今月発売のビジネス・経済・就職
2025年11月01日発売

文芸社セレクション
なぜ交通事故は起きるのか?
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001009009011
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286259895

文芸社
琵琶鱒と暮らした日々
養殖ビワマス誕生記
出版社名
文芸社
分類
001006019002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286271521

文芸社
マザー・テレサに学ぶ 50年の国際ボランティア活動家の道のり
出版社名
文芸社
分類
001006001002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286272450

中日新聞社
彩りの記憶 北陸の鉄路
出版社名
中日新聞社
分類
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
大好評『よみがえる記憶 北陸の鉄路』の第二弾!今回はオールカラーで在りし日の鉄道を振り返ります

ISBN:9784806208372

デザインエッグ株式会社
【POD】中小学習塾経営者のための 学習塾・逆転の経営戦略
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001006021
001006018004
書籍概要
本書は、少子化や競争激化が進む学習塾業界で、中小学習塾が生き残り、成長を遂げるための実践的な経営戦略を提案する一冊です。 著者が数々の教育関連企業等における経営指導の現場で培った知見をもとに、中小学習塾経営に必要とされる各種戦略施策を、具体的な事例をもとに紹介しています。
本書では、学習塾が直面する市場環境の変化を分析し、大手学習塾との差別化を図るための戦略を詳しく解説。 地域密着型の運営、独自の教育理念の確立、DXやAIを活用した効率化、優秀な人材の育成、フランチャイズモデルの構築など、多岐にわたる施策を提案しています。また、成功を収めた学習塾の事例を通じて、実践的なヒントを提供します。
さらに、事業承継や中期経営計画の策定方法についても触れ、学習塾経営者が長期的な視点で経営を進めるための指針を示しています。 少子化やオンライン教育の普及など、変化する市場で競争力を高めるための具体的な方法が満載です。
学習塾経営者だけでなく、教育ビジネスに関心のある方にも役立つ内容が詰まった本書は、厳しい時代を乗り越えるための必読書です。 ぜひ本書を参考にし、未来へのヒントを見つけてください。

ISBN:9784815049638

SBクリエイティブ
業務自動化・効率化をかなえる Power Automate 基本と実践の教科書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001005017
001005006003
001006018002
001006003
書籍概要
AI機能とPower Automateを活用した業務の自動化が1冊でわかる
本書は、Power Automateで業務を自動化する手法を基本から実践まで解説しています。最新の、生成AI機能「Copilot」や「AI Builder」を使った自動化フローの作成方法など最新の情報も盛り込んでいます。
■対象読者
・業務の効率化を図りたい方
・Power Automateをもっと活用したい方
・AI機能とPower Automateの自動化に興味のある方
■目次
第1章 Power Automateで実現する業務の自動化とは
第2章 Power Automateと生成AI機能でできること
第3章 Power Automateの基本操作
第4章 よく使うフローの作成(クラウド用Power Automate)
第5章 よく使うフローの作成(デスクトップ用Power Automate)
第6章 実践的な自動化フローの作成
第7章 デスクトップフローとクラウドフローの連携
第8章 生成AIを用いた自動化フロー
第9章 フローのトラブルシューティング
第10章 プロセスマイニング / タスクマイニング
第11章 現場でPower Automateをもっと活用していくには

ISBN:9784815630584

三和書籍
2026年版 知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識
出版社名
三和書籍
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、給付金を貰い損ねたり……。そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、古い法律知識のままだったりすることで発生します。本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書です。暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、人生の節目ごとにまとめた章構成になっています。
大きく動いた年収の壁や、充実した子育て支援など、大きな変化を理解し新しい制度を活用していくのに役立つ1冊です。
第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のとき損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識

ISBN:9784862516220

公論出版
運行管理者試験 問題と解説 令和8年3月CBT試験受験版 貨物編
出版社名
公論出版
分類
001006019004
書籍概要
2024年改正改善基準告示に対応!重点的にどこよりも詳しく解説!!
豊富なテキストと過去問題で運行管理者試験を徹底攻略!!!
【CBT試験対策に使える!豊富な筆記試験過去問題と120問のCBT試験公表問題+αを収録】
筆記試験の過去問題を解説付きで多数収録。
それに加えて、CBT試験の公表問題120問(令和5年度公表問題+令和4年度公表問題+令和3年度公表問題+令和2年度公表問題)も解説付きで収録。
さらにCBT試験に対応した重要項目の問題を新たに作成し収録しています。
また、同じような過去問題はまとめて掲載しているので、どの問題がよく出題される問題がひと目でわかります。
【過去問題を細分化】
運行管理者試験(貨物)は『貨物自動車運送事業法』『道路運送車両法』『道路交通法』『労働基準法』『実務上の知識及び能力』5つの分野から出題されます。
ただ、やみくもに法令を隅から隅まで読んだとしても完ペキに覚えることは難しい…。
そこで本書では、法令などを各分野ごとまとめ、その分野でもさらに項目ごとにまとめて細分化ています。
【赤シート対応!! 2色になってより分かりやすく より暗記しやすく】
重要な用語などは赤太字で掲載。赤シートに対応しているので、より分かりやすく、暗記しやすくなりました。(赤シートは付属しません。)
【過去問題を解く前にテキストでまとめてチェック!】
本書は各項目のはじめに過去問題に対する解説テキストを掲載しています。
過去問題に対する解説テキストなのでやみくもに法令を覚えるのではなく、要点となる法令なので覚える範囲が少なく過去問題もよく理解し学習できます。
【過去問題の根拠法令や間違っている箇所がすぐわかる】
過去問題に対する解説も掲載しています。
解説を見ることで、根拠法令やどこが間違っているかがひと目でわかります。
【試験前はよく出る項目をまとめてチェック!】
各章の最後にはよく出る項目をまとめた『覚えておこう』を収録しています。
短時間で重要項目を一目でチェックできるので、試験前の最終確認などに最適です。

ISBN:9784862753410

公論出版
運行管理者試験 問題と解説 令和8年3月CBT試験受験版 旅客編
出版社名
公論出版
分類
001006019004
書籍概要
2024年改正改善基準告示に対応!重点的にどこよりも詳しく解説!!
豊富なテキストと過去問題で運行管理者試験を徹底攻略!!!
【CBT試験対策に使える!豊富な筆記試験過去問題と120問のCBT試験公表問題+αを収録】
筆記試験の過去問題を解説付きで多数収録。
それに加えて、CBT試験の公表問題120問(令和5年度公表問題+令和4年度公表問題+令和3年度公表問題+令和2年度公表問題)も解説付きで収録。
さらにCBT試験に対応した重要項目の問題を新たに作成し収録しています。
また、同じような過去問題はまとめて掲載しているので、どの問題がよく出題される問題がひと目でわかります。
【過去問題を細分化】
運行管理者試験(旅客)は『道路運送法』『道路運送車両法』『道路交通法』『労働基準法』『実務上の知識及び能力』5つの分野から出題されます。
ただ、やみくもに法令を隅から隅まで読んだとしても完ペキに覚えることは難しい…。
そこで本書では、法令などを各分野ごとまとめ、その分野でもさらに項目ごとにまとめて細分化ています。
【赤シート対応!! 2色になってより分かりやすく より暗記しやすく】
重要な用語などは赤太字で掲載。赤シートに対応しているので、より分かりやすく、暗記しやすくなりました。(赤シートは付属しません。)
【過去問題を解く前にテキストでまとめてチェック!】
本書は各項目のはじめに過去問題に対する解説テキストを掲載しています。
過去問題に対する解説テキストなのでやみくもに法令を覚えるのではなく、要点となる法令なので覚える範囲が少なく過去問題もよく理解し学習できます。
【過去問題の根拠法令や間違っている箇所がすぐわかる】
過去問題に対する解説も掲載しています。
解説を見ることで、根拠法令やどこが間違っているかがひと目でわかります。
【試験前はよく出る項目をまとめてチェック!】
各章の最後にはよく出る項目をまとめた『覚えておこう』を収録しています。
短時間で重要項目を一目でチェックできるので、試験前の最終確認などに最適です。

ISBN:9784862753427

風土社
花の咲く庭
出版社名
風土社
分類
001010005001
001006019001
書籍概要
チルチンびと庭シリーズ2
花の咲く庭
四季の花々
実践 花と菜園
鶴田静さん”用の美”の菜園
菜園の植物図鑑
菜園グッズカタログ
敷地条件別花の庭事例集
旗竿敷地・変型敷地・昭和の前庭・住宅地の後ろ庭
植栽図13題
作庭家・古川三盛 花と文化

ISBN:9784863900714

ニューカントリー臨時増刊号
みどりの食料システム戦略を読む
シリーズ名
ニューカントリー臨時増刊号
出版社名
北海道協同組合通信社
分類
001006019001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864531092

大原の公認会計士受験シリーズ
短答式対策企業法肢別チェック問題集(2027年対策)
論点整理のための基礎知識!
シリーズ名
大原の公認会計士受験シリーズ
出版社名
大原出版
分類
001016003004
001016003002
001006018002
001006014
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867832608

新日本教育図書
鱗光(No.695(2025 11))
錦鯉の専門誌
出版社名
新日本教育図書
分類
001010003004
001006019002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784880246543

無料世界切手カタログ・スタンペディア
二つ折りはがき
出版社名
無料世界切手カタログ・スタンペディア
分類
001006019005
書籍概要
世界切手展PHILAKOREA2025グランプリ・インターナショナル受賞作品

ISBN:9784908677434

日本海事新聞社
港運事業者要覧(2026年版)
出版社名
日本海事新聞社
分類
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784930799241

中央文化社
地方議会人の予算・決算入門 議会の監視・政策提言力を高めよう
出版社名
中央文化社
分類
001006001004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784991176548
2025年11月03日発売予定

近代セールス社
トラブル事例で学ぶ 失敗しない相続対策2
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784765024464

デザインエッグ株式会社
【POD】昭和の輝きを再燃
数々の修羅場を生き抜いてきた男が仕掛ける「崖っぷち」日本経済再生!
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008010
001006021
書籍概要
◎ 日本の内情はボロボロです。国の財政悪化が国民を窮地に追い込
んでいます。日本の借金地獄は敗戦時の状況に似ています。まさに世
紀末です。
↓
◎ 市場経済を政府、日銀に任せてきた「大きな政府」の付けが身近
に迫っています。政策には限界があります。
↓
◎ 日本には、批判勢力は大勢いますが、日本経済を建て直そうなど
という政策的な議論を展開する政党、人材は見当たりません。
↓
◎ 政府日銀の政策に加えて、もう一つ大きなニューデイール政策を
打たないと日本は持ちこたえることはできません.
↓
◎ そこに登場したのが無名の元富士銀行員、会社再建実務家の仕掛
ける「土屋のニューデイール政策」です。
⇒⇒基本的な考え方はケインズ理論に基づき、新たな市場を造り
⇒⇒⇒新たな雇用を創出し⇒⇒⇒経済規模を拡大し⇒⇒⇒山積する諸
問題を次々に「白」に変えていくオセロゲームです。
↓
◎ 会社再建の実績には一定の定評があります。ことごとく成功させ
ています。AIの思考回路の及ばない分野です。
↓
全学生、全国民の皆様へ!
2017年(平成29年)師走 ターンアラウンド・スペシャリスト
(企業再生請負人) 行政書士 土屋賢一・土屋登子

ISBN:9784815002428

デザインエッグ株式会社
【POD】奇跡の日本大復活
死の淵から生還した男が仕掛ける「崖っぷち」日本経済再生!
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001019008
001019007
001008010
001006021
書籍概要
いまこそ全国民の皆様に問う!
いつの日にか国家破綻という大地震がやってくるといったらあなたは
信じますか? 信じませんか?
増え続ける国の借金!!
1秒間に 120万円!増え続けている
5秒間に 600万円!
1時間に 36億円!
1年間に 38兆円!
10年間に 380兆円!
このように今なお増え続けている ぞ〜〜とする日本の借金の数
字です!
↓
◎ 政府、日銀に任せてきた「大きな政府」の付けが国家破綻、国民
破綻という大地震、大津波の形でやってくるということです!!
↓
◎ 2015年のGDPに対する国の借金比率は246・42で世界一
の借金大国になってしまいました。1945年の敗戦時とほぼ同様の
状態です。安全圏は100%以下です。
↓
◎ 政府日銀がやっているから安心だなどと吞気なことを言っている
場合ではありません。非常事態です。
↓
◎ 市場経済を政府、日銀にに任せてきた「大きな政府」の失政と言
わざるを得ません
↓
◎ 現時点で見渡す限り、評論家は大勢いますが、この問題を解決で
きる人物は見当たりません。
↓
◎ ⇒⇒⇒そこで立ち上がったのが無名の元富士銀行員、会社再建実
務家です。
↓
◎ 基本的な考え方はケインズ理論に基づき⇒⇒⇒新たな市場を造り
⇒⇒⇒新たな雇用を創出し⇒⇒⇒経済規模を拡大し⇒⇒⇒山積する諸
問題を次々に「白」に変えてゆくオセロゲームです。
↓
◎ 会社再建の実績には一定の定評があります。ことごとく成功させ
ています。手前味噌になりますが、直前ではある地方の600床の中
堅病院の場合もメイン銀行から見放され、既に倒産寸前の状態にあり
ましたが私が就任した1年後にはアッという間に大幅黒字転換に成功
し、10年後の今は病院新築中として感謝されています。一緒に再建
に関わった著名なS弁護士からも絶賛の言葉をいただきました。AIの
思考回路の及ばない分野です。
2017年師走
ターンアラウンド・スペシャリスト(企業再生請負人)
行政書士 土屋賢一・土屋登子

ISBN:9784815002435
2025年11月04日発売予定

徳間書店
知識ゼロ・資産ゼロ・経験ゼロでも大丈夫! 1億円貯める金(ゴールド)投資
出版社名
徳間書店
分類
001006021
書籍概要
今からでも遅くない!
金価格はまだまだ上がる!
本書は、元大手商社の敏腕トレーダー・近藤雅世氏が長年の投資経験から導き出した、金(ゴールド)投資術の決定版です。
『毎月定額の「純金積立」をコツコツ行っていけば、将来1億円の資産を築くことも夢ではない』をコンセプトに、純金積立での資産形成を目指す一冊。なぜ金価格は右肩上がりに上昇するのか、世界中の中央銀行や富裕層が金に投資する理由、金の価値とは何か、そのすべてを余すところなく解説します。金投資初心者でもその魅力がわかる「金投資&純金投資のQ&A」、3000年前から金に魅了されてきた世界中の人々の物語、日本の歴史と金、金本位制についても触れ、金の魅力を徹底的に紹介。
インフレや円安、有事の際にも強い「金」。
金価格が上がり続けている今こそ知りたい、金投資術の入門&指南書です。
<本書の内容>
金投資は新たなステージにーバスに乗り遅れるな
序章 金投資のいろはを知る
・純金積立は相場と無縁の世界
・純金積立の知っておきたい基礎知識
第1章 金の価格推移から見る驚きの事実
・金価格はうなぎ登りー過去30年間で金価格は約13倍に
・30年前から純金積立をやっていたらどうなったか?
第2章 なぜ金価格は上昇しているのか?-5つの要因に集約
・金の需要は増大する一方
・結論1
・結論2
第3章 金投資が持っている特性を知れば迷いなし
・金の物理的特性とは3000年の輝き
・さまざまある金投資のメリットに注目
第4章 歴史が証明する金の価値ー投資家が知っておきたい黄金の真実
・金にまつわる「よもやま話」から見えてくるものとは
・金の温故知新ーー世界の歴史を作ってきた立役者
第5章 各国の金本位制の歴史を知る
・主要各国の金本位制
・日本の金本位制の歴史を知る
第6章 日本の歴史的金事情
金投資に関するQ&A

ISBN:9784198660796

徳間書店
いまからでも間に合う 株で「1億円」をつくれ!
出版社名
徳間書店
分類
001006005
書籍概要
前人未到の大資産インフレ相場がいま始まった!
アメリカのニューヨーク株も日本の日経平均も続々最高値を更新。前人未到の大バブル相場がこれからやってくる。
なぜなら、トランプの大減税政策や海外からの巨額投資の呼び込みなどで、アメリカはトランプ大インフレになる。さらに日本は戦後7回目の上昇相場に入っている。加えて、自民党の新総裁に高市早苗氏が選出されて、これからアベノミクス第2弾とも言うべきサナエノミクスが始まる。これほどの好条件がそろった相場はかつてない。
すでに日経平均は4万5000円の壁を軽々と超えて、5万円をすぐにも突破する勢いだ。今回の大相場の出発点は、2009年の民主党政権時代の最安値から始まっている。これが20年の波動で上げると2028年か2029年に天井をつける。そのころに日経平均は8万円を超える。前人未到の資産インフレ相場が始まる。
なぜ前人未到なのか。上がり始めた相場は、過去の高値を目指す。しかし、今回はこれまでの最高値の壁を突破しているので、過去の高値はない。だから天井知らずで前人未到の大相場になると予想できる。これから株式投資をする人でも、いまからでも遅くない。この大インフレ相場の波に乗って1億円をつくるために必要な投資術を「経済の千里眼」が伝授する。

ISBN:9784198660819

技術評論社
やさしく実践 Word & Excel [Microsoft 365 / Office 2024 対応]
出版社名
技術評論社
分類
001006018002
書籍概要
本書は、WordとExcelの基本から応用まで、やさしく身につく入門書です。
成果物を仕上げながら学べるので、わかりやすいだけではなく、今すぐ役立つスキルが習得できます。
【本書の特徴】
●WordとExcelを1冊で効率よく学習!
WordとExcelの学習は、これ1冊で完結。WordとExcelの連携操作も学べます。
●15章構成で段階的にマスター
各章ごとに学習テーマを設定。文書作成や表計算で必要な機能を着実に理解できます。
●成果物を仕上げながら学ぶ実践型!
単なる機能説明ではなく、1章ごとに成果物を作成。実務ですぐに使えるスキルが身につきます。
●練習問題+総合問題で知識を定着!
章末の練習問題で理解を確認し、巻末の総合問題で総仕上げ。練習問題は15問、総合問題は7問を掲載しています。
●最新ニーズに合わせた作例
ワードアートなど実務で使われなくなった古い機能は扱わず、今の仕事で役立つ実践的なサンプルを採用しています。
【ダウンロード提供ファイル】
・学習用ファイル(操作前のファイル+完成ファイル)
・練習問題+総合問題の解答PDF
・ショートカットキー早見表PDF
※テキスト採用いただいた法人向けに、Word/Excelの期末試験問題をご提供しています。詳しくは本書p.2をご確認ください。
(こんな方におすすめ)
・WordとExcelを基礎からしっかり学びたい方
・WordとExcelをセットで効率的に学びたい方
・仕事ですぐに役立つ操作を身につけたいビジネスパーソン

ISBN:9784297152185

ぎょうせい
即戦力にすぐなれる! 資産税業務はじめてBOOK
出版社名
ぎょうせい
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
○本書は、税理士事務所職員を念頭に、資産税の基礎知識と日常業務の進め方を解説しています。
○制度や計算方法などの基本的知識を解説する「基礎編」、資料収集・申告書作成・税務調査といった業務の流れを学ぶ「実務編」の構成で、基礎と実務の両面が理解できます。
○各項目は、「導入のマンガ」+「解説」+「重要チェックポイント」の構成となっています。
○税理士事務所においては、事務所職員が資産税務に必要となる資料収集や申告書作成等の補助業務を行うことが多いのですが、これら資産税(譲渡所得税・財産評価・相続税・贈与税)に関する業務を行うにあたっては各税目ごとの基礎知識が必要となり、加えて、業務の流れ・ポイントの理解も求められます。本書は、このようなニーズにこたえられるものとなっています。
目 次
(抄) 1 資産税業務の第一歩
2 譲渡所得
・基本的な仕組み/基本的な計算方法/課税の特例/資料収集チェック/税務調査のポイントなど
3 財産の評価
・財産の評価とは/土地・家屋・株式の評価/評価に必要な資料/土地の評価明細書の記載/税務調査のポイントなど
4 相続税
・基本的な仕組み/対象となる財産/基本的な計算方法/主なスケジュール/資料収集チェック/申告書作成の手順/税務調査のポイントなど
5 贈与税
・基本的な仕組み/対象となる財産/基本的な計算方法/特例/申告書作成例/税務調査のポイントなど

ISBN:9784324115749

幻冬舎
よみがえろう 日本のデジタル産業の未来へ
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344692107

税務経理協会
ガイダンス 新税法講義〔五訂版〕
出版社名
税務経理協会
分類
001008009001
001006006004
001006001004
書籍概要
所得税法、法人税法、消費税法、相続税法、地方税法など税目別に章構成し、税制の全体像を示した入門書。見開きでテンポよく読める。

ISBN:9784419072728

成山堂書店
日本の船員と海運のあゆみ 改訂増補版
出版社名
成山堂書店
分類
001006019004
書籍概要
本書は、戦後日本の船員と海運を「現場で生きた人々」の視点から描き、経済史や産業史を鮮やかに浮かび上がらせる一冊です。2021年初版刊行時には海事関係者からの共感と、一般読者からの高い評価を得て、短期間で品切れとなりました。今回の改訂増補版では用語や表現を精査し、年表を更新しました。

ISBN:9784425948826

中央経済社
経営情報システム〈第5版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
30年超のロングセラー定番テキスト。基礎知識の平易な解説に加え、デジタル、クラウド、情報セキュリティ、メタバースなど最近の重要分野、トピックスを織り込み改訂。

ISBN:9784502545610

中央経済社
ごうかく社労士 基本テキスト〈2026年版〉
出版社名
中央経済社
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
過去問を詳細に分析し、頻出事項を網羅した定番基本テキスト。法律ごとに出題傾向を踏まえた学習ポイントを示し、社労士法改正・教育訓練休暇給付金の創設など改正にも対応。

ISBN:9784502556319

扶桑社
もう人を雇うのはやめなさい AIロボットなら人手不足がゼロになる
出版社名
扶桑社
分類
001006021
書籍概要
AIロボット×サブスクで
中小企業の悩み
「人がいない」「採れない」「すぐ辞める」
を一挙に解決!
サブスクD2C業界の第一人者が、
AIロボットとサブスクを組み合わせた
まったく新しいビジネスモデルを解説。
「人手不足」は絶望ではなく、進化の合図です。
人がいないことに悩むのではなく、「じゃあ人以外の
力を借りよう」と発想を転換することが、これから
の時代に必要な経営の感性なのです。
私たちがロボットと共に働くことで、人は人にしか
できない創造やケア、感情に寄り添う仕事に集中でき、
ロボットは業務と収益の安定を担ってくれるでしょう。
ーー著者「はじめに」
(内容)
第1章 人口減少が突き付けるニッポンの危機
第2章 労働力不足を補う「第4の社員」という選択肢
第3章 毎分、毎秒、進化し続けるAIロボット
第4章 ロボットを武器にした次世代型の支援モデル
第5章 なぜ中国のAIロボットは世界最強なのか?
第6章 AIロボットがお金を稼ぐ時代
第7章 人とAIロボットのハイブリッド経営が新しい価値をつくる

ISBN:9784594101589

森北出版
Pythonで実践する株式投資分析
出版社名
森北出版
分類
001006005
書籍概要
株価データの取得から銘柄情報ダッシュボードの開発、生成AIを用いた戦略構築まで、
Pythonをフル活用した「より深く」「効率的な」株式投資を徹底的に解説。
<こんな方におすすめ!>
- 現在行っている分析を効率化・高精度化したい方
- プログラミング技術を活かした株式投資を始めたい方
- テクニカル指標の算出やパターン検出の実装・銘柄同士の比較など、実用的な分析手法を学びたい方
- ダッシュボードや生成AIを使って、効率的な投資戦略を構築したい方
<実践的な投資分析の手法が学べる!>
- 最新株価データの自動取得・チャート表示
- 高度なテクニカル指標、オシレーターの算出・可視化
- オリジナルの株価上昇パターンの検出
- 株価チャートのHTML化・ダッシュボード作成
Python×投資分析のテクニックをとことん深掘りした、実務家必携の1冊!
【目次】
1 株価分析入門
2 移動平均線
3 高度なテクニカル指標
4 データベースとの連携
5 日々の株価分析
6 株価が上昇するパターンの検出
7 HTMLでのチャート表示
8 ダッシュボードの開発
9 投資戦略
付録 スクレイピング

ISBN:9784627858213

ヤマケイ新書
リニアは南アルプスをくぐり抜けることができるのか リニア中央新幹線ダークツーリズムガイド
シリーズ名
ヤマケイ新書
出版社名
山と溪谷社
分類
001020003
001009005
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
国家的事業として進められているリニア中央新幹線。
開業に向け、数多くの課題が山積する中、最大の難所とされる南アルプストンネル工事。
その現場で、いま何が起きているのかーー。
品川ー名古屋間の総工費だけで7兆4000億円という莫大な予算を投じて開通工事が進められているリニア中央新幹線。すでにJR東海単独の事業とはいえない21世紀の日本の国家的一大プロジェクトとなっていて、決して失敗は許されない、後戻りもできない状態となっている。しかし、リニア計画にはさまざまな面で数々の問題点や課題が残されたまま、まさに「見切り発車」で動きだしたというのが実情だ。
最大の懸念のひとつは、リニアの計画ルートが南アルプスの下を抜けて通っていること。山梨県早川町から静岡県を通り長野県大鹿村へと貫通させなければならない全長25kmの南アルプストンネルの工事周辺では、すでにさまざまは問題が発生している。
10年以上前からリニア問題を追い続け、南アルプストンネルの出入口となる大鹿村に移住した著者が、一登山者、山村暮らしの視点から現場のようすを写真とともにレポート。地元の人々、有識者の声も拾いながら、リニア中央新幹線の問題、リニアの光と影を紹介する現在進行形ダークツーリズムガイド。

ISBN:9784635510943

エクスナレッジ
江戸商い解剖図鑑
出版社名
エクスナレッジ
分類
001008015001
001008005001
001006019003
書籍概要
栄華の極みから凋落へ 商人たちの浮き沈み噺
江戸時代にしたためられた『町人考見録(ちょうにんこうけんろく)』。そこには栄華を極めた商人たちが凋落、破産していくようすが記されていました。
その背景にあった江戸時代の商人たちの豪勢な暮らしぶりを成功譚、失敗譚とともに紐解いてみると、他人事とは思えない人生ドラマが潜んでいましたーー。
商家の豪勢な暮らしぶりから、
豪商に上り詰めた商人の豪胆なエピソード、私欲や油断で滅んでしまった商家、
奉公人たちの出世街道と不正・しくじりまで、
現代でもみにつまされる成功譚と失敗譚、驚きの商人文化が目白押し!
【豪商に上り詰めた商人の成功エピソード】
・近江の蚊帳売りから江戸の豪商へ、産物廻しで拡大していった商家
・空の樽が富を呼ぶ!大胆な発想が功を奏した商家
・江戸時代の複雑な貨幣制度と両替商の先駆け
・遊郭の町・吉原から生まれた江戸の出版王 蔦屋重三郎
・近江の豪商から蝦夷地開拓へ 開拓者精神で名を遺した商家
【破産してしまった商人の失敗エピソード】
・「貨幣改鋳」で儲かりすぎて豪遊の果てに廃業……
・「大名貸」で大儲けするも、資金回収ができず破産……
・自宅に「能舞台」を建てたり「茶器」を買ったり、趣味に没頭しすぎて凋落……
・たった一晩の「遊郭通い」で数百万円を散財、女遊びの果てに一家離散……
【成功と破産の裏にあった商家の日々の暮らしとは?】
・商家の主人、女将さん、子ども、娘たちの暮らしとは?
・持参金も使い果たす勢いの婦人たちの散財ぶり
・能、茶の湯、和歌、蹴鞠、普請道楽…趣味に熱中しすぎた商人たち
・入場料に芝居茶屋のサービス代、食事代、役者を招いた酒宴まで、大金をかけた「歌舞伎鑑賞」
・春は花見、夏は花火、秋は月見、冬や雪見……お金と暇がある豪商しかできない「物見遊山」
商家に勤める奉公人たちの暮らしはもちろん、
奉公人や丁稚(でっち)たちの女遊びや博打、店の金の使い込み、出奔など不正・しくじり噺も満載!
【目次】
1章 江戸の商いの基本
2章 江戸の豪商たちの成功噺
3章 江戸の豪商たちのしくじり噺
4章 商家の贅沢な暮らしと粋な趣味
5章 商家の奉公人の暮らしとしくじり噺

ISBN:9784767834795

エクスナレッジ
家づくりの『お金の話』がぜんぶわかる本 2026
シリーズ名
エクスナレッジ
出版社名
エクスナレッジ
分類
001008011003
001010004003
001006006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834856

税務研究会出版局
わかりやすい年末調整の手引(令和7年版)
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
●令和7年分の年末調整について、正しい処理方法や源泉徴収事務のポイントをわかりやすく解説した、例年好評の最新版です。
●実務の流れに沿って設例や様式の記載例を織り込みながら解説していますので、はじめての方にも理解しやすい内容になっています。
●今版では令和7年分の年末調整で適用される基礎控除等の改正事項について解説を加筆修正しています。
●実務に欠かせない各種税額表や、「年末調整の事務手順図」、「諸控除額一覧表」、「配偶者控除額及び配偶者特別控除額の早見表」、「扶養控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表」及びその適用区分の図解、「所得者の態様別人的所得控除額一覧表」、「健康保険・厚生年金保険料額表」等の諸資料も収録しています。
<本書は、令和7年9月1日現在の法令・通達等によっています。>
【資 料】
○年末調整の事務手順図
○諸控除額一覧表
○各種税額表等(令和7年分)
・年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表
・年末調整のための算出所得税額の速算表
・基礎控除額の早見表
・配偶者控除額及び配偶者特別控除額の早見表
・扶養控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表
・「扶養控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表」の適用区分の図解
・給与所得の源泉徴収税額表(月額表・日額表)
・賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表
・健康保険・厚生年金保険料額表
・雇用保険料率
・課税退職所得金額の算式の表
・退職所得の源泉徴収税額の速算表
・源泉徴収のための退職所得控除額の表
・退職所得に係る市町村民税及び道府県民税の特別徴収税額早見表
・公的年金等に係る雑所得の速算表
【解 説】
第1 昨年と比べて変わった点(源泉所得税関係)
第2 年末調整とは
第3 年末調整を行う給与
第4 年末調整の準備
一 扶養控除等(異動)申告書の記載事項の検討
二 基礎控除申告書の受理と検討
三 配偶者控除等申告書の受理と検討
四 特定親族特別控除申告書の受理と検討
五 所得金額調整控除申告書の受理と検討
六 保険料控除申告書の受理と検討
七 住宅借入金等特別控除に関する申告書の受理と検討
第5 年税額の計算
第6 特殊な場合の年末調整
第7 過納額及び不足額の精算
第8 年末調整終了後の整理事務
第9 電子計算機等による年末調整
【付 録】
1 1月の源泉徴収事務
2 源泉徴収票等の法定調書の提出

ISBN:9784793129049

信山社出版
変わる福祉社会の論点(第4版)
出版社名
信山社出版
分類
001008009001
001006006002
書籍概要
◆社会保障、福祉、社会政策を学ぶための、人気の学習ガイダンス。2025年10月刊行の第4版!◆
デジタル化とAI革命、急激な高齢化・少子化、気候変動・災害の頻発など、パンデミック後のいま、ホットな話題(論点=いまトピ)を取り上げ、現状や背景、その原因等を学び解決策の手がかりを提示する。地域・子ども・高齢者・医療・労働・年金・生活保護などを中心に、社会保障、福祉、社会政策の学習ガイダンス、大幅改訂でますますホットな第4版。好評『トピック社会保障法』の姉妹編。

ISBN:9784797287240

日本能率協会マネジメントセンター
職場の断捨離
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001006018002
書籍概要
「断捨離とは、単にモノを片づける手段ではありません。
その本質は、『意志を回復すること』にあります」
(第1章より)
断捨離は単なるモノの処分ではなく、
誰もがいきいきと働くための「選び直し」。
決断の先延ばしをしない職場づくりのために不可欠な実践である。
そしてそれは、収益改善、残業削減など、経営やマネジメントにも効く「引き算」である。
断捨離提唱者のやましたひでこが、職場を片づけ、自分の気持ちを整理し、チームや会社をいきいきさせたい
全ての「断捨離リーダー」に向けて書き下ろした渾身の実践哲学書。
まえがきーだからこそ、職場の断捨離
第1章 職場に断捨離が必要な理由
1 空間が詰まると、思考が詰まる
2 職場の淀みは、判断の保留
3 空間が変われば、人が変わる
4 断捨離は自然に広がる
5 モノは思考の証
6 空間が変われば、関係性も変わる
第2章 断捨離経営とリーダーシップ
1 経営も足し算から引き算へ
2 書類の山は、過去への執着
3 5Sでは整わない
4 断捨離型リーダーシップとは
第3章 基本の断捨離リテラシー
1 俯瞰の構え
2 判断軸は今と自分
3 「不要・不適・不快」の視点
4 総量規制7・5・1
5 3分類トレーニング
6 個人の断捨離と職場の断捨離の違い
第4章 ある自治体の実践:管理職発のチームの断捨離
1 過酷な職場の、残念なありさま
2 とにかく経験してもらい、徐々に広める
3 モノができたら、コトへと広げる
第5章 三森製作所の実践:トップダウンによる会社丸ごと断捨離
1 町工場が断捨離する理由
2 断捨離プロジェクト始動
3 捨てた先に見えたもの
第6章 断捨離リーダーが手放すべきもの
1 足し算思考の断捨離
2 モノができたら、ルールの断捨離
3 「枠」を緩めると、人が動き出す
4 引き算で、ごきげんな居場所づくり
5 職場の断捨離を持続させる3本柱
6 断捨離を「自然化」させる
7 リーダーこそ、もっとも多くを手放す
おわりに

ISBN:9784800593498

日本能率協会マネジメントセンター
カプリティオチャンネルpresents 難問クイズで思考力を鍛える
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001006021
書籍概要
・登録者数12万人のクイズYouTuberの待望の書籍! 人気のクイズをもとに思考力が鍛えられる問題集です。
・現代のビジネス環境は変化が激しく、複雑な課題解決や新しいアイデア創出が求められています。
・クイズを通じて、柔軟な発想や論理的思考を養い、問題解決力やコミュニケーション力の向上に役立つ一冊です。楽しみながら思考力を高めましょう!
【こんな方におすすめ】
・ 課題解決力、思考力を鍛えたいビジネスパーソン
・ 問題を解くのが好きな人、クイズ好き
・ カプリティオチャンネルのファン
<ビジネスに必要な「発想力や想像力」を身につける>
1 「発想の転換力」を鍛える 見た目に騙されるな! クイズ王式穴埋めクイズ
2 「言葉の推理力」を鍛える 略される前の言葉を推理せよ! クイズ王式略語クイズ
3 「想像力と創造力」を鍛える 一画足して別の漢字を作り出せ! クイズ王式漢字クイズ
4 「言語発想力」を鍛える クイズ王式アナグラム
<ビジネスに必要な「局面を打開するひらめき力」を身につける>
5 「ヒラメキ×読解力」を鍛える 2つの意味になる文を作れ! クイズ王式ダブルミーニングクイズ
6 「知識とひらめきの融合」を鍛える 知識からひらめけ! クイズ王式市章当てクイズ
7 「先入観を打破する力」を鍛える クイズ王式ひらがなクロス
<ビジネスに必要な「論理的な考え方」を身につける>
8 「漢字力×読解力」を鍛える 漢字を入れ替えて文を成立させろ! クイズ王式漢字並び替えクイズ
9 「答えの絞り込み力」を鍛える 意味の通る言葉を探し出せ! クイズ王式言葉当てクイズ
10 「言葉の暗算力」を鍛える 文字を足し引きしろ! クイズ王式暗算クイズ
<ビジネスに必要な「言葉力」を身につける>
11 「言葉の探索力」を鍛える クイズ王式1文字違いクイズ
12 「画像の言語化力」を鍛える クイズ王式漢字イラストクイズ
13 「効率的な探索力」を鍛える クイズ王式ひらがな穴埋めクイズ

ISBN:9784800593771

イマジビジョン・プラス
りんご色のバスが行く 長電バス分社30周年記念フォトブック
出版社名
イマジビジョン・プラス
分類
001007001
001006019004
書籍概要
志賀高原や野沢温泉など長野県の有名観光地を走る長電バスが分社30周年を迎え、記念誌をリリース。一般公募によるバスのグラビア「信州の四季」に始まり、創立以来のできごとを多数の写真で振り返る「30年の軌跡」や、タクシーからダブルデッカーまで現有車両を完全網羅する「車両カタログ」など、一風変わったフォトブックに仕上がりました。
マニア向け4WD専門誌のキュリアス編集室が制作を担当する異色のコラボ。信州を愛する皆さんからコアなバスファンまで、眺めて楽しめる仕上がりです。

ISBN:9784802135443

日本加除出版
39の金貨 成長を叶える 組織内弁護士の教科書
出版社名
日本加除出版
分類
001008009001
001006010002
001006009003
書籍概要
組織内弁護士の苦悩の全てを1冊に。「法律事務所から企業への転職」「収入」「昇進」「会社員?弁護士?」「アンラーニング」「人間関係」「弁護士への抵抗感と対処法」「社内手続法」「副業(講演・執筆)」「社外役員・政府検討会委員への道」「セルフコンパッション」「Happy to Help」を次世代へ。

ISBN:9784817850232

マイナビ出版
Difyではじめる 業務効率化AIアプリ開発
AIを会社に根付かせる実践ガイド
出版社名
マイナビ出版
分類
001006018002
書籍概要
Difyは、ノーコードでAIアプリケーションを開発できるオープンソース・プラットフォームです。本書ではそのDifyについて、導入の準備から実際のアプリ開発までをやさしく解説します。
生成AIの登場から数年が経ち、ビジネスの現場での活用は急速に広がっていますが、「個人的に試した」段階にとどまる企業も少なくありません。
その要因として、プログラミングを要するAIアプリケーションの開発を現場だけで完結させるのが難しいことや、「どう設計するか」「業務にどう組み込むか」という観点が難しいことが挙げられます。
本書で扱うDifyを使えば、コードを書かずにブロックを組み合わせるだけで生成AIアプリケーションを作成できます。現場の担当者でも、自ら業務に合ったアプリを開発できます。
さらに本書は、Difyの基本操作の解説にとどまらず、アプリケーションを「どのように考えて設計し、業務に適用していくか」という実践的な思考法の習得に重きを置いています。単なるツールの使い方に終始せず、業務に役立つアプリを生み出すための設計の要点まで丁寧に解説します。
そして、Appendixでは、実際にDifyを業務で使っていく上で役立つ深堀りTIPSをまとめました。Difyをすでに使っている初級以上の方にも役立つ内容を集めています。
Dify 1.9対応。
〇本書の構成
Chapter 1 生成AIを現場で活かすために
Chapter 2 FAQチャットボットの作成
Chapter 3 ノーコード開発の設計思考
Chapter 4 提案書作成ワークフローの構築
Chapter 5 対話で品質を高める提案書作成ワークフロー
Chapter 6 AIエージェントの概念と仕組み
Chapter 7 AIエージェントによる自律的な競合調査
Chapter 8 社内での活用方法
Appendix A Difyで構築するAIアプリケーションの4つの型
Appendix B 現場で役立つDifyアプリ開発のテクニック
Appendix C RAGチューニング入門
Appendix D Difyローカル環境構築
Appendix E Difyプラグイン開発の基本
Appendix F ナレッジパイプライン入門
Appendix G Dify目的別リファレンス
〇本書の構成
Chapter 1 生成AIを現場で活かすために
Chapter 2 FAQチ

ISBN:9784839989354

セルバ出版
改訂5版 いまさら人に聞けない「月次決算」の実務 Q&A
出版社名
セルバ出版
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679962

TBC中小企業診断士試験シリーズ
中小企業診断士 速修テキスト<1> 経済学・経済政策 2026年版
シリーズ名
TBC中小企業診断士試験シリーズ
出版社名
早稲田出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
中小企業診断士の受験指導歴40年超のノウハウに加え、最新の出題傾向を踏まえたオリジナルテキスト。テキストの各章末に厳選した超Aランク過去問題を収載。本試験出題テーマの高い網羅性を実現した、豊富な図表と例題でわかりやすいテキスト。過去25年間の分析による重要度マーク(基礎、Aランク、Bランク、Cランク)により、目標点数に合わせて効率的に学習できる。

ISBN:9784898276174

TBC中小企業診断士試験シリーズ
中小企業診断士 速修テキスト<2> 財務・会計 2026年版
シリーズ名
TBC中小企業診断士試験シリーズ
出版社名
早稲田出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
中小企業診断士受験指導歴40年超のノウハウに加え、最新の出題傾向を踏まえたオリジナルテキスト。テキストの各章末に厳選した超Aランク過去問題を収載。本試験出題テーマの高い網羅性を実現した、豊富な図表と例題でわかりやすいテキスト。過去25年間の分析による重要度マーク(基礎、Aランク、Bランク、Cランク)により、目標点数に合わせて効率的に学習できる。人気受験予備校のプロ講師による動画講義を無料で視聴可能。テキストの豊富な例題に基づいた得点アップにつながる講義内容。毎年改訂で最新の内容に対応。独学合格のための効率的インプット学習がこの1冊に。

ISBN:9784898276181

TBC中小企業診断士試験シリーズ
中小企業診断士 速修テキスト<3> 企業経営理論 2026年版
シリーズ名
TBC中小企業診断士試験シリーズ
出版社名
早稲田出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
中小企業診断士の受験指導歴40年超のノウハウに加え、最新の出題傾向を踏まえたオリジナルテキスト。テキストの各章末に厳選した超Aランク過去問題を収載。本試験出題テーマの高い網羅性を実現した、豊富な図表と例題でわかりやすいテキスト。過去25年間の分析による重要度マーク(基礎、Aランク、Bランク、Cランク)により、目標点数に合わせて効率的に学習できる。

ISBN:9784898276198

TBC中小企業診断士試験シリーズ
中小企業診断士 速修テキスト<5> 経営法務 2026年版
シリーズ名
TBC中小企業診断士試験シリーズ
出版社名
早稲田出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
中小企業診断士の受験指導歴40年超のノウハウに加え、最新の出題傾向を踏まえたオリジナルテキスト。テキストの各章末に厳選した超Aランク過去問題を収載。本試験出題テーマの高い網羅性を実現した、豊富な図表と例題でわかりやすいテキスト。過去20年間の分析による重要度マーク(基礎、Aランク、Bランク、Cランク)により、目標点数に合わせて効率的に学習できる。

ISBN:9784898276211

日本経営センター
街の本屋は誰に殺されているのか?
出版社名
日本経営センター
分類
001006021
書籍概要
本書は、日本で街の本屋が急速に消えている理由を探る。戦後の出版界は再販・委託制度などに守られ発展したが、構造を変えられず衰退。1996年に2万5000店あった本屋は2023年に7000店を下回った。他国では維持・微増しているのに日本だけが急減している。読書離れではなく雑誌市場の崩壊と構造的問題が要因である。本書は歴史的背景と海外比較、現場の成功事例を通じて出版界の制度疲労を明らかにし、本屋を文化と知の拠点として再定義、未来に残す意義を問い直す。

ISBN:9784910017846

つた書房
地方企業の未来を切り拓く シナジー経営 多角化・協業・M&Aを活用した持続的成長モデル
出版社名
つた書房
分類
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911572047

つた書房
リピート率9割! 治療院経営の最強メソッド 新患依存から脱却し安定収益をつくる秘密
出版社名
つた書房
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911572054
2025年11月05日発売予定

小学館
鉄道写真 広田尚敬
出版社名
小学館
分類
001009009011
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
鉄道写真家・広田尚敬の集大成にして決定版
広田尚敬さん(1935年〜)は日本の鉄道写真家のパイオニアであり、カメラマンやファンから尊敬の念を込めて「神様」「レジェンド」と呼ばれる存在です。まだ、日本で鉄道写真という分野が知られていなかった1950年代後半より活躍し、1968年に鉄道写真展の嚆矢とされる「蒸気機関車たち」を開催。その後もSLブームやブルートレインブームなどを牽引。200冊以上の著書があり、いつの時代も鉄道写真家のトップランナーであり続けた広田さんの集大成にして決定版となる写真集です。
広田さんは本書のために、これまでに撮影した数十万点に及ぶカットを見直し、モノクロフィルム、カラーフィルム、デジタルの順に時系列で約400点の作品を選びました。いずれも鉄道ファンが憧れた名作ばかりで、未発表作品も数多く掲載しています。また、今は見ることのできない列車や風景、路線をとらえた貴重な記録でもあります。巻末では広田さんが自身の作品を解説。多くのファンを魅了した「流し撮り」や「動止フォトグラフ」といった広田さんが編み出した撮影テクニックを余すことなく公開。鉄道写真を芸術の域にまで高めた、多彩な作品をご堪能ください。
【編集担当からのおすすめ情報】
初回出荷分だけの二大特典をご用意しています。この機会にしか手に入りませんので
早めのご予約をお薦めいたします。
特典1 直筆サインを入れた貴重な銀塩プリント!
躍動する蒸気機関車C62の動輪をとらえた広田さんの代表作『動輪』(1967年)を
六つ切り(縦203mm×横254mm)の銀塩プリントにして同梱。広田さんが現像を
指導し、1枚ずつ仕上がりを確認して直筆サインを入れたファン垂涎のお宝です。
特典2 広田さんゆかりの品がもらえる購入者プレゼント応募券!
広田さん愛用のカメラやグッズなどが抽選で当たります(応募は2026年1月31日
当日消印まで有効)。

ISBN:9784096824931

東京大学出版会
移民がむすぶ日本と南米の歴史
帝国・開発・官民協力
出版社名
東京大学出版会
分類
001008005001
001006001005
書籍概要
南米の渡った、日系移民の人々は、どのように生きてきたのか、そして、日系移民が日本と南米をどのように結びつけたのか ブラジル、ペルー、パラグアイ、アルゼンチンに渡った移民たちの足跡をたどり、豊富な資料から気鋭の移民の研究者が多角的な視点から分析する移民研究の最前線。
序章 南米日系移民の歴史を振り返る意義(ファクンド・ガラシーノ、高木佳奈)
1移民の送出と教育
第1章 日本の南米移民事業における「官民」協力(根川幸男:国際日本文化研究センター・特定研究員)
第2章 海外植民学校の教育内容と戦前期パラグアイへの入植(名村優子:早稲田大学日本語教育研究センター非常勤インスタラクター)
第3章 救済としての渡航(フェリッペ・モッタ:京都外国語大学外国語学部専任講師)
2移民とともに移動するモノ
第4章 交易仲介人としての日本人移民(竹中歩:一橋大学教授)
コラム 1940年、初めて日本を見る(フェリッペ・モッタ)
第5章 日系移民とともに移動した「日本文化」(高木佳奈)
コラム 日系移民とアルゼンチンの東洋美術コレクション(高木佳奈)
3移民と開発
第6章 日系移民とブラジル開発(ガラシーノ)
コラム アマゾン河流域への日本人入植と記憶地図の試み(根川幸男)
第7章 『北海道協会報』からみた在ブラジル北海道協会の活動(番匠健一:社会理論・動態研究所研究室)
終章 日系移民がむすんだ日本と南米(ガラシーノ・ファクンド、高木佳奈)
補遺 「文化事業移民」舟木章・茂子夫妻の軌跡(高木)
あとがき(ガラシーノ・高木)

