2025-09-01~2025-09-30発売の医学・薬学・看護学・歯科学
2025年09月01日発売予定

Gakken
リハスタッフのための運動器画像の読み方
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
本書では運動器のリハビリで扱う頻度の高い疾患(約40疾患)にしぼり,画像の読み方を中心に放射線科医が分かりやすく解説する,その後スタッフが行う「リハビリのポイント・医師・スタッフへの報告,連携すべきポイントなど」を整形外科医が解説する.リハスタッフが,今まで以上に患者の病態や画像を理解することができ,画像の読み方だけにとどまらず,適切な報告やリハビリテーション,スタッフとの連携ができような書籍とする.
【目次】
1.上肢疾患 (約60頁)
肩関節周囲炎(4)
肩腱板断裂(4)
肩関節脱臼(4)
肩鎖関節脱臼(4)
上腕骨近位端骨折(4)
変形性肘関節症(4)
上腕骨顆上骨折(4)
上腕骨外顆骨折(4)
肘頭骨折(4)
TFCC損傷(4)
橈骨遠位端骨折(4)
舟状骨骨折(4)
中手骨・指節骨骨折(4)
2.下肢疾患(足) (約60頁)
変形性股関節症(4)
大腿骨頭壊死(4)
大腿骨頭すべり症(4)
大腿骨近位部骨折(4)
骨盤骨折(4)
変形性膝関節症(4)
前十字靱帯損傷(4)
半月損傷(4)
膝蓋骨骨折(4)
扁平足・外反母趾(4)
足関節靱帯損傷(4)
足関節骨折(4)
アキレス腱断裂(4)
骨端症(4)
3.脊椎疾患(約40頁)
頚椎椎間板ヘルニア(4)
頚部脊椎症(4)
腰椎椎間板ヘルニア(4)
腰部脊柱管狭窄症(4)
腰椎分離症(4)
骨粗鬆症性椎体骨折(4)
脊柱側弯症(4)
脊椎・脊髄損傷(4)
4.関節リウマチ(5頁)
5.骨腫瘍(5頁)
骨腫瘍・骨肉腫(2)

ISBN:9784055201063

医学書院
対話から学ぶ臨床倫理コンサルテーション
医療の現場で答えが出ない「もやもや」に出会ったら
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
医療の現場で答えが出ない「もやもや」に出会ったら、あなたはどうしますか? 臨床での難しい決断を少しでも緩和し、できる限り当事者たちにとってベストとなるような意思決定を支援する臨床倫理コンサルテーション。その実際を濃密な対話で表現し、さらに臨床倫理の専門家がその臨床倫理コンサルテーションを分析し解説します。臨床での「もやもや」に悩む医療者を支援する1冊。

ISBN:9784260057387

医学書院
臨床研究の教科書 第3版
研究デザインとデータ処理のポイント
出版社名
医学書院
分類
001028002009
書籍概要
トップジャーナル(NEJM、Lancet、JAMA、BMJなど)への論文掲載実績を誇る著者が、自身がこれまでに培ってきた臨床研究の知識・技術・コツを惜しみなく注ぎ込んだ定番書。これから臨床研究を始めたい読者に向けて、研究デザイン、データ解析方法、論文の書き方をわかりやすく解説。第3版では、(1)倫理指針の改正に対応、(2)調査票の作成を追加、(3)失敗談をコラム形式で追加し、よりビジュアルな図表を例示した。

ISBN:9784260061544

文芸社
知られざる骨髄の力
細胞補充と生命維持の最前線
出版社名
文芸社
分類
001028001003
001010010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286268897

南山堂
輸液カテーテル管理の実践基準 2025年版
輸液治療の穿刺部位・デバイス選択とカテーテル管理ガイドライン
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
輸液カテーテル管理の実践基準を示したガイドラインの改訂2版.今版では,近年使用が広まっているミッドラインカテーテルについての推奨基準に加え,カテーテルだけでなく輸液ポンプやシリンジポンプ,また小児の輸液カテーテル管理についての内容も新たに盛り込みました.既存の内容についてもエビデンスを見直し,初版より広くご活用いただいていたデバイス選択のアルゴリズムについても,使用薬剤から考えるデバイス選択の図を新たに加えてアップデート!輸液治療に携わる医療従事者の方々に向けて,安全な輸液治療のために是非お手元に置いていただきたい一冊です.
目次
【ガイドライン】
○ ガイドラインの目的
○ 対象者
○ ガイドラインポリシー
○ エビデンスレベルと推奨度
○ ガイドライン改訂の作成過程
○ 資金
○ 利益相反の申告利益相反に関して
○ COI への対応と対策
○ 用語の定義
○ 推奨基準
1.輸液治療に必要な能力・教育基準
2.輸液治療での感染管理基準
3.輸液治療での安全管理基準
4.静脈留置カテーテルの管理の実施基準
5.末梢静脈留置カテーテル(PIVC)
6.非ガイドワイヤー型ミッドラインカテーテル
7.ガイドワイヤー型ミッドラインカテーテル
8.末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)
9.中心静脈カテーテル(CVC,CVポート,トンネル型CVC)
10.穿刺部位の鎮痛
11.輸液ラインの交換
12.ドレッシング材
13.フラッシュ
14.薬剤
15.輸液ポンプ・シリンジポンプ
○ 文献
【資料】
1 輸液カテーテル類の挿入方法
2 中心静脈カテーテル挿入部の皮膚消毒
3 カテーテル留置に伴う合併症,有害事象
4 小児の注意点
5 輸液ポンプ・シリンジポンプ
6 デバイス選択アルゴリズム

