今月発売のパソコン・システム開発
2025年08月01日発売

バイオインフォマティクスシリーズ 7
エピゲノム情報解析
シリーズ名
バイオインフォマティクスシリーズ 7
出版社名
コロナ社
分類
001005017
書籍概要
【書籍の特徴】
次世代シークエンサーを用いた全ゲノム解析は今日極めて一般的なものになっています。その中にはChIP-seq, ATAC-seq, Hi-Cなど様々な分野(アッセイ)があり,それぞれで用いられている解析技術は異なりますが,そのような情報解析技術の全体について詳細が書かれた書籍は多くありません。本書ではそのようなエピゲノム解析の全体像を把握するための入門書となることを目指し,エピゲノム解析,ゲノム立体構造解析を中心に情報解析の概要と要点について解説しています(一部シングルセル解析も含みます)。各アッセイの詳細なプロトコルや具体的なツールの利用法などは割愛し,その背後にあるゲノムデータの特性,その解析で認識しておくべき普遍的な考え方や歴史的な潮流を紹介することに注力しています。エピゲノム解析に関する講義の参考図書として利用していただければ幸いです。
【各章について】
1章:エピゲノム情報とは(エピゲノム解析及び次世代シークエンサーについて)
2章:ヒストン修飾,転写因子結合(ChIP-seq解析とその下流解析)
3章:DNAメチル化(MeDIP-seq,バイサルファイトシークエンシングなど)
4章:オープンクロマチン, ヌクレオソーム(ATAC-seq,scATAC-seq, MNase-seqなど)
5章:ゲノム三次元構造(Hi-C, Hi-ChIP,ポリマーシミュレーションなど)
6章:エピゲノムデータベースと大規模解析(データベースの紹介とそれらを利用した大規模解析)
【読者へのメッセージ】
本書は初学者でも読めるよう配慮し,また解析経験者にも学びがあるものとなるように書きました。また,生命系,理論系いずれのバックグラウンドを持つ人にとっても有用なものとなるように努力したつもりです。本書をきっかけにエピゲノム情報解析研究を志す学生や研究者が増えることを願っています。
【本書のキーワード】
エピゲノム,転写因子,ヒストン修飾,オープンクロマチン,DNAメチル化,ゲノム立体構造,データベース,大規模解析,バイオインフォマティクス

ISBN:9784339027372

エクスナレッジ
Archicad 28ではじめるBIM設計入門[基本・実施設計編]
出版社名
エクスナレッジ
分類
001005017
001012011
書籍概要
本書は『Archicad 26ではじめるBIM設計入門[企画設計編]』に続く、建築BIMアプリケーション「Archicad」の解説書。
『ARCHICAD 22ではじめるBIM設計入門[基本・実施設計編]』をArchicad 28バージョンで改訂し、企画設計モデルを基本設計・実施設計モデルへと発展させていくプロセスや設定を解説する。Archicad 28に搭載されている「物理ベースレンダリング」や画像生成AI機能「AI Visualizer」などの使い方も紹介する。
■目次
chapter1 企画設計から基本、実施設計へ
chapter2 モデルの作成
chapter3 モデルから実施設計図面を作成
chapter4 応用編

ISBN:9784767834573

よくわかるマスター
日商PC検定試験 プレゼン資料作成 3級 公式テキスト&問題集 Microsoft PowerPoint 2024/2021 対応
シリーズ名
よくわかるマスター
出版社名
富士通ラーニングメディア
分類
001005017
書籍概要
日商PC検定試験の「プレゼン資料作成 3級」の合格を目指す方を対象に、Office 2024またはOffice 2021を使って学習するための試験対策用の教材です。
プレゼン資料作成分野の知識科目と実技科目の両科目に対応しており、出題範囲を網羅した丁寧な解説で合格に必要な知識や操作スキルを身に付けることができます。
セールスポイント
●日本商工会議所が提供する公式テキスト&問題集!
試験主催元である日本商工会議所の執筆による公式テキスト&問題集です。
試験に必要な知識や操作の解説はもちろん、公式本ならではの試験攻略のポイントが満載です。
●プレゼンに必要な基本的な知識や資料の作成方法をしっかり解説!
プレゼン資料作成3級では、プレゼンの企画から実施までに必要な基礎知識と指示に沿った正確でわかりやすいプレゼン資料を作成する力などが問われます。本書は、合格に必要な知識とPowerPointの操作方法をやさしく、丁寧に解説しています。
※知識科目は、プレゼン資料作成分野と共通分野から出題されます。共通分野の知識科目の学習には、「日商PC検定試験 文書作成・データ活用・プレゼン資料作成 3級 知識科目 公式問題集」をご利用ください。
●合格する力が身に付く学習スタイル!
本書は、「1各章で知識や操作方法を習得」→「2章末の確認問題で復習」→「3模擬試験で出題形式に慣れる」の3つのステップで学習できるように構成されています。自然と合格に必要な力が身に付きます。
●本試験と同レベルの模擬試験付き!
本試験の出題形式を確認できる模擬試験が3回分付いています。学習の仕上げや試験直前に実力を確認しましょう。模擬試験は解答と解説が付いており、実技科目の解答のポイントや操作手順をしっかり確認できます。
●採点のポイントを一覧で提供!
3回分の模擬試験には採点シートが付いています。採点シートには実技科目の採点ポイントとなる項目を記載しています。これらの項目をチェックすることで、見逃しがちな設定や覚えていない操作を確認できます。
「Microsoft 365をお使いの方へ」
本書は、Office 2024/Office 2021の操作方法を解説しておりますが、Microsoft 365でも学習していただけます。Microsoft 365で異なる操作方法がある場合は、FOM出版のホームページでお知らせいたします。
※2025年

ISBN:9784867751787
2025年08月04日発売

KADOKAWA
【サイン本】お父さんの夢を叶えたら家族が愛で溢れました
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
001012010001
001004004001
書籍概要
★新潟から「親子愛」をテーマに発信中★
YouTubeチャンネル登録者数52万人超!(2025年3月現在)
笑いあり、涙あり、喧嘩あり!!親子が色々なことにチャレンジするバラエティ“親子バラエティ”の初エッセイ。
息子:「何かやりたいことないの?」
父:「何で?」
息子:「いや、めちゃくちゃつまんなそうな生活だから」
父:「そうだなあ……昔だったらバイク乗ってたけど、今はもう売っ払っちゃったからな」
息子:「じゃあ、他に夢とかないの?」
父:「ん〜……有名になりたい!」
ひょんなことから「親孝行したい息子」×「息子と思い出を作りたい父」というタッグでSNS投稿をスタートし、親孝行や家族を大切にすることの価値を伝える“親子バラエティ”が初出版!
応援よろしくお願い致します!
<はじめにより一部抜粋>
「なんでそんなに仲がいいの?」
「こんな夫と息子が欲しい」
「どんな育て方したらこんな息子ができるの?」
視聴者の方々から多くのコメントをいただいています。本書では、皆様のその疑問にお答えすべく、僕たち親子の過去や子育て、親孝行について、そして僕らのリアルな姿をすべて明かしていきます。
僕は、人生の幸福度において最も影響を与えるのは、家族との関係だと考えています。「親子バラエティ」と本書を通じて、皆さんの家庭が笑顔で溢れてほしい、幸せで溢れてほしいと本気で思っていますし、僕ら親子の生き方が何かのお役に立てば幸いです。
はじめに/家族紹介/第1章 YouTube、始めました/第2章 家族の歴史/第3章 親孝行って最高/第4章 家族のカタチ/おわりに

楽天管理コード:2100014577159

日経ビジネス人文庫
How Google Works
私たちの働き方とマネジメント
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001005017
書籍概要
【日本の人事部「HRアワード」2015書籍部門、最優秀賞! 】

ISBN:9784296125685

丸善出版
分散システムのためのデザインパターン
出版社名
丸善出版
分類
001005017
書籍概要
さまざまな製品やサービスの内部で何が起こっているのかをよく理解し,説明の行き届いた効果的な選択を行いたい実務専門家にお薦めの書.
本書の前半では,分散システム設計の重要なトピックをカバー.分散システム設計における課題とその解決策を提示.後半では,詳細なソリューション(解決策)をパターンとして構造化し記載.
パターンは,レプリケーション,パーティショニング,クラスタ管理,ネットワーク通信の四つのおもなカテゴリに分類.前半の概説の章を読まれた上で,興味や要件に基づいてパターンを探索されたい.
なお,さまざまな製品で採用されている設計の代替案に関する参考文献を多数提示.また,ほとんどのパターンには,Javaのコードを例示.最小限のJava 言語機能(メソッドとクラスが大部分)を使用しており,たいていのプログラミング言語で利用可能.
分散システム設計を深く理解し,一般的な問題を解決する方法を学べる書.パターンのアプローチにより実装の側面をわかりやすく説明.
分散システム設計をより深く理解し,一般的な問題を解決する方法を学ぶことができる書.
本書の特長:
・ 分散システムとは何か,なぜ必要なのかがわかる
・ データベース,インメモリデータグリッド,メッセージブローカーなど幅広いシステムの実装を理解できる
・ オープンソースのコードベースを自信をもって探索し,パターンやソリューションが実世界のシステムにどのようにマッピングされているかを発見できるようになる

ISBN:9784621311523

実験医学別冊
神経科学者と学ぶ深層学習超入門
シリーズ名
実験医学別冊
出版社名
羊土社
分類
001005013
001012016
001028001011
001028001010
書籍概要
深層学習・機械学習を一歩深く学びたいと思ったものの,やっぱり難しそう.そんな悩みに応える読み切りサイズの入門書.生命科学の研究者が執筆するから,数学・統計・情報学の知識がなくてもサクサク読める! AIのだいじなことがスルスルわかる! 生命科学・医学研究への応用がミルミル見えてくる!
【目次】
序
第1部 深層学習の基礎
1-1 超基本用語の整理
人工知能と機械学習と深層学習
モデル
線形と非線形
[雑談] 世界モデル
1-2 人工ニューロン
人工ニューロン
パーセプトロン
活性化関数
[雑談] ウォルター・ピッツ
1-3 学習
ニューラルネットワークの基本構造と学習
入力と出力
3種類の学習
損失関数と目的関数
誤差逆伝播法
局所解
過学習
転移学習
構造
[雑談] 脳と深層学習の速度
1-4 畳み込みニューラルネットワーク
歴史
層
全結合層
畳み込み層
プーリング層
[雑談] スケールと性能
1-5 リカレントニューラルネットワーク
ホップフィールドネットワーク
リカレントニューラルネットワークとゲート機構
エコーステートネットワーク
[雑談] 恐竜と哺乳類
1-6 画像生成AI
AutoEncoder
VAE
拡散モデル
[雑談] 視座
1-7 トランスフォーマー
ALL You Need Is Attention
トークン
埋め込み
自己注意機構
多頭注意
残差接続と正規化層
全結合層
そしてついに会話ができる
[雑談] 人工知能の倫理
1-8 深層強化学習
強化学習
行動選択ポリシー
マルコフ決定過程
Q学習
深層強化学習(DQN)
[雑談] 基盤AIとロボット
1-9 機械学習
機械学習の特徴
分類のための機械学習
次元圧縮(PCA)
次元圧縮(t-SNE)
次元圧縮(UMAP)
[雑談] Neuronist
第2部 深層学習と生命科学
2-1 第2部のはじめに
2-2 顕微鏡画像
Cellpose
2-3 遺伝子解析
Geneformer
2-4 タンパク質科学
AlphaFold2
2-5 医療
DenseNet
モデルの強化
2-6 神経科学
解析ツールとして
脳のモデルとして

ISBN:9784758122849

デザインエッグ株式会社
【POD】やさしい確率統計α版
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001005017
001012002
書籍概要
大学1・2年生を対象に執筆した確率統計の教科書の第3刷です.具体的な例題とその解答を見ながら学ぶことで,専門的な確率の理論と統計の技法が容易に修得できます.また,ノンパラメトリック検定を含む,数多くの仮説検定の技法を紹介しています.第2刷を実際に授業で使用して得られた知見に基づき,第3刷では文章や図表を加筆修正するとともに,将来の研究や仕事に役立つと思われる回帰分析と分散分析を10章の「仮説検定の展開」に追加しています.

