフリ工業本社ビル/鶴亭⼭威光院/双恵幼稚園
[レビュー]「流れとして形」
その他の作品
[付録] 作品一覧・アモルフの活動年表
べにや無何有

ISBN:9784991444005
2025年11月25日発売予定

TOTO出版
レジリエント・ランドスケープ マリーナ・タバサム
出版社名
TOTO出版
分類
001012011
書籍概要
本書は、TOTOギャラリー・間での展覧会に合わせて発行するものです。国際的に高く評価されるバングラデシュの建築家マリーナ・タバサム氏の活動を紹介しています。自然災害、貧富の差、急速な都市化など、バングラデシュが抱える困難な状況をしなやかに受け止め、人々のための建築をつくり出すマリーナ・タバサム氏の15作品を掲載しています。また、同じく建築を通して社会課題に取り組む坂茂氏との対談や、同世代の女性建築家であり交友関係にある貝島桃代氏による寄稿文も収録しています。

ISBN:9784887064201
2025年11月26日発売予定

池田書店
マンガでわかる微分積分
出版社名
池田書店
分類
001012002
書籍概要
◎算数でつまづいた人でもわかるよう、やさしく解説する微分積分の本。魅力的なアイコ先生が営む数学教室を舞台に、ときどきマンガを交えながら、主人公のエリカ、天才少年ハルトくんとともに全編会話形式で学ぶ楽しい構成です。高校数2で学ぶ微分積分は、じつはそれまで学んだすべての数学の集大成。そこで本書では、「分数の割り算とは?」「比例とは?」「方程式と関数の違いとは?」など、前提の理解から丁寧に進めます。ニガテ意識のある方、忘れてしまった方、しっかり学び直したい方に最適な一冊です。
PART1 微分積分の前に算数のおさらい
SEC1 微分とは? 積分とは?
SEC2 傾きを数値で表す準備
SEC3 比例と割合に着目して傾きを求める
PART2 算数でわかる微分積分
SEC1 比例と時間・距離・速さの関係
SEC2 算数でわかる微分
SEC3 算数でわかる積分
SEC4 微分と積分は逆の関係
PART3 微分法入門
SEC1 関数
SEC2 曲線を直線で近似する
SEC3 微分を極限から考える
SEC4 微分を使う
PART4 積分法入門
SEC1 区分求積法で面積を求める
SEC2 微分の逆で面積を求める
SEC3 積分で面積を求める

ISBN:9784262155708

森北出版
よくわかる鉄筋コンクリート構造
出版社名
森北出版
分類
001012011
書籍概要
★★★基本が身に付く! まずはこの一冊から始めよう★★★
材料の性質、力学的性能、さまざまな実験式……鉄筋コンクリートの部材設計をするうえで学ぶべき事柄は多岐にわたりますが、本書ではその基本となるトピックに内容を精選。要点を押さえた平易な解説で、実務につながる知識がスムーズに習得できます。
★★★そのほかの本書の特長★★★
・原則一つの章で一つの部材を説明しているので読みやすい。
・演習問題を解きながら読むことで、設計の流れがイメージできる。
・2024年版の『鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説』に対応。
【目次】
第1章 鉄筋コンクリートとは
第2章 鉄筋コンクリートに用いられる材料の性質
第3章 梁の曲げ特性と設計法
第4章 柱の曲げ・軸力特性と設計法
第5章 梁・柱のせん断特性と設計法
第6章 柱梁接合部の特性と設計法
第7章 耐震壁の特性と設計法
第8章 床スラブの特性と設計法
第9章 付着・定着・継手の特性と設計法
第10章 基礎の特性と設計法
第11章 各種コンクリート系構造

ISBN:9784627553811

青土社
うたい、おどり、建てる 蟻鱒鳶ルのつくり方
出版社名
青土社
分類
001012011
書籍概要
蟻鱒鳶ル、ここにあり鱒!
東京都港区三田の再開発区域にぽつんと佇むコンクリート造の小さなビル、その名も「蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)」。蟻鱒鳶ルは、あらかじめ細かな設計図を引かず、現場に身を置き、即興的につくることをめざしてきた。毎日ちがう人がやってきて思い思いに手を動かすその現場には、コンクリート打設に鉄の溶接、はたまた音楽や料理といったさまざまな音が響きわたっていた。本書は、再開発組合から提示された「曳家」直前の約3年間を記した日誌集である。うたい、おどり、そして建てることーー つくる悦びに満ちた、セルフビルドの記録に耳を澄ませよう。