ISBN:9784525501129

丸善出版
みんなで実践する小児緩和ケア
医師や多職種チーム、家族や地域でこどもを支える
出版社名
丸善出版
分類
001028019
書籍概要
小児医療の進歩にともない医療的ケア児や重症児も増加しています。成人患者の緩和ケアやACPは認知されつつあるものの、こどもや家族に対する支援はこれからなのかもしれません。「症状緩和」「意思決定支援」「Well-beingを支える」「こどもホスピス」「メンタルヘルスケア」など、本書には小児緩和ケアを考える臨床家の気づきが述べられています。
第1部:小児緩和ケアとは?
1章 緩和ケアとこどもホスピスの始まり:シシリーとヘレンの物語
2章 こどもと話し合う:認知発達、精神年齢に基づく対話
3章 家族を支える:心的外傷ストレスの認識と心のケア
4章 緩和ケアチーム:チームでの旅を可能とするために必要なこと
5章 アドバンス・ケアとグリーフケア:家族に寄り添う時間
第2部:緩和ケアの実践:セッティングごとの適応
6章 小児集中治療室(PICU):限られた時間の中で各種対応を考える
7章 循環器集中治療室(CICU):重症心疾患の患児と家族のためにできること
8章 新生児集中治療室(NICU):重症児を抱える家族の希望をつなぐ支援
9章 外来・通所施設:緩和ケアの介入時期と評価とその種類
第3部:みんなで支える:多職種相互連携
10章 こどもホスピス・在宅ホスピスケア:こどもと家族に穏やかな時間を提供する休息支援
11章 多職種相互連携で行う小児緩和ケア:専門研修プログラム
12章 わが国における小児緩和ケア:これまでとこれから
●各章末にクロストークコーナー
●コラム一覧
自分たちだけで育てなくてよいのです / わが子を亡くす親の絶望に思いを寄せる / ヒポクラテスの誓い(First, do no harm) / ナタリア,命の贈り物 / 家族の入院付き添いを支える民間活動と指摘される課題 / 小児がん患者がコロナに罹患して死にゆく時 / 医療チーム全員で見守る / 小児患者の家族を「教育者」として研修に参加してもらう

ISBN:9784621311585

建帛社
食事摂取基準(2025年版)による栄養管理・給食管理
PDCAサイクルの実践
出版社名
建帛社
分類
001028019
書籍概要
あらゆる栄養業務の根幹となる「日本人の食事摂取基準」。食事摂取基準は5年ごとに改定されているが,2010年改定版でみられた「給食管理」に特化した記述は,2015年版以降はない状況が続いている。
本書は,5年ぶりに改定された最新の「2025年版」に基づき,栄養管理・給食管理の現場で食事摂取基準をいかに実践的に活用し,適用していくか,その具体的な方法と留意点を詳述した一冊です。
単なる理論の紹介にとどまらず,PDCAサイクルを軸として,アセスメントから計画,評価,改善に至る一連のプロセスを体系的に詳述。ライフステージ別・施設別など,あらゆる現場で応用可能な考え方を示す。2011年・2015年刊行版のコンセプトを継承し,内容を全面的に刷新した最新版。
【主要目次】
I. PDCAサイクルと食事摂取基準による栄養管理・給食管理のための基礎知識
1. 食事摂取基準を活用するために理解しておかなければならないこと
2. PDCAサイクルによる栄養管理・給食管理の必要性
3. 個人の推定エネルギー必要量の算出方法
4. 個人に対する方針・留意点
5. 集団に対する方針・留意点
6. 給食管理における方針・留意点
7. 食事摂取基準と日本食品標準成分表
II. アセスメントの基本
1. 食事
2. 身体状況
3. 臨床検査
4. 生活習慣病の判定基準
III. 個人(ライフステージ別)における栄養管理
1. 乳幼児期
2. 学童期
3. 思春期
4. 成人期
5. 妊娠・授乳期
6. 高齢期
7. 栄養・食事調査結果(評価)等のまとめ方
IV. 特定給食施設における栄養管理・給食管理
1. 保育所給食
2. 学校給食
3. 事業所給食
V. 個別対応を基本とする場合における栄養管理
1. 病院における一般治療食患者への対応
2. 病院における軽度の疾病患者への対応
3. 障がい者及び障がい者施設における対応
4. 高齢者施設における対応
VI. 行政等で行う地域栄養計画・地域評価等における対応
1. 行政等における地域栄養計画
2. 行政が行う健康・栄養調査結果の評価
VII. 栄養・食事計画, 摂取量評価の理解を深めるための参考図
1. 栄養・食事計画の考え方についての理解を深めるための参考図
2. 集団における摂取量評価の理解を深めるための参考図