ISBN:9784815031534
2025年08月05日発売

翔泳社
Pythonレベルアップドリル 初心者から一歩進むための厳選問題集
出版社名
翔泳社
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798188737

オライリー・ジャパン
初めてのGo言語(第2版)
他言語プログラマーのためのイディオマティックGo実践ガイド
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005017
001005005011
書籍概要
Go言語の全体像をバランスよく解説する定番入門書の改訂版!
Go言語の全体像をバランスよく解説する定番入門書の改訂版。本書では、Go言語の基本機能を明快かつ簡潔に説明した後、イディオマティックなGoコードの書き方やGoプロジェクトの設計方法を解説します。第2版では、ジェネリックスの説明が大幅に改訂され、開発中のさまざまな場面で役に立つ各種ツールについて解説する章が追加されたほか、各章の最後に内容確認のための練習問題も用意されました。初版と同様、シンプルな例題を多用して基礎から明快かつ丁寧に解説しているので、読者はGo言語の基本をしっかりと身につけ、さまざまな場面で応用するための土台を築けます。

ISBN:9784814401192
2025年08月06日発売

KADOKAWA
ゼロからスタート! 弓削辰朗のCCNA1冊目の教科書
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
書籍概要
アクサス株式会社が運営する、合格率9割超を誇るネットワークエンジニア育成スクール「ネットビジョンアカデミー」の敏腕講師が、ネットワークに関する「基礎」について徹底解説する一冊。
内容理解に役立つカラー図解、そしてポイントを押さえたわかりやすい解説で、誰でもネットワークエンジニアへの“第一歩”を踏み出せます!
第1章 ネットワークの基礎
第2章 Cisco機器の基本知識
第3章 Layer1 物理層
第4章 Layer2 データリンク層
第5章 Layer3 ネットワーク層
第6章 Layer4 トランスポート層
第7章 Layer7 アプリケーション層
第8章 ネットワークの技術

ISBN:9784046071415

KADOKAWA
ゼロからスタート! Unityゲーム開発 1冊目の教科書
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
書籍概要
知識ゼロでもゲームが作れる!
チャンネル登録者8万人超の大人気ゲーム開発者YouTuber「ひろはす」初の著書!
Unityの基本的な操作だけにとどまらず、企画の立て方、初心者にオススメのジャンル、お金のかからない販促方法など、ゲームを作ってユーザーに届けるまでの一連の流れを丁寧に解説しました。
この本の目的は、ゲーム開発の楽しさや基本知識を初心者に伝えることです。
「ゲーム開発に興味があるけど何から始めればいいかわからない」
「プログラミングなんてやったことがない」
という方でも理解できるようにやさしく構成しています。
「ゲーム開発って楽しい!」
「自分でもできそう!」
と読者に思っていただくことが第一の目的なので、初心者の多くが挫折してしまう「プログラミング」に関する解説は、あえて最小限にとどめています。
ダウンロードできるサンプルファイルを使えば、誰でも簡単に、本書で紹介している3種のゲームを完成させることができます。
この本を入り口にして、楽しいゲーム開発の世界に飛び込んでみてください!
【本書のポイント】
・ゲームをヒットさせるための企画の立て方が学べる!
・Unityでシンプルなゲーム3種が作れるようになる!
・販促宣伝の基本をおさえ、ストア公開まで行える!
【こんな方にオススメ!】
・趣味や副業で「ゲーム開発やってみたい!」という学生や社会人
・Unityでのゲーム開発に興味のあるプログラミング初心者
第1章 ゲーム開発の前に準備しておくこと
第2章 ゲーム開発の基本をおさえよう
第3章 プログラミングとUnity について知ろう
第4章 ブロック崩しをつくってみよう
第5章 クイズゲームをつくってみよう
第6章 モグラ叩きゲームをつくってみよう
第7章 テストとデバッグ/宣伝と販売

ISBN:9784046072115

KADOKAWA
この1冊で合格! 西尾パソコン教室のMOS Word 365 テキスト&問題集
出版社名
KADOKAWA
分類
001005017
001005006002
書籍概要
【独学ならこの1冊】パソコン初心者でも一発合格できる、本当に「やさしい」テキスト!
大好評の「西尾パソコン教室」のMOS対策本!
「Excel」に続き、シリーズ2作目となる待望の「Word」が登場!
MOS講師歴20年以上、YouTube講義520万回再生の講師が、
独学者に向けて徹底的に「やさしく」解説します。
MOS Word 365の全試験範囲を完全カバー。
本番さながらの模擬テストも付いて、
パソコン初心者でも安心してこの1冊で合格がめざせます!
●本書のここがスゴイ!●
【その1】全章に動画解説付き!
各ページに掲載しているQRコードを読み込み、スマートフォンなどで解説動画(YouTube)を見ながら操作することで、理解をサポートします。
【その2】タブごとにWordの機能を学習していく目次構成!
テキストが[ホーム]や[挿入]といったWordのタブごとに章が構成されているから、一つ一つの機能を確実に習得できます。
【その3】本番さながらの模擬試験プログラム!
自動採点機能が付いた本番そっくりの模擬試験プログラムが、無料でダウンロードできます。学習の総仕上げに取り組み、苦手ポイントを克服しましょう!

ISBN:9784046073112

講談社
成り上がれよオンナたち
出版社名
講談社
分類
001005017
001012010001
書籍概要
【本の説明】
登録者数176万人超えの女性3人組YouTuber『ヘラヘラ三銃士』のリーダーにして、全国各地に展開中の美容サロン『Raviy』のオーナーを務めるありしゃんが待望の初エッセイを刊行!
今年の春に双子の母となり、公私ともに最盛期を更新し続ける彼女は栃木の極貧生活からいかにして成り上がりを遂げたのか。
野心と戦略、失敗と挫折、炎上と再生……そのすべてがいま明かされる!
ありしゃんやヘラヘラ三銃士のファンはもちろんのこと、「現状を打破したい」「毎日をもっと楽しくしたい」「誰よりも成り上がりたい」、そんなあなたにも必読の一冊です。
【ありしゃんコメント】
このたび初のエッセイ本を刊行させていただきます。
テーマは”オンナの成り上がり”。
栃木で貧乏な幼少期を送っていた私が、美容サロンのオーナー社長になり全国展開に至ったり、YouTuberになり、そして母になるまでの山あり谷ありの人生を詰め込んだ内容になっています。
誰よりもたくさん失敗を重ねてきたからこそ伝えられる、私なりの人生訓みたいなものもたくさん収録しています。
いつも応援してくれるファンの方はもちろん、いまをもっと楽しくしたいすべての人の背中を押せるように妊娠中からコツコツ作り上げ全てのパワーを込めました!
ぜひチェックしてもらえたら嬉しいです。

ISBN:9784065404089

早川書房
そのアプリが危ない
プライバシーと法の穴
出版社名
早川書房
分類
001005017
書籍概要
日々利用するSNSや検索サイト、またマッチングアプリや生理管理アプリに入力した情報が、誰かに悪用されているとしたらーー。法学者である著者が、通院や恋愛など極めて個人的な情報をインティメイトプライバシーと定義し、その漏洩リスクと防止策を語る。

ISBN:9784152104502

翔泳社
Exercise C++ プログラマ脳を鍛える至高の問題集
出版社名
翔泳社
分類
001005017
001005005004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798190198

翔泳社
Exercise JavaScript プログラマ脳を鍛える至高の問題集
出版社名
翔泳社
分類
001005017
001005005009
001005003008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798190204

ぱる出版
ITスキルマッチング SES起業
出版社名
ぱる出版
分類
001005017
001005013
001006018003
001006003
書籍概要
「開発」会社ではなく、人と企業とをつなぐ「マッチング」会社を作る
AI、DX、アプリ開発も!IT業界は、まだ、まだ、進化する!
人を育て、エンジニアとして羽ばたかせ、顧客には最適な人材を提供するーー
・IT業界にいるけれど、プログラミングが性に合わない
・自分でビジネスを立ち上げたいという夢はあるが実現できてない
・起業したいが、何から始めればいいかわからない
・資格や経験がないけど、高収入を目指したい
・経済的・時間的な自由を手に入れたい
知識ゼロからSES会社を立ち上げ、成長させるステップ・ノウハウ

ISBN:9784827214987
2025年08月07日発売

Gakken
企業競争力を高めるための生成AIの教科書
Generative AI × INNOVATION
出版社名
Gakken
分類
001005017
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
★★★1000人以上の生成AI担当法人との対話から導き出した「生成AI導入のリアル」満載の教科書★★★
企業向けの生成AI導入セミナーの講演を全国各地で年間80回超!1000人以上の生成AI法人担当者と話した著者だからこそわかる「成功する生成AI導入の鉄則」を大公開。企業戦略における生成AI導入についての概要から企業のデジタル活用の実例まで。パーソルホールディングス、サイバーエージェント、トヨタネクティッドの企業担当のインタビューも掲載。
…………………………………………………………………………………
CONTENTS【目次】
《CHAPTER1 生成AIが与える仕事への影響》
THEME1:法人向けの生成AI市場の実態
THEME2:法人向け生成AIのビジネスインパクト
THEME3:生成AIの活用用途
《CHAPTER2 生成AIとは》
THEME1:生成AIの概要
THEME2:生成AIで覚えておきたい基礎と単語
THEME3:仕事で使える人気の生成AIアプリ
THEME4:生成AIで大幅にアップデートした仕事ツール
《CHAPTER3 生成AIの自社導入時に押さえるポイント》
THEME1:生成AIを社内で導入するまでの道のり
THEME2:導入を決めたあとのステップ
THEME3:AIを法人で使う時のリスクと対処
《CHAPTER4 生成AI導入が上手くいかない時の虎の巻》
THEME1:従業員がなかなか生成AIを使ってくれない
THEME2:社内のリソースが不足し満足に導入できない
THEME3:効果測定の仕方がわからない
THEME4:目的を定めずに導入してしまった
THEME5:もっと事業に革新をもたらすAI活用をしたい
THEME6:生成AIを導入した先行企業例
《CHAPTER5 これからの生成AI》
THEME1:法人向け生成AI市場の今後
THEME2:AI時代に求められる能力とは
THEME3:AIで実現できる未来
《付録 生成AI導入TODOリスト》
…………………………………………………………………………………
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼今こんな課題を抱えている人のための本です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●必要性は感じているけれど、導入してもどれだけ効果があるのか分からない
●生成AI推進に向けた組織変革や社内体

ISBN:9784054070615

インプレス
CDPのつくり方 GA4×BigQueryによる顧客データ基盤 構築・活用実践ガイド
出版社名
インプレス
分類
001005013
001006019003
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021643

技術評論社
今すぐ使えるかんたんmini ショートカットキーの基本と便利がこれ1冊でわかる本
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
Windows 11のファイル操作や文字入力、ブラウザ(Edge、Chrome)、Office(Excel、Word、PowerPoint)、メール(新しいOutlook)、Googleのサービス(Gmail、Googleカレンダー)の役立つショートカットキーを多数収録した書籍です。
ショートカットキーが一目でわかるように大きく掲載しています。また、実行例もあるのでショートカットキーをどのような場面で使うと良いのかもわかります。
本書を読めば、ショートカットキーを上手に使って、普段の仕事の効率アップや時短に役立ちます。

ISBN:9784297149949

翔泳社
図解まるわかり コンピュータのしくみ
出版社名
翔泳社
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798171807

暗黒通信団
私家版 情報理論ノート
出版社名
暗黒通信団
分類
001005017
書籍概要
カルバック・ライブラーダイバージェンスを中心に情報理論を概観する。情報幾何・物理学との対応も若干ながら記述。とても平易。

ISBN:9784873102641
2025年08月08日発売

技術評論社
【楽天ブックス限定特典】すぐわかる ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック(「ぷよ」と写真が撮れる!贅沢なしおりにも!SNS風クリアカード(みどりぷよ&きいろぷよ))
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001005005001
書籍概要
「ぷよぷよプログラミング」入門書。中高生、大人と一緒に小学生から読めるレベル感を想定。
ほんものの「ぷよ」のかっこいい画像で、製品版『ぷよぷよ』の雰囲気を楽しみながらゲームを作ります。JavaScript&Monaca Educationの便利な開発環境で、みなさんが必要なのはコンピューターのブラウザだけ。いつでもどこでも、すぐに取り組みやすいのも特徴です。
本編では、新しい「ぷよぷよプログラミング 2.0」のソースコードをフル掲載したうえで、第一線のエンジニアが基礎知識×テクニックを厳選解説。15のSTAGEを通して一歩ずつ完成に近づく「体験」を積み重ね、実践に効く「王道ムーブ」が自然と身につく。そんな将来へとつながる、実力UP重視の1冊をお届けします。
『ぷよぷよ』製品版セガ開発者&eスポーツのプロ選手による書き下ろしも特別収録。

楽天管理コード:2100014395647

技術評論社
すぐわかる ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001005005001
書籍概要
「ぷよぷよプログラミング」入門書。想定読者は中高生のみなさんで、とくに前半の解説や特別収録コンテンツは大人と一緒に小学生から読めるレベル感を目指しました。
1991年の初代登場から30年を超えて多くのファンに支持されるアクションパズルゲーム『ぷよぷよ』。製品版と同じ公式の「ぷよ」の絵を使って、『ぷよぷよ』の雰囲気を楽しみながら、ゼロからゲームを作ります。開発環境にはJavaScriptとMonaca Educationを使用。必要なのはコンピュータのブラウザだけで、いつでもどこでも、遊びの延長線上ですぐに試せるのも特徴です。
本編では、新しい「ぷよぷよプログラミング 2.0」のソースコードを全文掲載したうえで、第一線のエンジニアが基本の知識×テクニックを厳選解説。15のSTAGEを通して一歩ずつ完成に近づく「体験」を積み重ね、実践に効く「王道ムーブ」が自然と身につく。そんな将来へとつながる実力を養う、本格派の一冊をお届けします。
【特別収録】『ぷよぷよ』製品版の開発者(セガ)とeスポーツのトップクラスのプロ選手による書き下ろし記事も必見です!
■STAGE 01 ぷよぷよを作ってみよう! ゼロから自分のゲームを作ろう
■STAGE 02 開発環境を用意しよう! 自分でプログラムを書いて、実行してみよう
■STAGE 03 ステージを作ってみよう! Web開発の基本&実践
■STAGE 04 ぷよを表示させてみよう! ゲーム画像の管理&表示
■STAGE 05 自由落下させてみよう! 状態遷移によるアニメーションの実現
■STAGE 06 ぷよを消してみよう! 再帰テクニックの有効活用
■STAGE 07 全消しを作ってみよう! ブラウザの機能を活用したアニメーション
■STAGE 08 プレイヤー操作のぷよを落下させてみよう! 自由に動くゲーム内物体の追加実装
■STAGE 09 [↓]キーで落下速度を増してみよう! キーボードイベントの処理
■STAGE 10 左右に動かせるようにしよう! 左右移動の衝突判定
■STAGE 11 回転させてみよう! すべてのパターンの網羅&確認
■STAGE 12 ネクストぷよを出してみよう! 画面構成の拡張&改造
■STAGE 13 スコアを表示しよう! 得点の計算&表示の実装
■STAGE 14 ゲームオーバー画面を作ろう! 高度な数式に基づいたアニメーション表現
■STA