ISBN:9784130263542

祥伝社新書
税の日本史
シリーズ名
祥伝社新書
出版社名
祥伝社
分類
001020014
001008005001
001006006004
001006001004
書籍概要
「税」で読み解く、日本史と日本人
先の参議院選挙でも争点となった「税金」。古代から現代まで、
この国では税はどう扱われ、税制はどのように変化してきたのか。
また、時の為政者・納税者は税をどう捉えたのか。「政府税制調査会」
特別委員などを歴任した財政学の第一人者が、経済成長や産業構造の変化と
共に読み解いていく。見えてきたのは日本独自の徴収方法や、
日本人の税に対する考えである。今後ますます増加する社会保障費の財源など、
日本の税制は変わらざるを得ない。その「答え」を著者は歴史から導き、
新税を提案する。巻末には、磯田道史国際日本文化研究センター教授との対談も。
「税の日本史」から学ぶことは多い。
(以下、目次)
第一章 古代ーーわが国の租税の始まりと律令制
第二章 中世ーー鎌倉・室町幕府の経済成長への対処
第三章 近世ーー豊臣政権下の大変化、江戸幕府の経済政策
第四章 近代ーー租税国家としての明治政府の革新性
第五章 戦前ーー格差社会、戦争による現代税制への移行
第六章 戦後ーー今も古びないシャウプ勧告
特別対談 日本人と税(磯田道史×諸富 徹)
第一章 古代ーーわが国の租税の始まりと律令制
第二章 中世ーー鎌倉・室町幕府の経済成長への対処
第三章 近世ーー豊臣政権下の大変化、江戸幕府の経済政策
第四章 近代ーー租税国家としての明治政府の革新性
第五章 戦前ーー格差社会、戦争による現代税制への移行
第六章 戦後ーー今も古びないシャウプ勧告
特別対談 日本人と税(磯田道史×諸富 徹)

ISBN:9784396117221

単行本
見てすぐ使える! 70歳からのスマホでAI
シリーズ名
単行本
出版社名
祥伝社
分類
001005001004
001006019004
書籍概要
1万5000人以上に教えてきた
シニアにスマホを教えるプロ
増田由紀さん初のスマホ×AI本!!
**********************************************************
「スマホでAIを使って、楽しく便利な生活する」
この本で、その練習ができます!
**********************************************************
AIは、シニア世代こその使い方で自分らしく、楽しく生きる時間が作れます
たとえば…
●自治会でのあいさつ文が苦手 → AIがあなたに合わせて文章を作ってくれます
●英会話教室に興味があるけど参加を迷っている → AIがあなただけのやさしく丁寧な先生になってくれます
シニアの方々が実際に使って役立てています!
「こんなに便利だったなんて!」(65歳・女性)
「毎日とっても助かってます!」(84歳・男性)
「使わないなんてもったいない!」(78歳・女性)
そんな「シニアが使って本当に便利だった使い方」を
厳選してご説明します。
●おしゃべりの相手になってもらう
●写真を見せて質問する
●イラストを描いてもらう
●旅行代理店のような旅行のプランを作ってもらう
などなど楽しい使い方がたくさん! 他にも、
●健康の相談にのってもらう
●人に聞きづらい調べ物を代わりにやってもらう
●詐欺にあわない方法を教えてもらう
●脳トレになるクイズを出してもらう
といった、シニア世代の日々のちょっとした疑問に答える使い方も。
写真付きで分かりやすいスマホの操作
覚えるAIへの質問の型はひとつだけ
見てすぐ使えて、便利で自分らしい生活を作れる、スマホでAIの入門書決定版です。
目次
はじめに
1章 70代、80代こそスマホでAI 楽しくつきあう準備編
2章 「とっても助かってます」 生活に便利な基礎編
3章 毎日がもっと楽しくなる! 使いこなし応用編
AIのよくあるQ&A
AIの使い方注意点
おわりに

ISBN:9784396618537

東洋経済新報社
2026年 日本はこうなる
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
これ1冊で最新トレンドがわかる!
トランプ政権の影響、人口減少対策、コンテンツビジネス、
地球環境、災害対応、世界経済から企業経営まで……
今知るべきトレンドと
64のキーワードを解説
【主要目次】
第1部 グローバル化の新局面で、日本経済は持続的な成長を図れるか
1.長期的な視点に立ち、持続的な成長を目指せ
2.関税危機を乗り越え、景気拡張期の記録更新へ
3.世界経済は「トランプ関税」で環境一変
4.少数与党下で悪化する可能性をはらむ財政
5.高値圏で推移する金、方向感出にくい原油
第2部 2026年のキートレンドを読む
人口減少対策最前線ー気仙沼市の挑戦/無形資産経営の時代と知的財産の活用/
人手不足下における女性活躍の課題と展望/日本企業が実現すべき「ガバナンス」とは/
アニメ業界はグローバル化の荒波を乗りこなせるか
第3部 2026年を理解するためのキーワード
国際社会・海外ビジネス/産業/企業経営/地球環境・脱炭素/
働く場/社会・文化/地域
【主要目次】
第1部 グローバル化の新局面で、日本経済は持続的な成長を図れるか
1.長期的な視点に立ち、持続的な成長を目指せ
2.関税危機を乗り越え、景気拡張期の記録更新へ
3.世界経済は「トランプ関税」で環境一変
4.少数与党下で悪化する可能性をはらむ財政
5.高値圏で推移する金、方向感出にくい原油
第2部 2026年のキートレンドを読む
人口減少対策最前線ー気仙沼市の挑戦/無形資産経営の時代と知的財産の活用/
人手不足下における女性活躍の課題と展望/日本企業が実現すべき「ガバナンス」とは/
アニメ業界はグローバル化の荒波を乗りこなせるか
第3部 2026年を理解するためのキーワード
国際社会・海外ビジネス/産業/企業経営/地球環境・脱炭素/
働く場/社会・文化/地域

ISBN:9784492396797

東洋経済新報社
AI時代に仕事と呼べるもの
「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
★☆★どんな職業でも「あなただけの価値」を生み出し続けるための仕事術★☆★
★☆★変化の最前線に立ち続けた著者が明かす、変わらない本質★☆★
AI時代に本当に価値を持つのは、AI活用のスキルではありません。
もっと泥臭く、人間的な「3+1の価値」です。
本書では、「AI時代でも仕事で成果を出す」ための具体的な方法論をお伝えします。
先に断っておくと、この本に書いてあることは「やさしく」はありません。
むしろ、「厳しすぎる」と感じる部分もあるかもしれません。
できることなら私も、
「努力しなくても大丈夫」
「深く考えなくてもなんとかなる」
と言いたいですし、そのほうが楽に生きていけるでしょう。
しかし、残念ながら世の中はそういうふうにできていません。
ただ、本書の内容を実践することで、
「AI時代を生き抜く自信がついた」
「AI時代に、自分の価値をより高めることができそうだ」
と言っていただけると信じています。
そして何より、
「仕事そのものが、もっと面白くなった」
そう思ってもらえる一冊になることを願っています。
◎目次
第1章 AIによって「仕事の定義」はこう変わる
第2章 AI時代の仕事の基礎マインドーー成果を出し続ける人が必ずもっている「思考の土台」
第3章 「経験知」を積み上げる仕事ーーAIを価値あるものに変える人間の現場力
第4章 「決断」して責任をもつ仕事ーー決断を積み重ねることで、人間ならではの価値をつくる
第5章 「レビュー」で質を担保する仕事ーー目的達成に十分であるかを見極める
第6章 価値のインフラとなる「フィジカル」な仕事ーー人間にしか出せない価値を発揮する、AI時代最大の武器
第7章 AI時代の仕事で、最高に楽しく生きる
第1章 AIによって「仕事の定義」はこう変わる
第2章 AI時代の仕事の基礎マインドーー成果を出し続ける人が必ずもっている「思考の土台」
第3章 「経験知」を積み上げる仕事ーーAIを価値あるものに変える人間の現場力
第4章 「決断」して責任をもつ仕事ーー決断を積み重ねることで、人間ならではの価値をつくる
第5章 「レビュー」で質を担保する仕事ーー目的達成に十分であるかを見極める
第6章 価値のインフラとなる「フィジカル」な仕事ーー人間にしか出せない価値を発揮する、AI時代最大の武器
第7章 AI時代の仕事で、最高に楽しく生きる

ISBN:9784492558553

有斐閣
人口減少下のインフラ整備・管理と財政 財政研究第21巻
出版社名
有斐閣
分類
001006001004
書籍概要
第81回大会シンポジウム「人口減少下のインフラ整備・管理と財政」,シンポジウムの解説,国際公会計学会との交流セッション「財政と国民経済計算」,選りすぐりの投稿論文を収め,財政と財政学の今日的課題を明らかにする。
第1部 現代財政の課題
1. シンポジウム──人口減少下のインフラ整備・管理と財政
2. 解説──シンポジウム「人口減少下のインフラ整備・管理と財政」
3. 企画セッション──財政と国民経済計算
企画セッションの開催趣旨(田中秀明)
1 国民経済計算における財政統計の整備に係る進展と課題(多田洋介)
2 公会計財務書類を活用した日本の政府財政統計・国民経済計算一般政府の推計(東信男)
3 政府債務の持続可能性およびソブリンリスクを考えるための財政データの使い方(上田淳二)
4 財政と統計および会計の関係と連携──3報告へのコメント(山本清)
第2部 研究論文
1. 賃上げ促進税制の暗黙的補助と超過負担(上村敏之)
2. 新科目「公共」における財政教育──財政民主主義の担い手を教育しうるのか(掛貝祐太)
3. 下水道事業者の資金繰りの研究(大江賢造・大野太郎・上酔尾昂平)
4. 中国の政府間財政移転制度──都市間財政力格差の平準化度合に関する考察(劉志誠・徐一睿)

ISBN:9784641490239

図解シリーズ
図解 民法(親族・相続)(令和7年版)
シリーズ名
図解シリーズ
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733490

ナカニシヤ出版
ビジネス人類学の教科書[第2版]
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001006018002
書籍概要
これ一冊で基本がわかる! ビジネスや組織を取り巻く課題を「文化」という観点からより深く理解し、問題を発見し探究するために
マーケティング、消費者行動、デザイン人類学、組織人類学など、人類学の各分野の広範な知と豊富な研究・調査事例を総合した、コンパクトで便利な入門テキスト、初の邦訳!
著者紹介
アン・ジョーダン(Ann. T. Jordan)
北テキサス大学文化人類学部名誉教授。専門は文化人類学(ビジネス人類学)。単著:Business Anthropology(Waveland Press, 2013 2nd ed.),The Making of a Modern Kingdom: Modernization and Globalization in Saudi Arabia. Prospect Heights(Waveland Press, 2011)他。
訳者紹介(五十音順)
伊藤泰信(いとう やすのぶ)
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)教授。専門は文化人類学(ビジネス人類学,デザイン人類学)。論文に,「エスノグラフィを実践することの可能性」『組織科学』51(1), 30–45(2017年),「人類学によるデザインに向けて」『文化人類学研究』25, 147–160(松薗美帆との共著, 2024年)他多数。第 1, 2, 7 章を担当。
河野憲嗣(こうの けんじ)
名古屋大学ディープテック・シリアルイノベーションセンター特任教授。専門は決済システム,事務管理,アントレプレナーシップ。単著『チェック・トランケーション研究ーー決済の経営学による考察』(学文社,2013年)。第9, 10, 11章を担当。
中畑充弘(なかはた みつひろ)
明治大学経営学部兼任講師ほか,県立・市立大学にて非常勤講師。博士(政治学)。専攻は経営文化論,文化人類学。単著『沖縄備瀬ーーあの世につながる聖空間』(新典社, 2010年),共著『会社神話の経営人類学』(東方出版, 2012年)。第3, 5, 8章を担当。
八巻惠子(やまき けいこ)
就実大学経営学部教授。専門は文化人類学。単著『国際線航空機の客室乗務員の仕事ーーサービスの経営人類学』(東方出版),編著『企業経営のエスノグラフィ』(東方出版, 2020年)他。第4, 6章を担当。

ISBN:9784779518980

税務研究会出版局
詳解 国際税務NEWケース・スタディ
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
●本書は、「月刊国際税務」にて現在も続いている連載「NEWケース・スタディ」について、2014年から2024年までの53回分の原稿を加筆修正のうえ、一冊の書籍としてまとめました。
●国際税務文科会の会員である公認会計士・税理士・弁護士、21名の執筆者がそれぞれ実務で検討した事案、もしくは経験した事案を中心に掲載していますので、実務で出てくる論点が多いことが特徴です。国際税務のノウハウは人に帰属しますので、それぞれの経験や回答を導くノウハウを掲載した書籍と言えます。
●内容は多岐に亘り、法人税や源泉所得税はもとより、CFC税制や移転価格税制の専門性が高い項目、さらには相続税もカバーをしており、どこからでも読める一問一答形式となっています。適宜コラムを織り込むなどして、一息つける内容も織り込んでいます。また、他書ではなかなか見られないイスラムや中東の話題も掲載しており、幅広く活用していただける内容となっています。
【執筆者】
赤塚 孝江(あかつか たかえ) 公認会計士・税理士
阿部 行輝(あべ ゆきてる) 税理士
飯田 律(いいだ りつ) 公認会計士・税理士・US税理士
大坪 洋一(おおつぼ よういち) 税理士
荻原 宏子(おぎはら ひろこ) 税理士・行政書士
川島 友貴(かわしま ゆうき) 弁護士
川野 弘道(かわの ひろみち) 税理士
鈴木 美晴(すずき みはる) 税理士
谷 保廣(たに やすひろ) 公認会計士・税理士・証券アナリスト
徳山 義晃(とくやま よしあき) 税理士
永持 祐司(ながもち ゆうじ) 税理士
廣瀬 壮一(ひろせ そういち) 税理士
前田 知子(まえだ ちかこ) 税理士
牧野 好孝(まきの よしたか) 税理士
三島 浩光(みしま ひろみつ) 税理士
南 繁樹(みなみ しげき) 弁護士
三宅 茂久(みやけ しげひさ) 税理士
森口 直樹(もりぐち なおき) 公認会計士・税理士
山下 貴(やました たかし) 税理士
山田 順子(やまだ じゅんこ) 税理士
渡邊 利明(わたなべ としあき) 税理士

ISBN:9784793129001

Rashisa出版
年商1億円超えを目指す”ひとり社長”のためのウェビナーブックファネル
出版社名
Rashisa出版
分類
001006019003
書籍概要
【ファネル運用スタートからわずか3日で300万円、30日後に1,400万円を達成!完全無双状態で月商8桁の壁を一気にブレイクスルーできるコーチ・コンサル・講座スクール起業家のための驚異的な神ファネル「ウェビナーブックファネル」の全貌を特別公開!】
ぶっちゃけ、集客って最近めっちゃ大変じゃないですか?
2025年から本格的に集客大戦争の火蓋が切られました。
あなたもこの集客大戦争を生き残るために、ショート動画や画像を作成して頻繁に Instagram などに投稿したり、3日間や5日間の日程を確保して、ライブでチャレンジローンチをしたり、広告の数字を毎日チェックしながら頻繁に広告クリエティブを差し替えたり…
このような集客活動に毎日明け暮れていると思います。
今回本書でお伝えするウェビナーブックファネルを取り入れると、SNS集客などのめんどくさいルーティーン活動なし、Zoomライブセミナーでの同じプレゼンの繰り返し、特典の大量作成なしであっても、超高額商品を購入してくれる見込み客が自動的に LINEやメルマガに集まるようになり、広告運用開始からわずか30日以内に月商8桁の壁をブレイクスルーすることが可能になります。
そして、今あなたはこんな悩みや課題を抱えているかもしれません。
・最近、SNS投稿のインプレッション数が激減してSNS集客からのリスト流入が減っているので、先行きが不安
・どれだけ広告クリエイティブを差し替えてもCPAが高くて、限界を感じている
・ライブで何回も同じ内容のセミナーをするのがしんどくて、ローンチ時期に近づいてくると気持ちが落ち着かない
・最近、内部留保が少しずつ減っていて、毎月月末の支払いにビクビクしている
でも、ご安心ください。
どれか一つでも当てはまるのであれば、ウェビナーブックファネルで一網打尽に解決することができます。
本書はこんな人のために作りました。
◆このままずっと新規の集客をし続けられるのか不安
◇広告運用していてもすぐにCPA・着席単価が高騰してしまう
◆商品単価とサービス内容の割が合っていない
◇売上の天井が見えていて限界を感じている
本書の内容はあなたが今年取り組むビジネス活動の中で最も価値ある自己投資になることをお約束しますので、ぜひ一度本書を手に取ってみてください!
第1章:2025年から始まった「集客大戦争時代」
第2章:AI時代を勝ち抜くた

ISBN:9784802135467

デザインエッグ株式会社
【POD】120分で学べる顧客創造経営
「マーケティング」「イノベーション」「マネジメント」の有機的結合と体系
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001006021
001006003
書籍概要
多くの企業が実践し、成果を上げた理論がついに一冊に。
「マーケティング」「イノベーション」「マネジメント」を三位一体で理解できる、他に類を見ない体系書。
本書は、企業の持続的成長を生み出す「顧客創造」について、マーケティング、イノベーション、マネジメントを統合的に学べる実践書です。
著者は、47年にわたり企業の現場でマーケティングと経営を実践してきた、元マンダム副社長・桃田雅好。
その知見をもとに、関西のトップマーケターたちと議論を重ねた「マーケティング・ロッジ桃下村塾」の講義内容を体系化し、一冊にまとめたのが本書です。
多くの現場リーダーが「迷ったときの道標」として読み継ぐ、まさにマーケターのための実務バイブル。
マーケティングには正解がありません。
ターゲティング、コンセプト・メイク、USP、ブランドマネジメント、リポジショニング……。
「今の戦略は本当にこれでいいのか」と、誰もが悩み、立ち止まります。
そんな時に必要なのは、“判断の軸”。
本書は、現在の顧客を創造する「マーケティング」、将来の顧客を創造する「イノベーション」、そして両者を機能させる「マネジメント」を統合的かつ体系的に学べる、実務家必携の決定版です。
すべてのテーマが「チャート+解説」で構成され、視覚的に理解しながら、経営全体を俯瞰できます。
「今、どの施策にリソースを割くべきか」「停滞したブランドをどう再生するか」など、実務上の悩みを解く具体的なヒントが満載。
ピーター・ドラッカーが語ったように、「企業の目的は顧客の創造である」。
本書は、その理念を実践に落とし込むための“地図”です。
マーケティング責任者、ブランドマネジャー、起業家、経営者の方に。
120分で、あなたの思考を整理し、戦略を再構築できる。
※Amazon限定販売。一般書店ではお求めになれません。

ISBN:9784815049751

オレンジページ
6つの形のナチュラルリース&.
出版社名
オレンジページ
分類
001009011002
001010005006
001010005002
001006019001
書籍概要
リースに代表される天然素材のインテリア雑貨。お手入れ入らずで、ドライになるまで長くグリーンのある暮らしを楽しめると大人気。とりわけ注目が集まるツリーやフライングリース、フライングボールの作り方を丁寧に紹介するファン垂涎の一冊です!
※表紙デザインは変更になる場合があります。

ISBN:9784865937954

講談社エディトリアル
WeChat Pay
出版社名
講談社エディトリアル
分類
001006024
書籍概要
中国のメッセンジャーアプリWeChatの決済プラットフォームであるWeChat Pay。現在ではAlipayの最大のライバルとなった。本書では、その発展の歴史、仕組み、信用システム、国内外での展開と課題、デジタル人民元との関係などを多角的に解説し、金融決済業界の未来を占う。
【目次】
第1章 WeChatとWeChat Pay
第2章 WeChat Payの機能構造
第3章 WeChat Payのエコシステムアプリケーション
第4章 決済業界の争い
第5章 WeChatの信用システム
第6章 WeChat Payの海外進出
第7章 新たなる金融
第8章 WeChat Payとデジタル人民元
はじめに
第1章 WeChatとWeChat Pay
1.1 WeChatはいかに台頭したか
1.2 WeChatの属性
1.3 WeChatのエコシステム
1.4 WeChatはなぜ決済機能を実装したのか
1.5 WeChat Payの本質
1.6 伝統的な銀行の決済
1.7 過度な競争
1.8 金融連鎖、全人民総決済
第2章 WeChat Payの機能構造
2.1 「零銭」が「通る」道
2.2 送金と受け取り
2.3 信用スコア
2.4 親族カード
2.5 資産運用
2.6 生活サービス
2.7 交通サービス
2.8 オンラインショッピング
第3章 WeChat Payのエコシステムアプリケーション
3.1 公式アカウント決済
3.2 ミニプログラム決済
3.3 視頻号と微信豆
3.4 テンセントエコシステムにおけるアプリ決済
3.5 提携プラットフォームでの決済
第4章 決済業界の争い
4.1 SNSがもたらした果実
4.2 なぜAlipayは弱体化しているのか?
4.3 隠れた実力者たち
4.4 海外決済プラットフォームのローカライズ戦略
4.5 大手の牽制
4.6 銀聯の参戦
4.7 中央銀行の規制と統合
4.8 網聯の導入
4.9 新たな局面 競争から協調へ
4.10 融合決済
第5章 WeChatの信用システム
5.1 微信支付分
5.2 信用スコアの枠組み
5.3 信用こそ価値
5.4 インクルーシブ・ファイナンスの実践と探求
5.5 WeBank(微衆銀行)
5.6 レコメンドとビッグデータ
第6章 WeChat Payの海外進出
6.1 エコシステムの海外進出
6.2 海外決済市場の変化
6.

ISBN:9784866771694

日本生産性本部
改訂増補第2版 ダイアローグ(対話)型人事制度のすすめ
出版社名
日本生産性本部
分類
001006021
書籍概要
経営戦略が浸透せず、会社全体が進むべき方向に向いていない、また、組織や人材が自社のありたい姿と乖離しているなどの課題を解決するため、ダイアローグ(対話)をベースとした「戦略浸透会議」や「人材育成会議」などを組み込んだ人事制度の構築と運用によって、会社の潜在能力を最大化する方法を解説しています。
【編集長より】
改訂増補第2版では、ダイアローグの具体的な組み込み方についての理解をより深めていただくため、第4章の事例を、具体的なイメージが湧くようにリニューアルしました。
第1章 人事制度が変わると経営、人材が変わる
第2章 ダイアローグ(対話)は会社・社員の成長エンジン
第3章 ダイアローグ型人事制度のつくり方
第4章 ダイアローグ型人事制度の事例紹介
第5章〈応用編〉本書の内容を活用し、人事制度を意義あるものにするために知っておきたい7つのポイント

ISBN:9784883726288

アテネ出版社
日本植民地研究(第37号)
出版社名
アテネ出版社
分類
001006021
書籍概要
「日本植民地研究会」発行の論文集
未定

ISBN:9784908342370
2025年11月06日発売予定

講談社+α新書
もうコメは食えなくなるのか 国難を乗り切るのにほんとうに大切なものとは
シリーズ名
講談社+α新書
出版社名
講談社
分類
001020014
001006019001
書籍概要
コメが買えない、高い、この異常事態をどう乗り切るのか?
この国の食糧問題の「暗部」と闘い続ける東大教授の告発と提言!
アメリカの陰謀「胃袋からの属国化」--地域産業、地域農業を潰し、日米のお友達企業の利益ばかりを追求する「悪魔の農政改革」の深層!
「『日本人がコメが食えない時代が訪れる』と悲観ばかりしていられない。自分が今いる場所で、できることをすぐに始める。そこから『食』の未来への希望がきっと見出せるはずだ」
(本文より)
農業こそは国防。「食料は国防だ」と言うと、「戦争に備えてロジスティックス(兵站)を確保しなければならない」という勇ましい議論だと勘違いされがちだが、そうではない。世界各国が食料危機に陥れば、日本人が食べる食べ物が足りなくなったときに融通してもらえなくなる。そうなれば、四囲を海に包囲された島国・日本はおしまいとなる。
国難を乗り切るためにもっとも大切なのが「食料安全保障」なのだ!
(目次)
はじめに 日本を襲った四つの衝撃
序 章 「令和のコメ騒動」序曲
第一章 減反政策という桎梏
第二章 ミニマム・アクセス米とトランプ大統領
第三章 政治家が示すべき稲作ビジョン
第四章 農業は国防
第五章 日本農業 希望の灯し火
おわりに

ISBN:9784065417263

インプレス
1週間で解答力がグーンとUP! 数的推理・判断推理 公務員試験 過去問題集
出版社名
インプレス
分類
001016015
001008027
001006010002
001006010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022725

技術評論社
図解でわかるカーボンニュートラル×国際標準化〜脱炭素産業で生き残るためのルールメイクとルール優位性戦略〜
出版社名
技術評論社
分類
001006019005
書籍概要
海外では組織経営をする上で、カーボンニュートラル、ESGやSDGsといった国際アジェンダの達成が重視され、二酸化炭素換算 (CO2eq) や再生資源の利用状況などの非財務情報を、製品出荷時にデジタルデータとして発行することが国際的に義務付けられつつあります。そのため、国際法・欧州法と国際標準 (ISO) を組み合わせ、さらにデジタル化した制度として、整備されつつあります。今後、国内や海外で商品を市場投入する際の鍵となる、国際標準を含むルールを自社のデータ戦略に組み込みながら、拡大しつつあるデジタル経済圏へどのように参加してゆくのか、その実践方法を詳しく解説します。

ISBN:9784297151881

幻冬舎
2050年への地銀経営と地方経済
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
地方経済に対する「悲観論」を払拭し、
地銀の「存続意義」を明らかにする画期的企業経営論!!
地方銀行の雄・肥後銀行のトップとして様々な経営改革を実行し、鹿児島銀行との組織統合も成し遂げた著者が、その豊富な知見と経験をもとに、デジタル時代の地銀経営の要諦、経営幹部を目指す行員のマネジメント力向上のノウハウ、一般行員に求められるスキルアップと業務遂行態勢等について余すところなく語りつくす。
「地元の共同体としての機能維持」「資本主義市場における競争力強化」
デジタル時代の地銀経営はこの二面性を踏まえてこそ成立する。
【本書の主な内容】
第1章 経営統合/第2章 先人の知恵に学ぶ/第3章 DXの土台づくり/第4章 組織運営/第5章 人材育成/第6章 自然との共生/第7章 支店長諸君へ/第8章 本部企画担当諸君へ/第9章 2050年シナリオ/第10章 戦略課題と提言

ISBN:9784344044890

誠文堂新光社
演習と実習で学ぶ養液栽培
培養液管理から環境制御まで丸わかり
出版社名
誠文堂新光社
分類
001006019005
書籍概要
栽培管理者を目指す人に 養液栽培を原理原則から実践的に学習できるテキスト
本書は、NPO法人日本養液栽培研究会が、植物工場や先進的施設園芸の基盤技術である養液栽培の発展と普及、栽培管理者育成を目指して編集した決定版書籍です。養液栽培とは何かから始まり、主要様式と特性、養液栽培に用いる用水、培養液の基礎、培養液の管理に関する基礎と応用、環境制御のための環境計測、発生しやすい病害の話、コストと内訳、様々なトラブルシューティングなどの詳細をまとめています。これまでの養液栽培の書籍とは異なり、体系的かつ実験に基づいた原理原則が記述されており、養液栽培を基礎から学習するための教材として最適な内容となっています。農業従事者はもちろん、農業や食品分野に関わる研究者、農業教育に携わる方々、農業を学ぶ学生などには必携の書籍です。
■目次
第1章 養液栽培とは
第2章 養液栽培の主要方式と特性
第3章 作物生産に要するコストとその内訳
第4章 養液栽培に使用する用水
第5章 培養液の基礎1
第6章 培養液の基礎2
第7章 培養液管理1 ─基礎編─
第8章 培養液管理2 ─実践編─
第9章 培養液管理3 ─応用編─
第10章 環境制御のための環境計測
第11章 環境制御と培養液管理
第12章 生理障害の症状と予防法
第13章 養液栽培で発生しやすい病害
第14章 養液栽培トラブルシューティング(実習テキスト)
***********************

ISBN:9784416524695

かんき出版
鉄人たちの仕事の哲学 「モーサテ塾」生きた経済を学ぼう
出版社名
かんき出版
分類
001006021
001006018001
001006007002
書籍概要
◎テレビ東京「Newsモーニングサテライト」の人気コーナー「モーサテ塾」が書籍化!!!
https://txbiz.tv
tokyo.co.jp/specials?id=152
〜最強の経営者5人が伝える仕事と生き方のヒント〜
日本を代表する経営者たちの‟仕事の哲学”が詰まった内容になっています!(以下、順不同)
・永守 重信氏…ニデック株式会社(旧日本電産)創業者
・星野佳路氏…星野リゾート代表
・吉田基晴氏…サイファー・テック株式会社 代表取締役。株式会社あわえ代表取締役
・唐池恒二氏…九州旅客鉄道取締役相談役
・平井一夫氏…一般社団法人プロジェクト希望 代表理事(元ソニー社長兼CEO)
はじめに
永守塾 成し遂げる力
1時限目 世界一の会社をつくる考え方
2時限目 永守流 投資論
3時限目 ニデックのEV 戦略
4時限目 成し遂げる力の正体
放課後 続・ニデックのEV 戦略
星野塾 教科書通りの経営
1時限目 マイケル・ポーターの競争戦略
2時限目 独自性を維持するための戦略
3時限目 ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略
4時限目 教科書経営の原点
放課後 星野流「科学的経営」
吉田塾 「にぎやかそ」のススメ
1時限目 過疎地にビジネスチャンスあり
2時限目 一度しかない人生の味わい方
放課後 社会の中で自分を生かす
唐池塾 笑顔と感動を生む経営改革
1時限目 世界一の魔力と自分マーケティング
2時限目 リーダーの思いを伝える方法
3時限目 みんなが笑顔になる地方創生
放課後 組織を活性化するアドリブ人生
平井塾 ソニー変革のモチベーショナル・リーダーシップ
1時限目 超競争時代のリーダーシップ
2時限目 モチベーショナル・リーダーの条件
3時限目 モチベーショナル・リーダーシップの実践
4時限目 平井さんのミッション・ビジョン・バリュー
放課後 異端のリーダーシップの原点
おわりに

ISBN:9784761278205

垣内出版
イケないマネジメント術
出版社名
垣内出版
分類
001006021
書籍概要
風俗業界で20年以上、会員2万人越の人気店を築き上げた著者が明かす、裏社会流のリアルなマネジメント術。女の子、従業員、経営者、それぞれの視点から人を動かし、組織を強くする極意を具体的な事例とともに紹介。きれいごとでは語れない現場は、あらゆるビジネスに応用可能。さらに発売前に異例のドラマ化が決定した、話題必至の一冊。

ISBN:9784773410099

ネットスクール出版
全経相続税法能力検定試験公式テキスト3級/2級【第4版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
本書は公益社団法人全国経理教育協会が主催する相続税法能力検定試験の3級および2級の試験対策用として作成したものとなります。
公表されている出題区分表にもとづき、本書では主に民法の初歩的知識から基礎的知識までの学習内容のほか、相続税や贈与税の基本的な計算事項に関する学習内容を収載しております。
≪本書の特長≫
1.体系的かつ効率的な学習を進めやすくするため、各Chapter(章)では3級・2級と区分せずに作成しております。また、各級の試験対策を行う利便性を図るため、各Section(節)では各級の出題区分を表示しております。
2.内容説明(本文)では必要な箇所に補足する形で側注を設けており、また本文の表現だけでは理解しにくい箇所には適宜イラストによる図解を入れることで、学習内容がスムーズに理解・整理できるように工夫しております。
3.設問を解いて解説を確認することにより、本書で学習内容が身についているか直ぐに確認でき、各級の試験対策としてご利用いただけます。
◆旧版(第3版)からの改訂について◆
本書は第119回(2026年2月)以降の全経相続税法能力検定試験3級および2級の試験対策として令和8年に予定されている改正事項を盛り込んだ内容となっており、主な改訂箇所は下記の通りです。
【Chapter3/Chapter6】
・令和8年4月施行の公益信託法の改正に合わせた改訂
【Chapter9】
・財産評価の改訂
Chapter1 相続税法の概要
Section1 相続税法入門
Section2 相続税とは
Section3 贈与税とは
Chapter2 民法の基礎知識
Section1 民法に規定する用語
Section2 相続人
Section3 相続分
Chapter3 相続税額の計算1
Section1 相続税の納税義務者と課税財産の範囲
Section2 相続税の課税価格
Section3 寄附税制に係る相続税の非課税財産
Section4 小規模宅地等の特例
Chapter4 相続税額の計算2
Section1 相続税の総額
Chapter5 相続税額の計算3
Section1 各人の算出相続税額
Section2 相続税額の加算
Section3 配偶者に対する相続税額の軽減
Section4 未成年者控除
Section5 障害者控除
Chapter6 贈与税

ISBN:9784781004136

翔泳社
貯め方・使い方の不安がスッと消える! 女子が自分らしく生きるためのお金計画
出版社名
翔泳社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798181639

翔泳社
Androidアプリ開発のためのセキュリティ入門 体験して学ぶ16の脆弱性とその対策
出版社名
翔泳社
分類
001005001006
001005001004
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798184852

ビジネス社
最新版 消費税という巨大権益
出版社名
ビジネス社
分類
001006021
書籍概要
高市早苗は財務省に抵抗できるのか?
朝日新聞、トヨタ、経団連、財務省の犯罪!
食料品の減税は明日でも実行可能だ!
エンゲル係数も理解できない政治に期待できない!
第1章 「消費税は公平な税金」という大ウソ
第2章 朝日新聞が消費税推進派になった「とんでもない理由」
第3章 経団連の大罪
第4章 消費税で大儲けしたトヨタ
第5章 やはり元凶は財務省
第6章 財源はいくらでもある
第7章 財務省の苦しい言い訳
第8章 なぜ消費税減税はできないのか?

ISBN:9784828427751

スタンダーズ
株のデイトレで大きくお金を増やしなさい!
出版社名
スタンダーズ
分類
001006005
書籍概要
株で資産を増やしている6人の個人投資家による、成功した投資手法を解説。

ISBN:9784866367668
2025年11月07日発売予定

朝日新聞出版
スロウ・ブランディング
記憶から価値をつくる これからのブランド
出版社名
朝日新聞出版
分類
001006021
書籍概要
ブランドとは、「集積した記憶」である。多様化し、つかみづらかった「ブランド」の定義を、本書は原型に戻って再定義する。マーケティングとの違いは何か。AIが進化し続け、スピードが求められる世界で、ブランディングにどう取り組むべきか。最もシンプルに、ブランディングの神髄を学べる、すべてのビジネスパーソン必携の1冊。ブルネロクチネリ、田辺農園など「スロウ」で成功する企業の事例分析のほか、レクサス、Tesla、Apple、マクドナルド、スターバックス、ポルシェ、ジョルジオ・アルマーニなど、さまざまな企業から、企業規模や業種に関わらずブランドで在り続けるヒントを探る。熱狂的なファンを増やし、永く愛されるための最強戦略。第一章 ブランドという現象1. ブランドとは何か?ブランドについて語られていることと語られていないことブランドはどう定義されているのかアマゾンにエルメスを持っていったとしたらブランドとお金は同じ原理で成り立っているブランドは物理世界には存在しない2. ブランドの本質的メカニズム生きるために不必要なものほど高価である役立たなくなればなるほど高価である共同幻想としてのブランド何がブランドになるのか3. ブランドをどう認識するか世界に存在するものはすべてブランドだと仮定する+ ブランド -ブランド 0 ブランドブランドと記憶のメカニズムブランドを動かす 三つの心理第二章 ブランドを生み出すために1. ブランディングとは何かブランディングとは「記憶のマネジメント」であるブランドは「長期記憶に仕舞われた物語」である感情がブランドの推進力であるブランドを構築する本当の理由2. ブランドを再定義せよ自らを再定義する重要性とは新しいカテゴリーで新しい役割へ自分の可能性を低く見積もらない3. ブランディングのアプローチブランドのことは一度忘れるすべては「決断する」ことから始まるもっとも本質的なことに取り組む未来の種は過去にあるブランドは裏切りからつくられる他が盗めないものをできるだけ磨く「ブランド」と「ブランディング」の基本の整理第三章 ブランディングのための 九つのヒントTIPS 1 ブランディングとマーケティングの違いTIPS 2 ブランド化は「決定権」を取り戻す行為TIPS 3 ブランドに「記憶の取っ手」を付けるTIPS 4 デザインというレバレッジTIPS 5 変えて変えない、変えずに変えるTIPS 6 六次の隔たりと三

ISBN:9784023324602

日経BP
BCGが読む経営の論点2026
出版社名
日経BP
分類
001006021
書籍概要
世界貿易の転換、日本はどう戦うか?
企業を変革させるAI経営戦略とは?
金利上昇時に明暗を分けるのは?……
2026年のビジネスの成否を分ける重要論点を、
トップコンサルタントが解説!
翌年の経営・ビジネスを考えるために重要な変化を、世界有数の戦略コンサルファームであるボストン コンサルティング グループのコンサルタントたちが解説する、好評書籍の最新版。
「本書は、2026年時点で、経営者やビジネスリーダーが考えるべき10の重要経営論点を抽出し、国内外の専門家の知見を結集して、実践につながる洞察を提供することを目的としている。いずれもクライアント企業との協働の現場で培われた知恵に基づいており、単なる理論ではない。
BCGの創設者ブルース・ヘンダーソンが1960年代に説いたように、『経営において本当に重要なのは、表層に表れる第一階層の効果ではなく、見えにくい次の階層の連鎖である』。
本書が取り上げる10の論点は、今という瞬間に潜む小さな兆しを読み解き、未来の可能性を展望する試みである。」--本文より
序章 これまでの常識が通用しない時代に、主体的に勝機を見極める姿勢を
chapter1 自律するAIと企業変革 -- 経営の設計図を描き直す
chapter2 データセンターと電力不足 -- AI時代の競争力を支えるインフラを構築する
chapter3 世界貿易の転換点 -- 一過性ではない構造変化を把握する
chapter4 サプライチェーンを変革する -- 属人的なマネジメントからの脱却
chapter5 デジタル戦略の再構築 -- ITの主権を自社に取り戻す
chapter6 金利のある世界 -- 資金調達の環境変化に対応する
chapter7 同意なき買収に向き合う -- 買収側の視点を踏まえた企業価値向上
chapter8 食料安全保障の確立 -- 企業連携で生産量を増やす
chapter9 行政のデジタル変革 -- 「平等」から「個別最適化」へ
chapter10 AIとの協働の時代を生きる -- 人間の役割の再定義

ISBN:9784296002719

日経BP
「働く」を問い直す
誰も取り残さない組織開発
出版社名
日経BP
分類
001006021
書籍概要
人の働きは能力よりも周囲との関係次第。
当たり前だけど見落としがちなことを教えてくれる一冊だ。
ーー篠田真貴子さん推薦!!
・理解されない若手
・ヘロヘロになる管理職
・板挟みの人事担当者
・孤独すぎる経営者
みんな頑張っているのに、
みんな大変。なぜ?
「なんで自分ばっかり……」
「どいつもこいつも使えない」
こんな声が蔓延り、ギスギスする。
常に追われているように慌ただしい。
大量のタスクが積み重なり、
窒息しそうな重い雰囲気が漂うーー。
やってもやっても報われず、
募るのは徒労感と疲労感ばかり。
なぜこうなってしまったのか?
どうすれば職場を良くできるのか?
「働く」という大問題に切り込む!
パート1 ギスギス職場はもう限界
第1章 「優秀な人」を採ろうとするから失敗する
第2章 仕事で本音を言う必要なんてあるのか
第3章 中間管理職はもうヘロヘロ
第4章 経営者だって傷ついている
第5章 人事担当者の憂鬱
パート2 組織を生まれ変わらせる四つのツール
第6章 「働かないおじさん」の涙ーーチームビルディング・ワークショップ
第7章 「持ち味」を組み合わせる
第8章 「新入社員は使えない」をなくすーー新卒・中途のオンボーディング
第9章 「モード」を選ぶ上司になる
第10章 大企業こそ「脱・能力主義」

ISBN:9784296209705

図解でざっくり会計シリーズ 8
リース会計のしくみ〈第2版〉
シリーズ名
図解でざっくり会計シリーズ 8
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
リース会計について「図で理解する」をコンセプトに1テーマ見開きでわかりやすく解説。第2版では2027年4月1日以後開始事業年度から適用の新リース会計基準に対応。

ISBN:9784502558115

中央経済社
会計処理・開示の「訂正」ケースファイル
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
決算短信、株主総会招集通知、有価証券報告書等の訂正事例の中から誤謬に関するものを深掘りして分析。そこから見出される再発防止のヒントにも言及。訂正は多くを語る。

ISBN:9784502560019

日本実業出版社
そろそろ論語
物事の本質がわかる14章の旅
出版社名
日本実業出版社
分類
001008002002
001006009003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062307

文研出版
目で見る 日本の人口と都市の発展 近代化から高度経済成長へ(第2巻)
出版社名
文研出版
分類
001003007
001006021
書籍概要
(1)シリーズ概要
日本の都市はどのように成立し発展してきたのか、人口はどのように変化してきたのか、数字やグラフから日本のすがたを学び、未来を考えるシリーズ全3巻。ひと味ちがう視点から歴史や社会にたいする理解を深めることができます。
(2)今回紹介するのは「近代化から高度経済成長へ」
第2巻では、明治時代から大正時代にかけての近代化、昭和時代の戦争、戦後の復興、高度経済成長を経て現代にいたるまでの人口と都市の変化をたどります。数字が大好きな三人組のキャラクターとともに、ひと味ちがう視点から歴史や社会にたいする理解を深めることができます。
・数字を視覚的にとらえるために、さまざま種類のグラフや図表を掲載しており、変化の大きさを実感したり、数字のちがいを見比べたりしやすいようになっています。
・各時代の風景やくらしぶりなどについてよりイメージしやすいように、画像を豊富に掲載しています。
・〈数字の国〉からやってきた三人組、モノ、ペンタ、デカが注目のポイントについて各ページでつぶやくので、楽しく読み進める手助けをしてくれます。

ISBN:9784580827189

平凡社
全国版 鉄道地図鑑 最新2026年版
出版社名
平凡社
分類
001007007
001006019005
書籍概要
新型車両満載の図鑑と、全駅掲載の地図が一冊に。これさえあれば日本全国の鉄道(JR・私鉄)が全部わかる、鉄道地図鑑の最新版。巻頭の東西2大環状線対決も見応えアリ。

ISBN:9784582407556

図解シリーズ
図解 中小企業税制(令和7年版)
シリーズ名
図解シリーズ
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733476

大蔵財務協会
年末調整のしかた(令和7年版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
所得税の基礎控除の見直し、特定親族特別控除などについて解説!!特別付録、わかりやすい問答、年末調整の質問284年に答える 収録!!

ISBN:9784754733773

大蔵財務協会
法人税 決算と申告の実務(令和7年版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
新リース会計基準への対応、中小企業経営強化税制の拡充、防衛特別法人税の創設、をはじめとする令和7年度税制改正等に対応!

ISBN:9784754733780

合同フォレスト
高額コンテンツで「好き」と「経験」をお金に変える方法
無理なく売って大きく稼ぎ続ける仕組み
出版社名
合同フォレスト
分類
001006021
書籍概要
「集客」「薄利」から卒業し
“私らしさ”で高く売りましょう!
押し売りゼロでも”自然と”売れるから、ストレスもゼロ
\少ない稼働時間で年収1000万円/
ーーーー
誇れるほどの学歴や職歴もなく、資金もない専業主婦だった私が、
いまや高額コンテンツで年収1000万円以上を実現。
そのノウハウを多くの方が実践され、自由と収入を手にしています。
自信がない、仕組みがない、時間がない。
でも、心のどこかで「今のままじゃダメだ」と思っているあなた。
そんな気持ちが、スタートラインです。
あなたの“今まで”が、誰かの“これから”を変えていく。
<もくじ>
【Prologue】 起業するなら「高額コンテンツ」一択な理由 〜”薄利多売地獄”から卒業!
【ステップ1】自分の中に眠るあなただけの価値を見出す
【ステップ2】売れ続けるコンテンツを作り込む
【ステップ3】高いほど売れる⁉︎ 付加価値を与える値づけのポイント
【ステップ4】「売らないセールス術」で商品を売り出す
【ステップ5】「あなたから買いたい!」と選ばれる、戦略的な情報発信
【ステップ6】安定的な成長に必要なリピート商品を作る
【ステップ7】リピート率75%! 売れ続ける仕組み作り
【ステップ8】3年で年収1000万円を達成するためにやるべきこと
【Case Study】高額コンテンツ化で低コスト・高利益を実現した起業家たち
【Prologue】 起業するなら「高額コンテンツ」一択な理由 〜”薄利多売地獄”から卒業!
【ステップ1】自分の中に眠るあなただけの価値を見出す
【ステップ2】売れ続けるコンテンツを作り込む
【ステップ3】高いほど売れる⁉︎ 付加価値を与える値づけのポイント
【ステップ4】「売らないセールス術」で商品を売り出す
【ステップ5】「あなたから買いたい!」と選ばれる、戦略的な情報発信
【ステップ6】安定的な成長に必要なリピート商品を作る
【ステップ7】リピート率75%! 売れ続ける仕組み作り
【ステップ8】3年で年収1000万円を達成するためにやるべきこと
【Case Study】高額コンテンツ化で低コスト・高利益を実現した起業家たち

ISBN:9784772662734

税務研究会出版局
先生!税法ってどうやって読めば良いですか? -会話で学ぶ税法解釈の基本ー
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006021
書籍概要
●複雑さを増す日本の税制ですが、そのルールは税法に定められています。租税法律主義のもと、税法で定める「課税要件」は、1つひとつの税法が定める条文を読み解くことで明らかにされます。このような構造があるため、税法の条文に定められた意味内容を明らかにする「税法の解釈」が重要になります。
●税法の解釈は、訴訟の判決や学説においても意見が分かれることが多々あり、また、実務で疑問の生じる税法条文については、明確な見解が示されていない場合もあります。
●弁護士として税務訴訟に携わり、税法解釈を主題とした論文をさまざま公表している著者ならではの視点で税法解釈を体系的に紐解きつつ、全編会話形式で「さらりと、深く」学べる構成としました。
●本書の方法論を使いこなすことで、税法条文を読む際に「文言どおりに読むとどうなる?」「これって借用概念かもしれないぞ」「通常の日本語どおりに理解すると、どうなるだろう?」と応用して考えることができる、汎用性の高い内容となっています。
ーー 使えば使うほど、税法の読み方は、自然とあなたの肌やあたまになじむはずだ。(本書あとがきより)
●初学者はもちろん、実務家の先生方にも新鮮に読んでいただける一冊です。
プロローグ 税法の規定と憲法の関係 - 租税法律主義からみた税法規定
第1回 課税要件と税法規定 - 課税要件法定主義の観点
第2回 税法解釈と委任立法 - 政令の効力
第3回 税法規定の読み方 - 条文の基本構造
第4回 税法規定の適用対象 - 税法と私法の関係
第5回 不確定概念の解釈 - 課税要件明確主義の観点
第6回 税法解釈の方法 - 租税実体法における文理解釈の原則
第7回 法令用語、通常の日本語の意味
第8回 借用概念の解釈
第9回 税法解釈と通達規定
第10回 税法解釈と公正処理基準
第11回 租税手続法の解釈
第12回 税法解釈と租税条約
第13回 税法改正のプロセス
参考文献

ISBN:9784793128851

ソーテック社
突然の看取りでも慌てない!亡くなった後の手続きがすべてわかる本
出版社名
ソーテック社
分類
001006021
書籍概要
身近な方が亡くなったときの「どうすれば?」にお答えします!
大切な人との別れは、ある日突然やってきます。
深い悲しみの中でも、葬儀や役所の手続き、相続の対応など「待ったなし」で進めなければならないことは数多くあります。
本書は、親や家族が亡くなった直後にやるべきことから、相続・相続税の基本、家庭内の整理、さらには生前からできる備えまでを、わかりやすく解説します。生前にどう話すか、家族会議をうまく開催するコツもご紹介しています。
ちょっとした疑問もQ&Aコラムでやさしく解説しています。
他にも、判断の難しい専門家に頼るべきポイントや、家族で揉めないための工夫も紹介しています。
突然の看取りでも慌てずに、必要な流れを確実に進められる“実用マニュアル”として、手元に置いておきたい一冊です。
第0章 別れが近づいたときにやること
第1章 親が亡くなったあとにすぐにやるべきこと
第2章 役所で必要な届け出・制度の手続き
第3章 落ち着いてから取り組む家庭内の整理
第4章 相続ってそもそもなに?
第5章 相続で家族が揉めてしまうのは、なぜ?
第6章 相続税の基本と「知らないと損する」ポイント
第7章 相続発生後の手続き完全ガイド
第8章 生前にできる“備え”とは
第9章 専門家をどう活用する?