ISBN:9784767962290

中央法規出版
訪問看護困難事例解決ガイド
教えて先輩! 対話からわかるアセスメントと対応のポイント
出版社名
中央法規出版
分類
001028019
書籍概要
利用者が複数の健康課題等をもつため支援困難に陥りやすい訪問看護現場。本書では、訪問看護師が出会いがちな支援困難事例を20ケース取り上げ、かかわる際に必要となるスキルやケアの展開方法などについて、先輩看護師等との対話形式で優しく解説。即実践に役立つ視点が満載。

ISBN:9784824303011

オペナーシング2025年秋季増刊
手術室のME機器
最新情報、機器ごとの注意点、術中アセスメントにつながるQ&Aつき!
シリーズ名
オペナーシング2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
最新の手術室のME機器を網羅。機器の準備・片付け、装着、トラブル対応、患者アセスメントまで徹底解説。麻酔科医と臨床工学技士によるQ&A付きで疑問も解決でき、予習・復習に最適!リアルなイラストで機器の形がはっきりわかり、苦手を克服&観察力をUPできる。

ISBN:9784840485692

赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 2025年秋季増刊
決定版 新生児のフィジカルアセスメント
正常・異常の見極め力アップ!
シリーズ名
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
正期産新生児やLate preterm児、早産児などの生理的特徴からApgarスコア、Stateなどの新生児評価のポイント、正常・異常の見極めや異常時の対応、報告&診断のコツまで、豊富なイラスト・写真を用いて徹底解説。ベテランナースからのワンポイントアドバイスも必見!

ISBN:9784840485760

メディカ出版
身体拘束最小化はアセスメントが9割
「トリプルロック」を防ぐためのアプローチ
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
身体拘束の最小化は、特定のスペシャリストだけの課題ではない。本書では身体拘束のきっかけとなりやすい点滴・胃管・尿道カテーテル・さらには転倒・転落リスクなどに着目し、フィジカルロックだけでなくドラッグロック、スピーチロックを含めたトリプルロックをいかになくせるかという視点で解説した、現場目線の1冊である。

ISBN:9784840488259

メディカ出版
忙しくてもできる 看護研究のはじめ方 2データのとり方編
質問紙調査&インタビュー調査のコツがわかる!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
長年にわたり指導に携わってきた著者が、看護研究の基本をわかりやすく、コンパクトに解説。質問紙調査とインタビュー調査の設計から実施まで、悩みがちな倫理的配慮の対応も含めて丁寧に解説する。これから看護研究に取り組む看護師にとって、心強い入門書。

ISBN:9784840488426

医学図書出版
胆と膵 Vol.46 No.8
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176544
2025年09月02日発売予定

中外医学社
日本一やさしい胚培養士実践テキスト
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
これから胚培養士を目指す方,あるいは臨床現場に出たばかりの方に向けて,実践的なノウハウをわかりやすく解説したマニュアルが登場しました.胚培養士の業務内容や必須の専門知識,機器の取り扱い,各種検査・治療・評価のポイントまで,現場で求められる知識を経験豊富な先達の視点から網羅的にまとめています.

ISBN:9784498176003

丸善出版
看護学生のための徹底解剖学講義
出版社名
丸善出版
分類
001028011002
書籍概要
解剖学を学ぶ際や解剖学を学んだ後に,“ヒトの成り立ち”について学生の理解を深めることを目的とした,解剖学の講義を受けた学生が復習や得られた知識を確認する際に使える副読本です.
長年講義を続けるなかでたどり着いたレジュメをもとに,看護学生が覚えなければいけない要点を,緻密なイラストとともにまとめました.覚えておくべき器官名・組織名は余すことなく記しています.
◆ 簡略化されたイラストでは曖昧になりやすい解剖のイメージを正確に掴みながら学習を進めることができる.
◆ 機能面の詳細な解説はあえて割愛.講義を受けながら書き込みをすることで,繰り返しの学習による記憶強化と,解剖への理解を深められる.
◆ 最後に多肢選択問題を掲載.国家試験対策として使用することができる.
解剖学担当教員が本書のレジメを活用して講義に利用し,図をPPT ファイルに添付して,自身の教材をつくることも想定しています.モノクロで描いた原図を彩色することも可能です.採用くださった教員を対象に,丸善出版のHP『教科書をご採用いただいている先生方向け講義用資料配布のご案内』からお申込みください.