ISBN:9784791777532

理工図書
水道の危機
水道管の老朽化対策と耐震化の取り組み
出版社名
理工図書
分類
001012011
書籍概要
安全でおいしい日本の水道水。その維持のためには古くなった水道管の取り替えが不可欠です。
しかし、近年は手間や費用の問題から工事業者が減少し、予算難による自治体人員の不足なども相まって作業が進んでいません。
老朽化した水道管からの漏水による事故の増加が懸念されるなか、一部の自治体では、民間企業と協力して新しい仕組みを考える動きも始まっています。
本書ではこうした課題と対策をわかりやすく紹介しました。
第1部 なぜ水道管の更新と耐震化が必要なのか
1章 水道の危機をのりこえるために〜水道管の更新と耐震化の必要性〜
2章 水道統計から見た管路の老朽化の現状と将来予測
3章 水道管路における漏水検知:IoTやAIを活用した次世代技術
4章 水道管路の地震被害と耐震化の促進
5章 能登半島地震からみた災害時の水道復旧と水利用の課題
6章 水道管路の更新・耐震化と持続可能な水道経営
7章 本管・給水管の水道水質への影響と課題
8章 日本水道協会における耐震化と管路更新促進への取り組み
9章 産官学管路共同研究による取り組みと成果
10章 給水管の更新と給水工事技術者の養成
11章 耐震型ダクタイル鉄管の歴史と最新技術
第2部 水道管の更新と耐震化の事例
1章 八戸圏域水道企業団における水道管路の耐震化
2章 次世代に安心して引き継ぐために 〜「もりおかStandard」を新時代へ 〜
3章 秋田県横手市による管路更新の取り組みと課題
4章 群馬東部水道企業団:水道事業広域化による施設再構築に伴う管路整備事例
5章 東京都水道局における管路整備
6章 横浜市における配水管理と管路の更新・耐震化
7章 名古屋市水道事業の地震対策〜南海トラフ地震に備えて〜
8章 神戸市水道局:阪神・淡路大震災を踏まえた水道管路の耐震化
9章 大阪市における官民連携による基幹管路更新の促進
10章 福岡市における大規模渇水の経験を踏まえた水道管の維持管理と更新
11章 小規模簡易DB方式による管路更新(日本ダクタイル鉄管協会)

ISBN:9784844609940

理工図書
基礎から学ぶ都市計画
出版社名
理工図書
分類
001012011
書籍概要
土木工学と建築学の基礎を横断的に学べるテキスト。
都市計画分野の専門教員が、都市空間の構造やインフラ整備、環境との調和など計画立案に必要な視点を体系的に解説しました。
都市づくりの根幹を支える理論と実践を、初学者にもわかりやすく整理。
都市計画を学ぶ学生はもちろん、関連分野の技術者にもおすすめです。
第1章 本書の構成ー都市計画を基礎から学ぶためにー
第2章 都市の成り立ちと都市計画
第3章 都市計画の体系と土地利用計画
第4章 建築物の形態のコントロールによる都市づくり
第5章 地区スケールの計画と安全・安心なまちづくり
第6章 都市交通計画
第7章 都市と自然
第8章 市街地開発事業とこれからのまちづくり
第9章 都市と防災
第10章 景観と観光によるまちづくり
第11章 さまざまな主体の参加と協働によるまちづくり
第12章 都市計画のための調査・分析方法
第13章 これからの都市計画