ISBN:9784297147600

技術評論社
システムインテグレーション革命 AIの大波に立ち向かうための「脱人月」シナリオ
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
SIerはもういらない、と言われる前に
・人間ではなく、AIがコードを書くように
・各種AIツールの普及が変える「ユーザー企業と外注」「元請と下請」の構造
・IT人材不足どころか、「人は居ても仕事がない」時代の到来...
...長らくSIerの基盤だった「人月ビジネス」がAIで終わりつつある今こそ、転換を果たせ。
数多の企業へコンサルティング実績を持ち、ITの未来を鋭く見通してきた著者が書く、SIer×AI変革の羅針盤。
はじめに
第0章 すべてが「AI前提」になる時代
「夢物語」を実現するAIとビジネス
AIは既存SI ビジネスの前提を塗り替える
第1章 デジタル化とDXの違いを説明できますか?
デジタル化とは何か?
「デジタル化」の2つの種類〜デジタイゼーションとデジタライゼーション
デジタル時代の競争力を支える「ソフトウェアファースト」
SI業界の歴史に見る、転換期に必要な視点
AIがSIビジネスにもたらす破壊的シナリオ
ビジネスモデルの大転換をしなければSIerに先はない
Column デジタル化とDXの違い
第2章 DXの実践と課題
SIerがDXですべきこと
他企業とともに新たな価値を生み出す「共創型モデル」
巷にあふれるDXの誤解
DX実践の現実解:スノーボール型DX
DX人材を育成する
Column DXを阻む2つの負債
第3章 基本戦略から見直すDX
「戦略」と「組織」はどちらが先か
パーパスは組織を推進する羅針盤
戦略策定の効果が思うように上がらないのはなぜか
Column 富士通の変革プロジェクト:「フジトラ」と人事改革
第4章 開発文化から見直すDX
SIerの内部をDXする:開発手法 社内導入のステップ
SIerの外部をDXする:お客様のDX実践を支援するために
Column 日立Lumadaの成功から学ぶSIビジネスシナリオ
第5章 AI変革のアプローチ
AIが変化を強いるSIビジネスのこれからのシナリオ
AI駆動開発時代を生き抜くために:人間の役割
AI駆動開発時代を生き抜くために:SIerの役割
AI活用を前提としたサービス/事業とは
AI駆動・対話型アジャイル開発の可能性
AI(XAI)が品質保証をする未来
Column SFプロトタイピングで描く「AIを駆使したシステム開発の未来図」
第6章 DX需要とデジタル化需要の本質
デジタル化需要とDX需要の違い
これ

ISBN:9784297150488

技術評論社
Webフォント実践ガイド Google Fontsではじめる 美しく機能的なタイポグラフィ
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
フォントの可能性を最大限に引き出すための実践的なガイドブック。
「フォント選びに自信がない」「ウェブサイトやアプリの表示が遅い」あるいは「最新のタイポグラフィ技術に追いつけていない」と感じていませんか?
ウェブサイトやアプリにおいてフォントの選択と最適化は、ユーザー体験の向上や表示速度の改善に直結するため、ウェブデザイナー、フロントエンドエンジニア、ビジュアルデザイナー、マーケター、アプリ制作者など、デジタルコンテンツ制作に携わるすべての人にとって避けて通れない重要な課題です。
本書は文字とフォントの基礎から、書体選び、そして美しく読みやすい文字組みとテキストレイアウトの具体的な手法までを解説します。さらに、Google Fontsを例に最先端のフォントテクノロジー、そしてコミュニケーションを深める絵文字の奥深い世界と、その最適化に至るまで、単なる知識に留まらず、現場で即座に活かせる実践的なノウハウと、一歩先を行く応用テクニックを網羅しています。
日本語のタイポグラフィとウェブフォントの知識を体系的に整理し、プロジェクトで正しく、そして最大限に効果を発揮できるようになることを目指します。
「文字の深い知識を習得したい」「クリエイティブに対し論理的な根拠に基づいた的確なフィードバックをしたい」「最新のウェブタイポグラフィ技術を効率的に学びたい」といった方に最適!

ISBN:9784297150563

新星出版社
サクッとわかる ビジネス教養 AIの基本
出版社名
新星出版社
分類
001005017
書籍概要
ここ数年で、飛躍的に進化した生成AI。多くの仕事の取り組み方を大きく変えるレベルにまで達しており、かつての「ワード」や「エクセル」のように、これからはビジネスパーソンにとって扱えることが前提となるビジネススキルの1つになるでしょう。しかし、現在はまだまだ使いこなせておらず、「画像を作るんでしょ?」「文章書いてくれるんでしょ?」という程度の理解にとどまっている人も少なくありません。
本書では、以下の構成で生成AIの定義から生成AIを使ってできること、さらにビジネスでの実際の活用法まで紹介します。
Chapter1 AIとはどういうもの?
→生成AIとはの開発史や仕組み、定義などの教養を解説します。
Chapter2 AIはどんな役に立つ?
→生成AIの内側のシステムや、「強化学習」や「GAN」などの専門用語を解説しながら、生成AIのできることや可能性について紹介します。
Chapter3 AIと社会の課題
→社会におけるAIの活躍の方向性から課題や懸念点、またその解決策を紹介します。
Chapter4 生成AIを仕事に使ってみよう
→リアルなビジネスシーンを切り取り、生成AI(主にChatGPTとCopilotを想定)をどのように活用できるか、プロンプト例を出しながら提示します。

ISBN:9784405120457

SBクリエイティブ
服装を上手く描くためのノウハウ図鑑
絵師100人に聞いて集めた考え方とテクニック200
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001009009011
001009009007
001005008003
001005008002
書籍概要
【画力を向上する即戦力のワザ】
キャラクターイラストで服装を描くときに役立つ様々な考え方やテクニックを、100人以上のイラストレーターにリサーチして収集。200のノウハウにまとめました。
服装の基礎知識、間違いやすい服の構造、楽に描ける作画テク、綺麗に描ける作画テク、シワの知識、シワの作画テク、服飾アイテムのヒントなどなど、知っているだけで絵作りがレベルアップする知識が基礎から応用まで満載です。
あなたの描きたい服装に合ったノウハウが見つかります!
Chapter 1 服を描くために役立つ知識
Chapter 2 シワの描き方
Chapter 3 服の作画テクニック
Chapter 4 帽子・靴・バッグの描き方

ISBN:9784815631093
2025年08月09日発売

日経BP
Pythonで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本
出版社名
日経BP
分類
001005017
書籍概要
本書は、Pythonを使ったプログラミングの基礎を初心者向けにわかりやすく解説した入門書です。プログラミングに必要な知識を体系的に習得しながら、基本的なアルゴリズムの理解やその実装方法を学べます。Google Colaboratory(Colab)の環境を活用することで、すぐに学習を始められます。また、「情報」の教科書以上に詳しくPythonプログラミングやアルゴリズムについて説明しており、「情報」の次のステップにもぴったりな内容です。
本書の目的は、初心者が将来の学びや応用につながるPythonの基礎的な知識とスキルを固めること、そしてアルゴリズムやプログラムのデザインを学び、自分でプログラムを作成する力を養うことです。プログラム作成では、複雑な問題を小分けに整理して進める構成を採用し、初学者でも無理なく実践できるよう配慮しています。重要なポイントで設計やアルゴリズムの意味を考える場面を設けることで、理解を深めながら、自力で設計・作成する能力を確実に身につけられる構成となっています。
対象読者はプログラミング初心者で、特に次の層に焦点を当てています。高校生にとっては学校の教科「情報」の内容をさらに深く学び、実践的なプログラミングスキルを習得できる内容です。大学生や社会人には、研究や業務で活用できるプログラミングの基本を学び、「データサイエンス」「AI(人工知能)」「業務自動化」といった分野へ進む足掛かりになる内容です。1人で学べる丁寧な解説が魅力となっており、幅広い層の初学者に自信を持ってプログラミングを始めるきっかけを提供する1冊です。
◎第1部プログラミングを始めよう
■第1章 プログラミングの作業の流れとPythonの基本
■第2章 数値の演算、データ型と変数
■第3章 データをまとめて扱おう─リスト(配列)の利用─
◎第2部本格的なプログラミングを身につけよう
■第4章 構造化プログラミング
■第5章 関数をマスターしよう
◎第3部アルゴリズムの基本を学ぼう
■第6章 サーチ(探索)のアルゴリズム
■第7章 ソート(並び替え)のアルゴリズム
■第8章 再帰の仕組みとアルゴリズム
■第9章 一歩進んだソート(並び替え)のアルゴリズム
◎第4部さらにPythonを使いこなそう
■第10章 クラスとオブジェクト指向プログラミング
■第11章 外部ライブラリーの利用
■第12章 さらに広がるプログラミ

ISBN:9784296071296
2025年08月12日発売予定

技術評論社
デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本 2025年対応 [改訂第7版]
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001005006013
001005006012
書籍概要
好評発売中の初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」が、2025年の最新版に対応してリニューアルしました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい!」「IllustratorとPhotoshopの連携した使い方を知りたい!」という方に最適な入門書です。Windows とMacの両方に対応しています。今回新たに、生成AIの章を追加しました。

ISBN:9784297150310

技術評論社
今すぐ使えるかんたん これからはじめる MacBook入門
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001005007002
書籍概要
本書はMacBookの入門書です。はじめてMacBookを使う人のために、MacBookの基本操作、インターネット&メールの使い方、写真や音楽の楽しみ方、付属アプリ、便利な機能や困ったときのQ&Aなどを紹介しています。Windowsと比較する形での紹介もしており、Windowsから乗り換えたユーザーでも安心して利用できます。

ISBN:9784297150396

学陽書房
実務の落とし穴がわかる! IT・AI法務のゴールデンルール30
出版社名
学陽書房
分類
001005017
001005013
001008009001
001006003
書籍概要
情報法務の必修ポイント! リスクだらけのデジタル社会では、知識が企業の盾になる!
本書では、個人情報保護法やAI、システム開発、電子商取引などを扱う「情報法」実務の鉄則を、
失敗事例とともに30のゴールデンルールとして解説します。
取り上げる失敗事例は、
・何が「個人情報」に当たるかわからない
・システム開発における仕様変更が続きプロジェクトが終了
・ECサイト作成にあたり法令を見落とす
・ネット上の誹謗中傷について最新の法改正を知らない
・依頼者からの生成AIに関する質問に対応できない
など、実務で直面しやすいものを厳選。
情報化が進む時代の企業法務では、IT・AIの法律問題は、知らないでは済まされません。
「情報法実務の入門書」である本書で、重要ポイントを押さえてください。

ISBN:9784313512184

共立出版
アート・オブ・クリーンコード
複雑さを避けてシンプルに生きるためのベストプラクティス
出版社名
共立出版
分類
001005017
書籍概要
フォーカスを学び、生産性を高めよう!
「また新しい技術を覚えなければ……」「コードがごちゃごちゃしてきた……」「何から手をつけていいかわからない……」。情報過多で変化の激しい現代では、多くのプログラマが「複雑さ」という壁にぶつかっています。本書では、80/20の原則、MVP構築、クリーンコード、フロー状態、Unix哲学など、個別にはよく知られている概念を「フォーカス」という一貫した視点から、体系的な哲学として捉え直しています。
その核となるのは「より多くのことをする」のではなく、「より少ない労力でより多くのものを生み出す」という考え方です。「何をやらないか」を決め、最も重要なことにフォーカスすることで、プログラマとしての真の力を発揮できるようになります。
本書には、どんなプログラミング言語にも応用できる普遍的な考え方や、初心者から熟練者まですべてのプログラマが今日から実践できる具体的なヒントがあふれています。
日々のバグ探しに疲れを感じている方、もっと効率的にコードを書きたい方、チーム開発でより大きな成果を上げたい方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
[原著]The Art of Clean Code: Best Practices to Eliminate Complexity and Simplify Your Life, No Starch Press, 2022

ISBN:9784320125896

日本加除出版
AIと法 実務大全
出版社名
日本加除出版
分類
001005017
001008009001
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850157

シーアンドアール研究所
魅せる・惹きつける Filmoraステップアップ講座
出版社名
シーアンドアール研究所
分類
001005017
書籍概要
本書は、Filmoraの基本操作を学び終え、次のステップへ進みたい中級者向けのステップアップガイドです。フレームレートや解像度、ビットレートなどこれまでなんとなく扱ってきた基礎知識を改めて解説し、視認性の高いタイトルテロップや、印象に残るフォントデザイン、効果的なエフェクト・トランジション、キーフレームによる動きの演出など、ワンランク上の編集スキルを、具体的な操作手順とともに解説しています。また、Filmoraに搭載されたAI機能についても合わせて解説しているので、作業効率や動画の完成度を引き上げます。
そして、YouTubeで再生回数を伸ばすべく、「YouTube最適化」の方法も解説しているため、動画編集からYouTube投稿まで体系的に学べます。
第1章:動画編集の必要知識を習得しよう
第2章:魅せるタイトルとフォントデザインをマスターしよう
第3章:エフェクトとトランジションの応用をマスターしよう
第4章:キーフレームで動きを操ろう!
第5章:視聴される動画にしよう!YouTube最適化
第6章:AIで進化する動画編集!Filmoraの最新機能を使いこなそう

ISBN:9784863544857

シーアンドアール研究所
SNS活用検定 公式テキスト 2級 2026・2027年版
出版社名
シーアンドアール研究所
分類
001005017
書籍概要
『SNS活用検定 公式テキスト 2級』は、企業や個人事業主がSNSを使って集客や広報を行う際に必要な「基本的な知識」と「すぐに実践できる方法」を学ぶための教材です。
いま、SNSというプラットフォームは、かつてないほど強力な影響力を持つようになりました。SNSの活用によって、無名だった店舗や個人でも低コストで売上を伸ばすことができるようになり、さらには知事選挙や世論の行方までも左右する時代に突入しています。従来のようにGoogle検索に頼る集客方法だけでは、ChatGPTなどのAIによる情報の分散に対応できず、見込み客との接点が激減するリスクすらあります。
だからこそ、SNSを正しく理解し、安心して使いこなす力がますます求められています。SNSは非常に便利で強力な集客ツールですが、仕組みやルールを知らずに使うと、思うような成果につながらなかったり、思わぬトラブルに発展することもあります。
本書では、SNSを活用したマーケティングの全体像を学びながら、自社に合ったSNSの選び方、効果的な文章・画像・動画の作り方、そして投稿時に気をつけるべき法律や炎上対策まで、実務に直結する内容を幅広くカバーしています。
第1章 SNSを集客に活用するメリット
第2章 SNSの仕組み
第3章 人気SNSの種類と特徴
第4章 「おすすめ表示」と「検索」の仕組み
第5章 コンテンツの作成
第6章 コンプライアンスと炎上対策