ISBN:9784621311653

金芳堂
X発! まだある! 10秒で読める画像診断 インフルエンサーから学ぶ実践的知識 2
出版社名
金芳堂
分類
001028019
書籍概要
X(旧Twitter)上で画像診断教育に関するポストに「#Rdiag」がつけられるようになりました。本書では、それらの症例の中でも重要なもの、間違いやすいものなどの自験例を集め、1ページ1症例で解説しています。診断の部位も、中枢神経系、頭頸部、胸部、腹部、骨軟部・骨盤部、全身、その他と多岐にわたり、症例ごとに見落としがちな点や、その症例に出合った場合の読影ポイントを掲載しました。執筆陣も増え、読影コンペ受賞者が多いことも本書の特色です。毎日コツコツ皆で研鑽に励み知識をアップデートしていきましょう。

ISBN:9784765320603

金芳堂
生成AIと歩む医療の未来地図 臨床・研究・医学教育はこう変わる
出版社名
金芳堂
分類
001007007
001028006010
書籍概要
ChatGPT等が登場して以降、医療現場でも、生成AIを活用する動きが活発となりました。
ただ、ChatGPT等AIの基本的な使い方はわかったが、さらに実務に落とし込むために、どのように活用したらいいか悩む医師に向けて、医療現場で実際に使われている生成AIの活用術をまとめた書籍が誕生しました。
日本医療AIアカデミーサロンディレクターである著者のアイデアや体験等を踏まえた実践的な内容で、「AIのおっちょこちょいな部分」、「AIに頼りすぎない工夫」「生成AIでこんなことができるんだ」といった今までの医療現場での常識を変える新しい視点・活用術を掲載しています。
また、実務の点のみならず、AIがもたらす新たな医療の扉を開けることにより、ベテランと若手医師の新しい関係、医師と患者の新たな関係等々、読後、生成AIのリテラシーが高まり、医師として、一人の人間として「人間的総合力」をいかに育み、発揮していくか生成AI時代の生き抜き方が分かるようになります。

ISBN:9784765320610

照林社
褥瘡×嚥下障害×拘縮 ケアに活かすポジショニング技術
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
褥瘡ケア・嚥下障害ケア・拘縮ケアの現場ですぐに役立つポイントを専門的視点でコラボレーション。
・食事をする際のリクライニング角度は30〜40度 これって、褥瘡ができやすい角度では?
・拘縮の強い患者さんが無理なく食事できるポジショニングは?
高齢者ケアの3大課題ともいえる「褥瘡」「摂食嚥下障害」「拘縮」。
発生要因や機序の面からみてもそれぞれ関連し合っていることがわかります。
重度の嚥下障害のある患者のベット上での食事姿勢は30°以上のヘッドアップです。
しかし、褥瘡予防の観点からは30°以上にしてほしくありません。
拘縮の強い患者の食事介助で、誤嚥を防いで、同時に褥瘡を作らないためのポジショニングはどうすればよいのでしょうか。
それぞれの領域のエキスパートが、「三方よし」のポジショニング技術と秘訣を伝授します。
<CONTENTS>
Part1 褥瘡予防・ケアとポジショニング
1 褥瘡発生メカニズムからみるポジショニング:体位管理の重要性
2 褥瘡予防のポジショニングの基本
3 [応用編]こんなときどうする?褥瘡予防のポジショニング技術
Part2 摂食嚥下ケアとポジショニング
1 摂食嚥下のメカニズムとポジショニング
2 摂食嚥下訓練とポジショニング
3 食事介助時の姿勢調整の仕方
4 食事のときに姿勢が崩れる人へのアプローチ
5 現場でよく聞かれる摂食嚥下ケアのポイント
6 褥瘡ケアと摂食嚥下リハビリテーション
Part3 拘縮予防・拘縮時のポジショニング
1 拘縮はなぜ生じる:拘縮発生のメカニズム
2 拘縮のタイプ別ポジショニングの基本
3 [応用編]こんなときどうする?座位・臥位でのポジショニング技術

ISBN:9784796526647

中央法規出版
2026管理栄養士国家試験よく出るワード別一問一答
出るトコ徹底分析
出版社名
中央法規出版
分類
001016005002
001028019
001028013010
書籍概要
管理栄養士国家試験を徹底分析したハンディタイプの問題集。出題頻度の高い分野を中心に、よく出るワードごとにまとめた問題をテンポよく何度も解くことで、効率的に合格ラインの実力が身に付く。毎日が忙しく、思うように勉強時間が取れない人にもおススメ。赤シート付き。

ISBN:9784824302694

中央法規出版
パッと見でつかむ! 認定・専門看護師が教える急変対応クイックチェック
予測から症状別・疾患別の対応まで
出版社名
中央法規出版
分類
001028019
書籍概要
新人・若手ナースの多くが経験不足のため不安に感じている急変対応。本書はアセスメント項目や検査値、評価法、薬剤や略語などいざという時に使える急変の知識を2頁ごとの構成と豊富なイラストで解説しているのでカンタンに調べられる。これで突然根拠を聞かれても怖くない!