ISBN:9784844609957

理工図書
基礎からの土質力学 第2版
出版社名
理工図書
分類
001012011
書籍概要
土質力学の基礎を体系的に学べるとご好評のテキストの第2版。
基礎を丁寧に解説した初版を受け継ぎつつ、第2版では若手研究者による新たな視点と最新の知見を盛り込み、よりわかりやすく実践的な内容に刷新しました。
初学者がつまずきやすいポイントを丁寧に補います。
第1章 土の生成と土質力学の基本
第2章 土の物理的特性と試験法
第3章 有効応力と間隙水圧
第4章 締固め特性
第5章 透水特性
第6章 圧密特性
第7章 せん断特性
第8章 地盤特性と調査法
第9章 地盤内の応力と変位
第10章 土圧
第11章 支持力
第12章 斜面の安定
第13章 自然災害と地盤防災
第14章 地盤の設計基準類と安定化対策

ISBN:9784844609971

理工図書
理解を深める土質力学320問 第2版
出版社名
理工図書
分類
001012011
書籍概要
初学者向けに好評を博した土質力学の定番問題集の第2版!
同時刊行の『基礎からの土質力学 第2版』の内容を踏まえ、より実践的かつ体系的に学べるよう構成を見直しました。
基礎理解から応用力の養成まで、土質力学の学びを深める一冊です。
第1章 土の生成と土質力学の基本
第2章 土の物理的特性と試験法
第3章 有効応力と間隙水圧
第4章 締固め
第5章 透水特性
第6章 圧密
第7章 せん断
第8章 地盤特性と調査法
第9章 地盤内応力
第10章 土圧
第11章 支持力
第12章 斜面の安定
第13章 自然災害と地盤防災
第14章 地盤の設計基準類と安定化対策
第15章 総合問題・国家公務員試験問題

ISBN:9784844609988

建築資料研究社
「過去との対話」をデザインする
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
現在、木造住宅の設計で第一人者と目される三澤文子は、これまでに「木スクール」「住宅医協会」などの先進的な活動を通して、住宅改修の仕事に力を注いできた。
三澤はこの仕事の本質を、過去と対話し、過去の記憶を現在につなぐこと、と見据えている。
そして、1住宅の寿命を延ばすこと 2予算的にリーズナブルであること 3耐震補強をすること 4温熱環境を向上させること 5家事負担を軽減するプランに直すこと 6記憶に残る家にすること、を要諦として、これまでに100棟もの実績を残してきた。
本書は、三澤の仕事を集大成し、代表的な実例に解説と論考を加え、住宅改修の実際を包括的に紹介するものである。

ISBN:9784868340171
2025年11月27日発売予定

学芸出版社
設計者のための 建築不動産コンサルティングのはじめかた
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
今、設計者に求められるのは不動産コンサルの視点を踏まえた、設計の前段階での建築企画力=「建築不動産コンサルティング」だ。建築×不動産で新たな価値を創出した集合住宅や店舗、オフィス等の事業用建築を実践例に、その方法論を解説。真の建築/事業企画を提案し事業主に愛される建築を生み出すためのロードマップ。

ISBN:9784761529536

彩図社
[新装版]マンションの大規模修繕でダマされない方法
出版社名
彩図社
分類
001012011
書籍概要
【好評につき改訂!最新情報を反映した新装版】
一級建築士が教える知識ゼロから始めるマンションの守り方。
・今する必要のない工事はやってはならない
・工事監理の責任の所在を明確にする
・アドバイザーという名の用心棒をつける
・管理会社を完全に信用するのは要注意…など

ISBN:9784801308015

Motor Magazine Mook
SUZUKI GSX-R
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003004
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862797049

M.B.MOOK
60代からでも間に合う!世界一やさしいスマホの愉しみ方
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001005001006
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402048

芸文ムック
ジムニー天国2026
シリーズ名
芸文ムック
出版社名
芸文社
分類
001009003001
001012010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784868190288

芸文ムック
watchfan.com 永久保存版ロレックス 2025-2026Winter
シリーズ名
芸文ムック
出版社名
芸文社
分類
001012010003
001010014005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784868190301

建築資料研究社
1級建築士 要点整理と項目別ポイント問題 令和8年版
出版社名
建築資料研究社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
圧倒的な累計合格者数に基づく、日建学院のノウハウを凝縮
重要項目を整理し、頻出設問枝・計算問題を厳選して分野別に収録
令和7年本試験問題・解答付