ISBN:9784800730442

ぱる出版
考えをまとめる、アイデア発想ドリル
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
考えるより
指しか動いていない
毎日を変えたい
7つの発想型で、どんな人でも独自のビジネスアイデアが出せる!
起業家・新規事業担当必読。市場を創り出す発想法が身につく本。
論理と直感をつなぐーーアイデアが“血肉化”する実践ドリル。
【目次】
第1章:ビジネスアイデアはどこから生まれるのか?
第2章:市場を“創る”
発想法1.「意味」を反転する
発想法2.“似たもの”を連想する
第3章:顧客の潜在的な“不”に着目する
発想法3.異質なものを組み合わせる
発想法4.相反するニーズの両立を図る
第4章:事業課題の解決に挑む
発想法5.アナロジーを用いる
発想法6.リフレーミングする
発想法7.事業課題を深掘りする
第5章:明日からできる発想力アップの行動習慣

ISBN:9784827215328

ぱる出版
戦略的休暇
休むほど成果が出る新しい働き方
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
多忙な管理職とそのチームが、「戦略的に休む」ことで健康と生産性を高めるための実践書。
業務効率化だけでは根本的な疲弊は解消されません。背景には、「休むと迷惑をかける」「リーダーは休めない」といった固定観念や罪悪感があり、それが休暇取得の障壁となっています。その結果、部下も休みにくく、組織全体が疲弊する悪循環に。
本書では、休むことが成果につながるという考え方を、実例とともに紹介。さらに、医療現場でも用いられる「認知行動療法」を応用したワークで、「休めない思い込み」を見直す手助けをします。
個人が取り組めるワークシートも収録し、休暇を促進する組織づくりの具体策まで網羅。働き方改革やウェルビーイング経営を推進する企業にも役立つ一冊です。

ISBN:9784827215366

さくら舎
どん底から世界一の美容師へ TikTok Shopで人生を変える
ゼロからはじめて1000万円稼ぐ方法
出版社名
さくら舎
分類
001006021
001006009003
001006004004
書籍概要
いじめられっ子だった少年が、世界一の美容師となり、今やインスタ65万フォロワー超のカリスマに。次に挑んだのが「TikTok Shop」。中国・アメリカでは大流行のTikTok Shopだが、日本ではまだ始まったばかり。その黎明期に、いち早く売上を作り、成功モデルを築いた先駆者のノウハウと逆転ストーリーを初公開。“売れる導線”の作り方が、この1冊に。
第1章 中国から日本へー一人の少年の挑戦
第2章 まずは月5万円稼ぐTikTok Shop入門編
第3章 TikTok Shopdで月100万円以上稼ぐ方法
第4章 どん底から世界一の美容師へ

ISBN:9784865814798

セルバ出版
それでもWinWinなコンサル転職 事業会社経験×コンサル転職=まぁまぁ強い説
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
001006010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784868510017

株式会社ダイヤモンド・ビジネス企画
アシバル流シンプル経営
ビジネスに複雑な仕組みはいらない
出版社名
株式会社ダイヤモンド・ビジネス企画
分類
001006021
書籍概要
前著『アシストバルールの経営戦略』から9年。「バジルシードドリンク」をヒットさせて一大ブームを巻き起こしたアシストバルールは年商18億円から50億円へと急成長を遂げ、100億円も現実的な目標となっている。本書では、わずか20人の組織がなぜこれほどの成果を上げられたのか、その背景にある「動き方」の革新に迫る。
同社の経営哲学は、「会社経営は収入と支出の相関関係」というシンプルな原理原則に基づく。複雑な仕組みやブラックボックスを排除し、情報は全社員に開示。会議は行わず、連絡はメッセージアプリを用いて、判断は「売れるか売れないか」という直感に委ねる。無駄な業務や人員を削減し、ニッチ市場を狙うことで、大企業とは異なる独自の戦略を築いている。
商品開発や営業活動においても、顧客の反応を瞬時に読み取り、直感的に判断する力が重視される。バイヤーの表情や言葉のニュアンスを捉え、「これはいいね」「ちょっと違うかな」といった微細な反応をもとに、商品選定や提案を行う。こうした感覚は、長年の商談経験と失敗の積み重ねによって培われたものだ。
営業スタイルは「即決即行動」。海外メーカーとの商談では、数分で売り先を見つけるスピード感が信頼を生み、競争優位につながっている。サンプル品の品質判断も「ひたすら食べる」ことから始まり、主観ではなく顧客の反応を軸に選定。地道な店舗調査や情報収集を通じて、商品戦略や価格設定の精度を高めている。
このように、アシストバルールの成長は、直感と原理原則に基づいたシンプルな経営スタイルによって支えられている。複雑さを排除し、スピードと透明性を徹底することで、少人数でも高い成果を生み出す仕組みが構築されているのだ。
本書は、そうしたアシストバルールの経営戦略について、会社経営・商品開発・製造改良・販売提案の4点から、現場の実体験を豊富に盛り込んで紹介している。ビジネスの成功のために大企業の戦略を模倣する必要はなく、まして複雑な仕組みを構築する必要もない。そこにはシンプルな「売れるか売れないか」という判断があれば良い -- そんなメッセージを、中小企業の経営者をはじめビジネスを志す者すべてに届ける一冊だ。
【目次】
序 章 アシストバルールの現状
第1章 アシストバルールの経営戦略1──成功する会社経営
コラム 商品開発と営業戦略の進化で注目店戦略から見えてきた成功への道筋
第2章 アシストバルールの経営戦略2──

ISBN:9784911540121
2025年11月08日発売予定

宝島社
PIZZA FOR PEACE 世界で愛されるピザレストラン Pizza 4P'sの軌跡
出版社名
宝島社
分類
001006021
001006018001
001006004004
書籍概要
ベトナム発人気ピザレストラン「Pizza 4P’s」の軌跡を綴った一冊
2011年、ベトナム・ホーチミンに1号店をオープンして以来、ハノイやダナンといったベトナムの主要都市をはじめ、カンボジア、インド、インドネシアなど世界に店舗展開してきたピザレストラン「Pizza 4P’s(ピザ フォーピース)」。
2023年には、東京・麻布台ヒルズに日本店1号店をオープンするやいなや、数カ月先まで予約が埋まるほど話題沸騰中。さらに、2026年にはニューヨーク店がオープン予定と、世界で愛されるレストランへと成長を遂げました。
そんなPizza 4P’sの創業者は、益子陽介さん・高杉早苗さんの日本人夫妻。サイバーエージェントで働きながら起業の夢を抱いた益子さんと、それを支えた元同僚でもあり妻でもあり、二人の娘の母でもある早苗さん。二人が起業に至ったところから、困難を極めた開業までの日々、海外へと進出したきっかけ、これからPizza 4P’sが目指す未来。さらに、初めて明かすつらい日々と心の病について……。
「Make the World Smile for Peace」というビジョン、「Delivering Wow, Sharing Happiness」というミッションを掲げ、ピザと共に世界中に幸せを届けたいという二人の思いと、これまでのすべてを赤裸々に語った一冊。海外起業や夫婦起業を目指す方にとって参考になるのはもちろん、大切な人に寄り添うこと、私たちが目指す平和とはなにかを考えるきっかけになるはずです。

ISBN:9784299062024

ぎょうせい
顧客の悩みをスッキリ解決! 生命保険の活用と税務 実践50事例
出版社名
ぎょうせい
分類
001006021
書籍概要
【本書の特徴】
◆5年間で1万5,000件超の相談を受ける著者が、関与先から質問される具体的なケースにどのようにアドバイスするか、事例とともに解説!
◆個人・法人での生命保険の契約や相続事業承継・会社の退職金準備といった場面かつ関与先の状況ごとの生命保険の活用策と税務・アドバイスのポイントとそのアドバ
イス例を示しているので、実践の場ですぐ活かせる!
◆令和4年12月刊行『顧客の悩みをすっきり解決!生命保険の活用と税務100問』(略号『生命保険税務』)の実践編!
Chapter1 生命保険税務の動向 (CASE 1〜2)
Chapter2 保険料 (CASE 3〜12)
Chapter3 保険金 (CASE 13〜24)
Chapter4 その他 (CASE 25〜34)
Chapter5 年金 (CASE 35〜37)
Chapter6 事業承継・相続・贈与(CASE 38〜47)
Chapter7 退職金・その他 (CASE 48〜50)

ISBN:9784324115718

高橋書店
2億稼げる なごちょう式 低リスク超分散株投資
出版社名
高橋書店
分類
001010006001
001006021
001006006003
001006005
書籍概要
【「人生の不安」と「お金のピンチ」は超分散株投資で切り抜けられる!】
年収300万円台でも働きながらできた!
50万円を 2億円に増やす人生大逆転投資術。
名古屋の片隅で個人経営の文房具店を営む個人投資家が
30年かけてたどり着いた、リスクを抑えながらも確実に儲ける
低リスク投資術。年収300万円台でも2億円は稼げます
「知識なし」「資金なし」「度胸なし」でもできる
低リスクで再現性の高い株の勝ち方。すべて見せます。
値上がり期待! 保有する厳選の208全銘柄の解説付き。
【なごちょう式低リスク分散株投資 相性診断】
□給料だけに頼らず、経済的な安心を手に入れたい
□仕事や家事などが忙しく、ひんぱんに取引するのが難しい
□できるだけ資産を失うリスクを負いたくない
□将来や老後に漠然とした不安を抱えている
➡1つでも当てはまる方は、本書の投資法との相性が良い
可能性が高いです。今すぐ本文をチェック!

ISBN:9784471210977

ちくま新書 1888
資本主義はなぜ限界なのか
脱成長の経済学
シリーズ名
ちくま新書 1888
出版社名
筑摩書房
分類
001020008
001006021
書籍概要
斎藤幸平氏 絶賛!
「脱成長が不可能だって? 反証がある。この本だ」
長期化する低成長、分断される世界、深刻化する気候変動。戦後日本の経済成長の条件であった労働力人口は減少、資源は枯渇し、待ったなしの環境問題に直面しつつある。資本主義はなぜ行き詰まるのか。持続可能な未来はいかにして可能か。「成長」を中心目標に掲げてきた経済学を根本から見なおし、際限なき利潤追求と再投資によって肥大化した経済システムを徹底解明。資本主義のからくりを読みとくマルクス経済学を手がかりに、一歩ずつ着実に社会を変えていく方法がここにある!

ISBN:9784480077141

青幻舎ビジュアル文庫
新装版 昭和モダン 広告デザイン 1920s-30s
シリーズ名
青幻舎ビジュアル文庫
出版社名
青幻舎
分類
001006019003
001006004001
書籍概要
懐かしくも新しい。今からおよそ100年前の「デザイン」を一挙収録
ポスター、包装紙、カレンダー、チラシ…
貴重な資料200点超を紹介!
カフェやバー、フルーツパーラー、洋品店などが立ち並び、都市文化が花ひらいた大正・昭和初期。街には広告やポスターがあふれ、人とモノとをつなぐ「デザイン」が高揚感と初々しさを伴ってかたちに表されました。本書では200点を超えるポスターやチラシ、広告などを紹介します。魅力にあふれるデザインの数々をお楽しみください。
◎掲載例
小印刷物のデザイン(カレンダー・チラシ・便箋・封筒など)
カタログ・リーフレット
ポスター
包装紙・パッケージ
マッチラベル
カット
紙面広告

ISBN:9784861529931

青幻舎ビジュアル文庫
新装版 昭和モダン 看板デザイン 1920s-30s
シリーズ名
青幻舎ビジュアル文庫
出版社名
青幻舎
分類
001006019003
001006004001
書籍概要
懐かしくも新しい。今からおよそ100年前の「デザイン」を一挙収録
看板、ディスプレイ、街頭装飾、創作文字…
貴重な資料200点超を紹介!
本書では、日本の都市が大きく変貌を遂げた大正後期から昭和初期、いわゆる「昭和モダン」と呼ばれた時代の看板や街頭装飾、ショーウインドーのデザインを紹介します。カフェやバー、フルーツパーラー、洋品店などが立ち並び、都市文化が花ひらくなか、看板や街灯装飾などは、街並みの一部ともいえる重要な要素でした。
デザイナーのパイオニアといえる当時の表現者たちのアイデア、魅力溢れる多彩なデザインの世界をお楽しみください。
◎掲載例
看板のデザイン
売出し街頭装飾
ショーウインドー
店舗・店内
創作図案文字・レイアウト

ISBN:9784861529948
2025年11月10日発売予定

岩波オンデマンドブックス
現代の国際貿易
ミクロデータ分析
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001006021
書籍概要
多国籍企業による直接投資の拡大、生産技術の国際的移転、知的財産権保護などの市場制度の違いがもたらす影響、フラグメンテーションやアウトソーシングがもたらす産業内・企業内貿易の拡大、といった現代の国際貿易に特徴的に見られる変化を、ミクロデータを活用して実証分析。そのメカニズムを明らかにする貴重な成果。

ISBN:9784007316197

KADOKAWA
会社の成長スピードが加速する! ブースト事業戦略
出版社名
KADOKAWA
分類
001006021
書籍概要
そもそも、”事業戦略”とは何か?
それは、事業の競争力と収益性を強くする経営戦略よりもっと綿密な部分横断的アプローチ。
原題の人材減少と市場の多様化に対応するために、経営者はスペシャリストではなく、満遍なく知識を持つジェネラリストでなければならない。
会社を軌道に乗せられる経営者が必ずやっている思考法と、成功へ導く25のフレームワークをこの1冊に!
・財務計画 ・理念浸透 ・社内連携 ・環境整備 ・採用 ・人材育成 ・事業計画 ・マーケティング ・営業 ・新規/既存売上
はじめに 「事業戦略」なくして経営に未来はない!
CHAPTER1 カネ(財務)の課題にブースト
CHAPTER2 ヒト(組織)の課題にブースト
CHAPTER3 ヒト(採用)の課題にブースト
CHAPTER4 モノ(事業)の課題にブースト
CHAPTER5 モノ(売上)の課題にブースト
おわりに 事業戦略を成功に導くために

ISBN:9784046076540

学陽書房
令和時代の公用文 書き方のルール<改訂版>
出版社名
学陽書房
分類
001006021
書籍概要
もう表記で迷わない!
「公用文のルール」を解説したロングセラーの最新版!
改訂版では、以下のものを踏まえ、内容をアップデートしました。
■中心となる出典:
「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」(2022(令和4)年1月7日)
■ローマ字のつづり方:
ローマ字表記について、文化庁審議会は、
約70年ぶりの見直し案をまとめました。
■AIの利活用:
言語資源、著作権、指示文(プロンプト)の書き方
■広報の定義:
日本広報学会が作成した広報の定義文を掲載

ISBN:9784313151604

青春文庫
乗ってるだけじゃわからない 飛行機と空港のすごい秘密
シリーズ名
青春文庫
出版社名
青春出版社
分類
001019007
001006019005
書籍概要
飛行機の主翼が胴体から後ろ向きに伸びている理由とは? 機体の巨大イラストは、誰がどうやって描いている?
ディスパッチャー、グランドハンドリングスタッフ…そのお仕事の中身は?
…本書では、飛行機の機体や操縦をめぐる疑問から、航空業界の裏側まで、あらゆる方向から飛行機の謎に迫ります。あなたも、”乗っているだけではわからない”
飛行機の謎と疑問を楽しむツアーにぜひご参加ください!

ISBN:9784413298872

ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識
SCMと国際物流
シリーズ名
ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
サプライチェーン・マネジメント(SCM) は製品・サービスの供給プロセス全体 を管理する手法。生産・輸送・保管の 効率的・効果的な管理のやり方とは? 国際的な物流の基本を解説。

ISBN:9784495542009

中央経済社
図解・表解 財産評価のチェックポイント
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
財産及び債務の五十音索引、国税庁情報にアクセスできるQRコード、財産評価の重要項目のチェックポイントを収録。相続税申告のための財産評価実務がすぐにわかる1冊。

ISBN:9784502548215

中央経済社
コンパクト経済学〈第2版〉
ミクロ・マクロの基本80
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
ミクロ経済学とマクロ経済学を1冊で学ぶことができる教科書。両分野から各40の基本項目を厳選し、見開き2頁で解説。各章末には、理解を深めるための例題と問題を配置。

ISBN:9784502557811

日本農業の動き 227
何を問う? 令和の米騒動
シリーズ名
日本農業の動き 227
出版社名
農政ジャーナリストの会
分類
001006019005
書籍概要
新たな食料・農業・農村基本計画が閣議決定され、2027年度からの水田政策の見直しが明記された。農業の生産基盤強化や条件不利地対策などの具体化が注目されている。一方、2024年夏季の「令和の米騒動」以後も米の不足感と価格高騰が続き、生産にとどまらず、流通や備蓄米の管理の在り方も問われる事態となっている。食料安全保障の確保、すなわち良質な食料が合理的な価格で安定的に供給され、国民一人一人がこれを入手できる状態をどのように実現するのか、主食用米をめぐる諸課題の検証を通じて考える。講演者は次の4人の識者および現場実践者。
1稲垣公雄氏(三菱総合研究所研究理事)--食料安全保障の長期ビジョンに関する同社の提言を中心となってまとめた。今後の政策的課題とあるべき方向性について語る。
2荒幡克己氏(日本国際学園大学教授)--水田政策に詳しい。今後本格化する水田政策の見直しに向け、米騒動から見えた課題なども含めた対応方向について語る。
3天明伸浩氏(新潟県上越市の農家、日本国際学園大学教授)--新潟県上越市の中山間地域で水田4haを耕作し、東京で開催された「令和の百姓一揆」にも参加。米騒動や百姓一揆について、また今後本格化する水田政策の見直しに対する考えを語る。
4村上彰一氏(生活クラブ連合会会長)--消費者の立場から、
米の需給安定や適切な価格形成についての考え、水田政策の見直しに対する要望などを語る。

ISBN:9784540250613

翔泳社
デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第4版 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)
出版社名
翔泳社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798192963

フォレスト出版
すぐに使えるビジネス教養 マーケティング
出版社名
フォレスト出版
分類
001006021
書籍概要
■すぐに使えるビジネス教養 シリーズA5判並製オールカラー
さまざまなテーマを、「ビジネスで使える」という観点から編集した教養書シリーズです。
■顧客の心を動かし、売上を変える「戦略の思考法」。
「売れる仕組み」を構築するマーケティングの実装力が身につく。
・売上に責任を持つすべてのビジネスパーソンへ。
・営業・企画・経営層の“必須スキル”として。

ISBN:9784866803494

コントロール社
令和7年10月改訂版 実務家のための相続税ハンドブック
出版社名
コントロール社
分類
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
〇分厚くなりがちな相続実務におけるノウハウを、コンパクトなサイズに集約
〇読者の皆様からのご要望等を基に、「年齢早見表」の追加や「相続財産の譲渡」に関する記述の拡充など、さらに実務にお役立ていただけるよう改訂
〇令和7年度税制改正にももちろん対応しています
〇民法の基礎知識から始まり、財産評価の実務、相続時精算課税制度や事業承継税制はもちろん、申告スケジュール、必要な収集資料など、相続税・贈与税実務を網羅しています
〇計算例等の補足やフローチャートによる図示、計算書や申告書の様式等には具体的記入例を掲載するなど、使用頻度・重要度の高い内容をわかりやすく、実務手順にまとめた相続税実務の座右の書です
〇本書は令和7年10月1日現在の法令に基づいています

ISBN:9784902717877

parubooks
未来を照らす、灯りをつくる。
アニメの制作会社が自立するために〜アニメーション制作会社・P.A.WORKS 25年物語
出版社名
parubooks
分類
001011009
001006019005
書籍概要
雪深い北陸・富山の地で、2000年からアニメーション制作に打ち込んできた、P.A.WORKS《ピーエーワークス》。『花咲くいろは』『SHIROBAKO』など数々の人気オリジナル作品を生み出した力の源は、試行錯誤の中で編み出したアニメーター育成、組織で作ることを決して諦めない制作体制、そしてファンからの「作品をずっと大切にしたい」という励ましの言葉だった。世界的に注目される日本のアニメ産業を支える人たちの、不器用で、でも夢を忘れない姿とは。
はじめに(堀川 憲司)
ピーエーワークスの基本理念
ピーエーワークスのあゆみ 2000-2025
第1章 会社設立からこれまで
二人の創業者が振り返る25年 1育成
ピーエーワークスの人材育成と技能継承について(相馬 紹二)
二人の創業者が振り返る25年 2制作現場
ピーエーワークスプロデューサー 一万字インタビュー 1辻 充仁
ピーエーワークスが制作進行に求める資質(橋本 真英)
2021-2024 三ヶ年全体ビジョンについて
二人の創業者が振り返る25年 3三年物語
ピーエーワークスプロデューサー 一万字インタビュー
2相馬 紹二 3山本 輝 4橋本 真英
第2章 これから
二人の創業者が語る 4新三ヶ年ビジョン
ピーエーワークスの新しい制作フローについて(本島 和也)
新・ビジョン2024について(仲村 直人)
二人の創業者が語る 5オリジナル作品
新しいオリジナルアニメプロジェクトについて(堀川 憲司)
文芸部の役割、目標と計画(山本 輝)
オリジナル作品提供と収益化について(仲村 直人)
二人の創業者が語る 6ブランディング
制作会社のブランディングについて(仲村 直人)
アニメ教室の取組について(数田 里紗)
用語集(五十音順)
あとがき(堀川 憲司)

ISBN:9784909824158

日本農業新聞
農村の四季 チャリティーカレンダー 2026
出版社名
日本農業新聞
分類
001026001007
001006019005
書籍概要
古くから瑞穂の国と呼ばれた日本。雨が多い気候風土を生かした 稲作や茶などの栽培、また酪農・畜産など、国土の特性をいかした農業が営まれてきました。農の風景は、私たち日本人が先祖代々受け継いできた貴重な財産です。日本農業新聞のカメラマンが撮影した写真の中から、100年後にも残したい美しい農村風景を「農村の四季 チャリティーカレンダー」に収めました。
利益の金額は、2024年の能登半島地震および豪雨で農業被害を受けた地域に寄付し、復興にお役立ていただきます。
撮影者 鴻田寛之 宗和知克 染谷臨太郎 山田凌
表紙 雪解け間もない「星峠の棚田」 新潟県十日町市
1月 タンチョウ舞う里 北海道鶴居村
2月 木曽馬 長野県木曽町
3月 満開の花桃 高知県仁淀川町
4月 花咲くチューリップの球根産地 富山県砺波市
5月 緑渦巻く茶源郷 京都府和束町
6月 因島の除虫菊 広島県尾道市
7月 中山千枚田の「虫送り」 香川県小豆島町
8月 山形村短角牛の放牧 岩手県久慈市
9月 防蛾灯輝く梨園 石川県加賀市
10月 雲の海 星峠の棚田 新潟県十日町市
11月 伝統の干し柿「能登志賀ころ柿」 石川県志賀町
12月 大根やぐらのライトアップ 宮崎市

ISBN:9784910318189

実生社
信頼と共感にもとづくオルタナティブ・フードシステム
アグロエコロジーによる市場構築
出版社名
実生社
分類
001006019005
書籍概要
わたしたちの命をつなぐ、食料。しかし令和の米騒動では、消費者という立場の脆弱性が浮き彫りとなった。生産力向上と持続性の両立をめざす「みどりの食料システム戦略」の策定は記憶に新しいが、実際には、持続可能な農業や食生産はいかに可能となるのか?
著者が突破口を見出すのが、産消提携や生協産直、CSA(地域支援型農業)等のネットワークを土台に、市民が主体となって構築する「オルタナティブ・フードシステム」だ。ネパール、ベトナム、日本国内の調査事例では、信頼と共感を介した生産者と消費者のつながりに未来への可能性を探り当てた。アグロエコロジー的連帯で、持続可能な食生産・流通・消費のあり方を考察する。

ISBN:9784910686141
2025年11月11日発売予定

エムディエヌコーポレーション
自分最優先メソッド〜あなたはあなたの世界の主人公。本当の自分を迎えに行けば、人生はやさしく回りだす〜
出版社名
エムディエヌコーポレーション
分類
001010006006
001006009003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295208204

大蔵財務協会
中小会社における戦略的役員報酬と税務(4訂版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733803

時潮社ブックレット 食文化編 食文化編1
客家料理の世界
シリーズ名
時潮社ブックレット 食文化編 食文化編1
出版社名
時潮社
分類
001006021
書籍概要
世界に拡がる客家料理
最近、日本や海外で「客家料理」に熱い視線が注がれるようになっている。
食の景観、客家文化の研究者である著者が、客家料理の世界的な展開を紹介し、その歴史・文化的背景を社会人類学の視点から解説する。
客家料理のレシピも掲載する充実の一冊!
はじめに
第一章 客家料理のイメージ
一 客家とは誰か?
二 客家料理をめぐる一般論
三 代表的な客家料理
醸豆腐 梅菜扣肉 塩鶏 娘酒 客家小炒 擂茶
第二章 客家の日常食と儀礼食ー広東・梅州を中心に
一 世界客都・梅州
二 梅県の日常食
1 食と健康 2 さまざまな梅県の料理
三 梅県の儀礼食
1 祖先祭祀の食事 2 祖先祭祀の供物 3 出産後の食
四 エスニック・マーカーとしての客家料理
1 シェ族の食と客家料理 2 潮州人の食と客家料理 3 客家料理というカテゴリー
第三章 世界の客家料理ー環太平洋の多様性
一 中国大陸
1 福建省 2 広西チワン族自治区 3 四川省
二 香 港
三 台 湾
四 東南アジア
1 概要 2 ベトナム 3 シンガポール 4 インドネシア 5 マレーシア・サバ州
五 オセアニア
1 概要 2 オーストラリア 3 タヒチ 4 ニューカレドニア
六 アメリカ大陸西海岸
1 概要 2 ペルー 3 北米
七 日 本
コラム 客家料理のレシピ
醸豆腐 客家小炒 木耳炒鳳梨 客家苦瓜封

ISBN:9784788807822

あさ出版
100年企業「変化」のしくみ
出版社名
あさ出版
分類
001006021
書籍概要
スキーブームの終焉で倒産危機に陥ったシナノが、経営危機からV字回復を遂げた背景には、「変化」を恐れず「成長」へとつなげる「しくみ」があった。
本書では、「変化」「強みの再定義」「インナーブランディング」「商品開発」「アウターブランディング」の5つの軸で、持続的成長を支える経営のエッセンスを紹介。
社員の意識改革、直営店の活用、D2C戦略、海外展開など、多くの実践事例をもとに、変化を恐れず挑戦する企業文化のつくり方を明らかにする中小企業経営者の必読書だ。

ISBN:9784866677705

太陽出版
部下が自ら動きたくなるリーダーシップ
出版社名
太陽出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867232095

総合法令出版
スポーツクラブ経営3.0 ”地方発”福山シティFCが実践する新時代の経営戦略
出版社名
総合法令出版
分類
001006021
書籍概要
広島・福山市には、地元に人気のサッカークラブ「福山シティフットボールクラブ」があります。中国社会人リーグ(J5相当カテゴリー)所属ながら、その観客動員数はJ3クラブ(プロチーム)並を誇っています。その人気の秘密が、地方クラブとは思えない戦略的なクラブ経営と傑出した地域貢献の姿勢。クラブは、地域とともにコロナ禍を乗り越え、J3クラブに匹敵する売上を上げ、自前の練習場を保有し、行政連携やM&A、ホールディングス経営、地域教育や街づくりまで幅広い挑戦を続けています。本書は、その軌跡と、スポーツビジネスの課題と大いなる可能性、そしてトップチーム(J1で闘う)に向けてのチームビジョンをクラブ代表の岡本氏が、余すことなく赤裸々に書き尽くした一冊になります。
第一章: 挑戦のはじまり
第二章: 本当にスポーツビジネスは稼げないのか?
第三章: 地域共創型”福山モデル”の設計図
第四章: クラブ経営の”稼ぐ力”を鍛える
第五章: シン・クラブ組織論
第六章: NEXT STAGEへのキックオフ

ISBN:9784868380221

総合法令出版
富裕層が実践する資産運用のすべて
出版社名
総合法令出版
分類
001006021
書籍概要
富裕層の資産運用一筋20年の元プライベートバンカーが贈る
富裕層の新たな資産運用の羅針盤
「あなたの資産運用は本当に正しいですか?」と聞かれ、「正しい」と自信を持って回答できる富裕層は少ないでしょう。
あなたと同じように多くの富裕層が資産運用で悩んでいます。
「預金が物価上昇で目減りしていく」「選択肢が多すぎて何にどのように投資していいかわからない」「信頼できる相談相手がいない」「相続や税務の対策をどうすべきかわからない」など悩みは様々ですが、多くの資産を持つからこそ直面する不安に対して、何も行動できずにいる富裕層が大半です。
本書では富裕層の資産運用の成果の9割を決める「資産配分戦略」を軸に株式や債券、ヘッジファンドなどの「金融資産」、不動産や金などの「実物資産」への具体的な投資方法について詳しく説明しています。
また、富裕層が必ず直面する税金や相続の課題に踏み込み、資産管理会社の活用など実践的な「税務戦略」も紹介し、資産を「増やす」だけではなく「減らさない」ための戦略の立て方がわかります。
本書は、日・米・スイスの大手金融機関を含め20年以上にわたり富裕層の資産運用に携わってきた元プライベートバンカーの世古口が、金融機関が語らない「最適な資産運用」を体系的に解説しています。
【目次】
1章:富裕層の資産運用
2章:資産配分戦略
3章:金融資産の投資戦略
4章:実物資産の投資戦略
5章:税務戦略
6章:資産運用実例
1章:富裕層の資産運用
2章:資産配分戦略
3章:金融資産の投資戦略
4章:実物資産の投資戦略
5章:税務戦略
6章:資産運用実例

ISBN:9784868380238
2025年11月12日発売予定

KADOKAWA
ザ・ニューロマーケティング 最新の科学が暴いた消費者の「買いたい」を行動につなげるビジネス戦略
出版社名
KADOKAWA
分類
001006021
書籍概要
商品を売るためにさまざまなマーケティング手法を試してみるが、なかなか売上に結びつかないーーデジタル化にグローバル化、消費者ニーズの多様化により、市場環境はかつてないほどに複雑になっています。従来のマーケティングのように、アンケートを取り、購買データを分析するといった手法だけでは、消費者の本音や潜在ニーズをとらえきれないのが現代です。
そこで注目されているのが、「ニューロマーケティング」です。
●心理学
●脳科学
●行動経済学
これらの科学的知見をもとに、人間の脳や無意識レベルの反応を理解し、ビジネスに活用するアプローチのことを指します。
かつて、フロイトの甥であるエドワード・バーネイズは、「タバコは男性が吸うもの」という社会的通念だった中で、「女性の喫煙=自由の象徴」というメッセージを構築し、ニューヨークを女性たちがタバコを掲げて歩きました。「感情の設計」により、女性の心理と行動を変容させたのです。
それから約100年、ニューロマーケティングはかつてないほどに進化し、現代もさまざまな企業で活用されています。
ニューロマーケティングを学べば、以下の効果を発揮するこができます。
●消費者の心理を把握することで【広告の最適化】が可能に
●消費者の潜在ニーズを知ることで【商品開発】に活かせる
●脳の反応を分析することで最適な【価格設計】が導き出せる
●消費者の動線や分析点を知り効果的な【店舗設計】ができる
ここでは紹介したのは一例にすぎませんが、さまざまな面でニューロマーケティングはあなたの助けになるでしょう。詳しく知りたい人はぜひ本書を読んでみてください。

ISBN:9784046075000

KADOKAWA
たった1日で儲かる社長に生まれ変わる 非常識なマーケティング大全
出版社名
KADOKAWA
分類
001006021
書籍概要
YouTubeプロデュースのチャンネル累計登録者数9600万、顧問先130社を抱える伝説の覆面マーケターが、集客の王道から裏技まで根こそぎ解説。ゼロから年商10倍を確実にするマーケティングのバイブル。
===========内容紹介===========
第1章 「集客第一主義」こそ原点にして頂点
第2章 集客は「優秀なマーケター目線」が不可欠
第3章 市場は「人」で理解できる
第4章 お客様は「問題の解決のため」にモノを買う
第5章 「強烈な差別化」は業界No.1の近道
第6章 「リスト集め」「教育」でお客様と濃い関係を築け
第7章 選ばれやすくなる「ブランディング」
第8章 売れる商品を「仕組み」でつくる
第9章 売れるかどうかは「見た目」が9割
第10章 コピーライティングでマーケターの総合力を養え
第11章 人の心を動かす目的別コピーライティング28選
第12章 集客チャンネルを増やす・育てる

ISBN:9784046075840

インプレス
「作りたい」をカタチにする動画生成AI 基本からプロンプトのコツまでわかる!
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023197

清文社
税理士事務所のリスクマネジメント
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
職員の人事労務や情報管理、退職の際の顧問先の引き抜きから生じる損害の発生から、税目別の税賠トラブル事例まで、税理士事務所をめぐるリスクを多角的に捉え、原因の解明と防止策を解説。

ISBN:9784433736958

国際通信社
ANCHOR 2025年11月号
出版社名
国際通信社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434352188

国際通信社
MASTERS 2025年11月号
出版社名
国際通信社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434352300

国際通信社
ROUTES 2025年11月号
出版社名
国際通信社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434352430

東洋経済新報社
入社1年目から差がつく 資料作成
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
「プレゼンテーション」領域を担うグロービス講師が教える
一番わかりやすい資料作成の入門書が登場!
豊富なつまずき実例で学ぶから、もう迷わない
すぐに使えて差がつく全プロセスを徹底解説!!
受講生たちの“あるある”な失敗事例から逆算して学ぶことで
自然と「伝わる資料」が最短で作れるようになる!
[こんな人におすすめです!]
・ 作った資料、「結局、何が言いたいの?」と言われがち
・ 意気揚々とパワポを開いて、途中で手が止まる
・ デザインや言い回しにこだわりすぎて、ムダな時間を費やす
・ せっかく作った資料、気づいたら論点とずれていた。ナゼ?

ISBN:9784492534571

明日香出版社
〈図解〉「ひとり社長」の賢い節税 元国税が教えるお金の残し方
出版社名
明日香出版社
分類
001006021
書籍概要
大好評既刊をフルカラーで図解化。「法人化をフル活用して最大限節税する方法」を、節税初心者向けにまとめました。
起業・副業が増加している背景をふまえて、フリーランスや1人起業家に向けて賢いお金の残し方を伝えます。実は知られていない、法人を活用した節税法をメインに、内容をまとめます。

ISBN:9784756924315

昭和堂
経済学者たちの女性論
ジェンダーの視点で経済思想を問う
出版社名
昭和堂
分類
001006021
書籍概要
資本主義の成立と発展のなかで、過去の経済学者たちは女性や家族をどのように描いてきたのか。本書では、18世紀末から20世紀初頭の経済学者たちの思想をたどり、家事やケア労働の価値にも光をあてながら、これまで見過ごされてきたジェンダーの視点で経済思想を問い直す。
序章 経済学者の女性論に見るジェンダー思想史
ーー近代社会と「ジェンダー秩序」 柳田芳伸、原伸子
第1部 産業革命期における女性解放の主導者たち
第1章 商業社会と女性
ーーヒュームからトンプソンまで 山尾忠弘
第2章 イギリス産業革命期の結婚と女性
ーーマルサスの所論 柳田芳伸
第3章 ベンサムにおける性的快楽主義と女性
ーー同性愛行為・宗教批判・結婚制度 板井広明
第4章 J. S.ミルの『経済学原理』における女性
ーー男女の平等から労働者の境遇改善へ 小沢佳史
第5章 ハリエット・マーティノゥの経済学
ーーヴィクトリア時代の異端派エコノミスト 船木恵子
第2部 福祉国家黎明期におけるフェミニズム運動の展開
第6章 ミリセント・フォーセットの賃金論
ーー賃金基金説から同一労働同一賃金の提唱へ 松山直樹
第7章 「性の貴族制」から条件付き競争へ
ーーエッジワースにおける女性労働論の思想的変容 上宮智之
第8章 母性手当から家族手当へ
ーーエレノア・ラスボーンによる貧困調査とその解釈を中心に 赤木 誠
第9章 「革新主義時代」のフェミニズムと家政学
ーー無償労働の「発見」とジェンダー平等 原 伸子
第3部 20世紀初頭の日本における女性平等思想
第10章 河田嗣郎の家族崩壊論の特徴
ーー高田保馬による批評を手がかりに 吉野浩司
第11章 永井享の婦人論
ーー社会が求める女性像をめぐって 杉田菜穂
第12章 石橋湛山の消費論と女性
ーー婦人経済会との関係を中心に 牧野邦昭

ISBN:9784812224274
2025年11月13日発売予定

朝日新書1030
なぜ野菜売り場は入り口にあるのか
スーパーマーケットで経済がわかる
シリーズ名
朝日新書1030
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020014
001008027
001006001005
書籍概要
コメ高騰、気候危機、人手不足、値上げ地獄、トランプ関税……スーパーは日本社会の縮図だ!売り場に潜む疑問から、日本と世界の現在を読み解く。「令和のコメ騒動はなぜ起きた?」「食料品の値上げはいつまで続く?」「半額シールを貼るタイミングはどう決まる?」「トランプ関税の家計への影響は?」「売り場が『野菜→魚→肉→牛乳→パン』の順になっている理由は?」全国2万3000店舗、110万人が働く、25兆円の成長市場を徹底解剖!買い物だけじゃもったいない、賢く生きるためのスーパーマーケット論。【目次】第1章 なぜ野菜売り場は入り口にあるのか? --スーパーマーケットの仕組みがわかる・景気に左右されないビジネスモデル・イオンが一大勢力、専業ではライフが首位・「ゴールデンゾーン」の品揃えで店の実力がわかる・客を奥まで誘導する「マグネット戦略」・タイパ需要で売り場をアップデート ……ほか第2章「日本人の○○離れ」は本当に起きている? --スーパーマーケットで暮らしの変化がわかる・消費の中心は50〜60代・冷食市場が10年で4割近く拡大・コロナ禍の「料理疲れ」で惣菜市場が復活・コメへの支出は20年で4割減・令和のコメ騒動が起こった理由 ……ほか第3章 ドラッグストアの食品が安い理由は? --スーパーマーケットで日本経済がわかる・小売業の低賃金、その背景・セルフレジで焦ってしまう高齢者・深刻化する地方の「買い物弱者」問題・なぜ食費の高騰は止まらないのか・高所得層はパスタ、低所得層はうどん・そばを買う ……ほか第4章 どうして余計なものまで買ってしまうのか? --スーパーマーケットで消費者心理がわかる・客の8割が「予定していなかったもの」を買う・すべての商品で「安い」と感じさせる必要はない・2割のお得意客で利益の8割を稼ぎ出す・「無意識」に訴えるニューロマーケティング・安いだけじゃない、プライベートブランド ……ほか第5章 食の「買い負け」が安全保障リスクに? --スーパーマーケットで世界情勢がわかる・ヴィーガン以外にも広がる「植物肉」・7割の客が「袋いりません」・資源インフレに加わった地政学リスク・ウクライナ侵攻で深刻化したエネルギー問題・トランプ関税と食料価格 ……ほか第6章 AI導入で「半額シール」が消える? --スーパーマーケットで未来がわかる・商品読み取りから決済までスマホで完結・AIが惣菜の値引きを決める・「培養肉」は食料問題を解

ISBN:9784022953155

KADOKAWA
[ポイント図解]管理会計の基本が面白いほどわかる本
出版社名
KADOKAWA
分類
001006021
書籍概要
管理会計とは「意思決定をするための会計」です。
会社や部門が
・新規事業をする
・設備投資する
・社員を増やす
などの際の資料を、財務会計の損益計算書などを
もとに作成します。
そしてその資料をもとに、経営者や責任者などが、
新規事業や設備投資の内容などについて
意思決定をするのです。
「会計」と聞くと経理の仕事と思われがちですが、
管理会計の知識は、キャリアアップにつながります。
限界利益や損益分岐点などの会社の数字がわかるようになり、
経営企画、生産(製造)、システム開発、営業、人事などの
あらゆる仕事(場面)において、
数字に裏付けされた提案や適切な判断ができるようになります。
すべてのビジネスパーソンが
身につけるべき知識でありスキルなのです。
本書は簿記の知識がない、まったくはじめての方にも
よくわかるように解説しています。
図解や活用例も豊富に掲載し、オールカラーです。
まず読んで管理会計の全体像をつかんでください。
本書にある知識・考え方がわかれば、
本格的な管理会計の学びにスムーズに入っていけます。
できるビジネスパーソンは、
優れた数字の感覚を持っています。
ぜひ本書で、管理会計の基本を学び、
管理会計を武器にしたビジネスをスタートしてください。
管理会計は意思決定をするための会計
はじめに ・・・キャリアアップにつながる管理会計・・・
第1章 なぜ管理会計が必要なのか
第2章 管理会計は損益分岐点分析から学ぶ
第3章 変動損益計算書の効果的な活用法
第4章 資金管理の重要性をチェック
第5章 原価管理の必要性と活用法
第6章 短期的意思決定に活用できる考え方
第7章 戦略的意思決定で必要な考え方
おわりに
索引

ISBN:9784048115636

KC KISS
それってどうかと思います!〜転職女子、ブラック企業でサバイブする。〜(2)
シリーズ名
KC KISS
出版社名
講談社
分類
001001002005
001006010002
書籍概要
モンスター社員がはびこる恐怖のブラック企業に転職してしまった昭和生まれの”ド根性女”和子と令和育ちの”タイパ命女子”和加那。さまざまな理不尽にぶつかりながら奮闘する中で先輩社員・宮城とともに「うしのコロッケ」事業に取り組むことに。しかし、この事業はある重大な闇を抱えていて…!?すべての働くオトナたちに贈る、共感必至のヒリヒリ系お仕事コメディ!!