ISBN:9784824303127

方丈社
mRNAワクチンの罪と罰
有害な遺伝子製剤の即時中止を求める理由
出版社名
方丈社
分類
001028001014
001008011003
001010010001
書籍概要
日本では、「mRNAワクチンは安全」という非科学的な報道が、まだ続いている。だが、それは事実を客観的に見ず、誤った知見に基づいた“天動説″に類するものだ。
国民を守るために事実を知らせようと、正義感と良心のままに行動してきた専門家(医師・医療関係者、薬学・分子生物学者)たちは非難され、一切の言論空間から消し去られてきた。のみならず、海外では医師資格を剥奪されるなどの過酷な迫害も行われた。21世紀のこの5年間、まさに魔女狩りに直面していたのである。
しかし、それでも地球は動いている。ワクチン接種後に急死した例、未知の重篤な後遺症に苦しむ人の数は膨大で、政府による救済制度を受ける人の数はそれが氷山の一角であるにもかかわらず、過去に例を見ないほどの多数に及ぶ。その事実の前で、巨大な医薬産業複合体と深い利害関係を持つ「政府お抱えの専門家」ではなく、命と健康を守るために生涯をかけてきた科学的事実に忠実な研究者、医師たちが結集し、「不完全で安全が確認されていない遺伝子製剤の接種と開発を止めるべきだ、これ以上被害を広げてはならない」との声を挙げ、今、世界を急速に変えつつある。
第2次トランプ政権発足直後に発せられた大統領令で、アメリカはWHOからの脱退を決め、現在粛々とその準備を整えている。全てのワクチンと遺伝子製剤の徹底検証を謳っていたロバート・ケネディ・ジュニア保健福祉省長官は、遺伝子製剤の接種奨励を止め、子どもと妊婦への接種禁止を命じた。
流れは変わっている。日本の地上波テレビでも、東京のキー局は別として、地方局では、遺伝子ワクチンの恐るべき負の側面についての報道が散見されるようになった。
本書は、コロナパンデミックで緊急承認された遺伝子製剤の危険性から日本人の命と健康を守ろうとする本物の専門家たちが結集し、これまで得てきた最新の科学的知見を、極力わかりやすく示し、理解を得ようとの目的で編まれた。遺伝子製剤設計のコンセプト段階からの原理的な誤謬や製作段階での技術的限界、免疫学、分子生物学、基礎科学レベルでの無理解といった実態を平易に解説している。残念ながら、今後ワクチンを接種した全年代で、急速にがんの発生率が高まると予想されている。何の前触れもなく突然ステージ4と診断される「ターボがん」が報告されているが、その傾向がさらに加速するとの見通しである。過去に経験のないほど多様で不可解なワクチン接種後後遺症に苦しむ患者を救おう

ISBN:9784910818290
2025年09月03日発売予定

南山堂
治療(CHIRYO)2025年107巻9月号(No.10)予防&フォロー がん診療/生成AIを使いこなす道筋
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
【第1特集】
「がんをもつ人」のそばにいる医師として,日々の実践のなかでプライマリ・ケアでできることをまとめました.予防や早期発見,がん治療中の注意点,治療後のフォローアップなど知るべき点をまとめています.
【第2特集】
この革命に取り残されないように生成AIを使うための要点を押さえておきましょう.論文の読解や執筆,カルテの記載などあらゆる医師の仕事を代替できる可能性を秘めています.使う際の心構えや間違いを減らすコツなどすぐ真似できるポイントを解説します.
【第1特集】予防 &フォロー がん診療
■診断前(予防・検診・見逃し防止)
がん予防の ABC ─生活習慣とワクチンから始める予防戦略(高岡沙知)
がん検診アップデート(知念 崇)
見逃すな!健診で見つかった影・結節のフォローアップ術(中村孝人)
遺伝性腫瘍と家族のケア ─「家族も診る」視点での支援(鈴木修平)
■治療中(プライマリ・ケア医のかかわり)
主要5大がんの治療法ざっくり解説1 ─肺がん─(大場俊輝,宮地康僚)
主要5大がんの治療法ざっくり解説2 ─胃がん,大腸がん─(大場俊輝,大山 優,紺谷大貴)
主要5大がんの治療法ざっくり解説3 ─乳がん,子宮頸がん─(大場俊輝,宮地康僚)
発熱性好中球減少症(FN)を見逃すな(森本将矢)
免疫チェックポイント阻害薬 ─外来で気づく“あれ?”に強くなる(武田孝一)
がん治療中に起きやすい「体調不良」への寄り添いと支え(伊藤圭一郎,猪狩智生,井上 彰)
外見の変化と向き合うアピアランスケア ─見た目は“その人らしさ”(藤間勝子)
■治療後(フォローアップと長期支援)
がん治療後に残る影 ─副作用・後遺症にどう付き合うか(瀬尾卓司)
がんサバイバーとともに歩む「二次がん予防と生活支援」(小野豪洋,西 明博)
Patient Journeyを支える 患者力を支援する医療 ─Person-first & Crossover oncologyの実践へ(東 光久)
【第2特集】生成AIを使いこなす道筋
■生成AIの利用と応用
生成AIを「使う」ではなく「使いこなす」ためには?(福家良太)
多忙な医師のための学術活動ハック ─AIを最強のアシスタントにするための実践ガイド(牧 聡)
プロンプトの考え方 ─生成AIのアウトプットの質を上げるコツ─(助永親彦)
ハルシネーションの意識と対策(松井健太郎)
応用編:プロ