ISBN:9784863544901

シーアンドアール研究所
SNS活用検定 公式テキスト 1級 2026・2027年版
出版社名
シーアンドアール研究所
分類
001005017
書籍概要
『SNS活用検定 公式テキスト 1級』は、「SNSを活用して集客を成功させたい」「しかし、何をどう投稿すれば反応が得られるのか、よくわからない」と感じている方が、「なんとなくの投稿」から「成果につながる投稿」できるSNS担当者へと進化するための知識とスキルを、体系的かつ実践的に学べる公式テキストです。
本書では、SNSをただ運用するだけでなく、しっかりと成果を出すために必要な考え方やノウハウを、さまざまな投稿例や分析事例とともに解説しています。
特に注力しているのは、「どのような投稿をすれば成果につながるのか?」という点です。テキスト投稿、画像投稿、リールやショート動画など、投稿の種類ごとの特徴と活用パターンを具体的に解説しているため、今日からでもすぐに試すことができます。
さらに、ただ投稿して終わりではなく、アクセス解析を通じて数字の意味を読み取り、そこからどのように改善につなげていくかという「成果を出すための運用プロセス」も解説しています。
第1章 成果を出すための目標の立て方
第2章 投稿するコンテンツのパターン
第3章 エンゲージメントを高めるコツ
第4章 コンバージョンを増やすコツ
第5章 UGC・インフルエンサー・コラボ
第6章 SNS広告の作成と出稿
第7章 アクセス解析と改善
第8章 コンテンツの投稿と制作体制

ISBN:9784863544918
2025年08月14日発売予定

日経文庫
やっぱりいまさら聞けないITの常識 2026-2027
シリーズ名
日経文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001005017
書籍概要
・最近のデジタル用語についていけない
・「これからはわが社もAIだ!」。社長のざっくりした指示に困っている
・たびたび求められるパスワード変更や、しょっちゅう変わるルールにうんざり
こんな悩みに答えます!
生成AI、AIエージェント、DX、クラウド、空間コンピューティング
ーー次々と新しいバズワードが登場し、猛烈なスピードで「常識」が塗り変わるIT・デジタル分野。
本書はその最新常識をコンパクトにまとめました。
単なるキーワードの解説ではなく、なぜそうした技術が登場したのか、どのように関連付いているのかを、具体的な事例やたとえ話を交えながら説明します。
「最先端についていけていないな」と苦手意識を持つ一般ビジネスパーソンや経営層から、「それなりに知識はあるけど、なぜこうなっているのか、その背景から知りたい」と考えているIT担当者まで、幅広い方に読んでいただける内容です。
第1章 友だちから助手へと進化するAI
ーAIは人類を滅ぼすのか?
ー生成AIはここまで進化した
ーAIへの期待と進化のこれまで
ー話題の「AIエージェント」、その効能と限界
ーAIと人間の知性について、改めて考える
第2章 ITの地殻変動ーークラウドから空間コンピューティングまで
ー所有から共有へーークラウド
ー雛壇から手元へーーモバイル
ー直線から螺旋(らせん)へーーシステム開発
ーWeb3はWeb2.0の続きではない
ー快適なメタバース
ー空間コンピューティングがもたらす新たな世界
第3章 データ活用以前の壁、わかっているのにできない問題
ー面倒なDXに挑む、たった一つの方法
ー「スモールデータ」から始めよう
ー疑心暗鬼のブロックチェーン
ーデータセンターは宇宙を目指す?
第4章 すべてがつながる悲劇と喜劇
ーSNS利用規制の落とし穴
ーパスワードは変えないとダメなのか問題
ーもう誰も信じない? ゼロトラスト
ーデータを手元で「地産地消」するエッジコンピューティング
第5章 新科目「情報1」が突きつける教育の課題
ー「情報1」は、何を教えるのでしょうか?
ー「鍋を見ておく」から教育を考えるーーAI時代の思考力

ISBN:9784296125425

マイナビ出版
CLIP STUDIO PAINTで学ぶ 色塗りの基本
OK例とNG例
出版社名
マイナビ出版
分類
001005017
書籍概要
「なんとなく塗った」を抜け出したいあなたに! CLIP STUDIO PAINTのツール・機能を学習しながら、色塗りに必要な「立体感」「色選び」「素材に合わせた塗り方」など基礎を丁寧に学んでいく本です。色塗りのいい例(OK例)と悪い例(NG例)を見比べながら、OK例のメイキングで正しい塗り方を知り、様々なモチーフを塗る技術を習得できます。
本書ではCLIP STUDIOの着彩のための基本操作を覚えたあと、まず立体感の表現の基礎である「箱・円柱・球体」の影の付け方、塗り方を学びます。世の中には様々な形状の物体がありますが、殆どの場合「箱・円柱・球体」の組み合わせで考えられるので、本書をとおして物体の大まかな形状を捉える力が身に付きます。
そして色選びの基本原則を学び、徐々にいろんな物体を塗っていきましょう。CLIP STUDIOのより高度な使い方を覚えながら、詳細なメイキング、豊富なモチーフの塗り方を見ていくことによって、着彩の基本となる考え方、順序を学んでいきます。ただなんとなく感覚で塗るだけでは決して到達しない、クオリティの高い塗り方を学習しましょう。
食べ物、金属、ガラス、ゴム、家具、洋服、キャラクターを塗るための髪の毛、肌の塗り方などなど、あらゆるモチーフの塗り方に対応できるようになります。
【章立て】
第1章 着彩におけるCLIP STUDIOの基礎知識
第2章 立体表現の基本「箱」「円柱」「球体」
第3章 物体を「箱」「円柱」「球体」で考えて陰影を塗る
第4章 いざカラーイラストへ!色選びのコツ!
第5章 カラーで陰影をつけてみよう!
第6章 服に陰影をつけてみよう!
第7章 もっと効率的に塗るための様々なツール・機能
第8章 着彩のパターンを覚えよう
第9章 実践編1 様々な物体の塗り方
第10章 実践編2 キャラクターに関係するモチーフの塗り方
第1章 着彩におけるCLIP STUDIOの基礎知識
第2章 立体表現の基本「箱」「円柱」「球体」
第3章 物体を「箱」「円柱」「球体」で考えて陰影を塗る
第4章 いざカラーイラストへ!色選びのコツ!
第5章 カラーで陰影をつけてみよう!
第6章 服に陰影をつけてみよう!
第7章 もっと効率的に塗るための様々なツール・機能
第8章 着彩のパターンを覚えよう
第9章 実践編1 様々な物体の塗り方
第10章 実践編2 キャラクターに関係するモチーフの塗り

ISBN:9784839988593

セキュリティスペシャリスト協会
月刊 SECURITY SOLUTION
出版社名
セキュリティスペシャリスト協会
分類
001005017
書籍概要
■8月号の内容
なりすまし受験対策2 (セキュリティ診断士会) / 量子暗号の基礎理論と仕組み (セキュリティ人材養成センター® 運営幹事 久保田ようじ) / 近年の航空戦力に関する研究1 (NSA 研究会) / 輸入穀物の総合安全保障システム2 (フードディフェンス診断士®会) / 医療施設における医薬品の安全管理2 (医療情報保全管理士®会) / 次世代防空システムの構築 1 (NSA研究会) / セキュリティ診断士®のための用語一覧 A to Z 3 (セキュリティ人材養成センター®) /

ISBN:9784910810478
2025年08月16日発売予定

ボーンデジタル
ゲーム開発におけるカットシーンの作り方
出版社名
ボーンデジタル
分類
001005017
書籍概要
ゲームのカットシーンはどうやって作られているのでしょうか?
まずは絵コンテを描くところからでしょうか?
絵コンテを描いたら、次はどんな作業が待っていますか?
サウンドやエフェクトはいつから相談しています?
キャラモデルっていつまでにあると制作が進められそうですか?
アニマティクスがFIXするってどんな状態を指しますか…?
少しでも「えっと…、どうだったっけ…?」となった方や、そもそもカットシーンとは何だろうという方、カットシーンは作ったことはあるんだけど、本当に正しい制作フローなのか…と悩んでいる方にぴったりの1冊です。
ゲーム業界で長年、数々のゲームタイトルのカットシーンを制作に携わってきた知識と経験を、この1冊にまとめました。
1章:基本編
2章:制作管理編
3章:カットシーン制作フロー
4章:クオリティアップ
5章:知識編

ISBN:9784862466471

パーソナルメディア
TRONWARE VOL.214
TRON&オープン技術情報マガジン
出版社名
パーソナルメディア
分類
001005017
書籍概要
特集 2030年の住まいを創るーOpen Smart URが実装する未来住宅とまちづくり
プロジェクトリーダーから
TW Headline
特集 2030年の住まいを創るーOpen Smart URが実装する未来住宅とまちづくり
μT-Kernel 3.0 BSP2のサンプルプログラムを活用しよう
【速報】開催決定! 2025 TRON Symposium -TRONSHOW-「TRON×AI 2」
公共交通オープンデータチャレンジ2025 -powered by Project LINKS-
公共交通オープンデータから始まるイノベーションを
“交通空白”解消へーーアイデアと技術のチカラ
セミナー情報|セミナースケジュール 2025年8月〜11月
Welcome to TRON Forum & Ubiquitous ID Center
Association for Open Data of Public Transportation
Movement|TRONから見たコンピュータ業界の動向
Media|TRONに関する報道
TIVAC Information
編集後記
本誌「記事ucode」の使い方/読者アンケートのお願い

ISBN:9784893623911
2025年08月18日発売予定

オーム社
ラクしてうかる!工事担任者第2級デジタル通信(改訂2版)
出版社名
オーム社
分類
001005017
書籍概要
合格のエッセンスが詰まった一冊!ラクして受かろう!
本書は工事担任者の第2級デジタル通信の受験者を対象とした、合格するために必要な知識のみに的を絞って解説した独習用のテキスト+問題集タイプの受験対策書「ラクしてうかる!工事担任者第2級デジタル通信」の改訂2版です。
テキスト部分は「ポイント(試験にでる重要事項)」、「補足(関連知識的なコラム)」、「ヒント(暗記方法や計算のテクニックなど)」、「用語(用語解説)」などの要素を入れ、理解しやすい構成になっています。
問題集部分は、過去に出題されたテーマに絞り、計算の過程や用語の解説などを詳しく丁寧に解説しています。
テキスト部分を読み、問題を解くことで確実に実力が身につく構成になっていますので、初めて受験する人、専門的な知識がない方でも無理なく学習できます。
今回の改訂では、直近の出題傾向に合わせた見直しを行っています。
1編 電気通信技術の基礎
1章 電気工学の基礎
2章 電気通信の基礎
2編 端末設備の接続のための技術及び理論
1章 端末設備の技術
2章 ネットワークの技術
3章 IPネットワークと情報セキュリティの技術
4章 接続工事の技術
3編 端末設備の接続に関する法規
1章 電気通信事業法
2章 工事担任者規則等・有線電気通信法令・不正アクセス禁止法
3章 端末設備等の規則

ISBN:9784274233654

技術評論社
ChatGPT×マーケティングの教科書〜生成AIを最強アシスタントにして戦略立案
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
本書は、中小企業・個人事業主・ビジネス担当者が、ChatGPTを活用してマーケティング戦略を立案・実行するための実践的な入門書です。PEST分析、SWOT分析、STP、4P、カスタマージャーニーなどのビジネスフレームワークを生成AIと組み合わせて使う方法をやさしく丁寧に解説しています。
現場で使えるプロンプト例や、回答結果の評価方法まで解説しているので、マーケティング未経験者でも、生成AIを“最強のアシスタント”として活用しながら、戦略立案を進めることができます。マーケティングの入門書とChatGPTの入門書が1つに凝縮された1冊です。
■第1章 生成AIとマーケティングの組み合わせ
中小企業が生成AI を活用する5 つの基本方針
生成AIの基本的な知識の確認
マーケティングの流れと生成AIの組み合わせ
中小企業にこそお勧めしたい生成AI
生成AIの使い方とプロンプト作成テクニック
■第2章 外部と内部の環境を分析
自社の環境を分析する環境分析
自社の外部・内部の環境を分析するSWOT 分析
SWOT分析から戦略を考えるクロスSWOT 分析
■第3章 マーケティングリサーチへの活用
情報を収集・分析するマーケティングリサーチ
どのように情報を収集すべきか
アンケート調査の準備
アンケート回答の分析
■第4章 参入市場のSTPを検討
市場参入する際の検討項目STP
顧客像を明確にするターゲティング
競合企業との差別化を決定するポジショニング
■第5章 製品・サービスの基本戦略を検討する4P
基本戦略を検討する4Pと製品戦略
どのように顧客に届けるかを考える流通戦略
いくらで売るかを考える価格戦略
価値の伝え方を考えるプロモーション戦略
■第6章 顧客経験を重視するマーケティング
自社の顧客を可視化するペルソナ作成
購買行動を検討するカスタマージャーニー
■第7章 デジタルマーケティングで集客・情報発信
デジタルマーケティングとトリプルメディア戦略
インターネット広告と広告の指標
ソーシャルメディア・マーケティングの活用
■第8章 顧客コミュニケーションで長期の関係を構築
顧客との継続性を考える顧客生涯価値
顧客データを活用するデータベース・マーケティング
ロイヤルティを最大化する顧客関係管理
■第9章 生成AIが変革するマーケティングの世界
生