ISBN:9784065414835

インプレス
Pythonで学ぶ Webアプリのセキュアコーディング 脆弱性の見つけ方・直し方が身につく実践入門
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005005011
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023005

日経BP 日本経済新聞出版
東大教授の超未来予測
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
「生成AIの限界は?」「不老長寿が現実に?」「エヌビディアの次は?」
ーービジネスの未来を変える最新トピックが続々!
AI・脳・半導体・量子コンピューター・地球温暖化など、第一線で活躍するスター東大教授たちが縦横無尽に語る。未来が楽しみになる教養が身につく1冊。
【内容紹介】
「なんだか未来が漠然と不安だ」--
生成AIをはじめとして、科学やテクノロジーの急速な進化を受けて
これから自分がどう生きていくべきなのか、仕事のことも、子供の教育のことも、将来に不安を感じる人は多いでしょう。
しかし、必要以上に未来を恐れる必要はありません。
普段一堂に会することがない異分野のスター東大教授たちが、長年の研究によって培われた深い知性に基づく想像力をフルパワーにし、知的好奇心の赴くままに未来を予測し、互いの知見をぶつけ合うと、驚きの未来が見えてきました。
あなたの好奇心をかき立てビジネスの解像度を上げる。
そんな未来にワクワクしながら、得られる読後感をぜひ体感してみてください。
【本書の内容】
【序章】半導体最前線 エヌビディアの次は?
黒田忠広×江崎浩
半導体バブルの熱狂が世界を揺るがす中、エヌビディアに続く「次の覇者」はどこから現れるのか。AIが爆発的に進化する時代、半導体を理解せずして次のビジネスの行方を読むことはできない。この章では半導体の専門家である黒田忠広特別教授と、日本のインターネットの普及と発展を先導しデジタル庁初代チーフアーキテクトを務めた江崎浩教授が、テクノロジー、経済、そして未来戦略を徹底的に議論。「車の稼働率は実はわずか5%、眠っている資源をどう次代の成長に結びつけるか」「次のフロンティアは月ではなく火星なのか」「2030年に訪れる惑星直列、日本に残された好機とは?」などビジネスパーソン必読の内容になっている。

ISBN:9784296124466

ダイヤモンド社
取引先から信頼される 日本発サイバーセキュリティ基準
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
中堅・中小企業が大手企業との取引を行う際、これまではISO27001の認証を取得していれば、「ひとまず問題なし」とされてきました。
しかし実際には、多くの企業がISO認証取得のためだけの“形だけのセキュリティ対策”にとどまり、実態との乖離が深刻になっています。
いま、サイバーセキュリティインシデントは業界・規模を問わず同時多発的に発生し、従来の常識では通用しない時代に入りました。
本書では、経営者が本当に安心できる対策とは何かを問い直し、5段階の評価フレームワークをもとに、企業の実情に合った取り組み方と投資対効果の考え方をわかりやすく解説します。
第1章 日本の情報セキュリティの実情
第2章 なぜいまセキュリティが重要なのか
第3章 真に効果のあるセキュリティ対策を行うには
第4章 セキュリティ投資はいかに行うべきか
第5章 サプライチェーン攻撃をいかに防ぐか

ISBN:9784478118085

ダイヤモンド社
あえて、非効率
利益が上がり、社員もやめない組織の秘密
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
倒産寸前、社員10名。38歳でその会社を継いだ著者は、誰もが非効率と笑う「人への投資」に踏み切った。目先の利益を捨て社員を育てた結果、年商100億円、16社グループへV字回復を遂げる。どん底から会社を蘇らせた「人的投資」と「事業創造」の真髄を語る、全ビジネスパーソン必読の一冊。

ISBN:9784478121351

ダイヤモンド社
THE WEALTH LADDER 富の階段
資産レベルが上がり続けるシンプルな戦略
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
◎全世界40万部(国内18万部)突破『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』著者の世界的ベストセラー待望の邦訳(14か国刊行)。前著は戦術書(何にいつ投資するか、それをどう実行するか)だが、本書は一歩下がって全体を俯瞰し「その投資は本当に正しい戦略なのか」と大きな問いを投げかける戦略書。
◎本書では50年以上・数万世帯のファイナンス情報から導き出した6つの「富の階段」(レベル1〜6)を提示。各資産レベルで集中すべき戦略と落とし穴を興味深いエピソードとともに解説する(レベル1:生き延びる戦略、レベル2:教育とスキルの戦略、レベル3:投資戦略、レベル4:起業戦略、レベル5:事業拡大戦略、レベル6:資産を守る戦略)。著者が言う「富」とは、純資産(資産から負債を引いたもの)。つまり所有する全財産(不動産、金融資産、現金等)から全負債(住宅・学資・クレジットカードローン等)を差し引いたもの。
◎本書の魅力は、資産レベルが上がり続けるシンプルな戦略だけでなく各レベルの落とし穴に言及していること。著者は言う。「私はあらゆる角度から富を見てきた。富の階段のあらゆるレベルの人たちにも会ってきた。また、FRBが実施している消費者金融調査からミシガン大学の所得動態パネル研究まで、膨大な量の金融データを分析してきた。これらのデータには、50年間にわたるアメリカの数万世帯のファイナンス情報が含まれている。本書は、私がこうした膨大な調査から得た学びと、私自身のお金に関する歩みを凝縮したものである。何より重要なのは、そのおかげで私自身が人生を変えるような富を築いてきたことだ。それは、私自身のためであり、私の家族のためであり、世界中の大勢の人たちのためであった。富の階段は、あなたが同じように人生を変える富を築くのを助けるために、私が開発したフレームワークである。私自身はこの階段の最高峰であるレベル6には達していないが、このレベルにいる多くの人を知っている。そのうち何人かは私のメンターであり、何人かは同僚であり、何人かはネットで知り合った人たちだ。また、私は莫大な富がもたらす恩恵を見てきたと同時に、その落とし穴も見てきた。この本は、ガイドであると同時に警告でもある。富を築く方法と、これで十分とみなすタイミングを知る方法が書かれている。本書の目標は何か? それは、あなたが富の階段を登り、より良い人生を歩む

ISBN:9784478121368

ダイヤモンド社
管理職を全廃しました
社員全員が自走する「ティール型組織」
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
世界で唯一、ティール型組織で上場したネットプロテクションズの集合知経営
社長が「何もしない」でいること
それが最高のマネジメント!
「なぜ社員は自走しないのか」。商社時代の挫折と創業後の軋轢に苦しんだ著者が、全社員との激論の末たどり着いた答え。それが指示・管理職をなくし、全員が自律的に動く「ティール型組織」だった。社員の幸福度が会社の成長エンジンとなり上場まで果たした、世界でも稀有な組織づくりとそのノウハウを全公開。
プロローグ 新入社員が経営者と議論するユニークな組織
第1章 「ティール型組織」はこうしてできあがった
第2章 「ティール型組織」はどのような仕組みか
第3章 ティール型組織の運用方法を公開
第4章 ネットプロテクションズのティール型組織に寄せられる質問と答え
第5章 内部から見たネットプロテクションズの企業文化ーー社員・役員インタビュー

ISBN:9784478122051

ダイヤモンド社
人生は期待ゼロがうまくいく
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
001004003001
001010013003
001006009003
書籍概要
★★日韓累計40万部突破!!★★
★★『人生は「気分」が10割』
著者による待望の続編が登場!!★★
/
「そうか、これでいいんだ!」
\
「期待」を手放せば、
毎日が「3割」軽やかになるーー。
本書では、自分と他人の間にある違和感をやわらかく言語化し、「期待しない」ことで人生を軽やかに生きるための習慣がエッセイとしてつづられています。誰でも簡単に読みとおすことができ、疲れた日常にじんわり染み込む、自己啓発エッセイです。
■第一章 自分にも他人にも期待しない習慣
自分の中の「余白」見つめる/他人の「笑顔」に甘えない/人間関係は「筋」こそ大切にする/その人の人間性が垣間見える8つの瞬間/自分をコントロールしようとする人とは離れる/つらいと感じた時、改めたい習慣/口の軽い人とは距離をとる
■第二章 無意味な苦しみを減らす習慣
「間違い」と「違い」は異なると心得る/実はセルフネグレクトだと知らずにやっていること//失礼な人が言いがちなこと/20代、30代が、意外に知らないこと6つ/そばにいるとパワーを吸い取られる人/全身ノーブランドでも品のある人になる
■第三章 正しい努力を続けるための習慣
時間は不平等だと理解する人生が好転する8つのノウハウ/メンタルが不安定なときこそ「努力」する/ゆとりのある人たちに共通する4つの秘密/体が「休め」と発するSOSのサイン/自己啓発のワナ/今の会社を一刻も早く辞めるべき5つのサイン/人との仲は心の距離がすべてだ/そばにいるだけでハッピーになる人の特徴
■第四章 いまが幸せであることを確認する習慣
一日で人生が変わるモーニングルーティン/その人の素が垣間見える4つの瞬間/育ちのいいひとだけがやっていること/すべての決断は、感情と切り離して行う/気配りの達人にこそ必要なこと/手放せば気持ちが楽になること/「もう無理」は、挫折ではなく喜びだ/未練は、尽くされていた方に残る/今が幸せであることを証明するリスト

ISBN:9784478122457

ダイヤモンド社
台湾系アメリカ人が教える 米国株で一生安心のお金をつくる方法!
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
たった20銘柄の米国株でS&P500の4倍の成績を達成するメルマガの著者の投資手法を惜しみなく公開。
著者は40代でFIREを達成した台湾系アメリカ人。外資系大手資産運用会社フィデリティ投信でアナリストしても活躍していたため日本語も堪能で、その時に培った調査力を活かした銘柄発掘法をこの本で伝授してくれました。
元外資系アナリストの「銘柄選びの極意」を中心に、米国株の根本的なすごさや、買いタイミングの見極め方、急落時の対処方法まで、米国株で資産を大きく増やしたい人向けの本です。
【PART1】マグニフィセント・セブンはなぜアメリカにしか存在しないのか?
【PART2】驚異の投資成績を達成できた理由とは?─ポール式投資術! 銘柄選びの極意
【PART3】株価が割安な時に買う ─ポール式投資術! 買いタイミングの見極め方
【PART4】投資の極意は“放置”!─ポール式投資術! 急落時の対処方法
(コラム) AIについて解説するパート
【PART5】トランプが大暴れしても米国株問題はない! アメリカ衰退論に反論する
(コラム)東証がPBR改革を進めても、日本企業は本格的には変わらないと考えるワケ

ISBN:9784478123591

中央経済社
「仕組み化×データ分析」で実践するFP&A入門
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
お客様の成功、マーケティング、MVV、マニュアル化など業績向上のための「仕組み化」を解説。これを初歩から実行可能な「データ分析(FP&A入門)」につなげ、ケーススタディで指南。

ISBN:9784502551017

中央経済社
スタートアップ企業の経営管理を学ぶ〈第2版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
スタートアップ企業の経営者が知っておきたい経営管理の体制の作り方や留意点を紹介。会社の成長過程で必要な重要項目が、ストーリー⇒解説⇒Q&Aですっきりわかる。

ISBN:9784502557712

イースト・プレス
5日間で身につく!上司も部下も成長する1on1ミーティングの神メソッド
5000人のリーダーを育成して導き出した、部下の本音を引き出し信頼を生む対話術
出版社名
イースト・プレス
分類
001006021
書籍概要
「1on1をやってはいるけれど、なぜかうまくいかない……」
「気づけば雑談や業務指示だけで終わってしまう……」
ーーそんな悩みを抱えるマネジャーに贈るのは、部下の成長を加速させ、離職率を下げるための“本当に効く”1on1の技術と実践ヒント。
やり方に縛られず、部下が“自分から話したくなる”空気のつくり方を、わずか5日間で体感できる集中講座!
プロコーチと悩めるマネジャーの対話を“物語形式”で描くから、自然に気づきが湧いてくる。
5000人以上のリーダー育成から導き出されたーー部下の本音を引き出し、信頼を生む1on1の極意。
1on1ミーティングが「義務」から「楽しみ」に変わる、実践的コミュニケーション書、ついに誕生!
■1日目「“聞く”から始める1on1──信頼を育てる傾聴の力」
Question1 傾聴が大事なのはどうしてですか?
Question2 伝えたつもりなのに伝わらないのは、なぜ?
Question3 どんな質問を用意しておくといいですか?
Question4 部下の「こうしたい」「こうなりたい」を引き出せない…
Question5 そもそも、1on1ミーティングのはじめ方は?
Question6 気づきを促す質問はありますか?
■2日目「部下の“扱いにくさ”を可能性に変える1on1」
Question7 当事者意識の薄い部下への1on1ミーティングの進め方
Question8 自分の非を認めない、負けず嫌いの部下との1on1とは?
Question9 自信を持てずに自分を卑下する部下への1on1ミーティングとは?
Question10 中堅メンバーにリーダーシップを発揮してもらうには?
Question11 年上の部下との1on1をどうするか
Question12 チームのムードメーカーでリーダー候補だが、ケアレスミスや早とちりが多く、信頼性に不安のある部下について
■3日目「“引き出し”を増やすーー対話で支える1on1の応用技術」
Question13 部下からの悩みや相談に応える“引き出し”が欲しい
Question14 相手の視点を変える質問とは?
Question15 部下の本音を引き出すには?
Question16 1on1ミーティングのフローについて
■4日目「目標と評価を、対話で共創する:主体性と納得感を引き出す1on1」
Question17 目標面談で、部下の主体性を引

ISBN:9784781625058

イカロス出版
回想の鐵路
出版社名
イカロス出版
分類
001006019005
書籍概要
本書は1960年代のわが国の鉄道と、1990年代以降の欧州の鉄道を中心に、多数のモノクローム・カラー写真を収録。わが国の蒸機列車をはじめ、首都圏・関西の旧型電車など、かつての鉄道の輝きを振り返ります。リアルに写し出された当時の列車、車両、駅舎などの鉄道情景は、記録性の高いものです。とりわけ昭和30年代に撮影されたカラー写真は必見です。
『回想の鐵路』に寄せて
元・交通博物館館長 菅建彦・・・2
回想の彩色 国鉄/民鉄・・・3
蒸気機関車の牽く列車・・・23
電気機関車/ディーゼル機関車の牽く列車・・・72
電車列車・・・108
新幹線車両・・・128
気動車列車・・・130
民営鉄道列車(関東・中京・関西)・・・141
民営鉄道列車(地方)・・・178
英国/セヴァン・ヴァレー鉄道・・・200
写真に添えて(解説)・・・209
あとがき・・・223

ISBN:9784802216791

旅鉄BOOKS PLUS
電車の顔図鑑1
JR線の鉄道車両
シリーズ名
旅鉄BOOKS PLUS
出版社名
イカロス出版
分類
001003006
001009004
001006019005
書籍概要
鉄道車両の精密イラストの第一人者・江口明男氏による、「電車の顔」にこだわったイラスト集。第1巻の改訂版がイカロス出版から登場します!
テーマは「JR線の鉄道車両」。現在、JR線を走る現役形式はもちろん、2017年の本書刊行時から今日までに引退した車両も掲載し直すことで、ここ10年のJR車両を一覧できる顔図鑑としてリニューアルいたします。
電車の顔図鑑シリーズは、2017年から現在までの期間に在籍したJRの主な車両を掲載した第1弾、国鉄型にこだわった第2弾、名列車の愛称で区分けした第3弾、第三セクターやJRのローカル線を集めた第4弾、関東の大手私鉄を取り上げた第5弾、中部・関西・九州の大手私鉄を取り上げた第6弾がラインナップされています。
現役車両から歴史を彩った名車まで、JR線を走る電車の顔が形式ごとに並びます。イラストはすべて1/45、1/80、1/150の鉄道模型スケールで描いています。
第1章 新幹線
第2章 特急形電車
第3章 近郊形電車
第4章 通勤形・一般形電車
第5章 特急形気動車
第6章 一般形気動車
第7章 機関車・客車

ISBN:9784802216807

大和出版
それぞれの個性と立場を活かす 女性部下への接し方・育て方の教科書
出版社名
大和出版
分類
001006021
書籍概要
いまのご時世、これを知っているのといないのとでは大違い!女性マネジメント指導の第一人者が、誰もが働きやすい「最高の職場」をつくる方法をあらゆる側面から徹底解説。この1冊で、リーダーならではの悩みがスッキリ解消!

ISBN:9784804719238

マネジメント社
資金繰り表作成&活用マニュアル
出版社名
マネジメント社
分類
001006021
書籍概要
資金繰り表がない経営は、ヘッドライトを点けずに夜の道を走る車のようなもので、極めて危険です。いつ資金が不足するかわからず、突発的なアクシデントや外部環境の変化に対応できません。資金繰り表は、資金管理や資金調達のためだけのツールではありません。会社の財務状況を正確に理解し、先々の経営判断に資する重要な羅針盤になります 。
多くの経営者が資金繰り表の重要性を認識しながらも、実際には作成できていないその最大の原因は、経営者自身が資金繰り表の必要性を深く理解していないこと、そして簿記の知識が不足していることにあります。しかし、会社を存続させるためには、お金の流れを把握することが何よりも重要であり、社長が率先して着手すべき最優先事項です。
Chapter1では、なぜ資金繰りで悩むのか、その5つの原因を掘り下げ、資金繰り表がなぜ経営に不可欠なのかを説明します。黒字倒産はなぜ起こるのか、キャッシュリッチな企業でも資金繰り表が必要な理由についても触れています 。
Chapter2では、資金繰り表が作成されない根本的な原因を探ります。経営者と経理担当者、会計事務所、銀行員それぞれの役割と課題を明らかにし、経営計画の策定がいかに重要かを強調しています。
Chapter3では、銀行取引における資金繰り表の役割に焦点を当てます。資金繰り表が銀行融資の必須要件である理由、試算表との本質的な違い、そして銀行員が資金繰り表のどこを見るのかを解説します。さらに、融資と資金繰り表の関係を、銀行員の視点から具体的に説明し、円滑な資金調達を実現するためのポイントを伝授します。
Chapter4では、資金繰り表作成の具体的なポイントを解説します。「過去の実績部分」と「将来の予定部分」から構成される資金繰り表の基本的なフォームと構造を学び、月次・年次・日繰りといった資金繰り表の種類と、それぞれの使い分けについても説明します 。
Chapter5では、過去の入出金データを集計する「実績資金繰り表」の作成手順を、Chapter6では、将来の資金計画を立てる「予定資金繰り表」の作成手順を詳しく解説します 。
Chapter7では、資金繰りを改善するための実践的な方法を紹介します。経常収支、設備収支、財務収支の3つの観点から改善策を検討し、過剰在庫や使途不明金、不要な保険など、資金を圧迫する要因への対処法も詳述しています 。
Chapter8では、銀行員がどの

ISBN:9784837805434

高木書房
上司の一言で部下が動きだす ことばケーション
出版社名
高木書房
分類
001006021
001006007002
書籍概要
「部下に自分の思いが伝わらない……」
「部下と、どう接していいかが分からない……」
最近、こうした上司の悩みを、よくお聞きするようになりました。
同じように私自身も、自分が経営する施設で実際に体験してきたので、その気持ちはすごくよく分かります。
当時の私は部下が思うように動いてくれないことに不満がたまり、強いストレスを感じていました。
それが今では、部下が生まれ変わったように生き生きと働き、職場が明るくなっています。
部下との関係が改善される過程で、私は「これだ!」と思える気づきがありました。
それは、たった一つのことでした。
部下は決して働きたくないとか、上司の言うことに逆らうということではなく、
「どう動いたら良いかが分からなかった」だけなのです。
これに気づき、言い方を変えて自分の思いを語ったところ、どんどん自分の思いが言えるようになり、しかも、これが、伝わるようになりました。
その変化に私自身、驚きました。
ちょっと、伝える言葉を変えただけなのに……。
それが「ことばケーション」です。
その方法を本書で紹介するわけですが、単に部下とのコミュニケーションを良くするだけでなく、仕事をする上で大切な心理的安全性を高め、上司部下両方のモチベーションもアップするのです。
お金をかけずに、誰もができる方法です。
しかも、スキルも訓練も必要ありません。その証拠に、私は、その日、その瞬間からできるようになりました。(以上「まえがき」より)
上司と言って多くの場合は中間管理職だと思います。
「ことばケーション」は、上司に対しても使えます。
それだけでなく、夫婦関係、友達関係、親子関係等々にも効果を発揮します。

ISBN:9784884718466
2025年11月14日発売予定

池田書店
イラスト図解 知っているようで知らない 為替のしくみ
出版社名
池田書店
分類
001006021
書籍概要
〇暮らしに直結する為替の基本を徹底解説!
私たちは今、歴史的な円安とそれに伴う物価高の時代を生きています。
輸入品の値上がり、海外旅行の費用、さらには私たちの資産価値まで、為替レートは暮らしのあらゆる場面に直結しています。
経済ニュースを深く理解し、これからの時代を生き抜くために、為替の知識は必要不可欠です。
本書では、為替についてイラストや図解を用いてわかりやすく解説します。
〇為替が「なぜ動くか」のカラクリに迫る!
本書の特徴は「為替がなぜ変動するのか」に焦点を当てていることです。
為替変動の最大の要因である「為替と金利差」の関係を徹底的に解き明かします。 また、今までの為替変動の歴史を振り返ることで、為替変動のメカニズムをより具体的に学ぶことができます。
本書を読めば、日々の経済ニュースで報じられる為替変動が身近になり、自身の資産運用や将来設計にも活かせる確かな視点が身につきます。
はじめに
序章 どうして急に“すごい円安”になったの?
第1章 そもそも為替とは何か?
第2章 上がる・下がる、為替の変動のメカニズムとは?
第3章 為替変動に関わる経済の動き
第4章 各通貨の特徴
第5章 為替変動の歴史を振り返る
第6章 為替の知識を活かすために
第7章 アノマリーで為替の行方を予測する
おわりに

ISBN:9784262174945

クロスメディア・パブリッシング
ゲームビジネス
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
ソニー・任天堂をはじめとするエンタメ企業主力9社の時価総額が、自動車企業主力9社を超える時代。いまやゲームは日本の基幹産業です。「マインクラフト」「フォートナイト」など、1億人以上がプレイするタイトルも登場。本書は、この巨大なゲーム市場のビジネスモデルを徹底解説します。東京藝術大学大学院に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」ができたことや、認知所予防を兼ねて高齢者のeスポーツが盛んになっていることからもわかるように、ゲームは単なる遊びから文化へ、また「暮らしのインフラ」へと進化しています。ゲームに興味がある方はもちろん、「ゲーミフィケーション」などビジネスのヒントを探している方も必読の一冊。

ISBN:9784295411543

クロスメディア・パブリッシング
未来をつくる介護
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
著者は東京大学在学中に介護系事業のスタートアップ企業を設立した森山穂貴氏。
日本では年々高齢化が進んでおり、2040年には人口の35%を65歳以上が占める見通しです。しかし高齢化は、医療の発展や経済的な豊かさによって寿命が延びている証。日本は、今後世界が向き合わざるをえない高齢化社会に、先駆けて準備ができると言えます。本書ではアメリカのCCRC(生涯居住型コミュニティ)を参考に、日本の実情に合わせた独自モデを提唱。「課題先進国」から「解決先進国」へと転換する可能性を示します。

ISBN:9784295411550

日経BP 日本経済新聞出版
資産運用の論点2026
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
生成AI銘柄、オルカン、金(ゴールド)…投資の時事テーマを1冊でカバー
・2025年の株式市場は大きく上昇と報道されていたが、このまま放置でいいのか?
・流行りに乗って生成AI関連ファンドに投資しているが、このままでいいのだろうか?
・給与が物価上昇率に追い付いていないのだが、インフレに対応するには、どのようなポ
ートフォリオを構築すべきなのか?
日経平均や米国株は、どこまで上がる?
インフレと利上げ!あなたのNISAと確定拠出年金をどうする?
第1章:複雑化する世界と投資環境
第2章:2026年のマクロ経済・マーケット展望
第3章:資産運用を始める前に知るべきこと
第4章:資産クラスとリスク特性を知る
第5章:ポートフォリオ構築と運用設計
第6章:これからの資産運用と未来に備える

ISBN:9784296120918

日経BP 日本経済新聞出版
その仕事、AIには無理です。
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
「メルマガ配信を自動化したい」「社内資料をもとに提案書を作成させたい」「お客様からの問い合わせに24時間対応できる仕組みが欲しい」……こういったリクエストを耳にすることが増えてきました。AI(人工知能)はすでに私たちの生活に入り込み、日常生活や業務などのあらゆることを効率化してくれています。
しかし、実際に導入してみると、「思ったほどの精度が出ない」「期待したようには使えない」と戸惑う場面も少なくありません。そういった背景には、AIに対する過度な期待と誤解があることがほとんどです。
あるいは「AIを使えば需要なんて簡単に予測できるんだろう」「提案書くらいAIに任せればいいじゃないか」……そんな言葉を、上層部や管理職の何気ない一言として耳にすることもあるでしょう。
「生成AIに任せてよい仕事」と「生成AIには任せてはならない仕事」の境界線は、どこにあるのでしょうか? ブレーンストーミング、ドキュメント要約、営業AIエージェント、メルマガ生成といった活用事例をもとに、新進気鋭のデータサイエンティストが生成AI・LLM(大規模言語モデル)の可能性と限界、ビジネス活用の注意点を解き明かします。
◆第1章 AIで何ができるのか 【活用の基本】
1-1 生成AIがビジネスシーンで活躍する理由
1-2 3つの生成AI活用例
◆第2章 AI活用5つのキーワード【活用の段取り】
2-1 言葉のエンジン[LLM]
2-2 うまく指示する技術[プロンプトエンジニアリング]
2-3 外部情報を活用する[RAG]
2-4 AIの司令塔[AIエージェント]
2-5 研修で育成する[ファインチューニング]
◆第3章 その仕事、AIには無理です【活用の現実】
3-1 ビジネス活用のハードルを乗り越えるには
3-2 営業ロールプレイングの課題
3-3 ドキュメントの質が左右する社内ナレッジ検索
3-4 「業務の流れの言語化」がAIエージェントを活かす
3-5 メルマガ生成で自社らしさを出すには
◆第4章 任せられる仕事、任せられない仕事【活用の戦略】
4-1 AI時代の成功の鍵
4-2 実際の現場が示す「生成AIとの協働」
4-3 「生成AIに任せてよい仕事」と「任せてはならない仕事」の境界線

ISBN:9784296124619

日経BP 日本経済新聞出版
WHYから始めよ![改訂版]
インスパイア型リーダーはここが違う
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
【世界300万部突破!】
●本物のリーダーだけが持つ「WHY(なぜ)」の力とは?
●TEDの歴代再生回数ランキング2位に輝く人気講演「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」から生まれた大ベストセラーの改訂版!
●人々はあなたの「WHAT」を買うのではない。あなたがそれをしている「WHY」を買う
社会を巻き込む「本物のリーダー」には共通点がある。
「形式上のリーダー」は「WHAT(結果)」ばかりを語る。
「WHAT(行動の内容)→HOW(行動の仕方)→WHY(行動の理由づけ)」という順番で考えるからだ。
だが「本物のリーダー」は違う。
「本物のリーダー」は「WHY(理念と大義)」を語る。
「本物のリーダー」は私たちを感激させ、奮起させる。
「本物のリーダー」は私たちにやる気を起こさせる。
アップル、サウスウエスト航空、キング牧師、ライト兄弟などの事例から、みんなが従いたくなる〈インスパイア型リーダー〉になるための考え方と行動をお教えする大ベストセラーの改訂版!
序文 ムーブメントの種
はじめに なぜ、WHYから始めるのか?
第1部 WHYから始まらない世界
第1章 あなたの思い込みが間違っていたら?
第2章 飴とムチ
第2部 WHYから始まる世界
第3章〈ゴールデン・サークル〉
第4章 これは生物学だ
第5章 明快さ、厳しい指針、一貫性
第3部 リーダーには信奉者が必要
第6章 信頼感を醸成する
第7章〈ティッピング・ポイント〉を生みだす
第4部 信じる人間をどう集結させるか
第8章 WHYから始めよ、だがHOWを知れ
第9章 WHYがわかり、HOWもわかった。で、WHATは?
第10章 コミュニケーションとは耳を傾けること
第5部 成功は最大の難関なり
第11章 WHYが曖昧になるとき
第12章 WHATとWHYの乖離
第6部 WHYを発見する
第13章 WHYの源泉
第14章 新たな競争
謝辞
訳者あとがき

ISBN:9784296124848

日経BP 日本経済新聞出版
「老害」と呼ばれたくない私たち
大人が尊重されない時代のミドル社員の新しい働き方
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
何者にもなれない40代、“ただのおじさん・おばさん”扱いされる50代、いるだけで老害扱いの60代ーー
令和を生きる「新世代型中高年」はなぜこんなにしんどいのか?
現代は40歳以上の大人が人口の過半数を占める「超中年社会」。にもかかわらず、決して職場で肩身が広いわけではない令和の中高年。
無意識に私たちを縛る「いい大人」の呪縛から離れ、自分自身の心の土台を再構築することで、人生後半を前向きに働くためのヒントを紹介します。
目次
プロローグ
第1章 「老害」と呼ばれたくない私たち
第2章 新世代型中高年 私たちの憂鬱
第3章 自分を縛るしがらみの存在
第4章 自分の「心の土台」を再構築する
第5章 「いい大人」の呪縛から離れる

ISBN:9784296124930

日経BP 日本経済新聞出版
社内政治の科学
経営学の研究成果
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
印象操作、派閥、権力争い、ゴマすり、社内人脈、根回し…
世界の学術研究に基づく「理論・フレームワーク」
経営学者が、研究成果に基づき「ビジネスパーソンに必要な政治力」を読み解く
【著者より】
社内政治の研究は世界的には主要な研究テーマのひとつであり、決して珍しいものではありません。私の専門は経営学の中の組織行動という、主に人材マネジメントを扱う分野です。
世界で広く読まれている組織行動の教科書には、多くの場合「権力と政治」という章が含まれています。これらの教科書は、一流学術誌に掲載された研究成果をもとに執筆されていて、「権力と政治」の章も豊富な先行研究に基づいて書かれています。
今日も世界中で多くの人が、ビジネススクールなどで社内政治を専門領域の一つとして学んでいます。
古典的な経営学では、組織は合理的に動くものとされてきました。しかし現実には、政治的なやりとりが会社の動きを左右する場面も多くあります。そのため、経営学も社内政治を前提にした議論を取り入れながら発展してきました。
本書で紹介した社内政治に関する知見や技術は、理論研究や実証研究に基づいたものであり、いずれも実務に直結する内容です。
第1章:あなたの周りの社内政治
第2章:「日本だけ」ではない社内政治
第3章:そもそも社内政治とは?
第4章:リーダーシップとしての社内政治
第5章:ビジネスパーソンに必要な政治力
第6章:社内政治を分析する

ISBN:9784296125067

日経BP 日本経済新聞出版
なぜ貧しい国はなくならないのか(第3版)
正しい開発戦略を考える
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
【開発経済学のベストテキスト 待望の全面改訂版】
貧しい国々はなぜ浮上できないのか。それは誤った戦略がとられているからだ。適切な政策さえとれば、途上国も成長可能だ。本書は、貧しい国を浮上させる術について知りたい人々のための書。経済成長の最適な戦略を、理論と現場を熟知した経済学者が最新のデータに基づいて解説し、日本の衰退を回避するための提言「低迷する日本経済への応用」を新規掲載。
第1部 何が問題なのか?
第1章 開発経済学とは何か?
第2章 貧困は減っているか?
第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?
第2部 何が起こっているのか?
第4章 飢餓は是が非でも避けたい
第5章 東アジアから何を学ぶか?
第3部 してはいけないこと、しなくてはいけないこと
第6章 途上国がしてはいけないこと
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第8章 低迷する日本経済への応用
第9章 世界がもっと真剣に取り組むべきこと

ISBN:9784296125807

日経BP
SHIFT解剖
究極の人的資本経営
出版社名
日経BP
分類
001006021
書籍概要
「部下の給与を増やせない上司は不要」。
SHIFTの「人的資本経営」のスタンスを象徴するのがこの言葉だ。「給与は人材という資本への投資であって、コストではない」とSHIFTの丹下大社長は断言する。
IT企業でありながら「元警察官だろうがキャバクラだろうが引きこもりだろうが、前職を問わない」採用、「トップガン」と呼ばれる社員の隠れた能力を引き出す仕組み、急成長した社員が稼げば「前年比で600万円の昇給」が当たり前に行われる風土。これらが「上場10年で売上高50倍」という驚異的な数字に結実した。人の能力をとことん引き出し、企業の成長につなげる。丹下社長ら経営陣、そして現場への密着取材で、SHIFTの「究極の人的資本経営」を徹底解剖する。

ISBN:9784296208531

新星出版社
サクッとわかる ビジネス教養 金利とお金
出版社名
新星出版社
分類
001006021
書籍概要
大きなフルカラーイラストを使ったレイアウトによって、ベストセラーとなっている「サクッとわかる ビジネス教養」シリーズに「金利」テーマが登場!
すべての人が物価高を感じています。これはインフレの始まりです。
バブル崩壊後30年以上、「金利のない生活(世界)」でした。
今後は「金利のある生活(世界)」に変わり、逆戻りするのは何十年も先です。二度と訪れない可能性もあります。
物価が下がり続けるデフレの時代は終わったのです。
つまり、すべての人は「金利のあるインフレの時代」を前提にしなければならないのです。
たとえば、「住宅ローンは2%以下」が当たり前だった時代はもうすぐ終わります。今後金利はどんどん上がり、住宅ローン5%やそれ以上という時代がやってくるのです。
モノの価格も下がることはありません。
今後は、5キロの米を2000円台では買えません。3500円や4000円は、今だけ特別ではないのです。米だけではありません。
もちろん、他のすべてのモノの価格が上がります。今1万円で売っているモノは、近い将来1万数百円になります。9700円に下がるデフレ時代は終わりを遂げたのです。
このように「インフレ時代が到来!」したのです。
インフレ時代を生き抜くには、「金利」について知らなければなりません。
たとえば、物価高に対抗するには、今まで以上に稼ぐか、物価高以上の利回りを得る投資をしなければなりません。銀行に預けたお金で変えるモノが、時間の経過と共に少なくなるからです。
また、住宅ローンを有効活用するには、固定金利や変動金利について知っておく必要があります。
このように、すでに始まっているインフレ時代を生き残るためには、金利の基本的な知識が必要なのです。
本書は、ベストセラーとなっている『サクッとわかる ビジネス教養』シリーズの、イラストをふんだんに活用したレイアウト図解で解説しているため、金利について見るだけで理解できます。
具体的には、「金利の役割」から、インフレや景気、投資、企業業績、賃金、GDP、為替などと金利の関係がわかります。とくにインフレ・景気と金利はとても深い関係があり、その理由が腹落ちします。また、切っても切りきれない投資と金利の関わりも深く理解できます。
もちろん、金利を理解するために必要な、基本的な金利のしくみもイラスト図解でていねいに解説しているため、自分のモノにできます。
金利とお金、金利と

ISBN:9784405120471

大和書房
伝え方ひとつで変わる わたしの毎日
気持ちがスッと届くコツ82
出版社名
大和書房
分類
001004015
001010013003
001006023
001006009003
書籍概要
OURHOME Emiさん21冊目の最新刊!
仕事も人間関係もラクになる、もっと伝わる伝え方!
LINE、メールのお悩みも解決!
・やりたいこと、言いたいことを上司にうまく伝えられない
・夫に日常のことを相談しても、「話が長い」と言われる
・ママ友とのLINEで、イベントごとなどがスッと決まらない
・自己紹介が苦手…
そんなあなたのために、
OURHOME主宰、『今日から変わる わたしの24時間』が6万部突破、
暮らしと仕事を楽しむ発信で大人気のEmiさんが実践している
伝わる伝え方を1冊にまとめました。
たとえば…
□ 言いにくいことはサクッと短く
□「相手のプラス」を先に伝える
□ 指示ではなく、相談ごとにしてみる
気持ちが相手にスッと届いて、人生が見違える伝え方、
今日から実践したくなる82個のコツです!
【本書の目次より】
chapter1 伝えかたを変えると スッと届く スッと伝わる
chapter2 お互いラクに!明るい言葉で伝える
chapter3 メール、LINE、書面 もっと届く!文字での伝えかた
chapter4 うまく説明する
chapter5 謝る、断る、指摘する
chapter6 会話を楽しむ
chapter7 家族にこそ、素直に伝える
ほか
【「はじめに」より】
会社や家族間でも、「あれをしてほしい」「これをやってもらいたい」「これはダメ」など、日々「伝える」瞬間ってありますよね。
でも自分の思うように伝わっていなくて、もどかしかったり、イライラしたり。
時間をかけずにスムーズに、イヤな空気にならず、「伝わる伝えかた」ができれば、みんながとってもラクになれるはず。
この本では、やりたいことの伝えかた、みんなが気持ちよく仕事が進む伝えかた、断りかた・謝りかた、会話を楽しむコツなど、全部で82個の工夫を詰め込みました。
きっときっと、暮らしが、人生が変わっていくはずです。

ISBN:9784479786290

日刊工業新聞社
老舗企業の未来を拓く 中堅・中小製造業のオープンイノベーション
出版社名
日刊工業新聞社
分類
001006021
書籍概要
時代は、テクノロジーの飛躍的発展や顧客ニーズの多様化によって製品ライフサイクルが一段と短縮化する傾向にあり、1つの主力製品さえあれば長期間安泰という時代はすでに過去のものになり、加えて、脱炭素化や人口減少社会への対応をはじめ、今までにない経営課題も次々に浮上し、製造業にもイノベーションによる新たな価値の創出が不可欠となっている。そしてこのイノベーションは生み出す方策として、今改めて注目されているのがオープンイノベーションだ。「企業の内部と外部のアイデアを有機的に結合させ、価値を創造すること 」と概略されるオープンイノベーションは、ともするとスタートアップ企業やIT企業などが主役ととられがちだが、生き残りをかけた中小・製造業にこそ必要な経営策なのだ。特に本書でメインにとして取り上げた老舗の製造業は社内に独自の強みある技術があり、それを活かしてのオープンイノベーションが成功している。本書では、10の事例を紐解き、中堅・中小製造業でのオープンイノベーションの考え方、進め方を具体的に提示していく。

ISBN:9784526084133

日本実業出版社
「人事のプロ」はこう動く
事業を伸ばす人事が考えていること
出版社名
日本実業出版社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062260

日本実業出版社
この1冊ですべてわかる 新版 会計の基本
出版社名
日本実業出版社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062284

日本実業出版社
教養としての「債券」
出版社名
日本実業出版社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062291

小学生のための貧困の経済学えほん
高齢者 ビビールが魔女をすくいだす!
シリーズ名
小学生のための貧困の経済学えほん
出版社名
フレーベル館
分類
001003007
001006021
書籍概要
2019年ノーベル経済学賞受賞のエステル・デュフロ教授が作った子ども向けの絵本シリーズ(全5巻)です。デュフロ教授は、世界の「貧困」を解決する方法を「経済学」で見つけ出そうとしている開発経済学者です。
日本語版は、世界じゅうの国々と協力しあい、開発途上国などを手助けしている日本政府の機関、JICA(独立行政法人国際協力機構)が監修しています。
3巻は「高齢者」がテーマ。年金制度がない国で暮らす、家族がいない孤独なお年寄りコンウー。とても貧しく、村のはずれでぼろぼろの家に住んでいる。ぶつぶつとひとりごとを言うせいで、村人から「魔女」とよばれて避けられている。ニルやアフィアの友だち・ビビールも恐れていたが、あるときに魔女・コンウーと仲よくなる。そして、高齢者がひとりでも暮らせる方法を村のみんなと探ることに! 貧困の解消や高齢化社会について、気づきを得られるストーリーです。SDGs目標1「貧困をなくそう」と目標10「人や国の不平等をなくそう」の教材にもどうぞ。
◆シリーズ紹介◆
絵本の舞台は、地球上のどこかにある村。村人たちは貧しいながらも、大人も子どもも助けあって暮らしています。主人公の子どもたちは、同じ小学校に通っている友だちです。中心人物のニルは、元気いっぱいの女の子。1巻と5巻で主人公をつとめ、全巻に登場しています。
各巻には、教育、医療、高齢者、環境、ジェンダーというテーマがありますが、これらのテーマが「貧困」と関係してストーリーが動きます。子どもたちは率先して助けようとしたり、まわりに訴えかけたりして解決に導こうとがんばり、大人も行動をはじめます。状況がよいほうに変わっていくところで、ストーリーは終わります。
日本の子どもには「貧困」がつかみづらいかもしれません。そのため巻末に、理解を助ける日本版オリジナルのページを用意しました。ストーリー内でのできごとや発言の解説をするなかで、デュフロさんの「経済学的視点」のコメントもあり、興味深く読むことができます。監修者JICAとの会話形式で紹介しているので、テンポよく読むことができます。子どもたちに話しあってもらうためポイントの提示や、各巻のテーマに関係した「世界各地でおこなっているJICAの取り組み」も知ることができ、視野を広げられます。さらに、本書を使った小学校での指導例も掲載しているので、学校現場でも大きく活用ができるシリーズです。
作者のデュフロ教授

ISBN:9784577054079

有斐閣アルマSpecialized
デジタル・マーケティング戦略
シリーズ名
有斐閣アルマSpecialized
出版社名
有斐閣
分類
001006021
書籍概要
明確な枠組みに従って,豊富な事例とともにいきいきと解説される待望のスタンダード・テキスト。デジタル・コンシューマーの本質をとらえ,その変化に対応したデジタル・マーケティングを明らかにする。マーケティングを学ぶ学生,ビジネスパーソンの必読書。
序章 デジタル化する企業活動とデジタル・マーケティング
第1章 デジタル・マーケティング戦略の枠組み
第1部 デジタル・コンシューマーと顧客対応
第2章 高知識消費者・ユビキタス消費者・クリエイティブ消費者の誕生
第3章 コネクテッド・コンシューマーの登場と拡大
第4章 顧客理解と関係性構築のためのデータ活用基盤
第5章 デジタル時代におけるCRM
第2部 デジタル・マーケティング
第6章 デジタル時代のブランド戦略
第7章 製品戦略の再定義
第8章 トリプル・メディア戦略とコンテンツの創出
第9章 オムニチャネル時代のチャネル戦略
第10章 顧客視点で設計する価格と決済
第11章 顧客中心のデジタル・マーケティング組織
第12章 OMOマーケティングとメタバース・マーケティング
終章 デジタル・マーケティング戦略の未来

ISBN:9784641222571

明日香出版社
社員ゼロで年商1億円! <1人会社>経営実務の教科書
出版社名
明日香出版社
分類
001006021
書籍概要
500社を支援した税理士が、1人会社の設立から運営まで完全解説。会社設立の手続き、税務・社会保険の実務、効率的な売上づくり、徹底的なコスト削減、AI・クラウドツールの活用法など、経営に必要な知識を網羅。「固定費なし、リスクなし、ストレスなし」で自由と利益を両立する、これからの時代に最適な経営実務書。

ISBN:9784756924322

時潮社
21世紀の擬制資本論ー変容する資本主義
出版社名
時潮社
分類
001006021
書籍概要
本書を読むと、資本主義が生きながらえている理由が株式をはじめとする擬制資本によるものであることがよくわかる。エコノミストや主流派経済学者には見えない世界が、『資本論』に通暁している鎌倉氏には見えるのだ。
佐藤 優(作家・元外務省主任分析官)
現代社会をマルクス学でどう読み解くかを、『資本論』研究70年の著者が問う警告の書である。
低迷するマルクス学は現代に通用するのだろうか? 宇野弘藏学派の継承者の著者が現代社会の問題を何が問題で、何が核心なのかを問いかける書でもある。
読後改めて、「目を開かせてくれる」ことになるだろう。
本書編集委員
1資本とは 2『資本論』の株式会社論 3「労働」の売買という理解の問題点 4『資本論』に基づく社会保障原論 5資本主義における「格差」のとらえ方 6「好循環」は幻想 7恐慌とはーー『資本論』で読み解く 8過剰生産恐慌論について 9窮乏化論 10現代の窮乏化 11金融危機の経済学 12農業・環境破壊の根本原因とその克服 13「資本主義の終焉」とは 14『資本論』の「社会主義」論 15二一世紀資本主義解明に生きる『資本論』

ISBN:9784788807808

筑波書房
青果物のフードシステムと産地・企業の戦略
出版社名
筑波書房
分類
001006019005
書籍概要
『フードシステム論をめぐる「農」と「食」の提携条件』、『青果物市場の再編と系統共販』、『青果物の契約取引をめぐる主体間関係と理論的課題』、『青果物をめぐるブランド戦略と知的財産管理』などのテーマで青果物のフードシステムと産地・企業の戦略を論じた。
はじめに
序章 青果物のフードシステムの革新と産地の戦略
(一部 理論的展開)
第1章 フードシステム論をめぐる「農」と「食」の提携条件
第2章 食品産業と農業をめぐる主体間関係とフードシステム
(二部 流通システムと系統共販・産地の戦略)
第3章 青果物市場の再編と系統共販
第4章 農業の産地間競争をめぐる産業組織論による理論的接近
第5章 量販店の経営戦略と産地の提携条件
第6章 青果物の流通システムの革新と主体間関係
(三部 フードシステムの展開と食品企業と産地の提携)
第7章 青果物の契約取引をめぐる主体間関係と理論的課題
第8章 産地と食品メーカーとの契約生産をめぐる効率性とパートナーシップ
第9章 流通システムの変化と青果物のサプライチェーンの構築
第10章 フードシステムにおける生協産直の戦略的展開
(四部 青果物フードシステム論の拡張)
第11章 青果物をめぐるブランド戦略と知的財産管理
第12章 小売イノベーションと流通システムの革新
第13章 JA直売所の危機と革新の方向
第13章補論 道の駅の企業形態と経営システムの革新
用語解説
あとがき

ISBN:9784811907062

プレジデント社
人生100年時代を生き抜くための億万長者のコミュニティ資本論
出版社名
プレジデント社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784833425650

プレジデント社
日本人が知らない!!世界シェアNo.1のすごい日本企業
出版社名
プレジデント社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784833425735

プレジデント社
Energy Innovation
モビリティ×エネルギー融合が生み出す新たな事業へのアプローチ
出版社名
プレジデント社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784833452694

プレジデント社
世界一、簡単な“プロダクト”の作り方
「考え、作り、売り続ける」。このサイクルによって、事業の創造を成し遂げる!
出版社名
プレジデント社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784833452700

きずな出版
AI時代に強い質問力
”問いのチカラ”が視点と思考を進化させる
出版社名
きずな出版
分類
001004015
001006009001
書籍概要
マツダミヒロ著『AI時代に強い質問力 - “問いのチカラ”が視点と思考を進化させる』は、AIがあらゆる情報を瞬時に提供してくれる現代において、「正解を早く出す力」よりも「良い問いを立てる力」こそが人間の価値を決めると説く一冊です。著者は20年以上にわたって「質問力」を研究してきた経験から、AI時代の知的生き方の核心を「問い」と「思考」の循環に見出しています。
本書が主張するのは、AIを“答えを与える先生”として使うのではなく、“共鳴し合うパートナー”として対話する姿勢の大切さです。AIに質問を投げ、返ってきた答えを踏まえて自分で再び問うーーその繰り返しが、思考を深め、独自の視点を育てる「知の循環」を生み出します。AIは「唯一の正解」を示す存在ではなく、むしろ「多様な可能性」を返してくれる存在です。だからこそ、人間に問われるのは“どんな質問をするか”という力。浅い問いからは浅い答えしか得られず、深い問いが深い洞察を導きます。
著者は、良い問いを生むために必要なのは「視点の広さ」と「自分との対話」であると説きます。時間軸や立場を変えて問う、逆の視点から問う、他者の立場で問うといった発想の転換が、AIからより豊かな答えを引き出す鍵になります。また、日常の中で感じる「なぜ?」「気になる」「違和感」といった小さな感情を大切にし、それを“問いの種”として拾い上げることが、思考を柔軟に保ち、創造性を磨く訓練になるといいます。
さらに本書は、人にする質問とAIにする質問の違いにも注目します。AIには情報の整理や構造化を、人には共感や価値観の共有を求めるーーそれぞれの特性を理解し、適切に問いを使い分けることが、これからのコミュニケーションの力を高めると説きます。
AIがどんなに進化しても、最後に「どの答えを選ぶか」「どう生きるか」を決めるのは人間自身です。だからこそ、AIに頼るのではなく、AIと響き合いながら自分の考えを深めていく「質問力」を磨くことが、未来を創造するための知的武器となります。
本書は、AIを使いこなすためのハウツー本ではなく、「考える人間」としてAI時代をどう生きるかを問い直す哲学的な実践書です。問いを持ち、問いを楽しみ、問いを通して自分の思考を育てる。その力こそが、AIと共に未来を切り拓くための最大の知性であると教えてくれます。

ISBN:9784866633084

大学教育出版
最強のPR戦略
メディアへのアプローチ手法、間違っていませんか?
出版社名
大学教育出版
分類
001006019005
書籍概要
情報発信が中小企業の業績を左右する現代では、既存の手法では情報発信後の反響にも大きな差が生まれる。PRエージェンシーのカリスマが、35年の実績と経験から「成功するPR戦略術のセオリー」を実践的に解説する。
はじめに -PRの力でブランドを大きくしようー
序 章 PRの基本を知る
第1章 成功のステップ1 「戦略」を立てる
第2章 成功のステップ2 「仮説」を立てる
第3章 成功のステップ3 「計画」を立てる
第4章 成功のステップ4 「プロモーション」を行う
第5章 成功のステップ5 「リレーション構築」で信頼貯金をつくる
Q & A メディアと良好な信頼関係を築くには?