ISBN:9784525930202

南山堂
薬局2025年76巻9月号(No.10)
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784525940225

じほう
精神科薬物療法テキストブック
精神科医療を理解するための
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●『精神科薬物療法ガイド』をリニューアル 精神科医療にかかわる薬剤師にとって「知っておきたい」内容が充実!
「調剤と情報」の臨時増刊号として過去2回にわたって刊行した『精神科薬物療法ガイド』を書籍としてリニューアルしました。従来通り精神科医療で扱う薬剤の基礎知識やDIEPSSなどのツールの活用法、ガイドラインに基づく薬剤選択や患者背景に応じた注意点といった基本から応用までを網羅し、さらに今回は精神科医療にかかわる薬剤師なら知っておきたいわが国の精神科医療の変遷、ならびに精神保健福祉法の概要・制度に関する章を新たに加えました。精神科医療のエキスパートである医師・薬剤師、そして精神保健福祉士の総力を挙げた精神科医療にかかわるすべての薬剤師のための「テキストブック」です。

ISBN:9784840756785

じほう
実例から学ぶレギュラトリーサイエンス
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●薬学におけるレギュラトリーサイエンス(RS)教育に利用できる!
レギュラトリーサイエンス(RS)は科学技術の成果を「人と社会」に調和(レギュレート)させ、真に役立たせるために必要な独自の科学分野とされています。本書は、RSに関する総論と医薬品、医療機器、食品、化学物質に関する最新の話題を各論として解説し、医薬品医療機器等法の改正やモダリティ医薬等の新たなテーマを含め、医薬品等を扱う研究機関や企業、また薬学におけるRSの教育実践にも利用できる構成になっています。

ISBN:9784840756792

シービーアール
臨床麻酔(2025年8月号 Vol.49/No.8)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108819

シチズンシップ
ポケット臨床知 血液疾患
出版社名
シチズンシップ
分類
001028019
書籍概要
ポケットに〈臨床知〉を!--「ポケット臨床知」シリーズ第一弾!
シリーズ上板第一作は「血液疾患」をテーマに、非血液専門医が日常臨床において血液疾患を迷いなく診療するために十分な知の体系を提供する、濃やかな健筆に満ちた一本。血液疾患は不得手、苦手意識がある、ちょうどいい本がなくて困っていた……といった臨床家の悩みを一掃する好書の登場です。
経験豊富な著者ならではの気息の籠った簡潔明快な記述で、「症候」や「検査」など様々な角度から手早く引けて、忙中の実用に適います。「かくれ貧血」や「スポーツ貧血」など日常診療でしばしば出会うトピックから、「緊急時の対応」や「在宅」「緩和」まで幅広い場面を想定した構成で日々の臨床を支えます。そして、長くご愛用頂くことを念頭に、コンパクトな判型とビニールカバー装を採用しています。
血液診療の達人があなたに隣る、普段づかいの〈臨床知〉!

ISBN:9784911284049
2025年09月04日発売予定

南江堂
ヒアルロン酸注入療法のすべて
顔のデザイン
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
好評書『ボツリヌス療法のすべてーアジア人への応用』の著者であり,韓国におけるヒアルロン酸注入治療の第一人者であるDr. Kyle Seoによる,フィラー治療の決定版.解剖学的知識と豊富な臨床経験に基づき,顔全体の立体構造を踏まえた治療設計と,卓越した注入テクニックを細部にわたって丁寧に解説.ヒアルロン酸の基礎から製剤選択,合併症対策,さらに予算に応じた治療計画の立て方までを網羅し,初心者から上級者まで幅広く活用できる実践的な一冊.

ISBN:9784524207855

南江堂
日本栄養治療学会JSPEN NST専門療法士認定試験過去問題集
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
NST専門療法士認定試験対策本の『一般社団法人日本静脈経腸栄養学会NST専門療法士認定試験過去問題集1』待望の改訂新版.近年の出題傾向をふまえて過去問題を精選し,丁寧でわかりやすい解説を付記.「関連する重要事項」も併せて掲載し,試験対策としてはもちろん,NST業務に求められる幅広い知識の習得にも役立つ一冊.