ISBN:9784297150372

技術評論社
Web API開発実践ガイドーーREST/gRPC/GraphQLからテスト、セキュリティまで
出版社名
技術評論社
分類
001005017
001012010001
書籍概要
『Software Design』特集記事のうち、大好評を博したWeb API特集記事を1冊に収めました。
もはやWebにとって、Web APIこそが要です。Web APIを適切かつ効率的に開発できるかどうかが、Webサービスのその後を大きく左右するとも言えます。本書は、今まさにWeb APIを開発・運用する中で得られた実践的な知見が凝縮されています。
第1章では、OpenAPIを題材に、Webの基礎からさかのぼってWeb APIを再考し、REST APIの設計要素と、OpenAPIによるREST APIの設計手法およびREST APIの開発の実際の部分までつまびらかにします。第2章では、代わってGoogleが開発したRPCフレームワーク、gRPCにフォーカスし、その概要と、重要な技術要素であるProtocol Buffersの基礎を確認し、設計ポイントに触れ、gRPCによるWeb APIの実装を体験します。続く第3章では、GraphQLによるWebアプリケーションの開発・運用手法を一挙に解説。GraphQLの導入、TypeScript+Apollo Serverによるサーバサイドの実装、urqlやgraphql-codegenを駆使したクライアントアプリケーションの実装、そしてDatadogによるモニタリングやSentryによるエラートラッキングをベースとしたAPIの拡張手法にまで踏み込みます。
もちろん、Web APIは品質も重要です。本書では「テスト」「セキュリティ」の2つの観点でWeb APIの品質確保について考えます。第4章では、テストスコープをキーワードとしてWeb APIをテストする意義を見つめ直した上で、CRUD操作やエラーハンドリング、認証・認可設定、データ漏洩、バリデーション、メトリクスなど何をテストすべきか考え、Web APIテストを現実的に進める上で、カバレッジの目安やパフォーマンステストの実施フェーズ、実験計画などの考え方について考察します。第5章は、石川朝久氏や徳丸浩氏といったセキュリティの第一人者を中心に、Web APIのセキュリティに正面から向き合う極意を伝授します。Web APIはどのような攻撃にさらされるのか、リスクや攻撃手法、脆弱性から紐解き、「DevOps」「シフトレフト」を起点に、Web API設計からセキュリティを組み込む考え方を紹介。脆弱性診断や認証・認可設定の具体的

ISBN:9784297150624

技術評論社
原論文から解き明かす生成AI
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
生成AI技術は目覚ましい進歩を続けています。そのため、表面的なトレンドを追うだけでは、そのしくみを理解することが困難になっています。本書は、このような状況を受けて、生成AIを支える理論的基礎について原論文レベルまで深く踏み込んで解説し、読者が技術の核心部分を理解できるよう導く一冊です。本書の主な特徴は、以下の3つにあります。
1つ目の特徴は、Transformerから推論時のスケーリング則に至るまでの「生成AIの重要な理論」について、原論文の内容を参照しながら数式と図版を用いて詳細に解説しています。2つ目の特徴は、英語・日本語を問わず既存の文献ではあまり扱われていない分布仮説の実験的根拠や拡散モデルの数学的保証など、「生成AIを理解する上で、重要であるものの他の書籍などで十分に扱われていない理論」も丁寧に掘り下げています。3つ目の特徴として、「演習問題とGitHubサポートページを連携させた読者参加型の学習環境」を提供し、より深い学びをサポートしています。
本書を通じて読者は、生成AIに関わる重要な理論について深い理解を得ることができるだけでなく、原論文レベルの内容を読み解く力を身につけることができます。これにより、新たなモデルや技術動向を独力で理解し、急速に変化する技術トレンドへの自律的なキャッチアップ能力を獲得することができるでしょう。表面的な知識ではなく、生成AI技術の本質的な理解を求める全ての方にとって、必携の一冊です!

ISBN:9784297150785

芸術新聞社
ChatGPT むちゃぶり仕事術
出版社名
芸術新聞社
分類
001005017
書籍概要
検索と文章生成だけじゃ、もったいない!
本書は、2025年に登場したChatGPTの“即戦力機能”を網羅した入門書です。
深掘り調査、データ分析、グラフィカルな資料、業務特化AI、音声対話、AIエージェントなど、
ChatGPTユーザーを“次のステージ”に導く「即戦力機能」の実践的な活用術を紹介しています。
著者はAI情報発信の先駆者であるAIディレクター・KEITO氏です。
YouTubeチャンネル「AI&WEB ch」の登録者数は15万人を超えるKEITO氏は、
生成AIの最新情報から定番コンテンツまで、
視聴者目線のカジュアル&わかりやすい解説で定評があります。
本書のテーマは「むちゃぶり」です。
私たちはChatGPTに対してついつい丁寧に指示文を考えてしまいがちですが、
むちゃぶりのほうが、hatGPTのポテンシャルを引き出し成果を加速させます。
しかも、即戦力機能”×むちゃぶりは相性がよく、
これまでの仕事の限界を通過点に変えることができるのです!
▼本書の注目ポイント
1 最新機能を網羅した“現時点での決定版”!
2025年に登場したDeep Research(深掘り調査)、4o Image Generation(画像生成)、
Advanced Voice Mode(音声対話)、Advanced Data Analysis(データ分析)、
さらには、「o3」モデルをベースに外部ツールと連携できる「コネクター機能」、
会話を自動で記録・要約する「記録機能」、思考や情報を蓄積する「プロジェクト機能」等々、
最強クラスの即戦力機能が1冊で学べます。

ISBN:9784875867357

KUBOTA (Pub.) Office
音楽住環境(9月号・第6号)
音楽住環境診断士®読本
出版社名
KUBOTA (Pub.) Office
分類
001005017
書籍概要
9月号(no.06)内容
最新オーディオフォーマットと対応環境づくり / 楽譜•教材のデジタル管理方法とその利便性 / シネマ•カフェ vol.5 『Annette』- 音楽と虚構、親密性と不気味さが共鳴する挑戦作 / 真空管の囁き vol.5 6L6 - アメリカン・トーンの代表 / フレットの行間 vol.5 ギブソン J-45 -シンガーソングライターのパートナー / Sips & Sounds vol.5 テキーラとマリアッチ -メキシコの心を奏でる音と味 / スピーカー考現学 vol.4 ウーファーの進化と低音の魔力 / レコード• エチュード vol.4 レコードジャケットの芸術 - 音楽を超えた文化的意義 / 鍵盤の向こう側へvol.4 偉大な作曲家とそのピアノ / 音楽住環境診断士®のためのワード解説A 〜 Z vol.4「 Ambient Sound Control」/ 他

ISBN:9784911366097
2025年08月19日発売予定

イカロス出版
【楽天ブックス限定デジタル特典】旅系YouTuberしおねるの鉄道探訪記(楽天限定スマホ用壁紙データ)
出版社名
イカロス出版
分類
001007004
001005017
001011013
001012010001
書籍概要
登録者数約11万人のYouTuber・しおねる初の書籍発売!
彗星のごとくYouTubeに現れた彼女は、鉄道関連動画をアップ開始したわずか1年で登録者が10万人に迫る、いま最も勢いのある旅系YouTuberです。
本書では特集として写真ページを設け、鉄道が好きになったきっかけ、女優を目指していた過去、印象に残った鉄道旅まで自身の言葉で書下ろします。20代の若さ弾ける笑顔から、これまで自身のことをあまり語って来なかった彼女の内面まで、YouTube動画では見せたり語ったりしたことのないしおねるの素顔をもっと知ることができる1冊です。
はじめに
巻頭特集「大好きな海と旅」
第1章「旅がすきになったきっかけ」
第2章「女優を目指して」
第3章「無気力な日々」
第4章「YouTuberとして」
巻末特別収録
・福井の鉄道旅
・サンライズでゆく四国旅
特別インタビュー
おわりに

ISBN:9784802216500

日貿出版社
みんなのピクセルアート
出版社名
日貿出版社
分類
001005017
書籍概要
ドットで組み合わせる「ピクセルアート」はビデオゲーム風のノスタルジックさという括りに収まらず、ひとつのジャンルとして定着しました。シンプルながらも表現の幅が広いピクセルアートはスクリーンを超えて街中でも見かけるようになっています。そうしたピクセルアートのテクニックを人気作家がどのように作っていくのかを見て参考にしましょう。キャラクターや背景の基本から、アニメーションやインスタレーション的な表現まで奥深いノウハウが身につきます!

ISBN:9784817022592
2025年08月20日発売予定

朝日新聞出版
Web3・暗号資産 13人の未来予測 ブロックチェーン・ビットコイン・投資動向まで、時代を乗り切る価値革命の地図とコンパス
出版社名
朝日新聞出版
分類
001007007
001005017
001006003
書籍概要
世界中で沸騰するWeb3・暗号資産業界の未来とは? 世界最大の Web3 メディアCoinDesk JAPANの神本侑季はじめ、安宅和人(慶應義塾大学教授、渡辺創太、平将明(デジタル大臣)、落合陽一など、各界の有識者が日本における新たな経済圏の展望を読み解く。

ISBN:9784022520746

impress top gear
DuckDB実践入門 PCで使える高速で快適なデータ分析用DB-基本からエコシステム活用まで
シリーズ名
impress top gear
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005004002
001005004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021988

インプレス
SNSマーケティング図鑑
出版社名
インプレス
分類
001005013
001006021
001006004004
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021995
2025年08月21日発売予定

ナツメ社
今と未来がわかる データサイエンス
出版社名
ナツメ社
分類
001005017
書籍概要
インターネット上に蓄積された、膨大な量のデータを活用できるようにするため、いまデータサイエンスが注目されています。本書はそうしたデータサイエンスの基礎技術や関連するAI技術などのことをオールカラーでビジュアルに解説します。
■世界中に雲のように存在するビッグデータ
現在、インターネットを介して誰でも閲覧できるサーバーが無数にあります。そこには文字情報だけでなく画像、音声、動画などの膨大な情報があります。こうした未整理の状態の複雑なデータをビックデータと呼びます。
■ビッグデータから宝を掘り出す
このビッグデータはただのガラクタの山ように見えて、じつはこの中にはお宝が埋まっています。このお宝を、道具を使って採掘することをデータサイエンス、採掘する人のことをデータサイエンティストと呼びます。
■データ分析の技術やツール
本書では、データの山から必要なデータを抽出する方法やデータから意味のある情報を取り出す統計の技法、ツールのことを、イラストや模式図、チャート図、表などを使ってフルカラーでていねいに解説しています。
■切っても切れないAI技術との関連
また本書では、AIがデータを分析する手法であるニューラルネットワークやビッグデータを使ってニューラルネットワークを強化する機械学習、ディープラーニングについてもていねいに解説しています。
【目次】
1章 データサイエンスの必要性
2章 データサイエンスと社会
3章 データサイエンスと技術
4章 データサイエンスの手法
5章 データサイエンスとAIの活用

ISBN:9784816377631
2025年08月22日発売予定

日経BP
上級ネットワーク技術者になる本 ゼロから分かる動的経路制御
出版社名
日経BP
分類
001005017
書籍概要
「デフォゲの向こう側」を知っているか
動的経路制御の仕組みを徹底解説
今や、家庭内のLAN(Local Area Network)、企業のネットワーク、大学のキャンパスネットワークなど、様々なネットワークがインターネットにつながっている。これらのネットワークはインターネット接続事業者(ISP)と接続し、基本的なルーティング設定をするだけで世界中と通信できる。では、ISPのネットワーク、そしてそのさらに先は一体どうなっているのかーー。
自ネットワークの出口に設定する「デフォゲ」の向こう側で行われているのは、「動的経路制御」だ。インターネットの安全・安心な運用に欠かせない、冗長性・可用性を実現するための必須技術である。この技術が不可欠なら、それを理解して運用するネットワークエンジニアもまた不可欠。ところが動的経路制御の技術は企業など組織内の一部担当者間で継承されているだけで、そのような組織に属さないエンジニアは学習のための情報や機会さえ得られない。
本書では、ネットワークの基礎から動的経路制御の仕組みまで図を多用して丁寧に解説する。動的経路制御を学習したい人、ISPのネットワークがどのように設計・運用されているのかを知りたい人、そしてインターネット全体がどのように構成されているのかを知りたい人など、必携の1冊である。
第1章 レイヤー2におけるパケット転送の仕組みを学ぶ
第2章 レイヤー3におけるパケット転送の仕組みを学ぶ
第3章 OSPFを学ぶ
第4章 BGPを学ぶ
第5章 動的経路制御の実態を学ぶ

ISBN:9784296208692

日経BP
逆引き!Excel実務ワザ大全 増補新版
出版社名
日経BP
分類
001005017
書籍概要
●エクセル仕事でよくある課題がすぐさま解決!
●必修の基本操作から最新のAI機能まで完全マスター!
●1冊でまるわかり!「これどうやるの?」を300ページに凝縮
本書は、市販No.1パソコン誌「日経PC21」が25年以上にわたり蓄積してきた、仕事に役立つExcelの実務ノウハウを凝縮した1冊です。ビジネスの現場で遭遇する「Excelでこんなことはできないか?」という疑問や悩みを解決する方法、テクニックをシーン別に多数集めました。本書を参照してやり方をまねすれば、それまで丸1日かかっていた仕事が数分で終わり、諦めていた計算やデータ処理も見事に実現できるはずです。
目次をたどって「やりたいこと」を探すこともできますし、「逆引き索引」を使って利用シーンや目標から探すこともできます。皆さまの業務効率化、仕事の質の向上のために、ぜひ本書を役立てください。
※本書は2022年発行の書籍「逆引き!Excel実務ワザ大全」に、最新版のExcelで利用できる新機能の紹介を追加した「増補新版」です。
<本書で解説している実務ワザの例>
・1から100までの連番を一発でぴったり自動入力する
・数値に「cm」や「円」などの単位を付けたまま計算する
・入力は半角のみとし、全角だとエラーを出して受け付けない
・作成済みの表の各行に、1行ずつ空白行を一括挿入する
・未入力のセルに自動で色を付け、入力の必要性を気付かせる
・ピボットテーブルで月ごとや四半期ごとに売上を集計
・顧客名簿を地域別や年代別に分類して人数を調べる
・売上ランキング上位に自動で色を付ける
・支給額や控除額に上限を設けて自動計算する
・「翌月10日」の支払期限を自動計算、休日なら「翌営業日」とする
・予定表やシフト表の土日祝日に自動で色を付ける
・名簿の重複データを検出し、目視で確認できるように一覧表示
・2つに分かれた表を、共通項を手掛かりに結合して1つにする
・2つの表を比較して、一方に欠けているデータを見つける
・全角⇔半角、大文字⇔小文字、カタカナ⇔ひらがなを一括変換
・8桁の数値で入力された日付を「日付データ」に変換する
・住所データを「都道府県」と「市区町村以下」に分割する
・上下逆さまになる横棒グラフを元の表と同じ並びにする
・1つだけ長い棒グラフを波線で切って途中を省略する
・列幅の異なる2つの表を縦に並べて用紙1枚に印刷する
・AIで表を集計&