ISBN:9784866923741

さきたま出版会
三富新田風土記 耕田林園から世界農業遺産へ
出版社名
さきたま出版会
分類
001006019005
書籍概要
埼玉県武蔵野地域は今でも、年単位の時をかけて作った落ち葉堆肥を用いて、露地野菜の栽培で持続的に高い収益をあげている。手間と時間がかかるが土と土壌微生物を大切にする持続的農法として、今も後継者に脈々と受け継がれている。
世界農業遺産に認定されたからといって、武蔵野地域の落ち葉堆肥農法を、「絶滅危惧農法」としてとどめ置くのではなく、その特徴と有効性を世界中にアピールするまたとない機会とすべきだ。そして、今後もこの森林と共存する農法を実践し続けることによって、土壌侵食や砂漠化、地球温暖化などによって引き起こされている世界の食糧問題や環境問題を乗り越えられる可能性があることを、世界に向けて大いに発信していくべきである。
ーあとがきより
第1章 武蔵野の自然環境と新田開発前史
1 堀兼の井、武蔵野の迯水、不老川
2 耕土を吹き飛ばす「からっ風」
3 黒ボク土の土壌改良
4 歌枕が示す萱原のイメージ
5 入会秣場利用と新田開発とのせめぎ合い
第2章 江戸の下肥と地廻り経済圏
1 口の恩は尻で返す
2 下肥の等級と肥効
3 「葛西三万石米どころ」を支えた江戸の下肥
4 江戸の下肥を運ぶ葛西船
5 舟運の発達による「江戸下肥圏」の拡大
6 新河岸川整備による川越周辺への下肥の導入
第3章 『江戸名所図会』と「東都近郊図」から武蔵野の新田開発を読み解く
1 「山川掟」から新田開発の再奨励へ
2 野火止用水の敷設と短冊型地割の原型
3 萱原の武蔵野から耕田林園へ
4 耕田林園はアグロフォレストリー
5 「東都近郊図」に描かれた武蔵野
6 独歩の記した明治中頃の武蔵野
7 三富新田の短冊型地割
8 ヤマの移ろいと農事暦
第4章 名産・富のサツマイモ
1 救荒作物から「畑方第一の作品」へ
2 江戸の空前の焼き芋ブーム
3 冬の風物詩クズ掃き
4 地力を育む「ツクテ」の力
5 土と落ち葉堆肥と微生物
6 サツマイモのウイルス障害
7 堆肥不使用による農と食と環境への影響
第5章 平地林の根圏効果と落ち葉堆肥
1 畑作と平地林
2 萌芽更新による平地林の再生
3 農用林とは
4 平地林、雑木林、里山
5 腐食連鎖と根圏の多様性
6 林床下の栄養分の循環
7 落ち葉堆肥農法による生物多様性の保持
8 平地林の減少がもたらすものは
第6章 世界農業遺産になった三富の落ち葉堆肥農法
1 FAO-緑の革命から世界農業遺産へ
2 落ち葉堆肥

ISBN:9784878914935

アニモ出版
図解でわかる PDCAサイクルのつくり方
出版社名
アニモ出版
分類
001006021
書籍概要
「PDCAサイクル」とは、「Plan(計画)〜Do(実行)〜Check(チェック・分析)〜Action(見直し・改善)」という4つのプロセスを繰り返し実施することで、経営計画の達成や現場の業務改善、個人の目標管理など、あらゆる場面で活用されている、最もポピュラーなビジネス手法です。しかし、「PDCAの考え方は古い」といわれることも多くなり、定着していないのが現状です。それは、PDCAを単なる管理ツールやノルマ達成の手段と考えているからです。それによって社員の自発性が欠如し、PDCAサイクルは形骸化しているのです。本書では、承認と感謝という人間の本質的な欲求をPDCAに組み込むことで、社員一人ひとりが「やらされ仕事」から解放され、やる気を引き出し、成長を実感できる組織に変革できる新しいPDCAサイクルのつくり方を提唱します。
この本を読めば、特に中小企業では、経営計画や業務改善が社員中心で推進され、自律的・継続的な成長が実感できる経営体質を確立することができます。PDCAは古いのではなく、むしろ社員の成長を後押しし、組織の活性化を促す強力なツールとして再認識してもらう画期的な1冊です!

ISBN:9784897953038

西日本出版社
獺祭 経営は八転び八起き
美味しい酒を造りたい、ただそれだけを追いかけてきた
出版社名
西日本出版社
分類
001006021
書籍概要
初の著書から10年、その間の成長の軌跡と、トライアンドエラーの数々を綴った、獺祭 会長・桜井博志の最新作です。現代のマーケティングの常識では「馬鹿だねぇ」と言われそうな遠回りも多かった。しかし彼は振り返って、こう言い切りますーー「やりたかったから」。40年前、桜井博志が山口県の山奥の小さな酒蔵の跡を継いだ時、目の前にあったのは、ジリ貧の売上とやる気を失った社員。負け組の酒蔵という絶望的な状態の中、販路を東京に見出し、純米大吟醸「獺祭」を生み出した。「美味しい酒を造りたい。美味しいと言って飲んでほしい」それだけを追い続けてひた走った「獺祭」は、日本から世界へ、そして宇宙へと天翔けていくーー。
西日本大水害で被災し、コロナ禍の売上げ減でも歩みを止めず、パリに直営店を出し、ニューヨーク酒蔵建設でも幾多のトラブルに見舞われながら乗り越え、今もまだ挑戦は続いています。
ピンチに陥った時こそ次の一手を決断する。それは、挑戦を恐れ、小さくまとまることをよしとする風潮に逆行するような経営術。悩める経営者、ビジネスマンにこそ読んでほしい一冊です。

ISBN:9784911497012
2025年11月15日発売予定

日経BP
フロネシス No.26
エネルギーの未来地図
出版社名
日経BP
分類
001007007
001006021
書籍概要
エネルギーの安全保障と未来を、ゲームチェンジャーとともに考える
未来をどのようにつくっていくべきか。世界の不確実性が増し、様々な社会問題が複雑に絡み合う今、三菱総合研究所がこれまで「実践的な知」を集結させ、課題解決に向けた提言をしてきた書籍「フロネシス」。2025年11月発売の最新号のテーマは「エネルギーの未来」。エネルギー安全保障の重要性が高まるなか、エネルギー自給率の低い日本が向かうべき道や最適解は何か。世の中を変えると期待される「ゲームチェンジャー」と研究員との対談や最新トレンドの紹介を通じ、あるべき姿を考える。
第1章 地球史から見たエネルギー
第2章 エネルギーが動かす世界
第3章 エネルギーのジレンマ
第4章 エネルギー問題のゲームチェンジ
第5章 未来を変える技術
第6章 エネルギーの未来に向けて
≪著者プロフィール≫
三菱総合研究所
政策、経済、資源・エネルギー、医療・福祉、企業経営、社会インフラ整備、教育、環境、安全防災、先端科学技術など、さまざまな分野の研究調査に加え、ITソリューションにも注力するわが国屈指の総合シンクタンク

ISBN:9784296209330

三和書籍
経済統計はウソをつく
出版社名
三和書籍
分類
001006021
書籍概要
私たちの多くは、これまで「経済データの読み方」の訓練を受けてきませんでした。そのため、ニュース報道で発表される数字を、鵜呑みにしてしまいがちです。
しかし、その数字の背後には、統計の取り方や定義を巡るトリックのほか、政治的な意図が潜んでいることは珍しいことではありません。その結果、経済社会に対する明らかに誤ったイメージを抱いている事例を、私はこれまでに数多く見てきました。
本書では、あくまで現実のデータを具体例として取り上げつつ、その“数字のカラクリ”を丁寧に解き明かし、白日の下に晒していきます。
ページをめくるたび、あなたの「常識」は根底から崩されていくはずです。データ、そして経済社会を見る目が一変する。そんな知的興奮をお約束します。

ISBN:9784862516213

ロギカ書房
予算会計実践テキスト
出版社名
ロギカ書房
分類
001006021
書籍概要
2000年に日本初の法定開示書類自動作成システム「決算報告エクスプレス」をリリースし、上場会社等に導入し、現在は後継機の「WizLabo」を宝印刷(株)と共同開発しています。
2014年、宝印刷の社長より「新しい会計システム作って下さい」というお話をいただきました。筆者には、キャッシュフロー予算自動作成システムのアイディアがありました。その実現のために、月次予算貸借対照表の貸借を一致させる必要がありました。実績の貸借対照表の貸借は必ず一致します。それは複式簿記だからです。つまり、予算も複式簿記化して予算会計システムにすればよいと考えました。
2016年に日本で初めて予算を会計システム化した「予算会計エクスプレス」をリリースし、現在、宝印刷と共同事業化しているところです。
実績では会計システムを使っていない会社はありません。それは会計学という世界共通の学問があるからです。「財管一致」の観点からも、予算も同じ会計構造にするべきです。すなわち「予算会計学」が必要と考えました。
経営の本質はお金と人を合理的にマネジメントし、企業価値の向上と持続的成長を実現していくことです。「お金の流れを明らかにする」仕組みが「財務会計」であり、「目標に向けていかに人を動かす」仕組みが「管理会計」の「PDCA:予算作成・予実管理・着地予想管理」です。この後者こそが「経営の本丸」になります。
経営者ほど事業に精通している人はいません。しかし、経営者には共通した欠点があります。経営者と社員の間には距離があり、「どうしたら社員が目標に向けて自主的に行動するか」を理解していなことです。「PDCA:予算作成・予実管理・着地予想管理」は予実管理がポイントで、この欠点を克服する仕組みなのです。
本書は、「PDCA:予算作成・予実管理・着地予想管理」の会計構造を学問的に理解し、実践的に活用して頂くことを目的にしています。
また、この会計構造を仕組み化するコンサルティングを「予算会計コンサルティング」と定義します。「予算会計コンサルティング」が会計人の新たな道となり、その学問の基盤となる「予算会計学」の普及を図ることができたら幸いです。

ISBN:9784911064344
2025年11月17日発売予定

集英社新書
後継者不足時代の事業承継 当事者の視点で考える
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020008
001006021
書籍概要
人口減少や産業構造の変化にともなう「後継者不足」に直面する日本の企業。
経営者や後継者を対象とした講演やセミナーを行い、自身も事業承継の当事者であった著者は、とりわけファミリー企業に携わる当事者が抱く葛藤や不安、孤独感を実感したという。
どうすれば事業を円滑に継承できるのか。事業の継続のために大切なこと、必要なことは何なのか。
2009〜20年まで「大塚家具」の社長を務めた著者が、実体験も交えながら解決の糸口を提案する。
【目次】
はじめに
第一章 葛藤の構造〜「家」vs.「株式会社」
第二章 ファミリー企業のガバナンス〜「制度」vs.「リアリティ」
第三章 サステナビリティと事業承継〜「生産」vs.「再生産」
第四章 事業承継とM&A〜「ファミリー」vs.「非ファミリー」
第五章 キャリアと人生と事業承継〜「個人」vs.「ファミリービジネス」
事業承継当事者とのQ&A
おわりに
【著者略歴】
大塚久美子(おおつか くみこ)
埼玉県生まれ。1991年、一橋大学経済学部卒業。クオリア・コンサルティング代表。
94年、大塚家具に入社、96年取締役。経営企画、営業管理、教育研修等の長を歴任。
2004年に退職し、翌年、クオリア・コンサルティング設立、代表に。
09年、大塚家具社長就任。14年7月に社長職を離れるが、翌年1月に再任。
20年の退任後は現職。明治大学グローバル・ビジネス研究科特別招聘教授。
本書が初の著作となる。

ISBN:9784087213867

日経BP 日本経済新聞出版
BCG 経営課題解決「20の思考ツール」
成果を最大化する「7つの要素」
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
BCGの最前線で30年間活躍するトップコンサルタントの思考法を体系化!
不況下の経営、生成AIの活用、新規事業開発など、誰もが直面する経営課題は自己流で対応してもうまくいかない。またグローバル規模で不確実性が高まり、経営はさらに難しくなっている。
こうした時代だからこそ、難しい経営課題に、柔軟に対応できる、どこでも通用するスキルの習得が急務だ。BCGのトップコンサルタントの思考法を習得し、企業・個人のアップデートを図る。
すべての経営課題に対応できる20の思考ツールを身に付ける
現状分析、戦略・施策立案、成果の創出・維持を促すための思考法を、20のツールとして縮約! 20の思考ツールを自由自在に使いこなすことで、ほぼすべての経営課題に対応できる。実践を想定したケーススタディでは、思考ツールの応用方法を学べる。各所の「コンサルトの眼のつけどころ」では検討の流れをわかりやすく解説。
7つの要素でツボを押さえ再現性を高める
未知のテーマに遭遇した際に注目することで、有効な手段の創出ができる、7つの要素も提示する。課題解決の再現性を飛躍させる。
序章 難しい経営課題はこう解決する
第1章 経営課題解決のための思考ツール
1 現状分析を支援する戦略的思考ツール
1 構造化
2 類型化
3 脱平均化
4 悪循環と好循環
5 コンテクスト重視
6 バリューチェーン分解
2 戦略構想と施策立案に用いる思考ツール
7 多角的な視点
8 アナロジー
9 インパクト重視
10 差別化/独自性
11 他社事例とベンチマーク
12 バックキャスティング
13 仮説と検証
14 オープン・クローズド戦略
3 成果の創出と維持を促す思考ツール
15 学習する組織
16 Before/After
17 ストーリー構築
18 シナリオ考察
19 シミュレーション
20 マルチ・ステークホルダー・マネジメント
第2章 実践力を鍛えるケーススタディ
1 企業経営のあり方
1 不況下の経営
2 グローバルガバナンス
2 サステナビリティ
3 気候変動対応
4 経営人材育成
3 デジタル活用
5 デジタルトランスフォーメーション
6 デジタルマーケティング
7 生成AI活用
4 成長に向けた事業戦略
8 グローバルビジネスでの業界ルール作り
9 提案型営業
5 実行できる組織と人
10 ハイパフォーマンス企

ISBN:9784296124312

日経プレミアシリーズ
株式投資2026
不確実な時代に最高値の日経平均を緊急点検
シリーズ名
日経プレミアシリーズ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
来年の投資環境を見通す好評書の2026年版。上場企業の市場からの退出、存在感を増すアクティビストなど、一変した証券市場を解説

ISBN:9784296125944

交通新聞社
JR電車編成表2026冬
出版社名
交通新聞社
分類
001006019005
書籍概要
2025年10月1日現在、JRグループのすべての電車の車両情報を、各配置区所別、用途別、実際に運転されている編成ごとにまとめました!パンダグラフ・トイレの位置はもちろん、冷房装置の形状や主要機器の種類、車体の色の情報なども掲載。さらに、直近の新製・改造・転属・廃車車両の一覧も収録。新幹線を含む、電車の全車両の全容を知ることができる1冊です。

ISBN:9784330063256

幻冬舎
未定
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344694149

自由国民社
ぼっちECで月100万円
ネット通販の一人勝ち法則
出版社名
自由国民社
分類
001006021
書籍概要
ぼっちでも圧倒的に稼げる ECマーケティング。
内向的・陰キャでも成功例多数!
その秘訣を、日本随一の「ぼっち起業コンサルタント」が
すべてお伝えします!
※本書は『億稼ぐネット通販の教科書』(2019年9月8日初版第1刷発行)を改題・改訂したものです。
【目次】
第1章 一人で始めて億越えも可能なビジネス それがEC
第2章 個人・中小企業で億稼いだ7つの成功事例と3つの失敗事例
第3章 1年目 一生稼ぐ土台作り 負け組にならないマインドセット
第4章 1年目に身に付けておきたい「お金と時間」の使い方
第5章 必ず儲かる鉄板公式 「売上=集客×(商品+接客)」
第6章 法律を知らずに成功を持続できるECオーナーはいない!
第7章 今がスタート地点。本書を読んだだけでは絶対に成功しない!

ISBN:9784426131173

清文社
令和7年10月改訂 ○×判定ですぐわかる消費税の実務
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
消費税に関するできるだけ身近な判定事例を選び、「○」「×」方式でわかりやすく解説。

ISBN:9784433701253

清文社
令和7年10月改訂 相続税・贈与税取扱いの手引
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
法人税とは異なる消費税独自のロジックを踏まえて、ていねいに解説。実務判断力を補強する重要な裁判例・裁決例・事例を多数収録した税務のプロ必携の一冊。

ISBN:9784433704254

清文社
令和7年10月改訂 資産税実務問答集
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
資産税関係(相続税・贈与税及び譲渡所得など)に関する取扱いについて、最新の税制改正事項等を織り込み、平易な「問答式」で解説。

ISBN:9784433704353

清文社
相続が気になりだしたら読みたくなる本
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
「相続税申告が必要な人が読む本」をテーマに、相続発生から申告までの手続きの流れや、建築基準法改正のポイントなど相続対策に役立つ情報を収録。
第1章 不動産をお持ちの方
第2章 相続税申告が必要な方
第3章 知っておくと役立つ情報

ISBN:9784433753252

同友館
1からはじめるブランドのつくり方
国際ブランドから地域ブランドまで、ブランド創造&マネジメントの体系的方法論
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
大手化粧品メーカーで世界に発信する事業を率いた著者が語る「経営に資するブランドマネジメント」。ブランドとは何か、という基礎的部分から始まり、作り方、展開の仕方、マーケティングにおける活用法、ブランドを支えていく人材育成など、再現可能性のあるブランド創造と活用、管理・維持について丁寧に解説する。

ISBN:9784496057960

中央経済社
図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント〈令和8年3月16日締切分〉
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
確定申告書の各種申告書の作成方法を豊富な記載例で解説する、確定申告書の手引きの定番書。最新版では、新たに創設された特定親族特別控除を扶養控除との関係から解説。

ISBN:9784502559617

ネットスクール出版
日商簿記1級とおるテキスト商業簿記・会計学1基礎編【第2版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001016003005
001006021
001006015
001006008004
書籍概要
はじめに
目次
本書の特徴
読者特典
Chapter1 簿記一巡の手続
Section1 簿記一巡の手続
Chapter2 損益計算書・貸借対照表の構造
Section1 損益計算書の構造
Section2 貸借対照表の構造
Chapter3 資産会計総論・現金預金
Section1 資産会計総論
Section2 現金預金
Chapter4 有価証券
Section1 有価証券の分類・表示
Section2 有価証券の取得と売却
Section3 有価証券の期末評価
Chapter5 金銭債権と貸倒引当金
Section1 1級合格のための2級の知識
Section2 金銭債権の分類
Section3 貸倒引当金
Section4 電子記録債権と保証債務
Chapter6 商品の評価
Section1 払出金額の計算
Section2 期末商品の評価
Section3 売価還元法
Chapter7 有形固定資産
Section1 1級合格のための2級の知識
Section2 取得原価の決定
Section3 減価償却
Chapter8 繰延資産
Section1 繰延資産
Chapter9 減損会計
Section1 減損会計
Section2 共用資産・のれんの処理
Chapter10 負債会計概要・資産除去債務・リース
Section1 負債会計の基礎知識
Section2 資産除去債務
Section3 リース会計1
Chapter11 退職給付会計
Section1 退職給付会計
Chapter12 社債
Section1 社債の意義
Section2 会計処理の一巡
Section3 買入償還
Section4 抽選償還
Chapter13 純資産会計1(配当、自己株式)
Section1 株主資本等の分類
Section2 剰余金の配当
Section3 自己株式
Chapter14 外貨換算会計
Section1 外貨建取引
Section2 外貨建有価証券の評価
Section3 為替予約
Chapter15 企業結合
Section1 企業結合の基礎知識
Section2 合併
Section3 交付株式数の決定
Chapter16 連結会計1(資本連結)
Section1 連結会計の基礎知識
Section2 資本連結の基本的処理
Section3 支配獲得日

ISBN:9784781031743

ネットスクール出版
日商簿記1級とおるトレーニング商業簿記・会計学1基礎編【第2版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001016003005
001006021
001006015
001006008004
書籍概要
はじめに
目次
本書の特徴
読者特典
Chapter1 簿記一巡の手続
問題1
Chapter2 損益計算書・貸借対照表の構造
問題1〜4
Chapter3 資産会計総論・現金預金
問題1〜2
Chapter4 有価証券
問題1〜11
Chapter5 金銭債権と貸倒引当金
問題1〜5
Chapter6 商品の評価
問題1〜9
Chapter7 有形固定資産
問題1〜5
Chapter8 繰延資産
問題1
Chapter9 減損会計
問題1〜10
Chapter10 負債会計概要・資産除去債務・リース
問題1〜13
Chapter11 退職給付会計
問題1〜10
Chapter12 社債
問題1〜6
Chapter13 純資産会計1(配当、自己株式)
問題1〜9
Chapter14 外貨換算会計
問題1〜9
Chapter15 企業結合
問題1〜4
Chapter16 連結会計1(資本連結)
問題1〜5
Chapter17 連結会計2(成果連結、包括利益)
問題1〜13
Chapter18 持分法
問題1〜4
Chapter19 税効果会計
問題1〜13

ISBN:9784781031750

ネットスクール出版
日商簿記1級とおるテキスト工業簿記・原価計算1管理会計編【第2版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001016003005
001006021
001006015
001006008004
書籍概要
はじめに
目次
本書の特徴
読者特典
Chapter1 工業簿記・原価計算の基礎
Section1 「工業簿記・原価計算」と管理会計
Section2 原価計算の基礎
Chapter2 CVP分析
Section1 CVP分析の基礎知識
Section2 基本的なCVP分析
Section3 応用的なCVP分析
Section4 原価の固変分解
Chapter3 最適セールス・ミックス
Section1 最適セールス・ミックス
Chapter4 業務的意思決定
Section1 意思決定会計の基礎知識
Section2 特殊原価と差額原価収益分析
Section3 差額原価収益分析のケース・スタディ
Chapter5 設備投資意思決定の基本
Section1 設備投資意思決定の基礎知識
Section2 設備投資案の評価方法1
Section3 キャッシュ・フローの見積り
Section4 設備投資案の評価方法2
Chapter6 設備投資意思決定の応用
Section1 設備投資意思決定の応用問題
Section2 正味現在価値法と内部利益率法の比較
Chapter7 直接原価計算
Section1 直接実際原価計算
Section2 直接標準原価計算
Chapter8 予算管理
Section1 予算編成
Section2 予算実績差異分析
Section3 販売数量差異の細分化
Chapter9 セグメント別損益計算
Section1 セグメント別損益計算
Section2 事業部制のもとでの業績測定
Chapter10 新しい原価計算と管理会計
Section1 品質原価計算
Section2 原価企画・原価維持・原価改善
Section3 ライフサイクル・コスティング

ISBN:9784781031781

ネットスクール出版
日商簿記1級とおるトレーニング工業簿記・原価計算1管理会計編【第2版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001016003005
001006021
001006015
001006008004
書籍概要
はじめに
目次
本書の特徴
読者特典
Chapter1 工業簿記・原価計算の基礎
Chapter2 CVP分析
Chapter3 最適セールス・ミックス
Chapter4 業務的意思決定
Chapter5 設備投資意思決定の基本
Chapter6 設備投資意思決定の応用
Chapter7 直接原価計算
Chapter8 予算管理
Chapter9 セグメント別損益計算
Chapter10 新しい原価計算と管理会計

ISBN:9784781031798

ネットスクール出版
日商簿記1級とおるテキスト工業簿記・原価計算2製品原価計算編【第2版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001016003005
001006021
001006015
001006008004
書籍概要
はじめに
目次
本書の特徴
読者特典
Chapter1 工業簿記・原価計算の基礎
Section1 「工業簿記・原価計算」と製品原価計算
Section2 製品原価計算の基礎
Section3 勘定連絡と財務諸表
Chapter2 費目別計算の基本
Section1 材料費の基礎知識
Section2 材料の購入原価と材料副費
Section3 労務費の基礎知識
Section4 経費の基礎知識
Chapter3 製造間接費と部門別計算の基本
Section1 製造間接費の基礎知識
Section2 製造間接費の予定配賦
Section3 部門別計算の基礎知識
Section4 部門別配賦(予定配賦)
Chapter4 個別原価計算
Section1 個別原価計算の基礎知識
Section2 個別原価計算における仕損
Chapter5 総合原価計算の基本
Section1 総合原価計算の基礎知識
Chapter6 総合原価計算における仕損・減損
Section1 仕損・減損の処理〜度外視法〜
Section2 仕損・減損の処理〜非度外視法〜
Section3 仕損品に評価額がある場合
Chapter7 工程別総合原価計算
Section1 工程別総合原価計算〜累加法〜
Section2 工程別総合原価計算〜非累加法〜
Section3 加工費工程別総合原価計算
Chapter8 組別・等級別総合原価計算
Section1 組別総合原価計算
Section2 等級別総合原価計算
Chapter9 連産品と副産物
Section1 連産品
Section2 副産物と作業屑
Chapter10 標準原価計算の基本
Section1 標準原価計算の基礎知識
Section2 標準原価計算の計算手続
Section3 標準原価計算の勘定記入
Section4 標準原価差異の分析
Chapter11 標準原価計算の応用
Section1 仕損・減損の処理
Section2 歩留差異・配合差異の分析
Section3 標準原価計算のその他の計算形態
Section4 標準原価差異の会計処理
Chapter12 費目別計算の応用
Section1 材料費の計算
Section2 消費賃金の計算
Section3 外注加工賃
Chapter13 部門別計算の応用
Section1 単一基準配賦法と複数基準

ISBN:9784781031804

ネットスクール出版
日商簿記1級とおるトレーニング工業簿記・原価計算2製品原価計算編【第2版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001016003005
001006021
001006015
001006008004
書籍概要
はじめに
目次
本書の特徴
読者特典
Chapter1 工業簿記・原価計算の基礎
Chapter2 費目別計算の基本
Chapter3 製造間接費と部門別計算の基本
Chapter4 個別原価計算
Chapter5 総合原価計算の基本
Chapter6 総合原価計算における仕損・減損
Chapter7 工程別総合原価計算
Chapter8 組別・等級別総合原価計算
Chapter9 連産品と副産物
Chapter10 標準原価計算の基本
Chapter11 標準原価計算の応用
Chapter12 費目別計算の応用
Chapter13 部門別計算の応用
Chapter14 本社工場会計

ISBN:9784781031811

ネットスクール出版
税理士試験教科書簿記論・財務諸表論2応用編【2026年度版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001016003005
001006021
001006015
001006008004
書籍概要
本書は2026年度(第76回)税理士試験簿記論および財務諸表論対策として、発展的内容を掲載したテキストとなります。
税理士試験の会計科目である簿記論と財務諸表論は学習内容の多くが重複していることから、学習方法によっては同一年度に2科目両方に合格することが可能です。
1科目ずつではなく2科目共通の内容をまとめ、同時学習を可能にした本書で効率的に進めていきましょう!
≪本書の特長≫
1.簿記論・財務諸表論共通の学習内容をまとめているから効率的で進めやすい!
税理士試験の簿記論と財務諸表論は学習内容の約50%が重複しているため、簿記論と財務諸表論を同時に学習できる『簿・財一体型』を採用しております。
2科目を同時に学習できることから、各科目専用の書籍で学習する際に生じる「同じ学習内容なのに別々の書籍に掲載されていて大変……」といった煩わしさがなく、効率的で進めやすい構成となっております。
2.本試験で合格するために必要な論点を学習できる!
本書はこれまで学習した『基礎編』で取り上げた重要な個別論点について発展的内容を掲載し、さらに構造的論点として特殊商品売買・本支店会計・連結会計なども取り上げております。
簿記論・財務諸表論で確実に合格するために必要な内容の多くが収載されておりますので、基礎期の振り返りをしつつ、試験に使える知識をさらに強固にしていきましょう!
3.重要度・図・イラストでメリハリのある学習ができる!
学習テーマごとに重要度を3段階(A・B・C)で示しているため、学習の強弱をつけながら進めることができます。
また、本文では適宜、図やイラストでの補足説明を行っているため、文字だけでは分かりにくい箇所も視覚的に理解できるように構成しております。
4.別売の問題集と同じ章立てだから一緒に使いやすい!
一定の学習が進んだところで、本書の各Chapterに完全対応した『税理士試験問題集簿記論・財務諸表論2応用編【2026年度版】』(2025年11月発刊)にある問題番号を指示しております。
教科書で理解した内容を問題集で問題を解くことによって知識が定着するため、交互に学習することをお勧めいたします。
◆旧版(2025年度版)からの改訂について◆
本書は書籍構成をリニューアルしたうえで、2025年4月時点の会計基準等に基づいて作成しており、最新の出題傾向に応じた本文の加筆・

ISBN:9784781038551

ネットスクール出版
税理士試験問題集簿記論・財務諸表論2応用編【2026年度版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001016003005
001006021
001006015
001006008004
書籍概要
本書は2026年度(第76回)税理士試験簿記論および財務諸表論対策として、発展的内容を掲載した問題集となります。
税理士試験の会計科目である簿記論と財務諸表論は学習内容の多くが重複していることから、学習方法によっては同一年度に2科目両方に合格することが可能です。
1科目ずつではなく2科目共通の内容をまとめ、同時学習を可能にした本書で効率的に進めていきましょう!
≪本書の特長≫
1.別売の教科書と同じ章立てだから一緒に使いやすい!
『税理士試験教科書簿記論・財務諸表論2応用編【2026年度版】』(2025年11月発刊)と同じ章立てになっているため、教科書の学習進度に応じて問題集の該当する問題を解けるように構成しております。
2.目標解答時間・重要度・難易度を意識することで効率よく学習できる!
簿記論・財務諸表論の本試験では適切な時間配分に伴う正確かつスピード感のある解答が求められるため、各問題には解答の目標となる時間を設定しております。
また、科目による傾向から優先的に解いたほうがよい指標として重要度を3段階で、少しずつステップアップできる指標として難易度を2段階で設定しております。
学習状況に応じて効率的に問題演習ができる構成となっております。
3.解答解説で詳細の考え方・解答手順を確認できる!
『解答解説編』では問題を正解に導くために必要となる考え方・流れを詳細に掲載しております。
問題を解いて正誤判断するだけではなく、問題を通して身につけたい考え方を学べるようになっております。
4.答案用紙は取り外しできるから使いやすい!
各問題の答案用紙は巻末にまとめて掲載してあり、冊子を取り外せるため問題演習がしやすいようになっております。
また、発刊後にネットスクールホームページ『読者の方へ』にて開始するダウンロードサービスで、解き直し用としてご利用いただけます。
◆旧版(2025年度版)からの改訂について◆
本書は書籍構成をリニューアルしたうえで、2025年4月時点の会計基準等に基づいて作成しており、最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
2026年度の税理士試験(簿記論・財務諸表論)対策として、本書のご利用をお勧めしております。

ISBN:9784781038575

税務研究会出版局
否認事例にみる法人税・消費税 修正申告の実務(五訂版)
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006021
書籍概要
◇法人税の申告に誤りがあった場合、消費税の経理処理方法によって修正金額が相違するなど、修正の仕方が複雑になるケースが少なくありません。
◇本書は、収益・費用の計上、資産の低廉譲渡等、役員給与・退職給与、貸倒損失、交際費など税務調査で特に問題となる事項・修正の多い事項を中心に、それぞれの前期・当期の仕訳、別表四、五(一)の修正項目につき、消費税の税込・税抜処理の違いもあわせて豊富な事例を用いて詳しく解説しています。
◇令和5年10月1日からスタートしたインボイス制度により、インボイス発行事業者からの課税仕入れでないと仕入税額控除の適用が受けられません。仕入税額控除の適用を受けるため課税事業者数が増加し申告件数も増えていますが、それに伴い申告ミスも発生しやすくなっています。また、リース会計基準の改正によりオペレーティング・リースについては企業会計と税務処理とに乖離が生じることになります。
◇五訂版では、前版刊行以降の改正事項を反映したほか、インボイス制度の取扱い及び新リース会計基準の内容等を織り込みました。
※本書は、令和7年6月30日現在の法令・通達に基づいています。
第1章 消費税に係る法人税の経理処理及び調整事項
第2章 収益・費用
第3章 資産の低廉譲渡等
第4章 売上割戻し・仕入割戻し
第5章 減価償却資産の取得価額・償却開始時期
第6章 資産の評価損
第7章 役員給与・退職給与
第8章 子会社再建又は整理の損失負担金等
第9章 福利厚生費
第10章 貸倒損失
第11章 リース取引
第12章 組織再編等
第13章 交際費等
第14章 使途不明金・使途秘匿金
第15章 課税仕入れの帳簿への記載及び適格請求書等の保存要件を欠く仕入税額控除の否認事例と修正手続
第16章 税抜経理に伴う消費税等の前期否認額に係る当期の処理
第17章 税効果会計に係る法人税の処理
第18章 時価会計・ヘッジ会計

ISBN:9784793128882

星野書房
経営者 資産家 二代目家主のための アパート賃貸経営塾
出版社名
星野書房
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801482647

セルバ出版
改訂5版 いまさら人に聞けない「リース取引」の法律・会計・税務Q&A
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679986

リフレ出版/東京図書出版
商取引規範と取引慣行
ー国際商取引規範への組込みが困難な取引慣行の序論的研究試論ー
出版社名
リフレ出版/東京図書出版
分類
001006021
書籍概要
商取引規範の集成過程で切り捨てられた、あるいは取り組みが困難な取引慣行に
ついての法学と商学の融合を試みた序論的研究試論。
序章
第1節 本書の問題意識および目的
第2節 本書の概要 -構成および具体的研究方法ー
第1章 商取引規範への組込みが困難な取引慣行
第1節 序説ー取引慣行と商取引規範ー
第2節 当事者の意図の汲み上げと商事的妥当性
第3節 商取引規範の集成
第4節 商慣習法の淵源にある取引慣行の汲み上げ
第5節 商取引規範への組込みとその限界
第2章 信用状取引における中継銀行を巡る取引慣行
第1節 序説
第2節 発行銀行への直接の書類提出
第3節 支払銀行・買取銀行の手形上の償還請求の可否
第4節 確認銀行の迂回と買取銀行による確認銀行への支払請求
第5節 deferred payment creditの下での支払銀行の前払い
第3章 信用状取引の枠を超える中継銀行のリスク判断に起因する取引慣行
第1節 序説 -提出書類が信用状条件を充足していない場合の対処策ー
第2節 荷為替取立における被担保債権
第3節 荷為替信用状取引から荷為替取立への変更
第4節 支払銀行による留保付き支払い
第5節 指定買取銀行によるPPネゴ
第6節 silent confirmerによる発行銀行への支払請求の可否
第7節 指定銀行のリスク回避手段としてのフォーフェイティング
第4章 スタンドバイL/Cの独立抽象性と書類審査基準
第1節 序説 -スタンドバイL/Cの審査対象ー
第2節 スタンドバイL/Cに挿入されるnon-documentary conditions
第3節 non-documentary conditionsの法的取扱い
第4節 独立抽象性のある債務約束の識別標識
第5章 船荷証券の危機と運送証券を巡る取引慣行
第1節 序説 -船荷証券未着問題の解決策ー
第2節 受取船荷証券とon board notationの付記
第3節 フレイト・フォワーダーによる受取式運送書類の発行
第4節 船荷証券の元地回収(サレンダーB/L)
第6章 新しい取引慣行としてのsea waybill
第1節 序説 -sea waybill普及の契機ー
第2節 sea waybillの発行および運送品の引渡しに関する実務現場での工夫
第3節 運送契約と運送証券 -sea

ISBN:9784866417837

三省堂書店
驚くほど社員が動くようになる すごい社員教育〜社員が変わる 会社が変わる 人生が変わる
出版社名
三省堂書店
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784868510024

早稲田出版
中小企業診断士×MBA・MOT
出版社名
早稲田出版
分類
001016003001
001008027
001006011
書籍概要
本書は、修士課程と中小企業診断士養成課程を同時に修了し、MBA やMOT と
ともに中小企業診断士の資格を取得することで、短期間で現在のキャリアを大きく
変革したいと考えている方々を主な読者として想定しています。
大学院での学びを通じて自己研鑽に励み、修了後も教員や志を同じくする仲間と
の交流を継続することで、互いに刺激を受けながら成長を続けていくーー本書は、
そうした高い成長意欲を持つ皆さまにとって、進路選択やキャリア形成の一助とな
ることを願って執筆されたものです。
本書は以下の構成で展開しています。
PART 1:診断士養成課程・修士課程概論編
PART 2:教授対談編
PART 3:キャンパス紹介編
PART 4:修了生インタビュー編
PART 5:修了生インタビューまとめ編
特にPART 2 とPART 4 では、大学院選びや進路検討に際して重要な判断材料と
なる内容を多く含んでいます。
ーはしがきーより抜粋

ISBN:9784898276259

本分社
皆実町 ひらの
出版社名
本分社
分類
001006021
書籍概要
広島市の街にある小さなお好み焼き店「ひらの」。1989年の開店以来お好み焼き一筋に焼き続けてきた店主平野満代の2冊目の著書。常連や近隣の高校、サンフレッチェ広島、広島ドラゴンフライズの選手などとの幅広い交流の中で感じたことを素直に綴りました。80歳を目前にした著者が今伝えたいこと、これから目指すこと、そして著者なりの「推し活」まで幅広い内容となっています。

ISBN:9784910342061
2025年11月18日発売予定

インプレス
「本業が忙しくて広告まで手が回らないよ!」という人のためのGoogle検索広告入門(できるビジネス)
出版社名
インプレス
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023180

幻冬舎
VOICE TO PROFIT 業務効率を劇的に向上させる音声認識AIの実力
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
企業の規模、業種・業態は不問
音声認識AIがバックオフィスを効率化し
利益を生み出す!
ここ数年でAIは私たちの生活や仕事に急速に浸透しました。特に生成AIの登場により、文章を書いたり、イラストを描いたり、複雑な計算をこなしたりと自身の能力では難しかった作業ができるようになっています。企業の現場ではマーケティングや商品開発、営業などのフロントオフィス、いわゆる“攻め”の領域でAIの積極的な導入が進み、業務の効率化とともに新しいアイデアの創出や顧客価値の向上にも貢献しています。
その一方で、AI活用がまだ十分に進んでいない領域があります。それがバックオフィスです。直接的に利益を生み出さない領域とみなされがちですが、実はこの“守り”の領域こそが、AIによって最も大きな変革が期待できる場所です。日々繰り返される書類作成やデータ入力、議事録作成などの属人的な業務をAIが担うことで、正確性が高まり、情報共有や意思決定のスピードも格段に上がります。
さらに、別々に扱われてきた、フロントオフィスで蓄積されたデータとバックオフィスで蓄積された議事録などのデータを組み合わせて分析することで、企業独自の戦略を導き出すことも可能になります。
本書は音声認識AIを活用した文字起こしアプリ「Notta(ノッタ)」を開発・運営するNotta株式会社の創業者である著者が、音声認識AIを中心に、実際の活用事例を交えながらバックオフィス業務へのAI導入の可能性を分かりやすく解説しています。単なる効率化にとどまらず、AIによって意思決定や戦略立案を加速させ、“攻め”と“守り”が一体となった新しい組織のあり方を探る一冊です。

ISBN:9784344694163

清文社
令和7年11月改訂 プロフェッショナル 消費税の実務
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
法人税とは異なる消費税独自のロジックを踏まえて、ていねいに解説。実務判断力を補強する重要な裁判例・裁決例・事例を多数収録、インボイス制度の解説をさらに充実させた税務のプロ必携の一冊。

ISBN:9784433716554

清文社
改訂 社会福祉法人会計の実践
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
社会福祉法人における予算作成から日常の会計処理・決算処理、税務に関する実務までをわかりやすく解説。

ISBN:9784433769550

清文社
令和7年10月改訂 不動産の評価・権利調整と税務
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
最新の不動産事情の把握と資産を上手に運用するために必要な様々なコンサル知識と各種の税務特例を満載。

ISBN:9784433774059

同友館
中小企業診断士試験 ニュー・クイックマスター 1 経済学・経済政策(2026年版)
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
中小企業診断士1次試験7科目の突破に向け、できる限り効率的に必要な知識をマスターしていく、そこにウエイトを置いて編集されています。すなわち、7科目という幅広い受験科目の中で試験に出やすい論点を重視し、網羅性や緻密さよりも学習する効率性や最終的な得点に結びつく効果を重視しています。そのため、財務・法務・情報システムのように別の資格試験では、さらに専門性が問われ、詳細な説明が必要とされている部分も、中小企業診断士1次試験に必要な部分だけに的を絞り、それ以外を思い切って削っています。
本書が思い切って網羅性よりも効率性を優先させた分、受験生である皆様の理解度や必要に応じて、本書の空きスペースに書き込むといった「自分の虎の巻である教科書」を作ることをお勧めします。理解への補足説明が必要な際は、知識の補完を本書に書き込むセルフマネジメントを試み、自分の使えるオリジナル参考書にしてください。
本書では、頻出論点をクイックに押さえるため、各論点に頻出度をA、Bでランク付けしています。また、2次試験で問われる論点には「2次」と記載しています。原則として、過去5年間で3回以上を「A」、2回を「B」としています。
併せて、過去2回の1次試験の中で、今後も出題が予想される頻出論点の問題には解答・解説を掲載しました。まずはこの問題から押さえてください。
経済学の基礎
I マクロ経済学
第1章 国民経済計算の基本的概念
第2章 主要経済指標の読み方
第3章 財政政策と金融政策
第4章 国際収支と為替相場
第5章 主要経済理論
II ミクロ経済学
第1章 市場メカニズム
第2章 市場と組織の経済学
第3章 消費者行動と需要曲線
第4章 企業行動と供給曲線
第5章 産業組織と競争促進

ISBN:9784496057861

同友館
中小企業診断士試験 ニュー・クイックマスター 2 財務・会計(2026年版)
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
中小企業診断士1次試験7科目の突破に向け、できる限り効率的に必要な知識をマスターしていく、そこにウエイトを置いて編集されています。すなわち、7科目という幅広い受験科目の中で試験に出やすい論点を重視し、網羅性や緻密さよりも学習する効率性や最終的な得点に結びつく効果を重視しています。そのため、財務・法務・情報システムのように別の資格試験では、さらに専門性が問われ、詳細な説明が必要とされている部分も、中小企業診断士1次試験に必要な部分だけに的を絞り、それ以外を思い切って削っています。
本書が思い切って網羅性よりも効率性を優先させた分、受験生である皆様の理解度や必要に応じて、本書の空きスペースに書き込むといった「自分の虎の巻である教科書」を作ることをお勧めします。理解への補足説明が必要な際は、知識の補完を本書に書き込むセルフマネジメントを試み、自分の使えるオリジナル参考書にしてください。
本書では、頻出論点をクイックに押さえるため、各論点に頻出度をA、Bでランク付けしています。また、2次試験で問われる論点には「2次」と記載しています。原則として、過去5年間で3回以上を「A」、2回を「B」としています。
併せて、過去2回の1次試験の中で、今後も出題が予想される頻出論点の問題には解答・解説を掲載しました。まずはこの問題から押さえてください。
I アカウンティング
第1章 財務諸表の基礎
第2章 簿記の基礎
第3章 会計原則と会計基準
第4章 キャッシュ・フロー計算書
第5章 原価計算
第6章 経営分析
第7章 CVP分析
II ファイナンス
第1章 投資の意思決定
第2章 証券投資論
第3章 企業価値
第4章 資金調達と最適資本構成
第5章 デリバティブ
第6章 その他の財務・会計に関する事項

ISBN:9784496057878

白桃書房
「開発の基盤」構築論
製品コンセプトを軸にした多様なカテゴリーへの継続的展開戦略
出版社名
白桃書房
分類
001006021
書籍概要
近年、企業の競争環境が厳しくなり、急激な価格下落を伴うコモディティ化が多くの産業において一般化している。そこで「他社に模倣できない価値づくり」が必要とされ、その際、技術を軸に考えることが多い。しかし、技術のみを開発の軸にしていてはどうしても展開する製品の幅が狭くなってしまう。さらに、昨今は技術の進展や企業が模倣するスピードが加速しており、ある時期において業界の標準技術であったものが、すぐに他の技術に取って代わられることも珍しくない。
本書は技術に代わる開発の拠り所として、製品コンセプトに着目し、モノづくり企業であるシャープのヘルシオ・シリーズ(9製品)の連続的開発事例を丁寧に分析。これまで十分に研究の蓄積のなかった、多様な製品カテゴリーへの継続的な製品開発の実態と、そのプロセスにおける製品コンセプトの役割に迫る。
そして、製品コンセプトを軸に、製品カテゴリー、技術を組み合わせた、面としての「開発の基盤」という、オリジナルの概念を導入し、コモディティ化克服へのメカニズムを分析する。
筆者たちの長年にわたる研究の成果である本書は、製品開発論に新たな視点を提供するとともに、実務家に役立つよう、わかりやすく実践的な記述が工夫されている。
序 章 多様な製品カテゴリーへの継続的な展開とは
第1部 ヘルシオ・シリーズ(9製品)の開発プロセス
第1章 技術を軸にした製品開発と製品コンセプトの創出
第2章 製品コンセプトを軸にした製品開発
第2部 考察
第3章 組織は何をしているのか?
第4章 個人は何をしているのか?
第5章 価値づくりとは?
終 章 多様な製品カテゴリーへの継続的な展開の実現

ISBN:9784561268055

白桃書房
中小企業とアントレプレナーシップ
危機や逆境を乗り越える企業家活動プロセス
出版社名
白桃書房
分類
001006021
書籍概要
日本では中小企業が会社数の9割超を占めており、難局を乗り越えながら挑戦を続け、社会経済を牽引し、支えてきた。中小企業が、イノベーションの源泉であり、地域経済の活性化や雇用創出等に貢献していることは論を俟たないであろう。近年、世界でもその独自の理念や経営行動から、中小企業に対する学術的・実務的関心が高まっている。
さて企業は、その大小・業種を問わず、生じうる危機や逆境を避けることができず、大きな影響を受けうるが、とりわけ規模や経営資源が相対的に小さい中小企業に対する影響は計り知れない。一方で中小企業は相対的に小規模ゆえに環境変化に対して柔軟性が高く不確実性に対応する能力が高いとも言われている。
本書は,中小企業が危機やそれに伴う逆境に直面したとき、いかにしてその危機・逆境を乗り越えようとしてきたかを、経営学領域、なかでもアントレプレナーシップの観点から解明しようと試みる。具体的には、近年世界規模で企業が大きな影響を受け、また先が見えない不確実な状況が長く続いた、新型コロナウイルス感染症のパンデミックという未曽有の危機・逆境に焦点を当て、中小企業(家)がいかにしてそれを乗り越えようとしてきたのかを、企業家活動プロセス(アントレプレナーシップが機能するプロセス)に着目し当時の調査結果をもとに検討する。
中小企業家たちの前向きな乗り越え方から、コロナ禍を終わったこととして忘れ去るのではなく、今後に活かすための示唆が得られる書籍であると同時に、これまで蓄積されてきたアントレプレナーシップ研究の様々な知見を用いることで、日本の中小企業研究のさらなる発展を目指した点でも価値ある研究書である。
第1章 中小企業を学術的に考える
第2章 企業家活動プロセスとしてのアントレプレナーシップ
第3章 中小企業とアントレプレナーシップの分析をめぐる視点と対象
第4章 危機状況下における中小企業の企業家活動プロセス
第5章 COVID-19状況下における中小企業の企業家活動プロセス
第6章 COVID-19状況下における「旅」としての企業家活動プロセス
第7章 初期のCOVID-19状況下における中小企業の企業家活動プロセス
第8章 結論
補論1 プロセスをめぐるアントレプレナーシップの諸研究をマッピングする
補論2 プロセスをめぐるアントレプレナーシップ研究の新たな展開

ISBN:9784561268079

山と溪谷社
3本足の保護猫ふくは、運送会社の広報部長 ニャンと社員のあたたかなオフィス
出版社名
山と溪谷社
分類
001012008
001004004001
001010003002
001006019005
書籍概要
インスタフォロワー16万人、3本足で元気に走る姿に元気をもらえる人気猫!
運送会社横で数羽のカラスに囲まれ瀕死の状態で保護されて8年、今やエース社員に昇格!
能登支援のトラックドライバーを見送る日々。
つらかったこと乗り越え猫と人に深い絆が生まれた。
ふくがいたから入社してきた女性社員、能登地震被災で入社した社員も。
涙あり、笑いあり、癒しあり。
美しい写真と感動のストーリー、インスタのクスッと笑える雰囲気が一体になった本。
■悲しみの先に大きな幸せが待っていた
■「広報」「接客」「新人教育」「警備」
「人事考査」に「ふく利厚生」と業務は多岐に
■スリスリゴロゴロの働きぶりに社員も取引先も笑顔
■席は「部長タワー」というキャットタワーの上
■パワハラならぬ「にゃんハラ」は逆に喜ばれて!?
■会社がこんなに1つにまとまれたのは<ふく>がいたから!