ISBN:9784524218721

南江堂
根拠がわかる母性看護過程(改訂第2版)
事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
母性看護学実習で必要となる知識や,学生がよく受け持つ事例を厳選し,コンパクトにまとめた好評書.ウェルネス志向型でのアセスメント,関連図,看護計画の立案,評価といった看護過程の一連を解説し,具体的なケアの解説では根拠を併記.どのように看護過程を展開していくかを理解できる内容となっている.改訂にあたり,無痛分娩の事例を追加したほか,全体をアップデートした.実習で困った学生の強い味方になる一冊.
【改訂第2版の序文】
母性看護学領域の対象である女性とその家族を取り巻く環境は,近年大きく変化しています.とくに少子化の影響により,学生が母性看護学実習で受け持てる対象者の数は減少し,それにともなって学習の機会も減少してきています.そのため,限られた実習の中で,より一層効果的な学びが求められる状況にあります.しかし筆者は,日々学生の実習をサポートする中で,いくつかの課題を実感しています.
第一の課題は,母性看護学実習では通常,母児を1 ユニットとして受け持ちますが,受け持ちの開始から終了までの間に対象者の状態が大きく変化する点です.学生はその変化に対応して,適時に情報収集・的確なアセスメント・看護過程の展開を行う必要があります.
第二の課題は,受け持ち実習であっても,学生が実際にケアや指導を行う場面が減少しつつあることです.結果として,情報収集・アセスメント・ケア計画の立案といった,記録上での看護過程の展開が中心となる傾向があります.母性看護学では,主に健康な妊産婦と新生児およびその家族が対象となるため,対象者の強みを活かす「ウェルネス志向型」の支援が求められます.しかし,多くの学生は他領域の看護学で「問題焦点型」の支援を先に学んでおり,ウェルネス志向型への思考の切り替えに苦慮し,看護過程の展開に時間を要しているのが現状です.
第三の課題は,受け持ちの対象が正常分娩後の母児に限らず,ハイリスクの妊産婦や新生児,帝王切開分娩後の母児,母児分離のケースなど多岐にわたっていることです.このように多様な対象に対応するため,短期間での看護過程の実践は非常に困難な状況にあります.
本書は,初版の内容をアップデートするとともに,新たにニーズ調査を実施し,希望の多かった内容を新たに追加しました.具体的には「妊産婦のメンタルヘルス問題とその支援」,「産褥期の心理的変化(産後うつへの移行など)」,「無痛分娩の看護過程(産褥期)

ISBN:9784524270248

羊土社
そうだったのか!絶対わかる心エコー 改訂版
出版社名
羊土社
分類
001028019
書籍概要
大好評の定番書が全面改訂!判読の基本から計測の進め方,疾患ごとの評価まで,必ず押さえたい知識を豊富なイラスト・画像と動画でわかりやすく解説!心エコーだけでなく,循環器病学の基本も学べます!初心者にも学び直したい人にもおすすめの1冊.
【目次】
改訂版の序
初版の序
動画視聴ページのご案内
略語一覧
第1章 心エコーの基礎知識
1 心エコー検査の種類と基礎知識
2 心エコー検査のための準備
3 断層エコーの基本断面
4 断層エコーでの計測法
5 ドプラエコーでの計測の基礎
6 心エコー所見の書き方
第2章 心エコーで心室・心房をみる
1 左室の形態のみかた
2 心肥大をみたら
3 左室拡大をみたら
4 左室の壁運動のみかた
5 左房のみかた
6 右心系のみかた
7 心膜・心嚢液のみかた
第3章 心エコーで心機能をみる
1 心機能評価の基礎
2 左室収縮能の評価
3 左室拡張能の評価
4 ショックの鑑別
第4章 心エコーで弁膜をみる
1 弁膜疾患診断の基礎知識
2 大動脈弁のみかた
3 僧帽弁のみかた
4 三尖弁・肺動脈弁のみかた
5 人工弁のみかた
6 感染性心内膜炎のみかた
第5章 心エコーで先天性心疾患をみる
1 心房中隔欠損症
2 心室中隔欠損症
3 その他の先天性心疾患
付録
心エコーにおける基準値・診断に関わる数値一覧
索引
著者プロフィール
One-Point Advice

ISBN:9784758124393

医学図書出版
泌尿器外科 Vol.38 No.8
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176520
2025年09月05日発売予定

医歯薬出版
鍼灸安全対策ガイドライン2025年版(改訂第2版)
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
001028014001
書籍概要
●(公社)全日本鍼灸学会・安全性委員会が2020年に策定した『鍼灸安全対策ガイドライン』は、わが国における鍼灸安全の指針として活用されてきた。本書は、そのガイドラインを5年ぶりに全面改訂した最新版!
●改訂では、施灸の禁忌・要注意部位を見直し、気胸や抜針困難や折鍼対策についての記述を大きく充実、低周波鍼通電療法の安全対策の見直しも行った。
●昨年発行された『鍼灸安全対策マニュアル』と合わせて活用することで、より安全で、効果的な鍼灸治療が実践できる。

ISBN:9784263241110

ファインケミカル
ペプチド創薬の最前線《普及版》
シリーズ名
ファインケミカル
出版社名
シーエムシー出版
分類
001028019
書籍概要
次世代創薬として注目される特殊ペプチドの合成から、構造特性・細胞膜透過性・デリバリー技術までを詳解した、全合成・均一系触媒反応・化学選択的反応に携わる研究者に必携の1冊。