ISBN:9784296208708

技術評論社
手を動かしながらやさしく学べる はじめてのAIデータサイエンスリテラシー
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
私たちの身の回りにあふれる「データ」は、デジタルデータの世界で画像、文章などさまざまな形で表現される万物を対象に、私たちが新しいストーリーを組み立てる手助けをしてくれます。私たちは「データサイエンス」という魔法の杖で、すべての事実をデータとして「思考の地平」に取り込み、見える化し、そこから新しいストーリー、つまり未来を紡ぐことができるのです。
ただし、データサイエンスが本当に魔法の杖になってくれるのは、私たちがその本質を理解してうまく扱うことができた場合です。数学やプログラムがふんだんに含まれるデータサイエンス…ということで挫折してしまった方ももしかしたらおられるかもしれません。そんな方に朗報です!
本書は、データサイエンスやAIの本質を、手を動かしながら楽しい体験を通して、ワクワクしながら学べる題材があふれています。本書で扱っているWolfram言語には、データサイエンスやAIの世界を学ぶためのたくさんの「関数」が、あらかじめ用意されています。それらの関数を使うことで、ワクワクしながらこの世界に入門できるのです。
数学の計算やプログラミングの書式に煩わされることなく、クリエイティブなことにチャレンジできる本書で、ぜひあなたもAIとデータサイエンスに入門してみてください。

ISBN:9784297151072
2025年08月24日発売予定

SBクリエイティブ
【この1冊で極める】生成AIアプリ開発入門 Dify 徹底活用ガイド [実践編]
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001005017
001012016
001006021
書籍概要
丁寧な解説でだれでもしっかりわかる
知識ゼロからでも始められるDifyによる生成AIアプリ開発の解説書第2弾!
生成AIアプリ開発ツールDifyを使って検索拡張生成(RAG)やMCPを組み込んだエージェントを作成しよう。
この1冊で本格的なDifyアプリケーション開発がしっかり体験できる!
身近な仕事の自動化を生成AIのチカラで実現させよう!
#本書の概要
本書は生成AIを利用したアプリケーション開発ツールDifyを使って、生成AIを組み込んだアプリを作りながら基本的な操作方法と技術的な知識をじっくりと身に付けていくことができます。
アプリケーション開発に挑戦する人にとって、押さえておきたい知識をわかりやすく&詳しく解説しています。また、プラグインツールやAPI/MCP(Zapier MCP)を利用して単なるチャットボットでは終わらない、様々な機能を持ったアプリケーション/エージェントの作成に挑戦します。
#本書の目的
本書はDifyによるアプリ開発の手ほどきとして機能し、読了後には「こんなアイデアがあるなら、自分でもDifyで作れそうだ」と思えるような感覚を身につけていただくことを目指しています。身近な業務改善の実現と、本格的なアプリケーション開発への第一歩を踏み出すサポートを行います!
#本書の内容
・Difyの基本的な使い方とおすすめの設定
・Difyでの本格的なアプリケーション(チャットボット/チャットフロー/ワークフロー)作成方法
・プラグインツールとAPI/MCPを使って応用的なアプリケーションを作る
・アプリケーション実装例を解説&サンプルDSLファイル提供
*本書では安定した実行結果を得るために一部有料のLLMプロバイダーやAPIサービスを利用する設定で執筆されています。これらの費用の目安としては計10米ドル程度が必要です。
#目次
はじめに
Chapter1 Difyを利用する準備を整えよう
Chapter2 アプリを作ってLLMへの理解を深めよう
Chapter3 フロー型アプリの基本を身に付けよう
Chapter4 本格的なRAGを作成しよう
Chapter5 様々なツールを活用しよう
Chapter6 MCPを実装したエージェントを作成しよう
Chapter7 応用的なアプリケーションを作成しよう
Chapter8 自分だけの生成AIツールを完成させよう
Appen

ISBN:9784815636586
2025年08月25日発売予定

いちばんやさしい教本
いちばんやさしいマーケティングの教本 第2版 人気講師が教える顧客視点マーケの基本と実践
シリーズ名
いちばんやさしい教本
出版社名
インプレス
分類
001005013
001006021
001006004004
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021933

技術評論社
改訂新版 プログラミング言語大全
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
プログラミング言語の大全集! 120以上のプログラミング言語や処理系、関連言語を幅広く解説。C、Java、Python、PHP、Ruby、JavaScriptなどの主要言語はもちろん、注目の最新言語から歴史的な言語まで収録。さまざまなプログラミング言語の成り立ちや考え方を通じて、プログラミングの基本的な知識を楽しく学べる一冊です。

ISBN:9784297150235

技術評論社
チームの力で組織を動かす〜ソフトウェア開発を加速するチーム指向の組織設計
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
「チーム」という単位をないがしろにする組織は、うまく機能しません。日々の業務フローが複雑で入り組み、非効率になりがちになります。たとえプロジェクトが成功したとしても、再現性がありません。現場はいつも手一杯で、余裕のない状態が続きます。
本書では、そんな“うまくいかない組織”で生じる問題を、組織設計の視点から解決に導きます。チームを最小単位とする「チーム指向」に基づく組織設計によって、組織を侵す問題を解消することを目指します。
組織設計として避けるべき16のアンチパターンや、チーム中心の組織作りのための6つの原則、チームの機能と配置を考えるための7つのガイドラインを収録。「アジャイル」「リーン」「DevOps」「コンウェイの法則」「チームトポロジー」、そして組織論としての「Microservices」といった考え方に基づいて解説します。
対象読者は、組織設計を担うエンジニアリングマネージャーを想定していますが、現場で働くメンバーにとっても、日々感じる問題把握に役立つでしょう。さらに、エンジニアリング経験のないビジネスリーダーやプロダクトマネージャーにとっても、エンジニアリング組織をより深く知るための有益な情報源となるはずです。

ISBN:9784297150648

技術評論社
ゼロからはじめる Xperia 1 VII SO-51F スマートガイド [ドコモ完全対応版]
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
ドコモから発売された5G対応スマートフォン「Xperia 1 VII SO-51F」の初心者向け解説書です。SO-51Fの基本操作から、電話、メール、インターネット、写真や動画の撮影・閲覧、Googleやドコモのサービス、アプリケーションの利用、その他の活用法など、SO-51Fを使いこなすために必要な操作をわかりやすく解説します。他機種から乗り換える人はもちろん、はじめて購入するスマートフォンがSO-51Fという人にもおすすめです。

ISBN:9784297150761

翔泳社
スラスラわかるC# 第3版
出版社名
翔泳社
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798188003

翔泳社
Microsoft Power BI入門 第2版
出版社名
翔泳社
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798190815

電気通信協会
全国の現場で役立つ 通信設備のトラブルQ&A(第4版)
出版社名
電気通信協会
分類
001005017
書籍概要
NWサービス、アクセス設備のトラブルを解決するための必携書!
通信システムの高度化に伴い、複雑化している通信トラブルに対応していくため、全国の通信工事・保守担当者、SEとして活躍されている方々のベーススキルを確保・維持していくことがますます重要となります。そこで、支援ツールの1つとして、従来の電話系サービスや最新のIP系サービスにかかわるネットワークの故障、もしくは光ファイバ網等のアクセス設備の故障に幅広く対応するための基礎知識や具体的な対処方法等をQ&A形式で簡潔かつ平易に解説します。現場からの質問やトラブル事例も多数掲載しています。

ISBN:9784885490835
2025年08月26日発売予定

いちばんやさしい教本
いちばんやさしいAIエージェントの教本 人気講師が教える自律型AIの基礎と実践ノウハウのすべて
シリーズ名
いちばんやさしい教本
出版社名
インプレス
分類
001005013
001006021
001006004004
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021926

できるシリーズ
できるWindows 10 → 11 かんたん移行ガイド
シリーズ名
できるシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021940

インプレス
生成AIと一緒に学ぶ Excel VBAふりがなプログラミング
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001005006003
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022572

技術評論社
プロと学ぶ CLIP STUDIO PAINT 3D素材活用術
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
CLIP STUDIO PAINTで利用できる3D素材を使った作画について扱う書籍です。
デジタル作画のメリットのひとつに挙げられる「素材を使った作画補助」ですが、従来の解説書では「モデルを利用できます」程度に収まることがほとんどでした。
本書ではより詳しく、より実践的に「3D素材を使った作画から仕上げまで」を丁寧に解説!
生徒役に人気イラストレーターの「神慶」さん、講師役に教師経験も豊富な「こぶとりらゐど」さんを迎え、プロの解説とプロの作例でより本格的な活用法について学ぶことができます。
難しい構図にチャレンジできる、アイデア出しに便利、作業を減らしてより作り込みに時間を割ける、などなど使いこなすことで得られるメリットは無限大。
「理想の作品」を実現するアシストとなる機能の使い方をプロと一緒に身に付けましょう。

ISBN:9784297150525

晋遊舎
【お得技シリーズ282】70歳からのスマホお得技ベストセレクション
出版社名
晋遊舎
分類
001005001004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801825420

Compass Booksシリーズ
Blenderで作るキャラクターモデリング入門実践ガイド [Blender 4.4対応版]
シリーズ名
Compass Booksシリーズ
出版社名
マイナビ出版
分類
001005017
書籍概要
キャラクターモデリングをしてみたい! という人のための入門&実践テクニック。「かわいいキャラクターを作る! 」を目標に、モデリングからUVマッピング、アーマチュアの作成、表情の作成、Cyclesによるレンダリングまで丁寧に解説しています。
UV展開やテクスチャの描き込みなど、「悩みどころ」もきっちりコツを解説。
Chapter1 Blenderのおさらい 基本的な情報と小物のモデリング
Chapter2 頭部のモデリング
Chapter3 体のモデリング
Chapter4 スキニング
Chapter5 UV展開
Chapter6 マテリアルとテクスチャ
Chapter7 表情の作成
Chapter8 Blenderで撮影する
Chapter9 Unityとの連携

ISBN:9784839986896

Compass Booksシリーズ
データビジュアライゼーションのためのデザイン原則
日常的に扱うデータを効果的に伝わる情報に変える
シリーズ名
Compass Booksシリーズ
出版社名
マイナビ出版
分類
001005017
書籍概要
「データ理解から配色やフォントなどのデザインの基礎、ダッシュボード設計まで丁寧にときほぐした、データ可視化を学ぶ絶好の入門書 ---Data Graphics Inc. 荻原和樹 推薦」
日々作成するグラフ、レポート、ダッシュボードの質や「伝わりやすさ」は、データを正しく理解し、適切に構造化し、デザインの基本を押さえて可視化することで大きく向上します。
本書では、「データを伝える」スキルを高めたいデータ実務者が知っておくべきデザインの概念と原則を解説。
データの基礎知識から、人間の脳が情報をどう認識・処理するか、最新のアクセシビリティ基準の活用法、色彩理論とタイポグラフィの効果、良いチャートの作り方、インタラクションデザインまで豊富な事例とともに説明します。
また、著者の経験を通して、ステークホルダーやユーザーとのやりとりやダッシュボードのデザイン設計・開発、現場でよくあるトラブルへの対処など、データビジュアライズのプロとしての心構えや実務での教訓も紹介。
データビジュアライゼーション・デザインの実践に役立つ、示唆に富む知識が詰まった1冊です。
第1部
第1章 データビジュアライゼーションの世界にようこそ
第2章 人はどのようにして情報を認識するか
第3章 データについての基礎知識
第2部
第4章 色の選択
第5章 タイポグラフィ
第6章 よいチャートの作り方
第7章 インタラクションデザイン
第3部
第8章 調査立案、デザイン設計、製作開発
第9章 トラブル対策
付録 参考資料

ISBN:9784839987664

三才ブックス
周波数手帳ワイド 2025-2026
出版社名
三才ブックス
分類
001005017
書籍概要
『周波数手帳ワイド』の最新版として『2025-2026』年版を発行します。
月刊『ラジオライフ』2月号恒例の付録周波数データを掲載したポケット版の『ラジオライフ手帳』から半年が経過し、追加や修正の情報が寄せられており、データのアップデートにより前号から増ページになっています。
そして『ラジオライフ手帳』のサイズを大きく、A5判化により文字が大きくなり、見やすくなっています。特にベテラン読者には優しいつくりにしました。

ISBN:9784866734576
2025年08月27日発売予定

できるシリーズ
できるGoogle NotebookLM 可能性は無限大!自分専用AIノート活用法
シリーズ名
できるシリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022589

技術評論社
実践Apache Iceberg -- 高効率・高生産性を実現するオープンなデータ基盤の構築と運用
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
Apache Icebergは、ストレージ上のファイル群を抽象化し分散クエリエンジンで扱うためのオープンな「テーブルフォーマット」です。本書では、データレイク構築に関する基本的な考え方やIcebergを使うことのメリットといった基本から、Sparkなどの各種分散クエリエンジンにおける実践的な活用方法、そして実運用のためのノウハウまで、豊富なハンズオンとともに解説。次世代のデータ基盤の構築・運用に関わるエンジニア必携の一冊です。