ISBN:9784635590570

合同フォレスト
女性に選ばれる会社の新・健康経営
職場改革は生理・PMSケアから始めよう
出版社名
合同フォレスト
分類
001006021
書籍概要
女性の「見えない不調(生理・PMS[月経前症候群])」は経営リスク!
働きにくさを放置すれば、生産性も人材も失う時代です。
そんな組織に未来はありません。
生理・PMSなどによる労働損失は年4900億円!
ーーー
生理・PMSのつらさに無関心な職場では、
女性は定着せず、育たず、活躍することも簡単ではありません。
本書では、女性の働きにくさを理解し、女性の体調に寄り添った職場をつくることで、
能力を発揮してもらい、組織も成長させる方法を豊富な事例とともに解説します。
ーーー
<もくじ>
序章 私が起業した理由 ─ 女性の体験を社会課題に変えるまで
第1章 なぜ今、女性への健康投資が求められているのか
第2章 生理・PMSから学ぶ、女性のからだと心
第3章 誰でもできる、生理にやさしい職場づくり
第4章 勉強会がつくる、生理に寄り添う社内文化
第5章 「社内制度の構築」で生理に寄り添う文化を定着させる
第6章 ピルとオンライン診療がもたらす新しい選択肢
第7章 生理を理解する企業が、日本を変えていく
Prologue 私が起業した理由 ─ 女性の体験を社会課題に変えるまで
Chapter 1 なぜ今、女性への健康投資が求められているのか
Chapter 2 生理・PMSから学ぶ、女性の体と心
Chapter 3 誰でもできる、生理にやさしい職場づくり
Chapter 4 勉強会がつくる、生理に寄り添う社内文化
Chapter 5 「社内制度の構築」で生理に寄り添う文化を定着させる
Chapter 6 ピルとオンライン診療がもたらす新しい選択肢
Chapter 7 生理を理解する企業が、日本を変えていく

ISBN:9784772662925

税務研究会出版局
金融商品の仕組みと税金(令和8年3月申告用(令和7年分))
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006021
書籍概要
昨今の低金利の中で、金融商品に対する関心は高まりを見せ、金融商品も預貯金、公社債、株式、投資信託、FX、REIT、金等様々なものが販売されています。しかも、国内のみならず、外国の金融商品も金融業者から販売されています。
本書は、国内、国外ともに多岐にわたる金融商品の税金について、著者の実務での経験を踏まえ、できるだけ図表を用いて分かりやすく解説しています。さらに、最近増加している直接海外の金融業者と取引した場合の金融商品の税金や、暗号資産の税金についても取り上げています。
また、確定申告で活用できるよう、実務で多く出てくる事例をもとに、確定申告書の記載例や記載に当たっての注意点を数多く取り上げています。
今回の改訂にあたっては最新の改正事項に対応した見直しを行うとともに、特定口座(源泉徴収選択口座)で取引している国外株式の配当等の外国税額控除に関する設問を追加しています。

ISBN:9784793129124

秀和システム
図解入門ビジネス 最新 AIマネジメントシステム ISO 42001の仕組みと導入がよ〜くわかる本
出版社名
秀和システム
分類
001006021
書籍概要
本書は、これからISO/IEC 42001の認証取得を目指す企業の方々のために、規格の概要から、規格要求事項や附属書の解説、AIマネジメントシステム(AIMS)の構築及び認証取得のステップに関する実践的なノウハウまで一通り解説した手引書です。
【本書の内容】
◎第1章
ISO/IEC 42001を理解するための一つとしてAIの進化やリスク、国際動向などを解説しています。
◎第2〜4章
ISO/IEC 42001を理解するための一つとしてISO(国際標準化機構)やISO規格、マネジメントシステムの認定・認証制度などを解説しています。
◎第5〜11章
ISO/IEC 42001の認証を目指す第一歩として、ISO/IEC 42001の認証基準である規格要求事項や附属書Aを解説しています。
◎第12〜14章
ISO/IEC 42001に基づく、AIマネジメントシステム(AIMS)の構築・導入のポイント、内部監査やレビューのポイント、認証審査のポイントを解説しています。
◎第15章
ISO/IEC 42001:2023 に基づくAI マネジメントシステム(AIMS)を構築するための参考情報として、本書に登場するいくつかのAIMS 文書のイメージについて解説します。
第0章 本書をお読みいただくにあたり
第1章 AIとは
第2章 ISO規格と国際標準化機構とは
第3章 ISOマネジメントシステム規格とは
第4章 ISO/IEC 42001とは
第5章 規格要求事項を理解する1 箇条4
第6章 規格要求事項を理解する2 箇条5
第7章 規格要求事項を理解する3 箇条6
第8章 規格要求事項を理解する4 箇条7
第9章 規格要求事項を理解する5 箇条8
第10章 規格要求事項を理解する6 箇条9、箇条10
第11章 附属書Aの管理策を理解する
第12章 AIMSを構築し、導入する
第13章 AIMSを監査しレビューする
第14章 ISO/IEC 42001の認証を取得する
第15章 AIMS文書のイメージ

ISBN:9784798075495

晋遊舎
完全ガイドシリーズ411 投資信託完全ガイド2026
出版社名
晋遊舎
分類
001006005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801825925

ナツメ社
オールカラー 不動産のしくみと仕事がわかる本
出版社名
ナツメ社
分類
001006021
書籍概要
本書は、不動産にかかわる仕事の人、不動産投資を行いたい人、不動産を買いたい人、売りたい人のために、不動産に関する知識をていねいに解説した本です。
■本書で説明している不動産の知識
集客活動、不動産の価格や物件の調査方法、必要な費用と住宅ローン、契約業務、決済、引き渡し、税金、賃貸の注意点、借地権、借地借家法、投資の判断基準などをていねいに解説しています。さらに、不動産のプロとして営業活動のポイントや物件の調査方法など実践で使える最新情報も紹介しています。
■本書の特長
◎注意点やチェック項目、メリット・デメリットなどを解説
◎専門用語がわからない人のために側注でわかりやすく解説
◎各種の計算方法を公式や例を交えて具体的に解説
◎書類の見本を掲載しながら、注目すべき箇所を解説
◎物件調査や契約、集客や賃貸、借地など業界に関わるテーマを幅広く解説
【目次】
第1章 不動産業界の基礎知識
第2章 営業活動と選ばれる不動産会社
第3章 不動産の価格と査定方法
第4章 物件の調査
第5章 不動産の費用と住宅ローン
第6章 不動産の契約業務について
第7章 決済・引き渡し準備
第8章 不動産関連の税金について
第9章 不動産賃貸について
第10章 借地権と借地借家法
第11章 不動産投資の基礎知識
第12章 不動産業界の実践知識

ISBN:9784816377976

マネジメント社
稼ぐ数字
出版社名
マネジメント社
分類
001006021
書籍概要
企業倒産が急増している。最大の理由はインフレであり、さらに、コロナ禍に実施された「ゼロゼロ融資」の返済が始まったことで、資金繰りができない企業が倒産している。
中小企業にとって財務の見直しは急務だ。財務を軸に、社員のやる気を出し、経営を安定させる方法を伝える本書は、資金繰りに悩む経営者たちの救いの一冊となる。
中小企業経営者の最大の課題は、「財務」と「人材採」である。特に悩みの8割は、お金にまつわることだ。お金の問題を解決できない最大の理由は、財務諸表(決算書)を活用していないことにある。
本書は、「稼ぐ数字」を知り、会社を一瞬で利益重視の儲かる会社にするための最強ノウハウを伝える。粗利重視の「笑う数字」と売上追求の「泣く数字」など、数字を通して財務諸表を読むポイントがわかる。
DXの必要性を感じている中小企業が約4割。「DXに取り組んでいる」と回答した中小企業は約4割であるが、取り組む必要性は感じているけれど未着手な中小企業も約4割。
業務の効率化は必須であるが、どこから手をつけていいかわからない経営者は多い。本書では、財務を見直すことで、会社業務の効率化と最適化の方法を解説する。具体的には、粗利重視の「笑う数字」と売上追求の「泣く数字」など、数字を通して、財務諸表を読むポイントがわかる。出金を減らすポイントから、値下げ交渉の進め方まで、会社を粗利至上主義に変える方法がわかる。経営者はもとより、財務、経理担当者、常に数字のノルマを課せられている営業や総務・人事担当者にも役に立つ。
決算書の読み方から事業計画の立て方、人材採用、会社のDX化まで、「社長1年生」でもうまくいく攻めの経営のポイントをわかりやすく解説する。

ISBN:9784837805403

三省堂書店
AI新時代のロジスティクスエージェント
出版社名
三省堂書店
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784879233370

専修大学出版局
都市と地方創生の潮流ーー地方創生2.0 ビジョン・アイデア
出版社名
専修大学出版局
分類
001006021
書籍概要
「都市」と「地方」が共存共栄する「都市創生」と「地方創生」を考察。
序章 「都市と地方創生の潮流」の問題意識
第1章 大都市圏の再編と創生ーーコロナ禍を経ての展望
第2章 近代東京都心部における都市交通の形成
第3章 アメリカ都市政策の潮流変化と交通財政
第4章 全国の事例から見る地方創生のヒント
第5章 北海道室蘭地域のイノベーション促進戦略ーー産業支援機関の役割を中心に
第6章 地域交通とライドシェア

ISBN:9784881254042

アンティークコインギャラリア
僕の人生を変えた1枚のコイン
出版社名
アンティークコインギャラリア
分類
001006021
書籍概要
一枚のコインが、人生を変えた。
平凡なサラリーマンから、副業で始めたアンティークコイン販売をきっかけに独立──そして会社設立から10周年。著者が歩んだリアルな挑戦の記録。
生い立ちから、会社員時代に経験した3.11やスマートグリッド事業への取り組み、そして副業のアンティークコイン売買が人生を大きく変えた背景を明かします。さらに、無在庫販売やネットショップ、YouTubeやSNSを駆使した仕組みづくりなど、業界慣習にとらわれない発想で事業を広げてきた過程を具体的に紹介、モナコの国際オークションでの落札や海外展開など、世界の現場を直に感じられるエピソードも収めました。
同時に、収集の楽しみや偽造コインへの注意、市場の将来性についてもわかりやすく解説。ビジネス書でありながら、コインの魅力に触れる入門書としても楽しめます。
「普通の会社員でも、自分に合ったスモールビジネスで人生を切り開ける」──閉塞感漂う時代に、一歩を踏み出す勇気を与えてくれる一冊です。

ISBN:9784903883892

アンティークコインギャラリア
ECOINOMICS〜アンティークコイン市場ガイドブック〜 新装普及版
出版社名
アンティークコインギャラリア
分類
001006021
書籍概要
日本初のアンティークコイン・ガイドブック、待望の新装普及版!
ロンドンの名門で活躍し続ける鑑定士が語る、アンティークコインの世界。歴史・価値・取引を一冊で学べる、コレクター・投資家・入門者必読のコイン愛あふれるガイドブック決定版!
2023年に刊行された豪華装丁本が半年で在庫僅少となり、新装普及版として再刊!
全ページカラーはそのままで、お買い求めやすい価格になりました!
Part 1 アンティークコインの価値と市場/ アンティークコインの歴史 /コインの価値を決めるもの/第三者鑑定機関による認証/グローバル市場 / 市場への参入者/
Part 2 資産としてのコイン/ 知識は力なり/キャッシュをキャッシュにする/マーケットダイナミクス/コストと手数料そして税金/コインの持つ背景/
Part 3 コインの取引/リサーチの進め方/品質と真贋 /コインの購入方法/コインの売却方法

ISBN:9784903883908

プログレス
改訂増補 詳解 競売不動産評価の実務 不動産競売市場の有効利用をめざして
出版社名
プログレス
分類
001006021
書籍概要
本書は、不動産競売における「評価」に焦点をあてた初版以降の5年間の経済変動や法制度改正を踏まえ、不動産競売評価の理論と実務を再構築した改訂増補版である。
競売市場を「我が国最大の不動産再生市場」と位置づけ、競売価格の本質を「正常価格との決別」として、執行裁判所・執行官・評価人の役割分担を整理しながら、競売評価の基礎から応用までを体系的に理解できる内容となっている。
競売市場の強みは、宅建業者による再販・賃貸を前提とした競売参加であり、一般流通市場と比べて買受希望者の積極的で旺盛な参加意欲に支えられている点にある。
今後は金利上昇や空き家問題、老朽施設の再生、都市計画の見直しなど多くの課題が予想されるが、競売市場の活用はそれらの打開策となり得るとし、多様な局面に対応する専門的ガイドとして必読すべき一冊となっている。

ISBN:9784910288604

東京法規出版
わかりあうこと
出版社名
東京法規出版
分類
001020008
001006021
書籍概要
1万人の文章指導をライフワークとする元日経新聞記者がAI時代に必要な文章力・コミュニケーション力を説く!
はじめに
第1章 AIの普及のなんと速いこと
第2章 丸の内、文章アシスタント 勤務見聞録
第3章 現場で確信した初頭教育の質の良さ
あとがき

ISBN:9784924763609
2025年11月19日発売予定

技術評論社
60分でわかる! AIエージェント 超入門
出版社名
技術評論社
分類
001006021
書籍概要
AIエージェントは、いま世界中で急速に注目を集めている新しい人工知能技術。従来の対話型AIやRPAを超え、多彩なツールやAPIを連携しながら自律的にタスクを遂行する「行動するAI」の可能性は、産業界の構造に変革をもたらすだけでなく、私たちの働き方そのものにも影響を与え始めています。本書では、AIエージェントの基本概念から応用、導入プロセス、そして今後の可能性までを体系的に整理し、これから実務に活かしたいと考えるビジネスパーソンに向けて、実践的かつ現実的な視点から解説します。併せて、設計の複雑さ、信頼性の担保、社内運用の難しさなど、導入されはじめたばかりのAIエージェントの課題やリスクについても言及します。

ISBN:9784297152208

光文社
評価と報酬の経営学
アイツの査定は高すぎる?
出版社名
光文社
分類
001020008
001006021
書籍概要
「自分は正しく評価されていない」「うちの評価制度はクソだ」。仕事の評価とそれに紐づくボーナスや出世などに、文句のないビジネスパーソンはいないだろう。では、実際のところ、仕事の評価はどのようになされるのか。なぜ役員報酬は高くなるのか(実際は米国などと比べるとかなり低い)、なぜ主観的な評価が増えるのか、そもそも評価という仕組みは組織に必要なのか。管理会計を専門とする気鋭の経営学者がわかりやすく解説。

ISBN:9784334108113

幻冬舎
マンガでわかる! 中国輸入ビジネス大全
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
時間・場所・お金に縛られず、夢を叶えられる。
それが「中国個人輸入ビジネス」です!
その秘訣を、マンガと図解でわかりやすく丁寧に解説。
副業で安定収入を得たい方から、FIRE--経済的自立と早期リタイアーーを目指す方まで。
再現性の高い、副業ノウハウの決定版!
【目次抜粋】
第1章 副業から始めてFIREまでできるビジネスがあった!
・会社を辞めずに稼げる現代の輸入ビジネス
・億単位の売上を作るための3つのフェーズを理解しよう
第2章 売れ筋商品を調べて中国から輸入しよう
・なぜ中国輸入ビジネスは稼げるのか?
・「マーケット・イン」の考え方で売れ筋商品をリサーチする
第3章 「単純転売で月商100万円」から始めよう
・まずはメルカリでの単純転売から始めてみよう
・初期投資5万円で月10万円の売上を作る練習から始める
第4章 マイブランド商品はメーカーになるための第一歩
・マイブランド商品販売で競争を避け、売上を上げる
・売上状況のチェック、在庫管理を始めよう!
第5章 「売れない」を「売れる」に変える販売戦略
・「売れる商品」にするためのPDCAとは?
・SNSで商品を紹介するといきなり売れる
第6章 ネット通販ビジネスで起こりがちな落とし穴
・もしも自分の商品を真似されたらどうするか?
・「絶対儲かる」の話で本当に儲かることは100%ない
第7章 オリジナル商品を作って、日本と世界で売る
・「オリジナル商品」で年商1億円の大台へ!
・欧米へダイレクト販売をして、「世界」で売る!

ISBN:9784344045361

大和書房
freee 成長しまくる組織のつくりかた
出版社名
大和書房
分類
001006021
001006018003
001006018001
001006007002
書籍概要
クラウド会計ソフトの「freee」。
わずか10年で「社員数2000名のユニコーン企業」になった最強SaaSの爆速成長の背景には
「徹底した組織づくり」があった! 採用、育成、評価、報酬、企業文化。
門外不出の「組織づくりの秘訣」を全公開!

ISBN:9784479798354

大和書房
なぜ、あなたの話し方は誤解されるのか
意図を正しく伝えるためのメタ認知
出版社名
大和書房
分類
001008003001
001006021
001006018002
001006007002
書籍概要
自分の言動が裏目に出たことはありませんか?
「この企画ヤバいです!」と称賛したら
→ネガティブな意味に受け取られた。
「この書類、そこ(書棚)にお願い」と部下に頼んだら
→ゴミ箱に捨てられた。
理解のある先輩であろうと笑顔で新人にミスを指摘したら
→反省しなかった。
たいていは、すぐに忘れられるくらい些細な誤解です。
ただし、中にはあなたの立場が悪くなる恐れのある誤解もあります。
すると、職場や家庭、学校といった場の人間関係に支障をきたしかねません。
「誤解されたくない」「わかってほしい」
これは、社会生活を営む人間が持つ本能のようなものです。
だから、多くの人は誤解されると「そんなつもりじゃなかった」と弁解します。
しかし、一度誤解されると、誤解を解くのはなかなか難しいものです。
だとすれば、誤解を解くこと以上に大切なのは、
「相手にどう伝わるか」を事前に考えることではないでしょうか?
では、自分の意図を正しく伝えるためには、どうすればいいのか。
そこで役立つのが、本書で紹介する「コミュニケーションのメタ認知」です。
コミュニケーションのメタ認知とは、「会話を俯瞰するもう1人の自分」をつくること。
「この言い方で相手は理解できるだろうか」などと自分の伝え方をモニタリングし、
「言い方を変えてみよう」などと伝え方を工夫し、コントロールします。
メタ認知の能力を鍛えれば、認識のズレや思い込みによるミス、人間関係のすれ違いなどを防ぐことができます。
本書では、この道30年、1000件以上の誤解事例を研究してきた認知心理学の専門家であり、
大阪大学名誉教授の著者が、誤解が生じるメカニズムと、誤解を防ぐための
「コミュニケーションのメタ認知」を解説。
心の特性や脳の働きを理解することは、より良いコミュニケーションへの近道!
口下手で「誤解されやすい人」はもとより、
「もっと、わかりやすく伝えられるようになりたい」という向上心のある人まで、
コミュ力を上げられる1冊です。
第1部 「伝わらない」は、なぜ起こるのか?
第1章 正しく伝わらない「言語的背景」
第2章 正しく伝わらない「心理学的背景」
第3章 正しく伝わらない「文化論的背景」
第2部 「伝わる」コミュニケーションのメタ認知
第4章 コミュニケーションにおける「メタ認知」と社会脳
第5章 コミュニケーションにおける誤解予防に向けて
第6章 コミュ

ISBN:9784479798361

東洋経済新報社
東京カブストーリー
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
■■■笑えて泣けて、そして学べる「株」の教養小説誕生!■■■
新入社員・鶴田舞香、シゴデキ部長とバリキャリ投資家に出会い、いざ「株のホント」をめぐる冒険へ!
元投資銀行マンが綴る、世界でいちばんわかりやすい株式・株価・株主についての物語。
株式会社で働いているけれどーー
株式投資に興味はあるけれどーー
「そもそも株ってなんだっけ?」
そんなあなたに贈る、いままでだれも教えてくれなかった、株のホントのこと。
〜株価の向こう側には、人生を託す人々がいる〜
〜株価のこちら側には、想いを託す人々がいる〜
目次
第1章 夏:株価って、なんですか?
第2章 秋:株価ってなんで下がり続けるとヤバいんですか?
第3章 冬:ウチの会社、買収されちゃうんですか?
第4章 春:すべての仕事は株価に通じるってホントですか?
エピローグ:二度目の夏
【あらすじ】
鶴田舞香は関西の私立大学を卒業し、東京プライム市場に上場する老舗スポーツメーカー「バードスポーツ」に入社したばかり。子どもの頃からテニスが得意な、元気が売りの新人女子だ。そんな鶴田が配属されたのは経営企画部、しかも担当はIR(投資家向け広報)。「ヤバいことになっちゃったなあ……」。そんな鶴田に、社内から一目置かれるシゴデキ部長の三谷が声をかけた。「株価ってなんだかわかる?」--。
鶴田の成長とともに、株のホントを理解する物語が今、始まる。

ISBN:9784492681534

単行本
新・教養としての経済学
より良い未来を選択するために
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001006021
書籍概要
大好評の経済学入門書が12年ぶりに全面刷新。
一橋大学経済学部の新たな執筆陣が,気候変動,貧困,貿易戦争,パンデミックなど,現代の難問に経済学がどう向き合うかを明快に解き明かす。
ロジック,データ,歴史ーー多角的な視点から問題の本質に迫り,経済学の醍醐味を存分に伝える。
複雑な社会問題があふれる時代に,自ら考え,より良い未来を選びとるための羅針盤となる一冊。学生から社会人まで必読。
序章 経済学を学ぼう!
第1部 日本・世界経済の今とこれから
日本の医療のどこが問題なのか?/挑戦を応援する経済学/働き方の多様化で格差は広がる?,ほか
第2部 環境問題へのアプローチ
環境経済学とは何か?/経済発展は日本の気候をどう変えたのか/環境にも経済にも地域にも優しいエネルギーをどう実現するか?
第3部 データによるアプローチ
経済学におけるデータ分析/実証分析・因果推論による政策評価/制度変更の政策効果を測る,ほか
第4部 理論を通して見た経済社会
市場の機能と効率性/市場の失敗と政府の役割/社会的価値判断の作り方,ほか
第5部 マクロ経済と金融政策へのアプローチ
マクロ経済学におけるモデルの考え方/金融政策における期待形成の役割/経済政策をどうする?,ほか
第VI部 歴史の中の経済社会
数量経済史/中世都市の誕生と経済活動/経済成長の目的を考える,ほか
第VII部 経済学を発展させる数学・統計学
数学と経済学/ファイナンスの数理と技術/経済学と統計学,ほか

ISBN:9784641166516

大蔵財務協会
外国子会社合算税制コンパクトガイド(令和7年版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733728

株式会社アルク
仕事がデキる人の質問のキホン
出版社名
株式会社アルク
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784757442078

経済法令研究会
公式テキスト 税務2級 2026年3月受験用
出版社名
経済法令研究会
分類
001006021
書籍概要
定価2,750円(税込)
公式テキストは、問題解説集よりも詳細で論理的な解説を掲載しています。問題を解くうえで重要となる理論を学べることから、応用力が付きます。身に付けた応用力は、業務上でも役に立ちます。
■問題解説集で、出題傾向の把握と弱点を把握
■公式テキストで、重要な分野と応用力を身に付け、弱点を克服。論理的な解説で業務にも役立つ
所得税
1 所得税額計算の一巡
2 金融商品等の課税方式
3 株式等の課税関係
4 同一生計親族に対する対価の支払
5 不動産の賃貸
6 青色申告の特典
7 損益通算
8 納付税額の計算
9 資産の譲渡と課税方式〜基本編〜
10 資産の譲渡と課税方式〜応用編〜
11 居住用財産の買換え・特別控除
12 所得控除・税額控除
相続税・贈与税
13 相続税額計算の一巡
14 相続人の範囲
15 相続税の課税財産・非課税財産
16 債務控除
17 生前贈与加算・贈与税額控除
18 配偶者に対する相続税額の軽減
19 家屋・宅地等の評価方法
20 小規模宅地等の評価特例
21 一般的な財産の評価
22 取引相場のない株式の評価
23 贈与税額計算の一巡
24 住宅取得や教育、結婚・子育て資金にかかる非課税特例
25 相続時精算課税制度
26 贈与税の配偶者控除・負担付贈与等
法人税
27 課税所得金額・法人税額計算の一巡
28 租税公課の取扱い
29 交際費・寄附金の取扱い
30 受取配当等の益金不算入額
31 役員給与の取扱い
32 貸倒引当金の取扱い
33 減価償却

ISBN:9784766844740

経済法令研究会
公式テキスト 経営支援アドバイザー2級 2026年3月・7月受験用
出版社名
経済法令研究会
分類
001006021
書籍概要
定価2,530円(税込)
銀行業務検定試験「経営支援アドバイザー2級」の試験問題を解くための必要知識について要点的に解説
公式テキストは、問題解説集よりも詳細で論理的な解説を掲載しています。問題を解くうえで重要となる理論を学べることから、応用力が付きます。身に付けた応用力は、業務上でも役に立ちます。
■問題解説集で、出題傾向の把握と弱点を把握
■公式テキストで、重要な分野と応用力を身に付け、弱点を克服。論理的な解説で業務にも役立つ
第1編 金融行政と企業支援
1 金融機関を取り巻く融資環境の変遷
2 金融仲介機能のベンチマーク
3 ローカルベンチマーク
第2編 事業悪化の兆候と事業再生
1 経営不振の原因
2 事業悪化の兆候とチェックポイント
3 再生支援対象企業の見極め
第3編 定性分析の手法とポイント
1 外部環境のリサーチ
2 内部環境のリサーチ
3 定性分析に活用する手法
第4編 定量分析の手法とポイント
1 定量分析に活用する手法
2 定量分析に関する情報の入手
3 経営指標分析
4 キャッシュ・フロー経営
5 損益分岐点分析
第5編 事業計画策定支援
1 事業計画の骨子
2 戦略・戦術策定に活用する手法
3 将来シミュレーション
4 事業計画の進捗管理
第6編 企業支援の手法
1 創業支援
2 経営革新・経営力向上支援
3 経営改善・事業再生支援
4 企業価値の算定とリストラクチャリング
第7編 企業支援と制度・法律・ガイドライン
1 国の支援制度
2 企業支援と法律
3 企業支援と各ガイドライン
第8編 その他経営支援に係る知識
1 経営支援における各組織形態の特徴やメリット
2 中小企業の資金調達

ISBN:9784766844764

経済法令研究会
公式テキスト 投資信託3級 2026年3月・12月受験用
出版社名
経済法令研究会
分類
001006021
書籍概要
定価2,200円(税込)
銀行業務検定試験「投資信託3級」の試験問題を解くための必要知識について要点的に解説
公式テキストは、問題解説集よりも詳細で論理的な解説を掲載しています。問題を解くうえで重要となる理論を学べることから、応用力が付きます。身に付けた応用力は、業務上でも役に立ちます。
■問題解説集で、出題傾向の把握と弱点を把握
■公式テキストで、重要な分野と応用力を身に付け、弱点を克服。論理的な解説で業務にも役立つ
1.投資信託の基礎
1.投資信託の意義
2.投資信託の形態
3.投資信託の募集方法ー公募と私募
4.投資信託の運営の仕組み
2.投資信託の商品
1.投資信託の種類
2.投資信託協会による投資信託の分類
3.追加型公社債投資信託の主な商品
4.ファミリー・ファンド方式
5.ファンド・オブ・ファンズ
6.ETF(上場投資信託)
7.不動産投資信託、ヘルスケアリート
8.外国投資信託
9.その他のファンド
3.投資信託の運用
1.運用に関するルール
2.運用のフロー
3.パフォーマンス評価
4.投資信託の取引
1.受益証券
2.販売単位
3.投資信託の価額
4.費用
5.ディスクロージャー
6.販売上のルール等
7.収益分配金・償還金
5.経済・金融・投資の基礎知識
1.経済
2.金融資本市場
3.証券投資指標
4.リスクとリターン
5.市場の変化と投資信託の価額の変化
○参 考
・価額の計算
・個別元本・収益分配金の課税
・投資金額・換金手取金額の計算

ISBN:9784766844788

イースト・プレス
バフェットさんが伝えたい お金を増やすために大切な10のこと
出版社名
イースト・プレス
分類
001006021
書籍概要
ビジネススクールは単純明快な行動よりも複雑な行動の方を高く評価するようですが、実際には単純明快な方が効果があるんですーーウォーレン・バフェット
投資の神さまが90年かけてたどりついた、10のお金の「こたえ」を1冊にまとめました。
1 むずかしく考えない。シンプルがいちばん。
2 投資は、じっとガマン大会。
3 あせらない。パニックにならない。
4 まわりに流されず、自分のアタマで考える。
5 よく知れば、リスクはそんなに怖くない。
6 今風じゃないけど、信じられる会社にしぼる。
7 株価よりも、その会社がちゃんとしているかを見る。
8 買ったら信じて、ながーく待つ。
9 世の中がザワザワしてても、聞き流す。
10 ドカンと下がったときこそ、チャンスが潜んでいる。
不安な時代にでも、お金をふやし続けるための「バフェット流・10のコツ」を収録!

ISBN:9784781625010
2025年11月20日発売予定

インプレス
イノベーションOps 組織を動かすDX&AI導入プロセスのすべて(できるビジネス)
出版社名
インプレス
分類
001006021
001006018002
001006018001
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295023241

TAC出版
税理士 簿記論 総合問題の解き方 第8版
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
税理士試験簿記論の現役講師が、どのように総合問題を解いているのかを、思考過程、解答手順までも詳細に解説した1冊です。
まるで”個別指導を受けている”ような感覚で、税理士簿記論の総合問題の解き方がマスターできます。
総合問題の解き方の概要と方法を説明したアプローチ編から始まり、基本問題2題、応用問題2題、本試験問題3題と、段階的にレベルアップできる構成になっています。
現役講師は、問題文のどの箇所に注意し、どのような書込みを行っているのか。そして、どのような思考過程・解答手順で解答しているのかを、具体的、かつ、詳細に解説しています。
「税理士 簿記論 個別問題の解き方」と併用していただくことで、税理士簿記論の試験対策は万全です。
【改訂内容】
*令和7年(2025年)10月現在施行の企業会計基準に対応
*第7版の本試験問題1・2を削除し、本試験問題2として第74回第3問、本試験問題3として第75回第3問を新規追加。
*試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正

ISBN:9784300118528

実業之日本社
日本の仰天道路
出版社名
実業之日本社
分類
001007006
001006019005
書籍概要
異形のトンネル、狭すぎる道、激急カーブ…。「こんな道路があったのか!」と走りに行かずにはいられない道路絶(叫)景、80!

ISBN:9784408651774

ダイヤモンド社
経営管理・ファイナンス部門のための FP&Aのすべて
パフォーマンス管理、事業予測と計画策定、戦略的意思決定の全実務
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
CFO・財務責任者・経営企画担当者がCEOの真の「戦略パートナー」となるための実務を網羅したバイブルがついに邦訳!

ISBN:9784478119662

ダイヤモンド社
戦略のデザイン
ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
☆MBAを学んでも、フレームワークを覚えても、戦略は立てられない。では、どうするか?
☆今や戦略には、「場づくり」の視点が欠かせない。
☆あなたのビジネス戦闘力を飛躍的に高めるスキル。それが戦略デザイン力。
☆「場づくりの時代」を生き抜く新しい戦略の教科書とは?
☆Aoba-BBT「構想力・イノベーション講座」で人気の戦略コンサルタントが初公開!
はじめに すべてのビジネスパーソンに戦略デザイン力が求められる時代
序章 なぜ、戦略をデザインするのか?
【Part I】視点のデザイン
レッスン1 ユーザの本質的なニーズを把握する
【問1】:この戦略の先に、誰の笑顔がありますか?
レッスン2:未来から現在を逆算する
【問2】:この戦略が実現することで、10年後の世の中はどう変わりますか?
【Part II】価値のデザイン
レッスン3:創造的統合で新しい価値を生む
【問3】:この戦略によって提供される新たな価値は何ですか?
レッスン4:戦略の起点を問い直す
【問4】:あなたの会社がやるべき理由は何ですか?
レッスン5:ターゲットを設定する
【問5】:この戦略はどの顧客層や市場セグメントをターゲットにしていますか?
レッスン6:製品・サービスを定義する
【問6】:この戦略に関連する具体的な製品やサービスは何ですか?
【Part III】仕組みのデザイン
レッスン7:価値創出のレイヤー構造を設計する
【問7】:この戦略にはどのような価値を生み出す仕組みが備わっていますか?
レッスン8:必要なリソースと能力を確保する
【問8】:この戦略をやり遂げるために人材を確保する仕組みはできていますか?
レッスン9:エコシステムを築く
【問9】:この戦略を実現するために、誰と、どのような仕組みで実行していきますか?
レッスン10 :失敗から学ぶための仕組みづくり
【問10】:この戦略が失敗した場合、組織として何を学び、どのように次につなげますか?

ISBN:9784478122716

ダイヤモンド社
H.ミンツバーグ経営論[増補版]
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
「ミンツバーグ氏ほど、経営論において包括的な視点をバランスよく持つ人はいない。これからのAI全盛時代において、経営者・マネジャーが果たすべき役割を明確に示している」
ーー入山章栄氏・早稲田ビジネススクール教授
『ハーバード・ビジネス・レビュー』に掲載されたすべての論文、および、日本版限定インタビューを収録。ビジネスの現実、人間の本質を熟知した包括的な視点から、これからの経営への示唆が得られる
序文 入山章栄(早稲田ビジネススクール教授)
第1章 マネジャーの職務:その神話と事実との隔たり
第2章 計画は左脳で、経営は右脳で
第3章 組織設計:流行を追うか、適合性を選ぶか
第4章 戦略クラフティング
第5章 戦略プランニングと戦略思考は異なる
第6章 政府の組織論
第7章 マネジメントに正解はない
第8章 プロフェッショナル組織の「見えない」リーダーシップ
第9章 オーガニグラフ:事業活動の真実を映す新しい組織図
第10章 [インタビュー] アングロサクソン経営を超えて
第11章 参加型リーダーのマインドセット
第12章 リーダーシップはほどほどがよい
第13章 生産性志向がアメリカ企業をダメにする
第14章 「コミュニティシップ」経営論
第15章 [インタビュー] コミュニティシップ:社会を変える第3の力
第16章 [インタビュー] 経営者に必要なのはエンゲージング・マネジメントである
第17章 [インタビュー] マネジャーの仕事は「普通の創造性」を育むことである

ISBN:9784478123171

ダイヤモンド社
89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001004008006
001006021
001006005
書籍概要
\\投資歴70年 資産23億円//
【シゲルさんが大切にする 投資と人生の教え】
「仕事もできへんし金もない、
そんな状態から抜け出したいと思わへんか?」
◆◆教養小説で楽しみながら
“株で儲ける知識”を簡単インストール◆◆
\\テレビ・ネットで話題沸騰!//
「投資の神様」の教えで
お金の不安も
仕事と家庭の悩みも解消!
●株はええよ、定年がない
●怖いと思うんは、ただ経験がないから
●株っちゅうのは“家族”にならなアカン
●ほんまに大事なんは、人と同じ考えをしないこと
●欲に流されず、数字と事実だけを見ること
●増収・増益・増配──この3つがポイントやな
●ワシの配当金は、年6000万円くらいや
●毎日が反省の連続やで……
\\“小説形式”だから、スラスラ読めて、ドンドンわかる!//
入社18年目。営業成績はパッとせず、出世の見込みもない。
家で妻との会話も減り、娘は私立志望、息子は塾通い。
気づけば40歳、小遣いは月月1万5000円がやっとだ。
給料は増えず、住宅ローンと教育費に追われ、
お金の不安は尽きない──そんな現実が静かにのしかかる。
そんなある夜、缶ビールを片手に立ち寄った公園で、
1冊の古びた手帳を拾った。
その手帳が、投資歴70年“投資の神様”との奇跡的な縁をくれた。
マンツーマンで学んだ株式投資のイロハは、
お金の不安だけでなく、
行き詰まっていた仕事や家庭の悩みまでも解きほぐしてくれた。
お金も人生も詰んだ崖っぷちの男が、
伝説の投資家から受けた「世界一のお金と人生の授業」とは?
【目次】
第1章 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
第2章 人の行く裏に道あり花の山
第3章 相場のことは相場に聞け
第4章 半値八掛け二割引
第5章 売るべし 買うべし 休むべし
第6章 頭と尻尾はくれてやれ
終 章 相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、
楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく
●投資ってのはな、“総合格闘技”や
●怖いと思うんは、ただ経験がないからや
●株っちゅうのは“家族”にならなアカンねん
●ほんまに大事なんは、人と同じ考えをしないこと
●欲に流されず、数字と事実だけを見ること
●大事なんは、どん底にいるときになにをするかや
●俺の配当金は今、年間6000万円くらいやな
●株は数字だけちゃう。“人間の心”を読むんや
●人の心理を読め。人には多面性

ISBN:9784478123263

ダイヤモンド社
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2026年度版
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
新NISAで何を買えばいい!? そんな疑問がズバリ解決! 一番売れてる月刊マネー誌ザイが選んだオススメ株&投信を大紹介。

ISBN:9784478123720

近代科学社Digital
ユニバーサルデザインモビリティの展望
誰もが移動できる社会へ
シリーズ名
近代科学社Digital
出版社名
近代科学社
分類
001006019005
書籍概要
高度経済成長期からバブル経済期に造成されたいわゆるニュータウン地域は約半世紀経年しました。住民は一斉に高齢化し、運転免許証返納者、移動困難者が増加しています。一方、公共交通は担い手不足で大幅減便となり、生活者は移動が侭ならなくなっています。そこで、車いすユーザーの乗降、介助容易な居住性など備えた新しいUDモビリティを考案しました。産官学民協働による実証実験のプロセスを紹介しながら移動困難者の社会活動を容易にし、誰もが共栄できる地域のあり方を提言します。
第1章 失われてきた移動権(交通権)とモビリティの現代的課題
1.1 移動の自由と拘束
1.2 移動弱者と呼ばれる人たちの心理的障壁
1.3 外出機会から始まる社会参加
1.4 介助者依存の社会システムの課題
1.5 自治体行政の政策転換:効率主義から多様性対応へ
1.6 従来型福祉政策の限界から、包括的都市改革へ
第2章 ユニバーサルデザインモビリティの現状課題
2.1 バリアフリーとユニバーサルデザイン
2.2 交通機関におけるアクセシビリティの課題
2.3 UDタクシーの設計理念と利用実態
第3章 モビリティ実態調査による多角的分析
3.1 障がい者と交通に関する繰り返されるトラブル
3.2 一般ユーザーのモビリティニーズと課題
3.3 タクシー事業者が直面する運用上の諸問題
3.4 行政機関における交通政策の現状:都市部・郊外の比較
第4章 次世代ユニバーサルデザインモビリティのモデル化
4.1 新しい車両を考案する上で外せない原則
4.2 UD車両の3タイプモデル類型と特性
4.3 モニタリング調査の方法と結果分析
4.4 最適車両モデルのコンセプト及び設計仕様
第5章 モビリティの工学的設計と評価
5.1 3DCADを活用した設計プロセス
5.2 各専門家視点による安全性・快適性の評価
5.3 車いす乗車のリスク分析と対策
5.4 モデリング評価調査
第6章 オールドニュータウン再生とモビリティ活用
6.1 マイカー依存と都心回帰型現象がもたらす地域課題
6.2 実証実験車両の特性
6.3 グリーンスローモビリティでの応用
6.4 産官学連携による地域モビリティ革新の実践へ
6.5 ユニバーサルデザイン車両がもたらす地域再生と住民のウェルビーイング

ISBN:9784764907638

彩図社
この一冊でよくわかる! ちいさな会社の事業承継
出版社名
彩図社
分類
001006021
書籍概要
ちいさな会社の事業承継はどうすればいい…?
制度や実例を理解すればベストな方法が見えてくる。
株式・法務・税務・人事・労務・相続・遺言・遺産・支援制度がすべて分かる!
長年育ててきた大事な会社を次代へとつなぐのは大変な仕事です。誰が引
き継ぐのか、どのような方法があって、どうすれば得なのか、問題になる
のはどこか…司法書士・税理士・特定社会保険労務士がそれぞれの分野に
ついて分かりやすくまとめた1冊です。政府による最新の支援策なども紹介
しています。

ISBN:9784801307933

こー企画
TOYOTA 2000GT
出版社名
こー企画
分類
001006019005
書籍概要
トヨタ2000GTは、日本を代表する名車として、広く世界に知られている。長くクルマ関係の書籍をつくってきた著者が、ひとつの集大成としてまとめた大冊。新旧の市販モデルだけでなく、映画007シリーズに使われた「ボンドカー」まで、美しい写真によるグラフィックなページをつくるとともに、クルマのメカニズムなども詳しく解説。写真家であり熱心なクルマ愛好家でもある著者のカメラアイは、トヨタ2000GTの美しいアングルをページのなかに定着させている。このトヨタ2000GTのスタイリングを描いた故 野崎喩さんへのロング・インタヴュウ、また実際の生産に関与したヤマハの関係者などの貴重な証言を記載。奇跡のようなプロセスで誕生したトヨタ2000GTの全貌をまとめました。この日本の名車を世界に紹介する意味を含め、初の試みとして「和英併記」としております。

ISBN:9784802135481
2025年11月21日発売予定

クロスメディア・パブリッシング
フランチャイズ加盟で成功する人 失敗する人
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
『元手10万円で100億円の売上をつくった事業のコピペ術ーーフランチャイズ本部のつくり方』の著者が、本書では視点を逆にし、FC(フランチャイズ)加盟を検討する方(フランチャイジー)に向けて、FC本部の見極め方や、読者にとって向き・不向きのFCビジネスモデルなどについて解説する。

ISBN:9784295411079

クロスメディア・パブリッシング
そして僕たちは、組織を進化させていく
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
「タイニーチーム」をご存知でしょうか。シリコンバレーで今、わずか数名の天才集団がAIを駆使し、驚異的なスピードで大企業を上回る価値を創造しています。本書は、その成功の核心にある「価値と知識の超高速循環」の秘密を解き明かし、あなたの組織を100日間で「タイニーチーム」へと変貌させる実践的ガイドブックです。最新の組織論とAI活用事例にもとづくメソッドの解説に加えて、物語パートを収録。メソッドを理解し、ストーリーで体験し、ご自身の現場の実践につなげる三位一体の読書体験をお届けします。チームの停滞とAI活用に悩むミドルマネージャーに。そして、AI時代のホワイトカラーの働き方を身につけたいすべての人へ。

ISBN:9784295411536

クロスメディア・パブリッシング
やらなきゃ確率ゼロ% 人生が変わる「目標達成」のレッスン
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
「頑張っても、ぜんぜん報われない」「この先、どうなっていくんだろう……」--かつての著者は、毎日そんなことばかり考えていました。働いても生活は苦しく、将来の展望も何ひとつ見えない。周りの目は冷たく、自分をどんどん嫌いになっていったといいます。でも、あるきっかけから一念発起し、税理士に合格しました。たとえ確率は低くても、「ゼロ」ではありません。でも、やらなきゃ確率はずっと「ゼロ」のままだからです。本書では、これまで著者の中で磨き上げてきた「頑張らなくても目標が達成できる仕組み」を公開します。最大のポイントは「管理不要」なこと。自分を律したり、モチベーションを高めたりしなくても大丈夫。自然と「やってしまう」「動いてしまう」状態をつくるのがキモです。本書では、1エンディングビジョン、2ライフセブンミッションマップ、3即初動、の3つのメソッドを中心に、「マインドセット」と「行動ノウハウ」の両面から、誰でもできる方法を解説します。

ISBN:9784295411567

日経BP
ドル覇権が終わるとき インサイダーが見た国際金融「激動の70年」
出版社名
日経BP
分類
001006021
書籍概要
旧ソ連との冷戦にはじまり、西側の円、ユーロ、さらには改革開放で台頭してきた人民元の挑戦を受けながら、現時点ではドル覇権は依然として続いている。IMFチーフエコノミストを務めた国際金融の権威が、インサイダー的視点を交えながら描いた基軸通貨ドルの世界史。著者は、政界やアカデミズム内でも根強い「低金利は永遠に続く」「政府債務はフリーランチ」という見解を否定し、ドルが持っている「法外な特権」もアメリカ自身の原因で失われ、インフレ率上昇をきっかけに世界的な債務危機、通貨危機、金融危機が起きると警告する。
日本語版への序文
第1章序論 基軸通貨の誕生
第1部ドル覇権への過去の挑戦者たち
第2章ソビエトという強敵
第3章日本と円
第4章欧州単一通貨
第2部現在の挑戦者、中国
第5章今回は違う
第6章朱鎔基の予測
第7章中国人民銀行
第8章危険の予兆
第9章高度成長の終わり
第10章人民元とドルのデカップリング
第3部アメリカ以外の国の問題ーードルとの共存
第11章固定相場制の魔力
第12章ハイパーインフレ
第13章固定相場制はいつ賞味期限切れとなるか
第14章レバノンとアルゼンチンーー例外なのか、普通なのか
第15章 トーキョー・コンセンサス
第16章帰って来た固定相場
第4部代替通貨
第17章グローバル通貨
第18章暗号資産と貨幣の未来
第19章中央銀行デジタル通貨
第5部基軸通貨の優位性と不利益
第20章基軸通貨の優位性
第21章法外な特権、または代表なくして課税あり?
第22章ドル覇権に対処する世界の国々とアメリカの少しばかりの協力
第23章基軸通貨の不利益 第6部衰退に転じるドル覇権
第24章中央銀行の独立性 通貨覇権の砦
第25章債務大国 アメリカのアキレス腱
第26章永遠に続く低金利という誘惑
第27章ドルによる平和の終焉

ISBN:9784296001835

日経BP
道具としてのアイデア
出版社名
日経BP
分類
001006021
書籍概要
アイデアは「ここぞ」の場面で繰り出す必殺技ではなく、日常的に役立てる「道具」である。社会現象となった「スイカゲーム」の開発者である著者が、逆境を乗り越え、夢を実現してきた「マインドセット」と「行動原則」をノウハウ化。現実を変えたい、夢を実現したいと思いつつも、行動に移せない自分を根本から変える実践の書。この本が、あなたの「困ったときの道具箱」となり、「次の一歩」を後押しする伴走者になる!
第1部 マインドセット
序章 「信念」「AQ」「CQ」
第2部 5つの力
第1章 「実現力」
第2章 「発想力」
第3章 「回復力」
第4章 「チーム力」
第5章 「情報収集分析力」