ISBN:9784868340331

建築資料研究社
2級建築士 要点整理と項目別ポイント問題 令和8年版
出版社名
建築資料研究社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
圧倒的な累計合格者数に基づく、日建学院のノウハウを凝縮
重要項目を整理し、頻出設問枝・計算問題を厳選して分野別に収録
令和7年本試験問題・解答付

ISBN:9784868340362

エーディーエー・エディタ・トーキョー
GA HOUSES 203
出版社名
エーディーエー・エディタ・トーキョー
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784871407564
2025年11月28日発売予定

オーム社
2026年版 二級建築士試験合格セミナー 建築計画
出版社名
オーム社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
二級建築士テキストの決定版!
二級建築士の試験は出題範囲が広く、受験者にとって各学科の要点を無駄のない方法で効率良く学習できるテキストが望まれています。そこで、合格のために必要な知識を簡潔にまとめ、最近の問題を取り入れた「テキスト+問題集型」のテキストとして発行するものです。

ISBN:9784274234088

オーム社
2026年版 二級建築士試験合格セミナー 建築構造
出版社名
オーム社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
二級建築士テキストの決定版!
二級建築士の試験は出題範囲が広く、受験者にとって各学科の要点を無駄のない方法で効率良く学習できるテキストが望まれています。そこで、合格のために必要な知識を簡潔にまとめ、最近の問題を取り入れた「テキスト+問題集型」のテキストとして発行するものです。

ISBN:9784274234095

オーム社
2026年版 二級建築士試験合格セミナー 建築施工
出版社名
オーム社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
二級建築士テキストの決定版!
二級建築士の試験は出題範囲が広く、受験者にとって各学科の要点を無駄のない方法で効率良く学習できるテキストが望まれています。そこで、合格のために必要な知識を簡潔にまとめ、最近の問題を取り入れた「テキスト+問題集型」のテキストとして発行するものです。

ISBN:9784274234118

Echell-1 工学図書
なぜ日本の建築家は世界で高く評価されているのか。
ひろしま国際建築祭2025 オフィシャルブック Nine Visions:Japanese Architects from Japan to the World
出版社名
Echell-1 工学図書
分類
001012011
書籍概要
プリツカー賞を受賞した9人の日本人建築家の思想と実践を、国際的視点から読み解き、各建築家の代表的な建築作品、建築家解説、展示解説をまとめた展覧会公式書籍です。
<目次>
建築家プロフィール/建築家相関図/総論「プリツカー賞と日本──なぜこれほど多くの建築家が選ばれたのか」/丹下健三/槇文彦/安藤忠雄/SANAA:妹島和世+西沢立衛/伊東豊雄/坂茂/磯崎新/山本理顕/プリツカー受賞者一覧/展覧会概要/他
建築家プロフィール/建築家相関図/総論「プリツカー賞と日本──なぜこれほど多くの建築家が選ばれたのか」/丹下健三/槇文彦/安藤忠雄/SANAA:妹島和世+西沢立衛/伊東豊雄/坂茂/磯崎新/山本理顕/プリツカー受賞者一覧/展覧会概要/他

ISBN:9784769260028

芸文ムック
NISSAN VAN PRESS
シリーズ名
芸文ムック
出版社名
芸文社
分類
001009003001
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784868190196

建築資料研究社
学生住宅作品展2025
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
兵庫県下5大学で建築を学ぶ2、3年生の住宅設計課題の作品を対象とした、第4回兵庫県建築大学住宅設計課題合同講評会の作品集。
ゲストクリティークと各大学の教員12名の審査員により決定した受賞作品の個別講評や、審査員の総評も掲載。