ISBN:9784297150747

技術評論社
先輩データサイエンティストからの指南書 -実務で生き抜くためのエンジニアリングスキル
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
データサイエンティストに求められるスキルは、いまや分析技術だけではありません。実務で活躍できるデータサイエンティストになるためには、チームでの働き方も身に付けなければいけないでしょう。本書では、分析環境の準備・分析データのチェックから、機械学習モデルの運用やプロトタイプ開発まで、データサイエンティストが抑えるべき「分析前後」の知識を身に付けられます。ワンランク上のデータサイエンティストになるための、強力なガイドとなる本です。

ISBN:9784297151003

TJMOOK
ChatGPTでやってみたい100のこと
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001005017
書籍概要
「アイデアだけ伝えて企画書をまるっと書いてもらう」「タダで英会話の練習相手になってもらう」「旅行のモデルコースを提案してもらう」「冷蔵庫にあるものから献立を考えてもらう」「同居の義母への愚痴を聞いてもらう」「グズる子どものなぞなぞの相手をさせる」……これ全部、AIチャットアプリ「ChatGPT」で無料でできちゃうんです! この本では「楽しくて便利な、ChatGPTでやってみたい100のこと」を厳選してご紹介します。自分の時間は増えるしお金もかからない、仕事から暮らしまで広く役立つChatGPTをお得に活用できる一冊です。

ISBN:9784299070852

TJMOOK
Windows 11がぜんぶわかる本 Copilot対応版
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001005007001
書籍概要
2025年10月のサポート終了まで、あとわずかになったWindows 10。WindowsのPCを使い続けるにはWindows 11に乗り換える必要があります。本誌では「Windows 11とはどんなOSなのか」に始まり、従来のパソコン環境から安心して移行する方法や、MicrosoftのAI「Copilot」やOutlookなどの便利な新機能の使い方、トラブル時の対処方法まで、丁寧に解説します。

ISBN:9784299070968

TAC出版
2026年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1
出版社名
TAC出版
分類
001005017
書籍概要
本書は、高度情報処理技術者試験および、情報処理安全確保支援士試験の全9試験種において、共通で実施される「午前1」試験対策のために、最小時間で最大効果を上げることができるように作成したものです。
2026年度版では、令和6年度秋試験〜令和7年度春試験の出題を分析し、知識編の用語、演習編の問題・解答解説のアップデートを行いました。
○「知識編」では、過去問題の徹底分析を元に厳選した頻出キーワードをスピーディに解説します。
○「問題編」では、再出題の可能性が高い過去問題を厳選して掲載。すぐにその解説にアクセスできるよう見開き構成をとっています。
○「知識編」と「問題編」をリンクさせていますので、習得した知識を確認するための問題演習をすぐ行うことができ、また、問題演習で不足だと感じた知識をすぐに補うことができます。

ISBN:9784300117453

TAC出版
2026年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター ITストラテジスト
出版社名
TAC出版
分類
001005017
書籍概要
本書は、ITストラテジスト試験で実施される「午前2試験」「午後1試験」「午後2試験」の3つの専門試験(※)すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。
特に、「長文問題の読み取り方(午後1対策)」と「情報処理試験特有の論述法(午後2対策)」という汎用性のある解法に特色を持たせた自信の一冊です。
ITストラテジスト試験に合格するためには、
1午前2試験ーキーワードについての四肢択一式問題
2午後1試験ー長大な問題文と図表を読み解き、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題
3午後2試験ー問題文の例示も参考にして、設問の要求に沿った論文を作成する論述式問題
の3つの異なる専門試験を突破しなければなりません。
本書では、
1午前2対策ー出題頻度の高いキーワード、キーフレーズについて、意味内容を効率よく習得できるよう解説+再出題可能性の高い過去問演習 2午後1対策ーいかなる問題が出ても通用する汎用的解法テクニック「三段跳び法」について解説(「三段跳び法」は、Hop→Step→Jumpの3段階を踏みながら、短時間で設問が求める“正解”を導き出す方法です)+頻出の分野・テーマ・観点・事例パターンを分析・厳選した過去問演習
3午後2対策ー合格答案=「ポイントテーマ」として論述試験に使える知識を深く解説+合格論文を書くために、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など、実効性の高い汎用論述テクニックを解説+頻出の分野・テーマ・設問要求パターンを分析・厳選した過去問演習
と、各試験に特化した、最も効率の良い学習方法を提供します。
また、書籍に掲載した午後1・2問題演習について、TACオンラインストア上で「解答用紙ダウンロードサービス」を無料で提供しています。
※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、「午前1」という共通試験がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前1対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1』をご利用ください。

ISBN:9784300117460

TAC出版
2026年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター システムアーキテクト
出版社名
TAC出版
分類
001016011004
001005017
書籍概要
本書は、システムアーキテクト試験で実施される「午前2試験」「午後1試験」「午後2試験」の3つの専門試験(※)すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。
特に、「長文問題の読み取り方(午後1対策)」と「情報処理試験特有の論述法(午後2対策)」という汎用性のある解法に特色を持たせた自信の一冊です。
システムアーキテクト試験に合格するためには、
1午前2試験ーキーワードについての四肢択一式問題
2午後1試験ー長大な問題文と図表を読み解き、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題
3午後2試験ー問題文の例示も参考にして、設問の要求に沿った論文を作成する論述式問題
の3つの異なる専門試験を突破しなければなりません。
本書では、
1午前2対策ー出題頻度の高いキーワード、キーフレーズについて、意味内容を効率よく習得できるよう解説+再出題可能性の高い過去問演習 2午後1対策ーいかなる問題が出ても通用する汎用的解法テクニック「三段跳び法」について解説(「三段跳び法」は、Hop→Step→Jumpの3段階を踏みながら、短時間で設問が求める“正解”を導き出す方法です)+頻出の分野・テーマ・観点・事例パターンを分析・厳選した過去問演習
3午後2対策ー合格答案=合格論文を書くために、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など、実効性の高い汎用論述テクニックを解説+頻出の分野・テーマ・設問要求パターンを分析・厳選した過去問演習
と、各試験に特化した、最も効率の良い学習方法を提供します。
また、書籍に掲載した午後1・2問題演習について、TACオンラインストア上で「解答用紙ダウンロードサービス」を無料で提供しています。
ぜひ、本書を活用して合格を勝ち取ってください。
※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、「午前1」という共通試験がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前1対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1』をご利用ください。

ISBN:9784300117477

TAC出版
2026年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター ネットワークスペシャリスト
出版社名
TAC出版
分類
001016011004
001005017
書籍概要
本書は、ネットワークスペシャリスト試験で実施される「午前2試験」「午後1試験」「午後2試験」の3つの専門試験(※)すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。
ネットワークスペシャリスト試験に合格するためには、
1午前2試験ーキーワードについての四肢択一式問題
2午後1試験ー実際の業務を想定した事例問題に対し、学習した知識を駆使して、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題
3午後2試験ー午前1に比べて、事例問題が長大かつ複雑になったもの(記述式総合問題)
の3つの試験を突破しなければなりません。
とはいえ、習得すべき知識は午前2から午後1・2まで、基本的な知識か、その発展かの違いはあれど、ひとつながりのものといってよいでしょう。
本書では、頻出キーワードの図解解説(午前2対策)から「FOCUS学習」として午後1・2を解くための事例学習までを、各セクションごとにイッキに行い、体系的にインプットを進めていくことができる構成となっています(第1〜3章)。
アウトプット学習としては、第1〜3章の章末に午前2試験の過去問題と解答解説を付し、基本をしっかりと固めた後、第4章で午後1・2のテーマ別に分類された過去問に取り組み、総仕上げをします。
「ALL IN ONE」シリーズの中でも、最も多く図表を用い、専門知識を図解で理解し覚えていただける自信の一冊です。
また、書籍に掲載した午後1・2問題演習について、TACオンラインストア上で「解答用紙ダウンロードサービス」を無料で提供しています。
ぜひ、本書を活用して合格を勝ち取ってください。
【「2026年度版」の主な改訂ポイント】
・午後1・2試験対策として掲載している過去問題を、例年以上に大幅に差替え、最新の出題傾向に対応した内容としました。
※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、「午前1」という共通試験がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前1対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1』をご利用ください。

ISBN:9784300117484

TAC出版
2026年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター ITサービスマネージャ
出版社名
TAC出版
分類
001005017
書籍概要
本書は、ITサービスマネージャ試験で実施される「午前2試験」「午後1試験」「午後2試験」の3つの専門試験(※)すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。
特に、「長文問題の読み取り方(午後1対策)」と「情報処理試験特有の論述法(午後2対策)」という汎用性のある解法に特色を持たせた自信の一冊です。
ITサービスマネージャ試験に合格するためには、
1午前2試験ーキーワードについての四肢択一式問題
2午後1試験ー長大な問題文と図表を読み解き、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題
3午後2試験ー問題文の例示も参考にして、設問の要求に沿った論文を作成する論述式問題
の3つの異なる専門試験を突破しなければなりません。
本書では、
1午前2対策ー出題頻度の高いキーワード、キーフレーズについて、意味内容を効率よく習得できるよう解説+再出題可能性の高い過去問演習 2午後1対策ーいかなる問題が出ても通用する汎用的解法テクニック「三段跳び法」について解説(「三段跳び法」は、Hop→Step→Jumpの3段階を踏みながら、短時間で設問が求める“正解”を導き出す方法です)+頻出の分野・テーマ・観点・事例パターンを分析・厳選した過去問演習
3午後2対策ー合格答案=合格論文を書くために、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など、実効性の高い汎用論述テクニックを解説+頻出の分野・テーマ・設問要求パターンを分析・厳選した過去問演習
と、各試験に特化した、最も効率の良い学習方法を提供します。
また、書籍に掲載した午後1・2問題演習について、TACオンラインストア上で「解答用紙ダウンロードサービス」を無料で提供しています。
※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、「午前1」という共通試験がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前1対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1』をご利用ください。

ISBN:9784300117491

TAC出版
2026年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター 情報処理安全確保支援士
出版社名
TAC出版
分類
001005017
書籍概要
本書は、情報処理安全確保支援士試験で実施される「午前2試験」「午後試験」の2つの試験の対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。
問題文・図表(事例)を、「知識」を駆使して読み解きながら、問題文に書かかれていない「隠された情報・背景」に気づき、正解を導き出す汎用性の高い攻略法に特色を持たせた自信の一冊です。
情報処理安全確保支援士試験に合格するためには、
1午前2試験ーキーワードについての四肢択一式問題
2午後試験ー問題文(事例)と図表を、学習した知識を適用して読み解き、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題
という2つ(※)の試験を突破しなければなりません。
本書では、
1午前2試験はもちろん、午後試験でも必須となる「知識」を、出題分析にもとづき最大効率で図解学習+「午前2試験」の頻出過去問演習(第1〜4章)
2支援士試験特有の「セキュアプログラミング」について知識と事例(午後対策)を学習+「午前2試験」の頻出過去問演習(第5章)
3午後試験の汎用解法テクニックとして、頻出のテーマ・事例を過去問からピックアップし、問題文・図表を「知識」を駆使して読み解きながら、問題文に書かれていない「隠された情報・背景」に気づき、正解を導き出す攻略法を伝授(第6章)
4午後試験の頻出テーマ・事例をしっかり押さえるのに最適な旧午後1試験の問題演習を行った後、最新の午後試験の過去問演習で本番に臨みます(第7章)
と、最も効率の良い学習方法を提供します。
また、書籍に掲載した午後1・2問題演習について、TACオンラインストア上で「解答用紙ダウンロードサービス」を無料で提供しています。
【「2026年度版」の主な改訂ポイント】
・第6章を大幅に改訂し、午後試験の「汎用的解法テクニック」の題材(実例)として掲載している過去問題を、より新しい問題に差替えました。それにより、最新の出題傾向・頻出テーマに対応した内容となっています。
※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、共通で実施される「午前1試験」がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前1対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1』をご利用ください。

ISBN:9784300117507

NTT出版
NTTドコモビジネス インターネット検定.com Master BASIC 公式テキスト 第5版
出版社名
NTT出版
分類
001005017
書籍概要
生活や仕事に必須なICT知識を身につけることを目的としたインターネット検定.com Master BASIC 第5版の公式テキスト。インターネットを楽しく安全に利用するために必要な基礎知識を学習することができます。
第1章 インターネットの利用
身近なインターネットサービス/社会で利用されるインターネット
第2章 ハードウェアとソフトウェア
パソコンの仕組みと接続デバイス/OSとアプリケーションソフト/プログラミングの基本/データの利活用/AIの概要
第3章 インターネットの接続
インターネットの構成/インターネットの接続/クラウドコンピューティング
第4章 セキュリティ
セキュリティ関連の基礎技術/インターネット利用におけるセキュリティリスクとその対応
第5章 情報の取り扱いとインターネット利用に関する法律
情報の特性と取り扱い/インターネットに関連する法律

ISBN:9784757104082

晋遊舎
【完全ガイドシリーズ407】ChatGPT・Gemini・Copilot 頭がいい人の最新AIの使い方 完全ガイド
出版社名
晋遊舎
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801825475

オライリー・ジャパン
MLOps実装ガイド
本番運用を見据えた開発戦略
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005017
001005005011
書籍概要
MLOpsを導入するためのわかりやすい指南書!
本書は、さまざまなMLOpsシナリオにデータサイエンスを導入する際に役立つ実践的なガイドブックです。効果的なMLOpsパイプラインの構築と構造化、 組織全体でMLOpsを効率的に拡張する方法、一般的なMLOpsユースケースの検討など、MLOps概念の包括的な解説から実践に至るまでを学びます。MLOpsパイプラインの各フェーズに従って構成されており、MLOpsの最初のステップから最も高度なユースケースまで解説します。