ISBN:9784296002306

日経BP
スタジオ地図15周年記念 『果てしなきスカーレット』で挑む世界
出版社名
日経BP
分類
001007007
001011009
001011002001
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784296209767

金融財政事情研究会
LNG(液化天然ガス)プロジェクトファイナンス【改訂版】
リスク分析と対応策
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006021
書籍概要
液化天然ガス(LNG)事業向けプロジェクトファイナンスに特化した実務書、10年ぶり待望の改訂。米国シェールガス革命やLNG市場の急激な変化、金利上昇がプロファイ市場に与えた影響を最新データとともに詳説。リスク分析と対応策を体系的に整理し、モザンビーク浮体式LNG事業など具体的な実例を新たに追加。LNG事業に焦点を絞ることで、他の書籍にはない専門性と深い洞察を提供。金融機関の担当者、事業関係者、研究者など、プロジェクトファイナンスに携わるすべての方に推奨する一冊。

ISBN:9784322146073

日本実業出版社
資格起業の教科書
1000万円プレーヤーを1000人育てた士業が教える正しい稼ぎ方
出版社名
日本実業出版社
分類
001006021
001006018003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062314

日本法令
障害福祉サービス事業 開業・運営ハンドブック -指定申請手続から運営指導対策、多機能型・多事業展開まで
出版社名
日本法令
分類
001008012001
001008009001
001006018003
書籍概要
障害福祉サービスの全体像や事業所運営のポイントがよくわかる1冊!
障害者総合支援法および児童福祉法に基づく障害福祉サービスは、種類が多く複雑です。本書では、障害福祉サービス事業の開始を検討している事業者向けに、制度のしくみや指定申請についてわかりやすく解説するとともに、開業ニーズの高い14のサービスを取り上げ、それぞれの指定基準や報酬算定のしかた、事業所運営のポイントを紹介しています。また、事業が軌道に乗ると、多機能型や多事業展開を検討する事業者も増えるため、その進め方について事例を交えて紹介しています。
障害福祉サービスを体系的に学べるだけでなく、実務にも役立つ1冊です。

ISBN:9784539731000

日本法令
5つのストーリーで学ぶ外国人雇用 異文化理解と在留資格、資格外活動も
出版社名
日本法令
分類
001006021
書籍概要
外国人の受入れには資格をもった活動(技人国、技能実習、特定技能など)、と資格外活動(留学生、家族滞在など)があります。アルバイトの雇用も、実は簡単ではなく、複雑な制度があります。
本書は、外国人雇用の実態をショートストーリーと解説でわかりやすく紹介します。すでに外国人雇用をしている方だけでなく、これから検討をしている方にも、外国人を雇用していく上での注意点、戦力としていくためのポイントを具体的にお伝えします。

ISBN:9784539731383

日本法令
キャリアコンサルティング質問スキル
出版社名
日本法令
分類
001006021
書籍概要
質問力は、キャリアコンサルタントにとって欠かせない基礎スキルです。
本書では、「どんな質問をすればいいのか」「避けたほうがいい質問とは?」といった現場での実践的な疑問に答え、構造的な面談を進めるための質問スキルを身につけることができます。実務能力の向上はもちろん、試験対策にも活用できる実用的な一冊です。
養成講座や試験対策だけでは身につけにくい、面談の各段階(関係構築、問題把握、目標設定、具体的方策)に合わせた効果的な質問の仕方やタイミング、なぜその質問を選ぶのか、他にどんな質問があるのかといったポイントを、わかりやすく詳しく解説しています。
1 質問とは何か
1.本書の活用方法
2.キャリアコンサルティングにおける質問とは
3.こんなキャリアコンサルティングになっていませんか?
4.改善のためのアイデア
5.キャリアコンサルティングにマニュアルが不要な理由
6.「考え方」を知り、「活かす」キャリアコンサルティング
2 基礎編:質問の持つ意味と効果を学ぶ
1.質問の力と効果
2.相談者の心を開く質問(主に面談の序盤で、相談者に話してもらうための質問)
3.相談者の考えを深める質問(自身や問題について考えてもらう質問)
4.相談者の思考や発想を促す質問(視野を広げる、視点を変える質問)
5.質問のための基本的なルール
6.質問に込める「意図」と「意味」を考える
7.練習問題:あなたならどのような質問をしますか?(選択肢から考え方を学ぶ)
3 応用編:応用力を磨く、面談場面での質問の実践
1.問いのデザイン -相談のテーマに応じた質問の工夫
2.逐語記録に学ぶ質問とその効果(事例比較検討)
3.質問がうまくいかない原因を探る
4.さまざまな質問を活用する
5.質問力を高めてキャリアコンサルティングに活かそう
4 キャリアコンサルタントとして「正解のない世界」で生きる覚悟

ISBN:9784539731390

大蔵財務協会
Q&A 宗教法人をめぐる税務実務(三訂版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733759

ディスカヴァー・トゥエンティワン
HITOLOGY やりたい仕事を自分でつくる
シリコンバレー発 自分を活かした「はじめて起業」
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008027
001006018003
001006010001
001006009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332023

ディスカヴァー・トゥエンティワン
できる人が大事にしている 複利で伸びる仕事術
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006009003
001006004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332115

ディスカヴァー・トゥエンティワン
新 3分間コーチ (仮)
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006018001
001006007002
001006007001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332146

ディスカヴァー・トゥエンティワン
これだけ差がつく!老後のお金 55歳から15年で2000万円をつくる (ディスカヴァー携書)
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006006004
001006006002
001006006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332153

ディスカヴァー・トゥエンティワン
図解 採用入門 人事の根幹をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006018003
001006018002
001006007001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332238

ディスカヴァー・トゥエンティワン
新 問いかけの作法
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006009001
001006007002
001006004002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332252

ディスカヴァー・トゥエンティワン
できる人の人生のルール 文庫版
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001010013003
001006009003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332269

成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書
消費者行動における無意識の領野
シリーズ名
成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書
出版社名
千倉書房
分類
001006019005
書籍概要
意識の外で働くメカニズムを解明する
はじめに
第1部 無意識による心理過程と結果
第1章 消費者行動に見る自動性と無意識
第2章 感覚刺激と無意識的反応
第3章 感情経験と評価・選好
第4章 数値表現と認知バイアス
第2部 無意識と意識の関係
第5章 他者存在への意識的対応と無意識的反応
第6章 消費者の潜在的態度
第7章 無意識的思考の優位性
おわりに

ISBN:9784805112588

ライツ社
読まない人に、本を売れ。
売れない時代に大ヒットを生み出す秘密
出版社名
ライツ社
分類
001008027
001006009003
001006004002
書籍概要
出版不況のど真ん中、令和で1番売れた本『人は話し方が9割』をつくったチームが考えていたこと。
笑って、泣けて、勇気が出る本!
「リヤカーを引いてでも、この本を売りたいです」永松茂久
モノが売れない……
そんな時代に大ヒット商品はこうして生まれた。
・明治で一番売れた本は、『学問のすゝめ』(福澤諭吉)
・大正で一番売れた本は、『こゝろ』(夏目漱石)
・昭和で一番売れた本は、『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子)
・平成で一番売れた本は、『五体不満足』(乙武洋匡)
そして、令和で一番売れた本が、『人は話し方が9割』(永松茂久)。
その制作チームが明かす、100万部のつくり方・売り方・届け方。
「読まない人に、本を売れ。」という本書のタイトルは、
「飲まない人に、酒を売れ。」と変えても成立します。
つまり、この本に書かれてあるのは、
「興味のない人にどう届けるのか?」という、あらゆる仕事に通じる本質。
出版にかぎらず、商品を、アイデアを、想いをーーー
だれかに届けようとするすべての人に、この考え方やマインドセットを共有したい。
そう思って、この本を書きました。
無理って、だれが決めたんだ?
斜陽産業で起こった、奇跡の実話。一生役立つ、ビジネスマインド伝授本!

ISBN:9784909044662
2025年11月22日発売予定

秀和システム新社
図解入門業界研究 最新 旅行業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第6版]
出版社名
秀和システム新社
分類
001006021
書籍概要
国内旅行業界は、2024年に過去最多となる約3700万人、2025年に入っても好調に推移し、日本政府観光局による6月までの累計では2150万人を突破、過去最速を記録しています。国内旅行市場は回復したともいえますが、持続的な成長のためには、観光レジャーに対する意識や生活様式の変化に対応した新しいビジネススタイルの確立が求められます。ツーリズム産業の役割と、それに呼応したビジネスモデルの取材を中心に、全面的改定した本書は、ニューツーリズム復活と繁栄に向けた道しるべを提案します。
第1章 旅行業界の現在を俯瞰する
第2章 ニューツーリズムの台頭
第3章 地方創生で期待される観光産業
第4章 旅行業界の変遷を知る
第5章 旅行業の全体像を知る
第6章 旅行会社の仕事と仕組み
第7章 トラベルテックが創る旅行業の未来
第1章 旅行業界の現在を俯瞰する
第2章 ニューツーリズムの台頭
第3章 地方創生で期待される観光産業
第4章 旅行業界の変遷を知る
第5章 旅行業の全体像を知る
第6章 旅行会社の仕事と仕組み
第7章 トラベルテックが創る旅行業の未来

ISBN:9784798074825
2025年11月24日発売予定

近代セールス社
現場が知っておきたい!中小企業審査のポイント100問100答
出版社名
近代セールス社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784765024457
2025年11月25日発売予定

河出新書 河出新書
25年、フリーランスで食べてます
隙間産業で生きていく
シリーズ名
河出新書 河出新書
出版社名
河出書房新社
分類
001020008
001006021
書籍概要
就職したくない、あまり人と関わりたくない、自分に?をつきたくないーー。そんな動機からフリーランスになって四半世紀。
コネやツテはゼロ。学歴も資格もない状態からどうやって道を切り開き、続けてこれたのか?
自由になりたい人が今、一番知りたいことを詰め込んだ、未来のためのサバイバル術!
【目次】
はじめに 究極の隙間産業としての雨宮処凛業
第1章 フリーランスのノウハウ、すべて晒します
第2章 フリーランスとして生きてる人たち
生活困窮者を支援するフリーランス・佐々木大志郎さんに聞く
フリーランスの海外出稼ぎ・鈴木涼太さんに聞く
第3章 フリーランス、自衛の方法
フリーランス・トラブル110番・山田康成弁護士に聞く
ウーバーイーツユニオン/フリーランスユニオンの土屋俊明さんに聞く
第4章 コネもツテも無しで、フリーの文筆業になるまで
あとがき

ISBN:9784309631981

幻冬舎
未定
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344694170

成美堂出版
個人事業の経理と節税 '26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001006021
書籍概要
開業前からやっておきたい事前準備から、青色申告等の各種申告にまつわる節税までまとめて解説。経理の省力化のヒントも満載。

ISBN:9784415336459

高橋書店
7日でできる! 転職者用SPI3必勝トレーニング
出版社名
高橋書店
分類
001008027
001006010002
書籍概要
転職者用SPI3を出る単元だけを7日で攻略できる!

ISBN:9784471210663

毎日新聞出版
あなたは他の人とはちょっと違うみたいだ
セルフブランディングの教科書
出版社名
毎日新聞出版
分類
001006021
書籍概要
自分の個性、スキル、経験、価値などを戦略的にアピールして価値を高めるだけでなく、自分の能力を適切に認知・評価される方法とは?本書ではマーケティング理論も駆使しながら、自分の価値を最大限に引き出す方法を紹介。

ISBN:9784620328362

大蔵財務協会
法人税・法人事業税ガイドブック(令和7年11月改訂)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733896

明日香出版社
北浜流一郎の、株の匠108手
出版社名
明日香出版社
分類
001006021
書籍概要
株で長年戦っていると、
それぞれの戦い方、勝ち筋というものが見えてくる。
令和の勝ち筋を、ファンも多い著者が教える。

ISBN:9784756924476

カナリアコミュニケーションズ
長ぐつを脱いだ猫
出版社名
カナリアコミュニケーションズ
分類
001006021
書籍概要
創業4年でIPOを達成した地盤業界の革命児が打つ次の一手!
人生120年時代の安全・安心、健康、お金。
飯能とベトナム・ダナン、最強地盤を結ぶ他拠点生活。
毎日のアーシングでたどり着いた創造の境地とは。
第1章 「大地とつながる暮らし」ってどんな暮らし?!
第2章 「内省」のアーシングヒルズ 飯能
第3章 「解放」のアーシングシーズ ダナン
第4章 これからのリスクヘッジと新たなチャレンジ

ISBN:9784778205348

翔泳社
暗号資産で100万円が消えた僕に儲かる方法を教えてください! 暗号資産アナリストから学ぶ「1億円を目指す」投資法
出版社名
翔泳社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798192765

すばる舎
生前対策が全然わかっていない親子ですが、 家族信託って結局どうすればいいのか教えてください!
出版社名
すばる舎
分類
001006021
書籍概要
■親が元気なうちに考えておきたい、財産と家族の未来の話
「家族信託」は、2006年の信託法改正により、家族間でも契約ができるようになった、新しい財産管理の仕組みです。
たとえばーー
・将来、親が認知症になることを見すえて備えておきたいとき
・相続や事業承継をスムーズに進めたいとき
・障がいのある家族の生活を、長期的に支えていきたいとき
こうした将来の不安に備えて、親が元気なうちに、財産の管理・処分を信頼できる家族に託しておくことができるのが「家族信託」です。
信託を活用すれば、あらかじめ「誰に」「どの財産を」「どのように管理・活用してもらうか」を決めておくことができ、将来のトラブルや手続きの負担を大きく減らすことができます。
本書では、認知症や病気などになる前に備えたい「家族でできる財産管理」の方法として、相続・事業承継にも活用できる「家族信託」の基本と実践を、図解や事例をまじえてわかりやすく紹介します。
【目次】(仮)
はじめに
マンガ
用語解説
◇Part1 「家族信託」のキホンってどういうこと?
◇Part2 「家族信託」の活用ポイントを押さえる!
◇Part3 家族信託の各種手続きのキホンを押さえる!
◇Part4 「家族信託」と他制度の違いを知りたい!
◇Part5 家族信託の活用ケース
巻末付録
Q&A
索引

ISBN:9784799113622

ぱる出版
マンション売却の錬金術
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784827215403
2025年11月26日発売予定

インプレス
AIとソフトウェアテスト 信頼できるシステムを構築するために
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005005011
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021445

日経BP 日本経済新聞出版
ミルトン・フリードマン(上)
生涯と思想
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
従来の常識を覆し、現代経済学の礎を築いた知の巨人ミルトン・フリードマンの全生涯、思想の軌跡を描き切った初の本格的な伝記。

ISBN:9784296120123

日経BP 日本経済新聞出版
ミルトン・フリードマン(下)
生涯と思想
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
従来の常識を覆し、現代経済学の礎を築いた知の巨人ミルトン・フリードマンの全生涯、思想の軌跡を描き切った初の本格的な伝記。

ISBN:9784296120130

日経プレミアシリーズ
じわじわと効く投資思考法 肩の凝らない取材ウラ話
シリーズ名
日経プレミアシリーズ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
投資取材歴30年の記者が、取材で歩いて思ったあれこれを、つれづれモードで書き付ける。じわじわと人生に効いてくる雑学集。

ISBN:9784296124763

日経プレミアシリーズ
インフラ崩壊
老朽化する日本を救う「省インフラ」
シリーズ名
日経プレミアシリーズ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
インフラ老朽化問題が深刻化し、全国で事故が多発。これから何が起きるのか。どのような対策を打てばいいのか。具体策を解説する。

ISBN:9784296125364

TAC出版
2026年度版 3 簿記論 総合計算問題集 応用編
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
税理士試験簿記論の本試験の計算問題対策として重要な、総合問題形式の問題を収載したトレーニング問題集です。簿記論は基礎編と応用編の2冊があり、応用編は総合問題を解くために、応用的な知識の確認と答案作成能力の養成を主眼としています。
答案用紙付きで、解答用紙ダウンロードサービスにも対応しています。
≪本書のポイント≫
1.制限時間を明示
問題にはすべて標準的な解答時間を制限時間として付しています。
また、問題には易しい順に A(基本問題)、B(やや難しい問題)、C(本試験レベルの難しい問題)と難易度を付しています。
2.個別問題集との併用で効率学習
個別計算問題集で個別問題対策をおこなった後、総合計算問題集で総合問題対策をおこなうことで、高い学習効果が期待できるラインナップになっています。
各問題集は、税理士試験の出題範囲をテーマ別に分け、各テーマを網羅的に学習し、本試験の出題傾向に照らし合わせて効果的に学習を進められるように構成されています。
もし総合問題演習において苦手論点が明確になった場合は、個別計算問題集に戻ることも可能であり、さらに学習効果を高めることができます。
3.本試験の出題の傾向と分析を掲載
最新の第75回(2025年)を含めた、本試験の出題傾向を分析を掲載しています。
学習を進めるにあたり参考になさってください。
【改訂内容】
*問題9、11、13を削除、問題10、12、14、15をつめて問題13〜15に新規問題
*令和7年(2025年)10月までの施行法令に準拠
*試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正
*前付の出題分析等を最新の内容に改訂

ISBN:9784300118030

金融財政事情研究会
市場が視た日本経済
海外投資家による7大トレード
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006021
書籍概要
バブル崩壊から金融危機、アベノミクス、そして金融正常化へ。
海外投資家は、日本経済と金融市場の何を視て、いかに動いたのか?
その主要な投資戦略を、7大トレードに分類し検証。
中央銀行から外資系投資銀行、アカデミアへと活動の領域を拡げる鋭才のエコノミストが、市場のダイナミクスを解き明かす。

ISBN:9784322146004

ぎょうせい
トータルアドバイスに役立つ!Q&A 相続・贈与の実務全書 第1巻 民法・税法編
出版社名
ぎょうせい
分類
001006021
書籍概要
★相続・贈与の実務の疑問はこれで万全!
▶著者のもとに寄せられた様々な相談から厳選した具体的なQ&Aで実務にすぐ役立つ。
▶民法・相続税法・所得税法・消費税法など、相続・贈与の実務で押さえておきたい事項を横断的に理解できる。
▶誤りやすいポイントを示した「注意点」や関連事項を示した「参考」などで、実務での応用にも活用できる。
第1巻 民法・税法編(52問)
第1章 相続の発生から遺産の分割まで〜相続と民法の関連を中心に〜(21問)
第2章 形態別相続税申告〜相続のさまざまな形態と申告方法〜(19問)
第3章 相続税申告後の課題〜申告後に発生した問題と処理方法〜(12問)

ISBN:9784324115473

ぎょうせい
トータルアドバイスに役立つ!Q&A 相続・贈与の実務全書 第2巻 生前贈与編
出版社名
ぎょうせい
分類
001006021
書籍概要
★相続・贈与の実務の疑問はこれで万全!
▶著者のもとに寄せられた様々な相談から厳選した具体的なQ&Aで実務にすぐ役立つ。
▶民法・相続税法・所得税法・消費税法など、相続・贈与の実務で押さえておきたい事項を横断的に理解できる。
▶誤りやすいポイントを示した「注意点」や関連事項を示した「参考」などで、実務での応用にも活用できる。
第2巻 生前贈与編(44問)
第1章 民法における贈与と相続(6問)
第2章 税務における贈与と相続税(18問)
第3章 贈与税の特例と相続税の関係 (9問)
第4章 注意の必要な贈与税の発生する事例(11問)

ISBN:9784324115480

ぎょうせい
トータルアドバイスに役立つ!Q&A 相続・贈与の実務全書 第3巻 確定申告編
出版社名
ぎょうせい
分類
001006021
書籍概要
★相続・贈与の実務の疑問はこれで万全!
▶著者のもとに寄せられた様々な相談から厳選した具体的なQ&Aで実務にすぐ役立つ。
▶民法・相続税法・所得税法・消費税法など、相続・贈与の実務で押さえておきたい事項を横断的に理解できる。
▶誤りやすいポイントを示した「注意点」や関連事項を示した「参考」などで、実務での応用にも活用できる。
第3巻 確定申告×相続編(48問)
第1章 被相続人の確定申告(準確定申告)〜被相続人の所得税、消費税等の清算〜(22問)
第2章 相続人の確定申告と周辺税務〜所得税〜 (18問)
第3章 相続人の確定申告と周辺税務〜消費税ほか〜 (8問)

ISBN:9784324115497

清文社
令和7年11月改訂 法人税事例選集
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
日常の事務に関連する基礎から判断に迷うものまで具体的な事例を取り上げ、最新の会計情報に基づく企業経理の仕方についても詳細に解説した、法人税実務のための決定版。

ISBN:9784433707859

夢パブリッシング
最新版!世界一安心な“米国債・ドル建て社債”の教科書
出版社名
夢パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
●大好評の書籍が最新版になって登場!
●'オール2色刷!マンガの解説も入りよりわかりやすく!
●続く円安時代!老後資産づくりに最適な米国債、ドル建て運用を初心者向けにゼロから解説。

ISBN:9784434369544

東洋経済新報社
戦略、組織、そしてシステム
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784492534830

東洋経済新報社
保険プロテクションと保険理論
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
人口減少、リスクの多様化(サイバーリスクや風評被害リスク、サプライチェーン・リスクなど)、自然災害の多発化および激甚化、AIなどの技術の発展による保険情報のデジタル化、グローバル化にかかわるリスク等によって、保険業界はそのリスク管理手法や収益構造などにおいて大きな転換を迫られている。
本書では、とくに近年注目されている「プロテクション(補償)・ギャップ」に焦点を当て、すべての人の保険プロテクションをあげるために、これまでの保険理論や保険制度との整合性をどうたもつか、官民の役割分担のあり方をどのように考えるか、保険原理と保険機能(相互扶助)という保険の本質にまで改めて照らし合わせていきながら、産業としてどのように生き残っていくべきかを展望する。生保・損保業界における新たなチャレンジについて、課題を網羅的に整理し、将来を展望するのに非常に役立つ1冊。
主要目次
第1章 保険プロテクションと相互扶助
第2章 保険プロテクションとリスクの社会化
第3章 保険プロテクションとリスク細分化
第4章 保険取引における逆選択と経済的厚生
第5章 モラルハザードと保険者機能
第6章 医療介護保障と官民役割分担
第7章 自然災害補償と官民役割分担
第8章 地震災害と保険レジリエンス
第9章 保険リテラシーと保険プロテクション
第10章 平成時代の保険業と令和新時代の課題
終章 現代社会と保険プロテクション

ISBN:9784492701560

東洋経済新報社
『名将言行録』に学ぶリーダー哲学 完結篇
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
好評シリーズついに完結! 幕末に編纂され、大隈重信ら多くのリーダーに読み継がれてき
た不朽の名著『名将言行録』。新たに百の逸話を選りすぐり、名将たちの「決断」と「覚
悟」に迫る。逆境を乗り越え組織を導いた先人たちの知恵から、混迷の現代を生き抜く普
遍の哲学とリーダーシップの神髄。
1 トップとしての矜持
2 信じる道をゆけ
3 勝機をつかむ胆力
4 限界を超えるということ

ISBN:9784492962589

明治大学社会科学研究所叢書
SDGsに関する商学的研究
シリーズ名
明治大学社会科学研究所叢書
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
商学、会計学、ファイナンスなどのビジネス分野に加えて、周辺分野である経済地理学、情報システム論、環境論など多岐にわたる視点から、学際的にSDGsと関わる問題を探究。

ISBN:9784495391072

同友館
広報のミカタ
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
広報&宣伝担当者、ビジネスマン必携
○2026年のキーワード
○PR用語ミニ辞典
○部数・視聴率 最新データ
必要十分な情報を凝縮した、マスコミへのアプローチに不可欠の一冊。
◎新聞社・通信社・テレビの記者クラブ・主な部局およびテレビ局ネットワークなど類書にない詳細情報を記載。
◎雑誌データは一般誌、専門誌計約50ジャンル・900媒体を網羅。各誌編集部の連絡先に加え発行部数まで掲載。
◎主要Webサイトの運営会社、PV数。
◎話題の最新情報や実務情報、キーワード解説なども充実。
◎“PRプランナー検定試験”参考図書

ISBN:9784496057939

経済法令研究会
金融機関行職員の サイバーセキュリティの基本(銀行業務検定試験 金融サイバーセキュリティ3級 公式テキスト&問題集)
出版社名
経済法令研究会
分類
001016003006
001006021
001006016
書籍概要
組織を狙う攻撃と防御策がわかる
「知らなかった」では済まされない デジタル社会の常識を学ぶ!
銀行業務検定試験 金融サイバーセキュリティ3級 公式テキスト&問題集
【サイバー攻撃の手口と対策を紐解く】
社会的重要インフラを担う金融機関。保有する情報をサイバー犯罪から守るため、「ランサムウェア攻撃」「フィッシング詐欺」「ビジネスメール詐欺」「ゼロデイ攻撃」など、代表的なサイバー攻撃の手法をはじめとして、金融機関を対象にした攻撃を紹介。事例や用語解説を交えてわかりやすく解説。
【インシデント発生時の対応を詳説】
システム障害・サイバー攻撃・情報漏えいのインシデントが発生した際の対応の流れを解説。インシデント対応チームの役割や対策本部の例を図解。
【地域金融機関としての役割がわかる】
取引先企業におけるサイバーリスクを紹介。中小企業が抱える課題や、地域金融機関に求められる支援を解説。また、個人顧客の特殊詐欺など、金融犯罪防止の視点も整理。
序章 サイバーセキュリティを取り巻く現状
1節 サイバー攻撃の現状
2節 国内のサイバーリスク対応
第1章 サイバーセキュリティの基本概念
1節 情報の価値と情報の種類
2節 情報セキュリティとは
3節 サイバーセキュリティとは
4節 代表的なサイバー攻撃の手法
5節 サイバーリスク管理のフレームワーク
第2章 金融機関におけるサイバーリスク管理の重要性
1節 金融機関におけるサイバーリスクの現状
2節 金融機関におけるサイバーリスクの特性
3節 法規制とガイドライン
4節 金融機関に求められるサイバーリスク管理
第3章 金融機関に求められる情報管理機能
1節 顧客情報の価値とその重要性
2節 中小企業向けサイバーリスク対策支援
第4章 特殊詐欺対策(デジタル分野)
1節 特殊詐欺の現状とその手口
2節 デジタル分野での詐欺手口とその対策
3節 金融機関が行うべき教育・啓発活動の重要性
第5章 サイバーインシデント被害の実態
1節 情報漏えいの影響
2節 ランサムウェア等サイバー攻撃の影響
第6章 インシデント対応の基本
1節 インシデント対応の流れ
2節 よくあるインシデント事例と対応例
3節 インシデント対応チームの役割
4節 行職員の役割
第7章 行職員が知っておくべき基本的なセキュリティ対策
1節 セキュリティ対策の考え方
2節 組織が行う対策
3節 個人で

ISBN:9784766835373

経済法令研究会
新装改訂版 カスタマー・ハラスメント対応術 お客様は神様じゃない
出版社名
経済法令研究会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784766844801

秀和システム
世界を変えた 企業家図鑑
出版社名
秀和システム
分類
001006021
書籍概要
誰もが知るGoogle、Apple、Amazonから、最新のOpenAI、Boston Dynamicsまでーー世界の常識を作り、覆した稀代の起業家たちの戦略と戦術がこの一冊に集結。
なぜ彼らは世界を一変させることができたのか?天才的ビジョンを持つスティーブ・ジョブズやイーロン・マスク、巨大帝国を築いたジェフ・ベゾス、業界構造を破壊したトラヴィス・カラニック、そして世界を騙したエリザベス・ホームズまでーー34名の起業家を徹底解剖。
各起業家の野望・思想、戦略・戦術、困難・挫折、問題解決力、そして時に狂気すら感じさせるエピソードをイラスト付きで解説。ゲームのような斬新なデザインで、起業家たちの特徴をステータスチャートで視覚化します。
起業家研究の第一人者による監修で、単なる成功事例だけでなく、失敗から学ぶ教訓も満載。ビジネスの基礎教養から実務に活かせる再現性の高い戦略まで、サクッと学べる一冊です。
第1章「ゲームチェンジャーたち」
第2章「市場を制した覇者」
第3章「巨大帝国の王」
第4章「次世代の革命児」
第5章「起業家の光と闇」

ISBN:9784798075037

秀和システム新社
図解入門ビジネス 最新リース取引の基本と仕組みがよ〜くわかる本[第11版]
出版社名
秀和システム新社
分類
001006021
書籍概要
仕組みからメリット、実務、活用政策まで。新制度とリースの税務、会計、法務。リース取引の現状、今後の展開・課題。実務にすぐ役立つ関連資料を収録!

ISBN:9784798076348

ソーテック社
改訂 最新 知りたいことがパッとわかる給与計算の事務手続き・届け出ができる本
出版社名
ソーテック社
分類
001006021
書籍概要
これ一冊で給与計算がわかる入門書!給与計算に必要な基礎知識から、毎月の給与計算の流れをステップごとに解説。社会保険や税金の控除、入退職者の手続きまで、給与計算の実務を詳細な書類サンプルと共に、図解でわかりやすく解説しています。
第1章 給与計算の基本知識を知ろう
第2章 毎月の給与計算1-従業員情報の確認
第3章 毎月の給与計算2-勤怠情報の確認
第4章 毎月の給与計算3-給与支給項目を計算する
第5章 毎月の給与計算4-控除項目の計算
第6章 毎月の給与計算5-給与計算の完了
第7章 賞与計算を理解
第8章 年末調整
第9章 給与計算の年間スケジュール
第10章 社会保険手続き

ISBN:9784800721426

致知出版社
1日1話、読めば心が熱くなる365人の人間学の教科書
出版社名
致知出版社
分類
001006021
書籍概要
「毎日、噛み締めて読んでいます。日々、眼から鱗です」
「何度も何度も本書を読み返している」
「ぜひ第三弾を刊行してほしい」
と、刊行から5年以上、今も届き続ける読者様からの感動の声は、遂に1752通を突破!
「ビジネス書グランプリ2022」総合グランプリを受賞したベストセラーシリーズ 待望の最新刊、ついに発売!
・感動ストーリーで成功法則と人生哲学が学べる
・各界レジェンドやプロフェッショナル365人による名言と実践知を収録
・1日1話形式の名言集・成功法則集。毎日の習慣で人間力・リーダーシップが自然と高まる
・贈り物・プレゼントに最適。誕生日・就職祝い・退職記念・送別の品にも選ばれるギフトブック
・スピーチ・朝礼・社員教育に採用多数。「心を動かす名言」「座右の書」として一生読み返せる
自己啓発本・ビジネス書を探している方におすすめの一冊
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の人間学の教科書』は、
各界の第一人者365人が語る 成功法則・人生哲学・感動ストーリーをまとめた最新刊。
・シリーズ累計40万部突破!
・第1弾は「ビジネス書グランプリ2022」総合グランプリ受賞
・2021年上半期オリコン&honto 自己啓発書ランキング第1位
・2021年 年間ベストセラー(経済・ビジネス部門)TOP10入り
など数々の実績を誇る、まさに感動実話集の決定版です。
本書は 1日1話・1ページ形式。全400ページ超えの豪華ボリューム。
短時間で読めるのに、心を熱くする名言と成功法則がぎっしり。
出勤前や就寝前に読むだけで、人生哲学やリーダーシップが自然と身につきます。
・偉人の名言から人間力を養いたい方
・感動ストーリーで前向きな力を得たい方
・自己啓発本や成功法則を座右の書にしたい方
・ビジネス書ベストセラーを贈り物に選びたい方
・朝礼・社員教育・スピーチで使える名言を探している方
読めば誰もが感動し、大切な誰かに贈りたくなるーー。
ビジネス書・自己啓発本の新しいスタンダードとなる永久保存版です。

ISBN:9784800913456

名古屋大学出版会
「生保レディ」の現代史
保険大国の形成とジェンダー
出版社名
名古屋大学出版会
分類
001006021
書籍概要
なぜ女性が担ってきたのかーー 9割に迫る驚異的な加入率を実現し、高度成長の基盤となった日本の生命保険産業。その発展を最前線で支えた女性営業職に着目し、大量採用・大量離職から成果給までその実像を初めて解明。外資系男性営業職もとらえたジェンダー分析により、「非効率」として見過ごされてきた労働のあり方をつぶさに捉え、保険大国への歩みに新たな光を当てる。

ISBN:9784815812140

きずな出版
「また今日も、部下が浮かない顔してる」これからのリーダー必修「サーバント・リーダーシップ」入門
出版社名
きずな出版
分類
001006021
書籍概要
『また今日も、部下が浮かない顔してる』は、部下との関係づくりに悩む中間管理職や、新しく管理職になった人にこそ読んでほしい一冊です。リーダーとして結果を出さなければならないプレッシャーと、人を育てる難しさの狭間で揺れる管理職たちに、「上司も完璧でなくていい」「信頼は、言葉と姿勢で積み上げられる」という現場目線のメッセージを届けます。
本書の出発点は、どこの職場にもある日常の違和感です。「最近、部下が元気がない」「雑談が減った」「報連相が表面的になってきた」--そんなとき、私たちはつい“指導”や“助言”で解決しようとしがちです。しかし著者は、「部下が変わらないのではなく、上司の関わり方が届いていないだけ」と語ります。部下の浮かない顔の裏には、期待に応えたいのに応えられない焦りや、上司に本音を話せないもどかしさがある。そのサインを見逃さず、言葉ではなく“姿勢”で寄り添うことが、信頼関係の第一歩だと説くのです。
第1章では、「大丈夫?」という善意の言葉が部下にプレッシャーを与えるなど、上司の何気ない一言が関係をこじらせる例を紹介。正論より共感、即答より“待つ力”が大切だと強調します。
第2章では、「信頼している」と言葉で伝えること、評価よりも理解を重視する姿勢が部下のやる気を引き出すと説きます。焦る上司ほど部下は動けなくなる。少しの余白が、チームに安心感をもたらすのです。
第3章では、“聴く力”を徹底的に解説。部下の話をさえぎらず、結論を急がず、感情ごと受け止めること。沈黙を怖がらずに対話を続けることで、部下は「自分のことを分かってもらえた」と感じ、やがて本音を語り始めます。
第4章では、叱るよりも「どうしたい?」と尋ねる伝え方が紹介され、上司が問いかけの力を身につけることで、部下の主体性が引き出されることを示します。
そして第5章では、上司自身の“あり方”に焦点を当てます。完璧を求めず、「わからない」と言える柔らかさを持つことが、チームの空気を温めます。リーダーが弱みを見せると、部下も安心して自分を出せる。感情を整え、信頼を軸にチームを動かす姿こそ、これからの時代のリーダー像だと著者は言います。
「部下の笑顔は、上司の余裕から生まれる」--この言葉が本書のすべてを象徴しています。成果を追うことに疲れたとき、部下との関係に悩んだとき、自分を責める前にページを開いてほしい。そこには、管理職として“できること”より、“

ISBN:9784866633114

あさ出版
改訂2版 個人事業ではじめるアパート・マンション経営がぜんぶわかる本(仮)
出版社名
あさ出版
分類
001006021
書籍概要
準備中

ISBN:9784866678047

パノラボ
新NISAにプラスして1万円でできる資産運用を教えてください!
出版社名
パノラボ
分類
001006021
書籍概要
1万円で不動産投資ができる時代、
「不動産クラウドファンディング」は
資産形成の新しい武器になる!
「みんなやっているから新NISAを始めたけど、次に何をすればいいの?」
「新NISAだけで本当に十分なの?」
「もっと効果を実感できる投資先はないかな?」
もしそんな風に思っているなら、
「不動産クラウドファンディング」は新NISAの“次の一手”となります。
「なんだ、不動産か」と思った人、ちょっと待ってください!
いま、「クラウドファンディング」というテクノロジーによって、
不動産投資の常識が根底から覆されようとしています。
これまで一部の富裕層や専門家のものだった不動産投資の世界に、
誰もが「1万円」という少額から参加できる道が開かれたのです。
「でも、本当に安全なの?」
「時間も手間もかかりそう」
「そもそも仕組みがよくわからないし……」
大丈夫です。難しい専門書ではありません。
・不動産クラウドファンディングの仕組みと安全である理由
・実際に投資を始めるための具体的なステップ
・他の金融資産と不動産クラウドファンディングを絡めたポートフォリオの作り方
・不動産クラウドファンディングが持つポテンシャル
・避けて通れない税金の話
など、不動産クラウドファンディングにまつわるすべてをやさしく解説します。
読み終わる頃には不安がワクワクに変わるはず。
不動産クラウドファンディングが気になったら最初に読む本です。
【目次】
第1章 新NISA“だけ”で本当に十分?
第2章 知識ゼロでもできる不動産クラウドファンディングとは?
第3章 不動産クラウドファンディングは安全なんですか?〜メリットとデメリットについて〜
第4章 実際に不動産クラウドファンディングを始めてみよう
第5章 リスクとリターンを理解して自分に合った資産を選ぼう
第6章 忘れちゃいけない税金のこと
第7章 正直、不動産クラウドファンディングに将来性はあるの?

ISBN:9784910786117

ナビゲートプランニング
高単価商品が売れまくる!広告を使わずにSNSから自動集客!
出版社名
ナビゲートプランニング
分類
001006021
書籍概要
ストアカ全国1位直伝!広告費ゼロで大人気講師になり、『受けたい』という受講者行列を自動で作れるノウハウ大公開!
コロナ禍でジム経営が大打撃を受け月収8万円。
結婚したばかりで出費もかさむ。
生活の苦しさ、将来への不安......。
そんな崖っぷち状態だった元プロボクサーの著者が、試練を乗り越え全国1位の超人気講師に!
・フロント/バックエンド構成
・レビュー・SEO活用も体系化
・講座ページ改善やレビュー獲得
・外注組織化
などの要点を、図表・チェックリストを用いて「なぜ集客いらずで自動で行列が生まれるのか?」を徹底解説。
加えて、ストアカでの決められたルール(手数料と規約)の注意点を踏まえた「自集客×プラットフォーム併用戦略」も網羅。
「いむ先生の受講後、私の生活は一変しました」というリアルな声が印象的な、以下の成功事例も収録。
・セラピスト/初月300万円、現在は月500万円近い見込み。
・自己受容コーチ/初動50万円、累計250万円超。
・転職キャリア講師/1カ月で受講生約80名に拡大。
・占い講師/集客数が3倍に。
多業種にも再現性を持つ導線設計と「受けたい気持ち」を攻略することで、いつでも満席を維持できる“仕組み化”が手に入ります。
第1章 いむ先生って何者? と思ったみなさんへ
第2章 SNS×オンラインビジネスで稼ぐ仕組み
第3章 自動化で収益を爆増させる方法
第4章 ストアカ攻略! 人気講師になる秘訣
第5章 さらなる高みへ:ビジネスを拡大する方法
第6章 受講生たちの体験談・成功事例
第7章 ストアカとSNSを活用した集客戦略
第1章 いむ先生って何者? と思ったみなさんへ
第2章 SNS×オンラインビジネスで稼ぐ仕組み
第3章 自動化で収益を爆増させる方法
第4章 ストアカ攻略! 人気講師になる秘訣
第5章 さらなる高みへ:ビジネスを拡大する方法
第6章 受講生たちの体験談・成功事例
第7章 ストアカとSNSを活用した集客戦略

ISBN:9784910837970
2025年11月27日発売予定

主婦の友社
ポジティブアフェクトで幸せの仕組み化
出版社名
主婦の友社
分類
001006021
001006001003
書籍概要
行動経済学は、「人間がは必ずしも合理的に行動するわけではない」という前提に基づき、心理学的な要素を加えて人間の意思決定を分析する、世界中で注目されている経済学の一分野。企業のマーケティング戦略や、政府の税金の納付や環境配慮行動を促すための政策などに応用されています。行動経済学では人の感情を2つのレベルで捉えます。1つめははっきりとした喜怒哀楽の感情であるエモーション。もう一つが本人も強くは意識していないアフェクト。実はこのアフェクトが人の行動に大きな影響をおよぼしています。本書では、行動経済学博士であり、数多くの企業コンサルをしてきた著者による、行動経済学の知見から導いた、個人の人生をよりよくするための「ポジティブアフェクトの活用例」を紹介。日々実践することで、ストレス無く人生が好転していく、いわば「幸せになれる仕組みづくり」ができます。

ISBN:9784074617357

日経BP 日本経済新聞出版
オフィスで会社を強くする
「働く空間」が変わると「働く人」も変わる
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
人的資本経営や企業成長につながるオフィスのしつらえ方を、豊富な事例とデータを交えて提示!

ISBN:9784296122981

日経BP 日本経済新聞出版
現場で役立つ人材評価学
人を見る目を養い仕事・教育に活かす
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
成果や能力はどのようにとらえればよいのかーー。子育てから人事、組織運営までが多くの人が直面する重大ミッションをまるごと解説。

ISBN:9784296125821

日経BP 日本経済新聞出版
2075 次世代AIで甦る日本経済
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
これから50年世界はどう変わるのか?日本経済の行方は?AIの進化が生み出す新たな可能性をオリジナルデータで深掘りし大胆に予測

ISBN:9784296125937

TAC出版
2026年度版 簿記論 完全無欠の総まとめ
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
実績抜群の資格の学校TACで使用している各種教材の内容をコンパクトにまとめた、税理士試験簿記論対策の要点整理テキストです。
合格ノウハウが凝縮されているので、重要ポイントの整理に大変有効です。
1.各項目に、税理士試験での重要度を3段階で明示しています。出題頻度の高い項目から学習するなど、学習計画に役立てられます。
2.各項目の最初に「学習のポイント」として、要点を提示しています。初めて学ぶ人でも効率よく学習が進められます。
3.各ポイントごとに例題を設けているので、手軽に持ち歩ける問題集としても活用することができます。
4.各項目の最初のページに、学習の進捗を確認できる「学習度チェック」が付いています。
5.知識に欠落がないか、弱点はないかを、赤シートを使って確認可能です。
【改訂内容】
*令和7年(2025年)10月現在の企業会計基準等に対応
*試験傾向に応じた内容(解説等)の一部修正

ISBN:9784300118474

世界文化社
39歳、初就職。
出版社名
世界文化社
分類
001006021
書籍概要
「利益も人も大切にしながら、いい仕事がしたい」と願うすべての人へ送る希望のエッセイ。
・異色の経歴のドムドムハンバーガー女性社長藤崎さんによる初のエッセイ。
・関わる人を大切にしながら、異例の業績改善を達成。そんな仕事の裏で考えていた、本音と葛藤を丁寧に綴ります。
・人が人と働く楽しさや難しさ、「善く」働くために大切なことを思い出す一冊。
夫の病をきっかけに、専業主婦が39歳で初就職。
結婚、就職、転職、介護、クビ…「食っていくため」就職してから七転八倒たどり着いたのは、まさかの「ドムドムハンバーガー社長」の肩書だった。人も利益も大切にしながら仕事をする著者の姿に温かな刺激をもらう希望のエッセイ。
【本書の特徴】
・異色の経歴のドムドムハンバーガー女性社長藤崎さんによる初のエッセイ。
・関わる人を大切にしながら、異例の業績改善を達成。そんな仕事の裏で考えていた、本音と葛藤を丁寧に綴ります。
・人が人と働く楽しさや難しさ、「善く」働くために大切なことを思い出す一冊。
【目次】
第1章 39歳、初就職。
第2章 44歳、初転職。
第3章 49歳、夫との別れ。
第4章 50歳、初のスカウト。
第5章 52歳、社長就任。
第6章 心を尽くす

ISBN:9784418226009

同文舘出版
企業価値会計入門
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
初学者が企業価値を正確に理解するための本。企業価値を高めるには、経済的な意味で合理的な意思決定を行う必要がある。本書は、この意思決定を行うための基礎的な考え方を解説する。

ISBN:9784495210649

同文舘出版
これからの内部統制とERM
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
経営理念の実現に向け、経営戦略の方向付けを行うガバナンス、その戦略が持つリスクを許容範囲内に収めるための内部統制、ERMを解説。『今さらきけない内部統制とERM』の姉妹書。

ISBN:9784495210786

同文舘出版
タイ進出・展開・撤退の実務
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
東南アジアの魅力的な進出先として多くの日本企業が集まるタイでビジネスを展開するために、進出から発展段階の実務、撤退まで、現地で活躍する専門家が進出実務のポイントを解説!

ISBN:9784495443061

同文舘出版
人が辞めない小さな会社の社員トラブル解決大全
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
中小企業の人的問題を円満に自社解決 する! ハラスメント、勤怠不良、有 給使用、残業、メンタル不調まで、人 が採れない時代の問題社員トラブル解 決&予防の実務がわかる一冊。

ISBN:9784495541996

同文舘出版
インバウンド新時代の進化する観光土産マーケティング
出版社名
同文舘出版
分類
001006019005
書籍概要
観光ニーズが多様化する中、コト消費をモノ消費につなげる観光土産が大きな役割を持つ。ブランドとコンテンツを中心に、これからのインバウンド観光への有効な施策の提案を試みる。

ISBN:9784495650278

同文舘出版
インタビュー調査のすすめ方
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
消費者の本音を深く引き出す「グループダイナミックインタビュー」を中心に、質の高い定性調査を行うための実践的な手法&理論を紹介。商品開発やマーケティングを成功に導く一冊!