ISBN:9784868340249

有機土木ライブラリー 1
コモンズの新たな地平
安房大神宮の森から
シリーズ名
有機土木ライブラリー 1
出版社名
地球守・有機土木協会
分類
001012011
書籍概要
一般社団法人地球守・有機土木協会が発行するシリーズ「有機土木ライブラリー」の第1弾。2025年6月に、代表理事・高田宏臣と、協会のフェローであり世界の伝統知の研究者である小倉沙央里(マサチューセッツ大学アマースト校ポスドク研究員)が共同発表した国際コモンズ学会カンファレンスでの報告を書籍化したもの。房総半島最南端の「安房大神宮の森」をもとに、地域の環境上の要となる場所がどのように守られ、これからどのように守りつないでいく必要があるかを説き、土中環境の視点と有機土木の技と知恵を紹介する。
日英併記、オールカラー、図版40点。
はじめに
安房大神宮の森──先祖代々受け継がれてきた神聖な場所
太平洋に面した半島先端──人びとや文化の交流地点
土地の豊かさをもたらす海と森──暖流と寒流が交わる地
山の中の巨石「磐座」──豊かな山や森を護る御神体
先人たちが守り育ててきた水の源、いのちの源としての大神宮の森──山の上に水源をつくる智恵
現代の土木と先人たちのかつての土木──土地を潤し、いのちを養う水への視点の違いから
伝統技術に基づいた有機土木──自然の素材(有機物)を利用する
有機土木の実践──かつての視点を現代の土木に活かしてゆく
大神宮の森から学ぶ古の技──コモンズを再生し未来へ渡す
あとがき

ISBN:9784904702932
2025年11月29日発売予定

技報堂出版
見る・使う・学ぶ 環境建築の新しい潮流
出版社名
技報堂出版
分類
001012011
書籍概要
『見る・使う・学ぶ』シリーズの第4巻。冒頭では、現代を代表する七つの環境建築事例を提示し、続く全十章にわたり、多角的な視点から環境建築の潮流を整理した。建築と環境の調和を目指す実務者・研究者・学生にとって、理論と実践をつなぐ架け橋となる。
【主要目次】
第1章 計画地の気候特性を生かす
第2章 スマートなファサードをデザインす
第3章 木造・木質化で炭素を固定する
第4章 個人の環境ニーズに応える
第5章 多様な働き方を実現する
第6章 レジリエントな社会を作る
第7章 既存建築の価値を高める
第8章 エネルギーで街を繋げる
第9章 緑化で都市のオアシスをつくる
第10章 多様なデータを読み解き環境を制御す
座談会 未来のニーズを捉える
【主要目次】
第1章 計画地の気候特性を生かす
第2章 スマートなファサードをデザインす
第3章 木造・木質化で炭素を固定する
第4章 個人の環境ニーズに応える
第5章 多様な働き方を実現する
第6章 レジリエントな社会を作る
第7章 既存建築の価値を高める
第8章 エネルギーで街を繋げる
第9章 緑化で都市のオアシスをつくる
第10章 多様なデータを読み解き環境を制御す
座談会 未来のニーズを捉える

ISBN:9784765526562

エクスナレッジ
アフター・サピエンス
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834658

M.B.MOOK
日産絶版車図鑑 60'S〜80'S
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001012010003
001006019004
001006004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402017
2025年11月30日発売予定

SBクリエイティブ
新・明解Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造 第2版
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001005017
001005005001
001012002
書籍概要
すべてのPythonプログラマに贈る! アルゴリズムとデータ構造入門書の最高峰。
本書は、Pythonで実装した豊富なプログラム例を通じて、アルゴリズムとデータ構造の基礎を身につけるためのテキストです。
基本的なアルゴリズムとデータ構造に始まって、目的とするデータを見つける探索、データの並びを一定の順序で並びかえるソート、そして、スタック・キュー・再帰的アルゴリズム・線形リスト・2分探索木などを学習します。
解説にあたっては、難しい理論や概念を視覚的なイメージで理解できるように、216点もの図表を提示しています。本書に示す166編のプログラムは、単なるサンプルではなく、実際に動作するものばかりです。すべてのプログラムを読破すれば、かなりのコーディング力が身につくはずです。
初心者から中上級者まで、すべてのPythonプログラマに最良の一冊です。
第1章 基本的なアルゴリズム
第2章 データ構造と配列
第3章 探索
第4章 スタックとキュー
第5章 再帰的アルゴリズム
第6章 ソート
第7章 文字列探索
第8章 線形リスト
第9章 木構造と2分探索木

ISBN:9784815637217
該当162件
118件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