ISBN:9784814401208

スタンダーズ
Androidスマートフォン完全マニュアル2026(初心者対応・ハイスペック機種から格安スマホまで幅広く対応)
出版社名
スタンダーズ
分類
001005017
書籍概要
スマートフォンをしっかり使いこなすための決定版ガイドブックの最新版が登場。
最新ハイスペックモデルから定番人気モデル、格安スマホまで幅広く対応。
はじめてAndroidスマートフォンを手にしてお手上げ状態の人はもちろん
しばらく使っているもののいまひとつ使いこなせていないといったユーザーにもおすすめ。
初心者ユーザーの家族や友人へのプレゼントにも最適な1冊です。
docomo、au、SoftBank、楽天モバイル、格安SIM完全対応です。
初期設定や文字入力、タッチ操作、ホーム画面の基本、アプリのインストール方法、通知設定
GmailやChrome、カメラなどの主要アプリの操作はもちろん
Googleアカウントの管理、意外と知らないAndroidの隠れた便利機能や使いこなしのコツ
「困った」トラブル解決法までこの1冊にぎっしりオールインワン!
◎イントロダクション
購入して箱から出した直後の初期設定手順から詳しく解説。
スマートフォンやAndroidをまったく触ったことがないユーザーにも対応します。
また、Androidスマホに必須のGoogleアカウントの基礎知識もしっかり説明します。
◎Section 01 スマートフォンスタートガイド
タッチパネルやホーム画面の操作、文字入力など、スマホの基本を総まとめ。
スマートフォンを最短で迷わず使えるようになる入門マニュアルです。
アプリのインストールやわかりにくい通知の設定も手厚く解説します。
◎Section 02 主要アプリ操作ガイド
電話やGmail、Chrome、カメラ、フォトなど、最もよく使うアプリの操作ガイド。
基本操作や設定のポイント、使いこなしのヒントも満載。
Gmailに会社や自宅のメールを設定する方法なども詳しく解説しています。
◎Section 03 スマートフォン活用テクニック
スマートフォンをもっと便利に快適に活用するためのテクニックが満載。
Androidの隠れた便利機能や設定のコツ、おすすめアプリ
スマホ決済をはじめる手順などをしっかりボリュームを取って解説。
Googleの生成AI「Gemini」など、最新機能の使い方もフォローしています。
◎Section 04 トラブル解決総まとめ
調子が悪い、アプリが起動しない、スマートフォンを紛失した…など
起こりがちなトラブルを完全解決。

ISBN:9784866367460

スタンダーズ
超初心者対応版 これだけでOK! 仕事に使えるエクセル
出版社名
スタンダーズ
分類
001005017
書籍概要
初めて使う人でもすぐに使い始められるように、
とにかくわかりやすい解説を目指した、「エクセル」の解説書です。
Excelとはどういうアプリなのか? どのような用途に使えるのか?
などの最初の一歩から、しっかりと丁寧に解説しています。
本当に初めてExcelに触れる方、また過去に挫折した経験のある方にも
おすすめできます。
エクセルを使う上で、前提として必要になるWindowsの操作についても、
スペースをとって解説しております。
また、実際に操作して学べるエクセルの練習用データを
ダウンロードして使うことができ、より深い、実践的な理解に
つなげることが可能です。
エクセルを仕事で使う上で絶対に知っておきたい基本的な操作方法はもちろん、
ある程度高度なテクニックまでを一通りマスターできる1冊です。
この1冊でエクセルのすべてがマスターできる! というわけでは
ありませんが、エクセルで絶対必須のテクニックをなるべく
短時間で学びたい、という人に向いている本といえるでしょう。
●1章=Excelの超基本
●2章=表を作ってみよう
●3章=計算を行う
●4章=必須の関数をマスターする
●5章=グラフを活用する
●6章=印刷、共有のテクニック
本書は、2024年3月に発売した
『これだけでOK! 仕事に使える ワード エクセル パワーポイント 増補・最新改訂版』から、
エクセルの部分を抜粋し、さらにわかりやすくするための補助的な解説を追加し、
より親切な構成にしたものです。

ISBN:9784866367545

ラトルズ
AfterEffectsレスキューブック
AE歴32年のベテラン映像クリエイターがあなたの「困った!」を即、解決。
出版社名
ラトルズ
分類
001005017
書籍概要
After Effectsを使っていると、誰もが一度は「どうすればいいんだろう?」という壁にぶつかります。
そんなとき、すぐ隣に頼れる先輩がいてくれたらーー。本書は、まさにそんな一冊です。
映像制作の現場で起こりがちなトラブルや疑問をテーマごとに逆引き形式で整理し、原因と解決策、さらにその背景にある理論までやさしく解説。
小手先ではなく、実力として身につく知識と技術が自然と養われていきます。
「目立たせたいのにパッとしない」「3Dが怖い」「尺が変わった」「音もやれと言われた」「カラーグレーディングって何?」--
そんな悩みに対して、AEの操作だけでなく、映像編集全般の視点からしっかりとアプローチします。
解説だけでなく、実践例やテクニックも豊富。さらにエクスプレッション、ショートカットまで網羅した、実践派のためのテクニカルブックです。
After Effectsに悩んだとき、開けばいつでも答えてくれるーー
あなたの制作を支える「優しい先輩」として、本書をぜひ手元に置いてください。
Chapter 1 雑談
Chapter 2 テキストが今ひとつ目立たないんです
Chapter 3 パーティクルはモーショングラフィックスでも使えるって話
Chapter 4 3D 操作にビビってる?
Chapter 5 After Effectsでおこなうカラーコレクション
Chapter 6 仕上げのカラーグレーディングまでやってしまおう!
Chapter 7 映像素材のクオリティで悩んでるの?
Chapter 8 最後は力技!それができるのがAfter Effects!
Chapter 9 簡単なサウンド編集ならできるんです
Chapter 10 虎の巻

ISBN:9784899775409
2025年08月28日発売予定

インプレス
徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 令和8年度
出版社名
インプレス
分類
001016011004
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022596

インプレス
世界一やさしいウィンドウズ10からウィンドウズ11へ安心乗り換えガイド
出版社名
インプレス
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022695

電気書院
宇宙開発 × テクノロジー
出版社名
電気書院
分類
001005017
書籍概要
宇宙 × テクノロジーで、未来はここから始まる。
『宇宙開発 × テクノロジー - 半導体・AI・人類の未来 -』
宇宙は、未知のフロンティアであり、最先端テクノロジーの実験場。
月面基地、火星移住、AIによる探査ーこうした“未来”の物語は、すでに現実の計画として動き出しています。
本書では、宇宙開発の歴史と最新動向を丁寧に解説しながら、それを支える半導体技術やAIといったキーテクノロジーにも光を当てます。
人工衛星や探査機のしくみ、宇宙と地上をつなぐ通信、そして今後の人類の進む道までー理系・文系を問わず、未来に興味があるすべての人に読んでほしい1冊です。
【こんな人におすすめ】
宇宙開発の全体像と未来像を知りたい
AIや半導体が宇宙でどう使われているか気になる
将来、科学・技術・社会に関わる仕事がしたい
宇宙をテーマに進路や研究を考えてみたい高校生
宇宙は遠い世界じゃない。
私たちの暮らしを支え、未来を切り拓く“身近な科学”です。
そしてそのカギを握るのが、半導体とAIという見えない力。
さあ、テクノロジーで人類の未来を想像(創造)する旅へ。

ISBN:9784485302828

マイナビ出版
Pages・Numbers・Keynoteマスターブック2026
出版社名
マイナビ出版
分類
001005017
書籍概要
★368ページの大ボリューム!
★基本から応用まで丁寧に解説!
★Mac版/iPad OS版に対応!
Appleが無料で提供するビジネスソフト
「Pages」「Numbers」「Keynote」の完全解説書です。
「Pages」「Numbers」「Keynote」は、
Appleらしいおしゃれな書類やスライドを効率的に作成できる機能が豊富です。
さらには、iCloudを使ったファイルの共有・共同作業のほか、
Appleが提供するAI「Apple Intelligence」でのテキスト・画像生成も可能です。
本書では、368ページの大ボリュームでほぼすべての機能を網羅しているので、
「Pages」「Numbers」「Keynote」を使うすべてのユーザーにおすすめです!
●本書の構成
Chapter 1 Pages・Numbers・Keynoteの基本操作
Chapter 2 Pagesでおしゃれな書類作成
Chapter 3 Numbersにビジネス表計算はおまかせ
Chapter 4 Keynoteで人の心を動かすプレゼン作成
Chapter 5 iPad OS版のPages・Numbers・Keynote
Chapter 6 iCloudでデバイス連携・その他の便利な機能
Chapter 1 Pages・Numbers・Keynoteの基本操作
Chapter 2 Pagesでおしゃれな書類作成
Chapter 3 Numbersにビジネス表計算はおまかせ
Chapter 4 Keynoteで人の心を動かすプレゼン作成
Chapter 5 iPad OS版のPages・Numbers・Keynote
Chapter 6 iCloudでデバイス連携・その他の便利な機能

ISBN:9784839989347
2025年08月29日発売予定

日刊現代
データ監査ツール 日本語版ActiveData For Excel 公式解説書
出版社名
日刊現代
分類
001005017
書籍概要
DX化時代のデータ監査ツール「ActiveData For Excel」の機能を網羅的に解説した国内初の書籍!
本書は、「ActiveData For Excel」の基本的な操作方法から実務で役立つコマンドまでをわかりやすく図解した1冊です。ActiveData For Excelとは、膨大な会計データでも正確に・効率的に分析できるDX化時代のデータ監査ツールです。Excelのアドインツールとして使えるため、Excelを使い慣れている方にとっては、スムーズに導入できる点が大きな魅力です。
また、特に難しい設定を必要とせず、いくつかの簡単なステップでデータを分析できるので、誰でも気軽に使い始めることができます。
【本書の特長】
●国内初! 豊富なデータ活用例と機能解説を掲載
ActiveData For Excel日本語版の共同制作元である監査法人だからわかる、実際の業務に即した具体的な活用例を多数掲載しています。ActiveData For Excelのほぼすべての機能解説を集約した書籍は、本書が国内初です。
●データ分析の基本的なトピックを各章に分けて紹介!
本書を手掛けた監査法人で実際に利用されてきた手法を元に、クレンジング、集計、抽出などを各章に分けて紹介しており、自分の必要なトピックから学ぶことが可能です。たとえば、あるコマンドの使い方を忘れてしまった場合でも、簡単に参照できるようになっているので、効率よく学習を進められます。
●各章に演習問題を掲載!
各章には、トピックに沿った演習問題とそのやり方が掲載されているので、
実際に手を動かしながら、実践的に学べます。
●特典にサンプルデータつき!
ActiveData For Excelの利便性が体感できるサンプルデータが特典としてつきます。
本書によってActiveData For Excelのスキルを身につけることで、監査業務がより効率的に進められるようになります。
データ分析の新しい世界に一歩踏み込んで、監査業務のスピードと精度を向上させましょう!

ISBN:9784065409558

エムディエヌコーポレーション
初心者からちゃんとしたプロになる After Effects基礎入門
出版社名
エムディエヌコーポレーション
分類
001005017
001005008002
001005008001
001005003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295207382

技術評論社
ゼロからはじめる AQUOS wish5 SH-52Fスマートガイド[ドコモ完全対応版]
出版社名
技術評論社
分類
001005017
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297151201
2025年08月30日発売予定

SBクリエイティブ
実践サイバーセキュリティ入門講座 現場に残された痕跡からハッカーの攻撃を暴け
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001005017
001005004003
001005003001
書籍概要
サイバーセキュリティの最前線を体験しよう!
この本では、様々なサイバーセキュリティに対応する手段を、実際に体験しながら学びます。
プラットフォーム「Blue Team Labs Online」(BTLO)を用いて、ハンズオン形式で解説を行っていきます。これにより、必要な環境準備の障壁を減らし、誰もがサイバーセキュリティの楽しさを感じるとともに、対抗手段の知識を得ることができます。
6つのシナリオを通して、サイバーセキュリティの最前線に挑戦しましょう!
まえがき
Chapter 1 もしもあなたの会社が狙われたら?--ブルーチームの出番
Chapter 2 テキスト処理コマンドで挑む!--ログから侵入の手がかりを探る方法
Chapter 3 通信の断片ーーPCAPの謎を解くデジタル・アナトミストたち
Chapter 4 侵入の瞬間を追えーーアクセスログから攻撃の流れを可視化する
Chapter 5 暗号解読に光をーーメモリに投獄されたランサムウェアへの尋問
Chapter 6 亡霊を暴くーーメモリの迷宮に潜むマルウェアとの死闘
Chapter 7 断片から全貌へーーディスクフォレンジックによるアーティファクト解析の挑戦
Chapter 8 ディフェンダーとしての新たな旅立ち
付録

ISBN:9784815634254
2025年08月31日発売予定

リットーミュージック
DTMがわからなすぎる!と思った時に読む本〜作曲初心者のための1曲完成ガイド
出版社名
リットーミュージック
分類
001005017
001018012003
書籍概要
*

ISBN:9784845643202

ボーンデジタル
CG年鑑 2025
出版社名
ボーンデジタル
分類
001005017
書籍概要
映画・テレビ・CM・アニメ・ゲームなど様々なジャンルで活躍する日本のCGプロダクション366社を、詳細な企業データや、豊富な画像で見せる制作実績と共に紹介します。企業は、1社1ページでじっくりと紹介しており、CG制作の発注先を選定する企業の方や、CG/映像関連企業への就職先を探す学生にとっても十分な情報が得られる内容になっています。対応ソフトについてのアンケートなど、3DCG専門の月刊誌を発行するCGWORLDならではの誌面作りは、業界の動向把握にも使え、CGをキーワードにした「デジタルコンテンツ業界の年鑑」としての資料性も高く、CG・映像に携わる人なら、手元に置いておきたい1冊です。
「モーションキャプチャ・バーチャルプロダクションスタジオリスト」や「CGツール最旬トピック」などの業界注目の企画も最新版にアップデートしてお届けします。
・モーションキャプチャ・バーチャルプロダクションスタジオリスト
・CGツール最旬トピック 2025
・この本の使い方
・アイコンインデックス
・CGプロダクションポートフォリオ(366社)

ISBN:9784862466518
該当133件
101件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