ISBN:9784495650285

同文舘出版
商品と社会2
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
地域の発展・振興にとって重要とされる特産品。本書では、誕生過程、社会的背景、変容の仕方、そして地域社会や社会への影響などを検証し、その社会的意義と役割を明らかにする。

ISBN:9784495650292

同文舘出版
小売業の国際化:理論と実際
出版社名
同文舘出版
分類
001006019005
書籍概要
小売業の国際展開をテーマに解説する流通論、国際流通論のテキスト。国際展開における理論的説明に加え、百貨店、総合スーパー、コンビニ、製造小売業などの事例をもとに解説する。

ISBN:9784495650308

日本評論社
入門|公共経済学 第3版
出版社名
日本評論社
分類
001006021
書籍概要
第2版刊行から7年経ったため、扱っているデータを全体的にアップデート。法人税改革、地方分権改革等の新たな動きにも触れる。
第1章 公共経済学とは何か
1 政府の役割
2 政府の必要性
3 本書の理論的枠組み
練習問題
第2章 公共財の供給量を決める
1 公共財
2 公共財の最適供給条件
3 公共財の自発的供給
4 公共財の中立命題
5 リンダール・メカニズム
6 クラーク=グローブス・メカニズム
補論
練習問題
第3章 税の望ましい徴収方法 消費課税1
1 日本の租税
2 消費課税
3 従量税(部分均衡分析)
4 独占市場における従量税
補論
練習問題
第4章 税の望ましい徴収方法 消費課税2
1 従価税
2 独占市場における従価税
3 消費課税の効率性(一般均衡分析)
4 ラムゼイ・ルール
練習問題
第5章 税の望ましい徴収方法 所得課税
1 労働所得税
2 現行の労働所得税
3 望ましい労働所得税
4 利子所得税
練習問題
第6章 法人税の意義
1 法人税の意義
2 法人税が投資に与える影響
3 法人税が資金調達に与える影響
練習問題
第7章 補助金の経済効果
1 補助金
2 補助金の効果
3 価格支持政策の効果
練習問題
第8章 公共料金の決め方
1 価格規制の必要性
2 公共料金の決め方
3 ラムゼイ価格
補論
練習問題
第9章 望ましい地方財政の姿
1 地方公共財
2 地方政府の分権的な政策決定
3 現行の地方財政制度の問題点
補論
練習問題
第10章 地方財政の分権化
1 望ましい地方税制
2 スピルオーバー効果
3 地方分権の進め方
補論
練習問題
第11章 公債の有効活用
1 公債の経済効果
2 課税平準化の理論
練習問題
第12章 年金制度の課題
1 年金の経済効果
2 将来の年金改革
練習問題
第13章 効率的な公共投資のために
1 公共投資の経済効果
2 社会資本の最適供給
3 公共投資の費用便益分析
練習問題
第14章 国際課税をどう行うか
1 国際的な取引と租税
2 国際課税の原則
3 国際資本課税のあり方
4 総生産効率性定理
補論
練習問題
第15章 地球環境問題
1 外部性と地球環境問題
2 ボーモル=オーツ税
3 排出量取引
練習問題
第16章 政策決定の政治的影響を考える
1 公共選択学派
2 直接民主主義
3 議会制民主主義
練習問題

ISBN:9784535541207

ワン・パブリッシング
組織で自分らしく成果を上げる25のトレーニング
ネコトレ
出版社名
ワン・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
のべ5万社の経営をサポートしてきた“チームづくり”と“働き方改革”のプロが、疲弊する組織人にマインドセットの変革を促す書。キャリアパスやワークライフバランス、顧客との関係に悩む“組織のイヌ”たちがターゲット。仕事における様々な局面で陥る“こじらせ”に気づきを与え、今すぐ取り組める意識や行動変革のきっかけを提案します。「1on1」「心理的安全性」「ウェルビーイング」など令和の働き方に即した内容です。

ISBN:9784651205618

新評論
福島県浪江町/原発被災を超えて新たな「まち」をつくる
出版社名
新評論
分類
001006019005
書籍概要
震災後14年、多重・複合災害により苦難を強いられ続ける住民の思いは今どこにあるのか。
背景、復興状況、産業化の進展を注視
2011年3月11日、東日本大震災が発生し、翌3月12日以降は福島第一原発で立て続けに爆発が起き、周辺住民は避難を余儀なくされた。地震・津波に放射能汚染が加わる多重・複合災害にみまわれたのは、太平洋東部沿岸地域では福島県浪江町のみである。
浪江町民の多くは二本松市方面に避難、立入禁止の「警戒区域」等が設定された。2年が経過した2013年4月1日、年間積算放射線量により改めて「避難指示解除準備」「居住制限」「帰還困難」の三区分がなされ、この枠組みが2017年3月末まで続く。この間、町民の3分の2が仮設・借上住宅等に入居したが、2020年3月末にはそれら住宅の供用が終了。2024年2月末現在、浪江町に住民登録している人の数は1万5079人、うち実際の居住人口は15%弱の2186人にすぎない。約1万3000人は住民登録を残したまま、他地域で避難生活を続けている。
町域内に原発は立地しなかったものの、浪江町は第一原発の「バックヤード」として建設業、宿泊・飲食業等が大発展したのに加え、有力な製造業の進出もあって長らく双葉郡最大の経済都市として人口を維持し、興味深い歩みを重ねていた。それが多重・複合災害によって停止したのであり、人びとの苦難は想像を絶する。
除染が進んだ2017年4月以降は産業団地の造成や新たな企業進出も進み、農地も従前の二割にあたる約400haが回復している。ただし、町域の八割はいまだ「帰還困難区域」とされ、住民の帰還は進んでいない。数次の住民アンケートでは、およそ五割が「帰るつもりはない」と答えている。にもかかわらず住民登録数が減らないのは、人びとの希望と葛藤を表してもいよう。
本書ではこうした浪江町の歴史と現在を受け止めつつ、多重・複合災害からの復興の現状とその後を展望する。町ではいま大規模な国家投資が展開中だが、地元の人びとがそれを新たな契機として受け止め、自立的な産業化に結びつけられるような支援体制を整えることが肝要であろう。そこから人びとが暮らしやすい、豊かで新たな「まち」が形成されていくことを心から願う。(せき・みつひろ)

ISBN:9784794812834

星野書房
年商1億・10億・100億を叶える 経営フレームワーク大全
出版社名
星野書房
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801482654

晋遊舎
株大全2026
出版社名
晋遊舎
分類
001006005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801826007

晋遊舎
LDKお金のきほん the Best 2026
出版社名
晋遊舎
分類
001006006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801826014

築地書館
社会実装するオーガニック
世界と日本の地域再生最前線リポート
出版社名
築地書館
分類
001006019005
書籍概要
オーガニック(有機農食)の社会実装、最新リポート!!
有機農業が自然にも人にもやさしいということはわかる。
しかし、志のある農家や消費者は、自治体や農協とどのように提携すればよいのだろう?
気候変動や生物多様性の喪失など、農業でも環境への配慮が欠かせない時代。
輸送コストを下げるためにはローカルな地産地消、里山の保全や有機農業の効果的な実践には小規模家族経営が有効である。
スイス、台湾、タイ、韓国、群馬、茨城、滋賀、北海道など、多様な取材先での最先端の取り組み事例から、ローカル自給の実現可能性、そのために必要な制度・仕組みは何かを考える一冊。
あなたが地域住民を巻き込んで、共感を得ながらより幅広い人たちと活発な相互作用を生み出すためのコツとは。
世界各地で動きはじめた有機給食やファーマーズマーケット、直接支払い、後継者育成など、オーガニックの実践による地域再生のヒントが満載。

ISBN:9784806716976

マネジメント社
社員が減っても儲かる「町工場の秘密」
出版社名
マネジメント社
分類
001006021
書籍概要
町工場を経営していた父親の跡を継ぎ経営者になった著者が、倒産寸前の町工場をいかにして再生させたかの実話とともに、現場改革によって導き出された町工場経営の秘策を余すところなく解説した。
当時23歳の著者が入社したその日、社員は12人ほど。そこにいたのは、まるで暴走族の集まりのような茶髪にピアスのヤンキーや、挨拶しても全員にスルーされる職場だった。
朝礼はなく、誰かがラジカセで「ラジオ体操第1」を流し始めるとみんながダラダラと体を動かし始める。終業のチャイムが鳴れば、誰からともなく掃除を始め、そのまま解散。挨拶はない。仕事中に堂々とサボる者もいる。話題はいつも競馬やパチンコの話ばかり。およそ職場とは思えない、ゆるみきった空気が支配していた。ほとんどの社員が喫煙者で、吸い殻を平気で工場の床に投げ捨て、足で踏み消す。
このままでは、会社はどんどん悪くなる。
まず著者が始めたのは、「タバコを灰皿に捨ててくれ」とみんなに呼びかけることだった。やめていたタバコを再開し、自分が率先して灰皿に吸い殻を捨てる姿を見せ続けた。
その習慣を変えるのに、じつに3年もの歳月がかった。
一番の問題は、奇妙なことに、いくら忙しく働いても会社の経営は一向に楽にならないことだった。帳簿上は赤字の状態が続いていた。
「こんなに忙しいのに赤字だなんて、おかしい」
その原因は、値引きをしてでも仕事を取り続けてきたからだった。その結果が「忙しいのに儲からない」という最悪の状態を生み出していた。
このままではダメだ。根本から会社を変えなければ。
そこで著者はマネジメントを体系的に学び、本格的に工場経営の改善に着手した。
2011年、著者は三代目社長のバトンを受け継いだ。
社長に就任してから、私は大ナタを振るった。先代の時代から続く「安ければ仕事が来る」という考えを捨て、数々の改革に取り組んだ。その結果、多くの社員が会社を去っていった。
会社の規模は数字の上では大きく縮小し、売上高は10年前と比べて25%ダウン、社員数は約18名から6名へと、3分の1にまで減った。だが、売上と社員数は大きく減ったのに、社員一人当たりの粗利益は倍以上に跳ね上がった。一時期は411万円まで落ち込んだこの数字を、わずか5年で3倍近くまで回復させるV字回復を成し遂げた。
本書では、著者がどのようにしてこの「逆転」を実現させたのか、その具体的な道のりを紹介した。机上の空論ではなく、泥臭

ISBN:9784837805441

ウェッジ
インドビジネスのオモテとウラ
14億人市場の「世界でいちばん面倒くさい国」
出版社名
ウェッジ
分類
001006021
書籍概要
◎「世界随一の成長市場、インド。そこは14億人の需要と、ありとあらゆる「インド・リスク」に満ちた混沌の地。
本書を読めば、あなたもインドで商機を掴める……かも?
もう間もなく日本のGDPを抜き去る勢いの、世界随一の成長市場、インド。この14億人市場の巨大な需要による引力に、多くの日本企業が惹きつけられています。
「インドビジネスチャンスの波に遅れてしまってはマズイ。とりあえずざっくりとインドのことを知りたい……」
本書はそうした方々に贈る、「ビジネスパーソンのためのインド」を丸裸にした入門書です。
インドが秘める無比の可能性、そして同時にビジネス上の「インド・リスク」を多方面から無数に紹介。高い失業率や未整備なインフラなどの経済リスク、カースト制度を筆頭とする文化リスク、モディ独裁などの権力構造リスクなど、挙げればキリがありません。
しかしリスクを掻い潜って商機を掴めれば、14億人市場は「マサラ地獄」は「インクレディブル・インディア」となるでしょう!
第1章 超大国関係が産み落とす「インド・リターン」
第2章 ヒト・モノ・カネの「インド・リスク」
第3章 文化と制度の「インド・リスク」
第4章 権力構造の「インド・リスク」
第5章 インド現地サバイバル
※内容は予告なく変更となる可能性がございます

ISBN:9784863103009

スタンダーズ
手取りが増える お金大全
出版社名
スタンダーズ
分類
001006021
書籍概要
岡根の知識を身に付け節税や投資など手取りを増やす方法を伝授。

ISBN:9784866367699

ライブラリ 経営学コア・テキスト 11
コア・テキスト国際経営 第2版
シリーズ名
ライブラリ 経営学コア・テキスト 11
出版社名
新世社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883844197

日本公認会計士協会
監査実務ハンドブック2026年版
出版社名
日本公認会計士協会
分類
001006021
書籍概要
毎年多くのご好評いただいております『監査実務ハンドブック』の最新2026年版を発売いたします!「会計監査六法」シリーズと合わせて、公認会計士、監査業務担当者にとって必備の1冊です。
2025年8月末日現在の我が国の「監査の基準」を構成する監査基準及び実務指針や倫理に係る諸規則をはじめ、関連法令、監査の品質管理に係る基準などを収録しております。
2026年版の主な改訂ポイントは以下のとおりです。
■2026年版の主な改訂■
【四半期制度の見直しに完全対応】
四半期制度の見直しに対応し2024年9月以降に改正された以下の公表物を追加収録
◎監査基準報告書
◎実務指針
◎実務ガイダンス等
【新規収録】
◎法規・制度委員会研究報告第5号「インサイダー取引に関するQ&A」
1 監査基準等
2 監査実務指針の体系
3 監査実務指針
4 監査研究報告
5 関係法令
6 倫理諸則
7 保証業務
8 内部統制
9 期中レビュー
10 その他

ISBN:9784910136325

月待舎
自衛隊に学ぶ 最強のチームをつくる「リーダーの技術」
出版社名
月待舎
分類
001006021
書籍概要
自衛隊で学んだ、誰でも使える「リーダーの技術」
「部下が思うように動いてくれない、育たない」
「チームが一つにまとまらない」
「上司と部下の板挟みで、どう判断すればいいかわからない」
多様性が重視される時代になった一方で、このような悩みを持つ人はかえって増えたかもしれません。
この悩みを解決するのが、自衛隊の「リーダーの技術」です。
自衛隊は、任務に向かって隊員の心を一つにすることが求められます。
その重要性が強く認識されているからこそ、「リーダーの技術」が生まれ、脈々と受け継がれてきました。
この「リーダーの技術」を習得すれば、たとえ天賦のカリスマ性がなくても、すばらしいリーダーになることができるのです。
本書では、自衛隊を1等空佐で退官し、民間企業でコンサルタントに転身した筆者が、誰でも使える「リーダーの技術」を解説します。

ISBN:9784911390030
2025年11月28日発売予定

講談社の動く図鑑MOVE
お金と経済
シリーズ名
講談社の動く図鑑MOVE
出版社名
講談社
分類
001003007
001006021
書籍概要
学校では学べない、一生使えるお金の知識が身につく! 生き抜くちからを育む図鑑!
累計発行部数600万部超の図鑑「MOVE」シリーズから「お金と経済」をテーマにした図鑑がついに登場!
圧倒的ビジュアル&NHKのスペシャル映像DVD付きの最強お金図鑑!
主な内容
・「お金をはらう」「お金をかせぐ」「お金でそなえる」「お金を知る」でわかりやすく分類。
・ビジュアルにこだわった図解で、「投資」「税金」など実用的なことがらもやさしく解説。
・「保険」のページでは小学生の自転車事故を物語調に紹介するなど、難しい要素もな読者に寄り添った身近な切り口で紹介
・子どもも大人も一緒に読めるので、はじめてのお金学習にぴったり!
・見るだけお金が楽しくなるNHKのスペシャルDVD付き! 映像はストリーミングでスマホ・タブレットでも楽しめる!
DVD付きお金図鑑は本書だけ!
(*2025年9月時点/児童向け学習図鑑比較/講談社調べ)
さあ、本書を読んで、おもしろくてためになるお金ワールドに出かけよう!

ISBN:9784065406649

クロスメディア・パブリッシング
社長、その決断が会社と家族の未来を変えます ストーリーで学ぶ相続と事業承継
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
苦労して育てた事業と財産を次世代へ確実に残したいーー。相続・事業承継は考慮すべき事項が多岐にわたる一方、ほとんどの資産家・経営者は十分な事前の対策ができていない。必ず直面する問題であるにもかかわらず、人生でたった一度しか経験しないため、誰もが素人だからだ。本書では、7人の架空の経営者一家が登場。メンター(専門的な知識を持つ亀)との対話(ストーリー)を通して、どのような意思決定をすべきか、思考・行動の問題点と成功のポイントを解説する。

ISBN:9784295411529

クロスメディア・パブリッシング
体力がない人の仕事の戦略
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
日本の多くの企業で、若いビジネスパーソンの「体力不足」や「体調不安」が問題になっています。体力不足や体調不安は、パフォーマンスに大きく影響します。体力がないと、集中力や注意力が散漫になって、仕事の凡ミスが増えます。体調に不安があると、粘り強くタスク(課題)に取り組めないだけでなく、疲労が蓄積しやすくなります。若いビジネスパーソンの体力不足や体調不安は、本人だけの悩みでなく、会社や上司、同僚にとっても頭の痛い問題となっています。では、体力に自信がない人は、どのように仕事と向き合っていけばいいのか? 本書では、限りある自分のエネルギーを適正配分して、体力のない人や体の弱い人が効率よく働く秘訣をお伝えします。

ISBN:9784295411581

クロスメディア・パブリッシング
狙って売上を伸ばすデータ分析の思考法
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
「データで考える」ができれば、トップ5%の人材になれる。その方法とは?
著者が起業したサイカ(XICA)は、データサイエンスに基づいたマーケティング支援やコンサルティングを手掛け、伊藤園、丸亀製麺、KDDI、リクルート、キユーピーなど、日本を代表する企業と組んでさまざまな施策を具現化しています。本書はその知見を6つのステップに分け、知識だけでなく「データドリブンな考え方」をインストールし、必要な「感性」までも身につく一冊。属人的な感覚ではなく、データに基づいたマーケティング活動の手法を、体系的に解きほぐします。

ISBN:9784295411598

新星出版社
改訂第2版 めざせ「億り人」! マンガでわかる最強のFX入門
出版社名
新星出版社
分類
001006021
001006005
書籍概要
1ドル140円台が続いているいまこそFXを始めるチャンスです!
本書は口座の開き方から、取引の方法、売買のタイミングまで初心者が知りたい情報を1冊に集約。
おちいりやすい失敗やFXのリスク、仕組みをマンガとともにしっかり学びながら、主人公と一緒に“億り人”を目指しましょう!
マンガの主人公・倉森琴音は、株取引はしていたけど、FXは超初心者。動画配信で偶然知り合った謎の巫女さんにレクチャーを受けながら“億り人=FX取引で億稼ぐトレーダー”を目指します。
※本書は2023年刊行『改訂版 マンガでわかる 最強のFX入門』の改訂第2版です。

ISBN:9784405104648

成山堂書店
海の微生物の利用
出版社名
成山堂書店
分類
001006019005
書籍概要
海洋微生物について、海洋サンプリング、微生物の分離、培養と微生物の特徴などのほか、その利用について事例を用いながら解説する。
環境浄化への活用、話題の海洋深層水からの微生物の分離、細胞融合による新しい微生物の作出方法など、豊富な図で詳細に解説。
2009 年に発行し好評を得た「海の微生物の利用」を大幅に増補・改訂した最新版です。

ISBN:9784425884520

PHP研究所
「百年の孤独」の孤独
“企業”と“町”の経営者として
出版社名
PHP研究所
分類
001006021
書籍概要
地方の企業、そして自治体のトップとしてーー。プレミア焼酎「百年の孤独」の育ての親が、“経営者としての在り方”を明かした一冊。

ISBN:9784569860244

PHP研究所
大阪を「世界一おもろい都市に」する デジタルエンターテインメントシティ構想NAMBA(仮)
出版社名
PHP研究所
分類
001016003001
001008027
001006011
書籍概要
コンテンツあふれる街、大阪にメタバースを社会実装するとどうなるのか!? 新たなテクノロジーが「世界一おもろい都市」を創り出す。

ISBN:9784569860251

単行本
ブランドの法則
ブランド力向上のための秘訣
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001006021
書籍概要
日本最大級のブランド・イメージ調査プロジェクト「ブランド・ジャパン」の全データを,総合的に分析。ブランド力の構造・変化パターン・環境適応を徹底解明し,ブランドの本質と未来像を提示。マーケティングやブランド戦略に関わるビジネスパーソンに必携の一冊。
第1部 ブランド力と構成要素
第1章 ブランド・ジャパンとは
第2章 ブランドの総合力
第3章 総合力を構成する因子
第2部 ブランド力の変化パターン
第4章 ブランドのライフサイクル
第5章 ブランド力の相互作用
第3部 環境変化への対応
第6章 ノミネートされなくなったブランド
第7章 不安と閉塞感の時代のブランド
第8章 彩り豊かなブランド社会のために

ISBN:9784641166462

単行本
研究開発の考え方
経営と技術をつなぐ
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001006021
書籍概要
新しいビジネス機会を創り出す研究開発(R&D)--ヒト、カネ、モノといった経営資源をどのように配置し,どのように方向づけるのか? 研究者と実務家によって書かれた,マネジメントを学ぶための体系的な入門書。
はじめに
第1部 研究開発の基本となるポイント
第1章 研究開発の基本 第2章 研究開発の大きな流れ
第2部 研究開発のマネジメントのポイント
第3章 研究開発を組織化する 第4章 研究開発をポートフォリオでマネジメントする 第5章 研究開発を評価する 第6章 研究開発の人材をマネジメントする 第7章 研究開発の戦略を考える 第8章 プロジェクトをマネジメントする
第3部 組織別の研究開発のマネジメントのポイント
第9章 既存企業の研究開発 第10章 スタートアップの研究開発 第11章 共同研究開発 第12章 研究開発のマネジメントによくある落とし穴
あとがき

ISBN:9784641166493

単行本
サステナブル・マーケティング
SDGs時代の消費者行動と市場対応
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001006021
書籍概要
企業経営の中核にサステナビリティの視点を据え,企業のパーパス(存在意義)を顧客および種々のステークホルダーと共有しながら,ともに環境・社会の問題を解決する活動として,サステナブル・マーケティングを体系化。現実の企業取り組み事例とともに学ぶ。
第1部 サステナブル・マーケティングの理解
第1章 サステナブル時代のマーケティング/第2章 サステナブル・マーケティングの歴史的発展・思想・設計/第3章 サステナブルな消費者行動
第2部 サステナブル・マーケティングの実践
第4章 製品戦略とサステナビリティ:資生堂/第5章 価格戦略とサステナビリティ:エバーレーン/第6章 流通戦略とサステナビリティ:三越伊勢丹グループ/第7章 広告プロモーション戦略とサステナビリティ:ユニリーバ/第8章 デジタル時代のサステナブル・マーケティング⑴:登山アプリ「YAMAP」/第9章 デジタル時代のサステナブル・マーケティング⑵:ラグジュアリー・ブランドバッグのシェアリング・サービス「Laxus」
第3部 地域とサステナビリティ
第10章 永続する隠れたグローバル・チャンピオン企業:キミカ/第11章 地域成長のダイナミクスとテリトーリオ戦略:奥能登のおせち料理プロジェクト/第12章 サスティナブル・ツーリズムによる地域のブランディング:奄美イノベーション

ISBN:9784641166547

すばる舎
社外CFOになって、たちまち年収1200万円を稼ぐ方法
出版社名
すばる舎
分類
001008027
001006008002
書籍概要
CFOとは、「最高財務責任者」のこと。
社外CFO(CFO代行)とは、社外の中立的な立場から、「中小企業の社長の財務面の相談相手」となることで、月額50万円以上の報酬を見込めるビジネスである。
その専門性から一見、税理士や公認会計士など士業やコンサルタントにしかできない仕事に思われるが、実は、そうした資格を持たない人であっても、お金の仕事に適性さえあれば誰でも始められる仕事である(もちろん、資格があればより有利)。実働時間も短いことから、副業として取り組むことさえ可能だ。
事実、本書の著者もこれといった資格は持たず、また別のビジネスの経営者としても働きながら、月額50万円の社外CFOの契約を5社と同時に結んでおり、月収250万円、年収3000万円を実現している。
本書は、「高単価」「高付加価値」であり、大いなるブルーオーシャン市場であるそんな社外CFOになるためのノウハウを惜しげもなく紹介する1冊だ。通常、著者が80万〜150万円で提供している「CFO養成講座」の内容を全公開し、高単価なセールスやコンサルティングに自信がない方に向けて、“コンサルティングの進め方”、“銀行からの資金調達の具体的な進め方”、“紹介の仕組みづくり”、“高単価セールスの実践手法”までを懇切丁寧に網羅・解説している。
これらのノウハウを身につけて、2件の社外CFOとしての受注ができれば、本書のタイトルに示すように月額50万円✕12ヶ月✕2社=年収1200万円を実現できる。あとは、一歩を踏み出す読者の覚悟と決断次第である。読者諸氏の、奮起を願っている。
【目次】(仮)
第1章 3か月ほど勉強した会計知識があれば、あなたも「社外CFO]を始められる
第2章 「社外CFO」になるためのステップの踏み方
第3章 当てはめるだけでだれでも正しい判断ができる「財務の7マインド®」
第4章 「資金調達」が9割成功する日々の銀行との接し方のコツ
第5章 月額3万円で受注する人と月額50万円で受注する人の考え方の違い
第6章 人脈ゼロから見込み客に出会う方法
第7章 長期契約が続く「社外CFO」のセールス・テンプレート
第8章 顧客の成長に貢献するために押さえておきたいポイント

ISBN:9784799113530

ディスカヴァー・トゥエンティワン
スマホ時代の哲学 プレミアムカバー
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006009003
001006004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332290

日本能率協会マネジメントセンター
クリエイティブファシリテーション
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001006021
001006007001
書籍概要
──「序章」より (一部編集のうえ抜粋)
「ダメな会議が抱える根本的な問題は、“わからなさ”から逃げることにあります。
複雑で正解のない問題を既知の枠組みで無理やり単純化したり、
不確実性を避けて安全な領域に留まろうとしたりする。これが創造性を阻害し、
価値のない会議を量産しているのです。(中略)
本書で提案するのは、全く異なる視点からの解決策です。
“わからなさ”を排除するのではなく、積極的に活用し、そこから新たな価値を創造する
「“わからなさ”をデザインする」というアプローチです。」
【内容紹介】
会議につぐ会議で忙しく、効率化に取り組んでも、なぜか忙しさが解消されないーー。
この現象の背後には、会議の「量」ではなく、「質」の問題が隠れています。
昨今は正解のない「厄介な問題」が生じ、問題解決が難しくなっているのにもかかわらず、
根本原因に手を付けず、表面的で対処療法的な議論ばかりを繰り返してしまうのです。
本質的な問題解決を先送りせずに、価値を生む会議へと、会議の質を変える必要があります。
そのためには、「対話(議論)による価値創造のための会議のつくりかた」である
「クリエイティブファシリテーション」が必要です。
熟達したファシリテーターのセンス、実践知を、覚えやすい一覧性と、適度な抽象度のある
「パターン」で提示します。
28の「パターン」を参照し、実践を繰り返すことで、例えば
「参加者が口にしない本当の想いや葛藤は何か」
「この瞬間に場が求めている根幹的な問いかけは何か」
「いま生まれつつある新たな意味の兆しをどう捉えるか」といった、
技法やフレームワークを超えた、その場の状況を瞬時に感じ取るセンスを磨くことができます。

ISBN:9784800593849

SBクリエイティブ
経済はお金から学べ
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001006021
001006005
001006001003
001006001001
書籍概要
経済とお金の教養が一気に身につく!
「経済の本質」がわかる画期的な入門書!
Q 経済って結局なんですか?
A 「経済」の舞台で、「金融」「財政」「貿易」という3つのストーリーが繰り広げる、お金の流れを良くするための仕組みです。
私たちはパン屋でお金を払ってパンを買います。パン屋は、そのお金で材料を仕入れたり、お店の家賃や光熱費を支払ったり、アルバイトを雇ったりして、またパンを売ります。すべての活動には、「お金」が絡み、受け取りと支払いが繰り返されることで、お金は世の中を回っています。
つまり、「お金の流れの循環」こそが経済の本質であり、お金の流れを切り口にすることで経済の全体像をつかめるのです。経済用語を知らなくても、数字に弱くても、大丈夫です。
お金の流れをよくするために何をしているのか? 本書ではそれだけを基準に、「経済の本質」を明らかにします。
【目次】
序章 なぜ経済は「お金の流れ」から学ぶのか?
1章 金融ーーお金を融通して、お金の流れを調整
2章 財政ーーお金を集めて、お金の流れを調整
3章 貿易ーーー海外にお金をつなぎ、お金の流れを調整
終章 お金の流れから読み解く日本経済

ISBN:9784815635749

本分社
ラッシャーイ!!〜みんな一緒〜 寿司屋は世界を救えるか?
出版社名
本分社
分類
001006021
書籍概要
重度障がい、白血病、子どもたちに降りかかる苦難
また、コロナ渦が会社へも容赦のない困難をもたらす……
やがて使命に気づき、心の師 稲盛和夫氏と「盛和塾」から得た
数々の矜持と笑顔を糧に何度でも乗り越えてみせると誓った。
すべての人は「みんな一緒」、「うめもり」のやさしさの力が世界を救う。
さあ、用意は良いですか?
「ラッシャーイ!! -RASSHAI!!-」

ISBN:9784910342047

かや書房
税務署が嫌がる税金入門〜“ゼイ活”で手取りを増やそう!
出版社名
かや書房
分類
001006021
書籍概要
インフレで生活が苦しいなか、現金を増やすにはどうすればいいのか?
なぜなら節税は、まったく安全で、やればやるほどお金が増えるだけでリスクがないからです。お金を増やすために投資などに手を出そうとすると、大きなリスクが伴います。今の低金利時代では、定期預金などをしても利子はほぼゼロに近いのです。それに投資や預貯金をするには、自分の今の収入を割くことになるので、生活レベルが下がります。
しかし、節税をすれば、リスクもまったくなく、数万円程度のお金を稼ぐことができるのです。自分のお金を投資や預貯金に充てて「生活レベルを落とす」というようなこともしなくていいし、自分のお金が突然、大幅に目減りするというようなリスクもないのです。
だから「お金を増やしたい」と思ったとき、まず手をつけるのは節税なのです。
しかし、税務署や国税当局は、節税情報をなかなか教えてくれないだけではなく、わざと誤解させるような情報を流し、節税をさせないというようなこともします。
本書では、あの手この手の節税策を誰にでもできるように、わかりやすく解説します。
生活を楽にするのは、“ポイ活”ではななく、“ゼイ活”です。
ーー

ISBN:9784910364988

viviON
悪役令嬢と学ぶ、確定申告。〜これも経費になりますのよ〜
出版社名
viviON
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910803814
2025年11月29日発売予定

オーム社
事例で学ぶマーケティング・リサーチ
定性・定量調査の理論と実践
出版社名
オーム社
分類
001006021
書籍概要
マーケティングリサーチの全体像を1冊で学べる
マーケティングリサーチの手法は、定量的アプローチ(e.g., 多変量解析)と定性的アプローチ(e.g., インタビュー)に大別できます。従来、このどちらかに重きを置いて解説した書籍が多く、マーケティングリサーチを本格的に学ぼうとしたときに、それぞれを学習し、自身で接続する必要がありました。また近年ではデータ活用の流れから、マーケティングにおいて、フィールドワークやエスノグラフィといった定性的な調査と、定量的なデータ分析の垣根はなくなりつつあります。
本書は、定量的・定性的アプローチを1冊で解説することでマーケティングリサーチの全体像を示すものです。データ分析にはExcelを使った実践的な操作も解説します。本書を読み、手を動かすことで、読者がマーケティングリサーチの基本を一通り学ぶことができ、実際にデータ分析ができるようになるようにまとめました。

ISBN:9784274233937

日経ムック
よくわかる相続 2026年版
シリーズ名
日経ムック
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
累計40万部を突破した人気シリーズの最新版。 初心者でも、よくわかる! 相続・相続税の疑問や不安はこれ一冊で解決。

ISBN:9784296123957

宝島社
ペテンに踊る M資金の魔力に憑かれた経営者たち
出版社名
宝島社
分類
001004004001
001006021
書籍概要
米国防総省、ロスチャイルド、アラブ産油国、フリーメイソンーー特別な組織が秘匿する数千億、数兆円規模の巨額資金=M資金の提供話に、なぜ経営者たちは累々と騙されてきたのか。M資金の源流「GHQが接収した旧日本軍の隠退蔵物資」の真相を新たに掘り起こし、近年も「財務省が秘匿するリクルート株」などと衣を変えて生き続ける「M資金詐欺」の内幕を、精緻な取材・調査で描くクライムノンフィクション。地面師とはまた違う、騙す側も騙される側も虚構にのみ込まれた、小説よりも奇なる犯罪世界。

ISBN:9784299074157

誠文堂新光社
あたらしい薬局経営の教科書
出版社名
誠文堂新光社
分類
001006021
書籍概要
10年培った塾の薬局経営ノウハウ、全公開!
著者は、自ら薬局を経営しながら独立開局成功塾の塾長として、10年間にわたり数多くの塾生を独立開局成功に導いてきました。薬剤師であっても、独立開局するならば絶対に必要な「経営の知識」について、小手先のテクニックだけではなく「経営に必要な考え方」「経営者脳」を身に付けられることが本書最大の特徴になります。
各テーマは、塾長と塾生の掛け合い問答から始まり、丁寧かつ具体的な事例を提示しながら理解できるように解説。必要な箇所には「ワーク」として、設問に対して書き込み式で理解を深めるページが用意されています。また、独立開局を成功させた人たちの体験談やアドバイスがコラムとしてちりばめられていますので、参考になるはずです。
【内容】
第1講 経営者を目指す薬剤師が持つべきマインドセット
第2講 経営者に必要なビジネスアイデアの作り方
第3講 マーケティングを身につければ起業は怖くない
第4講 理想的な独立案件の見つけ方
第5講 薬局経営者のための売上を増やす視点
第6講 マネジメント力をつければ怖くない
第7講 成功する医師とのリレーションの築き方
堅苦しくなりがちな内容をやさしく、まるで独立開局成功塾に通っているような気持ちで読み進めることができます。薬剤師のみならず、独立開業を目指す人、すでに独立していて安定した経営を目指す全ての人にお勧めしたい一冊です。

ISBN:9784416925225

同友館
めざせ!中小企業診断士
17名の中小企業診断士が明かすリアル診断士ライフ
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
全国のさまざまな生い立ちの中小企業診断士(企業内中小診断士9名、独立中小企業診断士8名)が、「中小診断士をめざした動機」「中小診断士試験の学習法・合格法」「合格後の中小企業診断士としての生活(3年、5年、10年)」を語る。その仲間、コミュニティのすばらしさも紹介。
第1章 中小企業診断士という資格 第2章 資格取得の契機とモチベーションの維持
第3章 取得してからの人生(企業内診断士編) 第4章 取得してからの人生(独立編) 第5章 資格を有効活用している人の共通点

ISBN:9784496057854

同友館
中小企業診断士試験 ニュー・クイックマスター 3 企業経営理論(2026年版)
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
中小企業診断士1次試験7科目の突破に向け、できる限り効率的に必要な知識をマスターしていく、そこにウエイトを置いて編集されています。すなわち、7科目という幅広い受験科目の中で試験に出やすい論点を重視し、網羅性や緻密さよりも学習する効率性や最終的な得点に結びつく効果を重視しています。そのため、財務・法務・情報システムのように別の資格試験では、さらに専門性が問われ、詳細な説明が必要とされている部分も、中小企業診断士1次試験に必要な部分だけに的を絞り、それ以外を思い切って削っています。
本書が思い切って網羅性よりも効率性を優先させた分、受験生である皆様の理解度や必要に応じて、本書の空きスペースに書き込むといった「自分の虎の巻である教科書」を作ることをお勧めします。理解への補足説明が必要な際は、知識の補完を本書に書き込むセルフマネジメントを試み、自分の使えるオリジナル参考書にしてください。
本書では、頻出論点をクイックに押さえるため、各論点に頻出度をA、Bでランク付けしています。また、2次試験で問われる論点には「2次」と記載しています。原則として、過去5年間で3回以上を「A」、2回を「B」としています。
併せて、過去2回の1次試験の中で、今後も出題が予想される頻出論点の問題には解答・解説を掲載しました。まずはこの問題から押さえてください。
I 経営戦略論
第1章 経営計画と経営管理
第2章 経営戦略の全体像
第3章 成長戦略
第4章 競争戦略
第5章 技術経営
第6章 その他経営戦略
II 組織論
第1章 経営組織の形態と構造
第2章 経営組織の運営
第3章 人的資源管理
第4章 労働法規
III マーケティング論
第1章 マーケティングの基礎概念
第2章 マーケティング計画と市場調査
第3章 消費者行動
第4章 製品計画
第5章 製品開発
第6章 価格計画
第7章 流通チャネルと物流
第8章 プロモーション
第9章 応用マーケティング
第10章 その他マーケティング論に関する事項

ISBN:9784496057885

同友館
中小企業診断士試験 ニュー・クイックマスター 6 経営情報システム(2026年版)
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
中小企業診断士1次試験7科目の突破に向け、できる限り効率的に必要な知識をマスターしていく、そこにウエイトを置いて編集されています。すなわち、7科目という幅広い受験科目の中で試験に出やすい論点を重視し、網羅性や緻密さよりも学習する効率性や最終的な得点に結びつく効果を重視しています。そのため、財務・法務・情報システムのように別の資格試験では、さらに専門性が問われ、詳細な説明が必要とされている部分も、中小企業診断士1次試験に必要な部分だけに的を絞り、それ以外を思い切って削っています。
本書が思い切って網羅性よりも効率性を優先させた分、受験生である皆様の理解度や必要に応じて、本書の空きスペースに書き込むといった「自分の虎の巻である教科書」を作ることをお勧めします。理解への補足説明が必要な際は、知識の補完を本書に書き込むセルフマネジメントを試み、自分の使えるオリジナル参考書にしてください。
本書では、頻出論点をクイックに押さえるため、各論点に頻出度をA、Bでランク付けしています。また、2次試験で問われる論点には「2次」と記載しています。原則として、過去5年間で3回以上を「A」、2回を「B」としています。
併せて、過去2回の1次試験の中で、今後も出題が予想される頻出論点の問題には解答・解説を掲載しました。まずはこの問題から押さえてください。
I 情報通信技術に関する基礎的知識
第1章 情報処理の基礎技術
第2章 情報処理の形態と関連技術
第3章 データベースとファイル
第4章 通信ネットワーク
第5章 システム性能
第6章 その他情報通信技術に関する基礎的知識に関する事項
II 経営情報管理
第1章 経営戦略と情報システム
第2章 情報システムの開発
第3章 情報システムの運用管理
第4章 情報システムの評価
第5章 情報システムと意思決定

ISBN:9784496057915

白桃書房
グループ・クリエイティビティ
個人と集団のインタラクションが生み出す変革
出版社名
白桃書房
分類
001006021
書籍概要
組織の中で仕事をするということは、集団であることに起因する多くのストレスや怒り、悲しみを伴うことだ。しかし、働く人が職場内の集団( あるいはチーム )に怒りや不満を感じるということは、裏を返せば、そこに期待や理想を持っているからではないだろうか。集団だからこそ、お互いに思いを寄せたり、助け合ったり、一人では思いつかないようなアイデアを生み出すことができる。
集団にイノベーションをもたらすための創造性研究は、これまでも数多く行われてきており、例えば自由裁量やアイデアを奨励する風土が創造性を導くことがわかっている。ただし,これを現実的に考えてみるとどうだろうか、と筆者は疑問を呈する。現実の集団がこのような理想的な特性を持っているとは限らない。むしろそのような特性がないからこそ手詰まりになるのではないかと。
そんな着想から本書の筆者は、集団内の風土や人的資源は、必ずしも創造性発揮という観点で理想的なものではなく、かつ所与であり、容易に変えることはできないという立場から、集団が創造性を発揮するメカニズムを探求、集団の創造性、集団の中の個人の創造性、組織全体の創造性へとフォーカスし、それらの相互作用も考慮しながら分析を進める。
必ずしも理想的ではない環境に応じて,チームリーダーや、チームメンバーが、具体的にどのように行動すれば,集団が、さらには組織全体が創造的なパフォーマンスを生み出すことができるか、その可能性に迫っていく。
集団の創造性に関心を持つ研究者はもちろんのこと、創造性発揮に理想的とされる集団特性と、自らの属する集団の風土のギャップに悩んだり、失望したりしている実務家の方々におすすめしたい。
はじめに:理想と現実の狭間で
序 章 集団創造性の基礎理論
第1部 集団:創造性を導くチーム学習
第1章 創造的チーム学習の基本モデル
第2章 集団特性に応じた創造的チーム学習の有効性
第3章 実務家に向けたエッセンス:創造性を導く集団特性とチーム学習のマネジメント
第2部 個人:創造的思考態度の形成
第4章 創造的思考態度に対する個人特性とチーム学習の交互作用
第5章 実務家に向けたエッセンス:個人の創造的思考を促すアプローチ
第3部 組織:創造的変動と革新性の広がり
第6章 集団変動と組織革新のシミュレーション
第7章 集団内の態度変容:相互作用プロセスの分析
第8章 実務家に向けたエッセ

ISBN:9784561268017

SBクリエイティブ
【楽天ブックス限定デジタル特典】あなたは、思い通りに生きられる(スマホ用待ち受け画像)
「ありのまま」で幸せ
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001010013003
001006009003
書籍概要
「ありのままの自分」で、人生はもっと自由に楽しくなる。最高の自分に出会う1冊。
あなたは今、幸せですか?
人生が楽しいと心から言えますか?
もし、そう言えないなら「本当の自分からズレてしまっている」のかもしれません。
私たちは本来、なりたいものややりたいことはなんでもできる、そんな自由で軽やかな意識なのです。
だから本当の自分、つまり「ありのままの自分」になれれば、人生は思い通りに生きることができる。
本書では、ありのままの自分とは何かを知り、その自分を生きることで、人生が何倍も楽しくなるためのコツが、たくさん詰まっています。
このコツをつかみ、使いこなすために大事なことは、「こひしたふわよ(恋慕ふわよ)」を理解すること。
ページをめくった時から、あなたにとっての「最高の人生への道が開く」ことになります。
さぁ、人生の本番はこれからです。
「本当の自分を生きる」準備はOKですか?
□目次
〇【口絵】「こひしたふわよ」キーカラーとシンボル
〇手放しのワーク
〇はじめに(変わる必要はありません。ただ本来の自分の姿に戻ればいいのです)
〇1章 あなたは最高の人生を生きられる!
・幸せに生きられないって思っていませんか?
・私たちはなんでも思い通りに生きられる存在
・今のあなたは本当の自分ではない
・幸せになるために自分を変える必要はありません
・さぁ、深い眠りについている本来の自分を取り戻しましょう
〇2章 ありのままの自分のなればいい
・「ありのまま」ってどういうこと?
・ありのままとわがままは違う
・ありのままの自分は自立して生きている
・ありのままの自分になれば、願いも叶うし思い通りになる
・調和のとれた状態はまわりも幸せにする
〇3章 本当の自分に導く「こひしたふわよ」
・本来のあるべき感覚を意識する「こひしたふわよ」
・「こひしたふわよ」がズレを軌道修正してくれる
・「こひしたふわよ」それぞれの感覚の説明、シンボルやキーカラー、具体例
・「こひしたふわよ」を日常で使うアドバイス
〇4章 ありのままの自分を取り戻すためのステップ
・ありのままの自分を取り戻す具体的な方法
・本来の自分を取り戻すための3ステップ
・気づく
・許可する
・手放す
・地球とつながり、絶対的な安心と安定を得られる「グラウンディング」
〇5章 ありのままでいるためのヒント
・幸せになるのを後押しす

ISBN:9784815636487

M.B.MOOK
日産絶版車図鑑 60'S〜80'S
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001012010003
001006019004
001006004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402017

芸文ムック
ふるさと納税ニッポン! 2025-2026冬春号 Vol.22
シリーズ名
芸文ムック
出版社名
芸文社
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784868190219

矢野恒太記念会
データでみる県勢2026
出版社名
矢野恒太記念会
分類
001006021
書籍概要
創刊37年の「地方がわかるデータブック」、地方がわかるデータブックとして市場調査、地域学習、講演資料などに主に地方公務員の方や地方金融機関、地方新聞社やマスコミなどでも広く活用いただいています。高校や大学の入試問題にも、本書より多数出題されています。

ISBN:9784875493518

保険毎日新聞社
自動車保険約款コンメンタール1
出版社名
保険毎日新聞社
分類
001006021
書籍概要
保険約款は保険契約の骨幹をなす基本文書であり、保険契約の内容や条件を詳細に記述し契約者と保険会社の間での重要なルールや約束事などを規定しています。約款の解釈や運用は、当事者にとって重要な課題といえます。
本書は、自動車保険約款の逐条注釈書として刊行するものです。現在、損害保険各社ではそれぞれ独自の自動車保険約款を有して運用を行っており、その内容は必ずしも統一されてはいません。そこで本書では、損害保険料率算出機構が作成した『自動車保険標準約款』(2024年6月改訂版)を注釈の対象とし、そこに規定する全条文について規定の趣旨とその解釈を図り、さらに裁判例や学説にも触れて論点解明を行うなど本格的注釈書(2分冊)を目指して編集と執筆を進めました。また、必要に応じて標準約款と損保四社の約款との比較分析も加えて、理論的、実務的側面から検討を試みています。
執筆陣は、気鋭の研究者、弁護士、保険実務家の計17名が分担執筆にあたっています。
いまや自動車保険は日本の損害保険市場における最大の保険種目であり、その約款解釈は損害保険実務、訴訟実務、保険法研究に携わるすべての方に必須で、そのためにも本書は幅広く活用いただける書といえます。
第1巻は、「序論」(自動車保険約款の沿革)及び「普通保険約款」(全条)を収録しています。
【「保険毎日新聞」創刊80周年記念】
〈主な目次〉
第1巻
〈序論自動車保険約款の沿革〉
1 自動車保険標準約款
1 普通保険約款
第1章 賠償責任条項(第1条〜第19条)
第2章 人身傷害条項(第1条〜第13条)
第3章 車両条項(第1条〜第13条)
第4章 基本条項(第1条〜第33条)/別表1〜3
判例索引/事項索引

ISBN:9784892934919

保険毎日新聞社
自動車保険約款コンメンタール2
出版社名
保険毎日新聞社
分類
001006021
書籍概要
保険約款は保険契約の骨幹をなす基本文書であり、保険契約の内容や条件を詳細に記述し契約者と保険会社の間での重要なルールや約束事などを規定しています。約款の解釈や運用は、当事者にとって重要な課題といえます。
本書は、自動車保険約款の逐条注釈書として刊行するものです。現在、損害保険各社ではそれぞれ独自の自動車保険約款を有して運用を行っており、その内容は必ずしも統一されてはいません。そこで本書では、損害保険料率算出機構が作成した『自動車保険標準約款』(2024年6月改訂版)を注釈の対象とし、そこに規定する全条文について規定の趣旨とその解釈を図り、さらに裁判例や学説にも触れて論点解明を行うなど本格的注釈書(2分冊)を目指して編集と執筆を進めました。また、必要に応じて標準約款と損保四社の約款との比較分析も加えて、理論的、実務的側面から検討を試みています。
執筆陣は、気鋭の研究者、弁護士、保険実務家の計17名が分担執筆にあたっています。
いまや自動車保険は日本の損害保険市場における最大の保険種目であり、その約款解釈は損害保険実務、訴訟実務、保険法研究に携わるすべての方に必須で、そのためにも本書は幅広く活用いただける書といえます。
第2巻は、「特約条項」(全35項)のほか、追補として弁護士費用等補償特約(自動車)及び保険料支払に係わる特約(3件)を特別収録しています。
【「保険毎日新聞」創刊80周年記念出版】
〈主な目次〉
第2巻
1 自動車保険標準約款
2 特約条項(1〜35)
2 弁護士費用等補償特約(自動車)
3 保険料支払に係わる特約
保険料一般分割払特約/初回保険料口座振替特約/保険料クレジットカード払特約
判例索引/事項索引

ISBN:9784892934926
2025年11月30日発売予定

游藝舎
兄弟経営2.0
23歳と20歳ーー若き兄弟が挑む老舗企業のアップデート
出版社名
游藝舎
分類
001006021
書籍概要
本書は、ある日突然年商50億円超の老舗企業の後を継ぐことになった23歳と20歳の兄弟による、事業継承と変革の備忘録。それと同時に、会社とそこで働く人間たちの2年間の成長の記録。二人とも「業界の常識」にも「旧世代の価値観」にも染まっていない、二十代前半だったからこそ可能だった、「大胆な変革」の数々。先代から受け継いだ良き伝統は守りつつ、老舗企業を一気に進化させた「兄弟経営」の原動力を一冊に凝縮。
序 章 「答え」はお客さまが教えてくれた
第1章 突然、年商54億の会社を継ぐ
第2章 兄弟経営と役割分担のマネジメント
第3章 経営のタスキをつなぐ
第4章 父が遺してくれたもの
終 章 ハタスの描く未来

ISBN:9784911362235
該当483件
379件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