ISBN:9784781318370
2025年09月08日発売予定

あけび書房
制御不能 新型コロナウイルスの不都合な真実
出版社名
あけび書房
分類
001028019
書籍概要
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は想像よりもはるかに深刻な病気であることが、次々と研究で明らかになっている。しかし、世界中で「ただの風邪」とみなして忘れたふりをしており、その深刻さが伝わっていない。けっして「ただの風邪」ではない。
「不都合な真実の把握は、デマに惑わされないためにも必要だ。パンデミック以来、多数のデマを目にしてきた。改めて感じたのは、そもそも一般には、病気についての誤解も多いということだった。本書は医学論文に依拠しつつ、専門知識をもたない人を対象に書きおろしている。新型コロナウイルスは弱毒化などしておらず、人獣共通感染症である以上、制御不能であること、そして「子どもは何度も感染して強くなる」という社会通念が真っ赤な嘘であり、学校の感染対策が子どもたちの未来と社会を守るために必須であること、マスクもmRNA新型コロナワクチンも有効であることを、豊富なエビデンスとともに説明することが、第二の目的である。」(本書より)

ISBN:9784871542944

三輪書店
<セラピストのための基礎4科目テキスト> 運動学
出版社名
三輪書店
分類
001028019
書籍概要
セラピストの学びは、まずこの4冊から。--すべての基礎がここに。
セラピストを目指すあなたを、“学びやすさ”で支える教科書シリーズ、誕生!
楽しく、やさしく、でも本格的な、“運動・解剖・生理・発達”の決定版。
確かな基礎力と、未来の臨床の土台づくりをサポートする4冊。
授業にも、復習にも、国試対策にも!
なぜこの4科目なのか?
臨床に出たとき、すべての評価・介入の根拠となる“思考の土台”をつくる科目、それが「運動学・機能解剖学(機能に着目した解剖学)・生理学・人間発達学」です。
各科目を専門とする著者が、イラストレーターとタッグを組んで、親しみやすく、わかりやすく解説。
1トピック=見開き完結、だからスッキリ学べる。
15章構成で、授業でも、自習でも使いやすく、読み進めやすい設計。復習にも最適。
簡潔な文章と、美しいイラストで、理解を深め、記憶に残る。
学ぶ側にも、教える側にも、やさしく頼れる、新しいスタンダードです。

ISBN:9784895908566

三輪書店
<セラピストのための基礎4科目テキスト> 人間発達学
出版社名
三輪書店
分類
001028019
書籍概要
セラピストの学びは、まずこの4冊から。--すべての基礎がここに。
セラピストを目指すあなたを、“学びやすさ”で支える教科書シリーズ、誕生!
楽しく、やさしく、でも本格的な、“運動・解剖・生理・発達”の決定版。
確かな基礎力と、未来の臨床の土台づくりをサポートする4冊。
授業にも、復習にも、国試対策にも!
なぜこの4科目なのか?
臨床に出たとき、すべての評価・介入の根拠となる“思考の土台”をつくる科目、それが「運動学・機能解剖学(機能に着目した解剖学)・生理学・人間発達学」です。
各科目を専門とする著者が、イラストレーターとタッグを組んで、親しみやすく、わかりやすく解説。
1トピック=見開き完結、だからスッキリ学べる。
15章構成で、授業でも、自習でも使いやすく、読み進めやすい設計。復習にも最適。
簡潔な文章と、美しいイラストで、理解を深め、記憶に残る。
学ぶ側にも、教える側にも、やさしく頼れる、新しいスタンダードです。

ISBN:9784895908597

ナップ
酸素摂取系・ 酸素輸送系・ 酸素利用系障害のリハビリテーション
出版社名
ナップ
分類
001028019
書籍概要
酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害の原因として,呼吸器疾患や心循環器疾患,筋の量や質の変化(加齢に伴うサルコペニアやロコモティブシンドローム,ICU-acquired weakness),安静臥床による廃用症候群,ベッドレストによって引き起こされるデコンディショニング,集中治療後症候群などが考えられる。呼吸器疾患は外呼吸の障害により動脈血酸素含量の低下を,心循環器疾患は心拍出量の低下を,筋の変化は動静脈酸素較差(末梢組織で取り込まれた酸素量)の減少をもたらす要因である。加齢に伴う機能低下は時にフレイルを引き起こす。筋の構造や代謝,神経刺激の負の変化は,筋での酸素の取り込みを減少させる(内呼吸の障害を生じさせる)と考えられる。
安静臥床の害が示されて以来現在に至るまで,早期離床の大切さが認められている。また,運動耐容能の向上に運動トレーニングが欠かせない。酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害に対するリハビリテーションとして,早期離床と運動トレーニングは重要な戦略である。
本書では,酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系の正常と障害,および早期離床と運動トレーニングについて言及した。酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害に対するリハビリテーションの,古くからある普遍的な知識と最新の知見を記述した。
第1 章 酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系とその障害
第2 章 酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系と離床
第3 章 酸素摂取系・酸素輸送系・酸素利用系障害と運動トレーニング
第4 章 酸素摂取系障害と運動トレーニング
第5 章 酸素輸送系障害と運動トレーニング
第6 章 酸素利用系障害と運動トレーニング

ISBN:9784905168874
2025年09月09日発売予定

医歯薬出版
これからはじめる 歯科訪問診療の摂食嚥下リハビリテーション
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
歯科訪問診療で摂食嚥下リハビリテーションに取り組むために、まず読んでおきたい一冊

ISBN:9784263447628

中外医学社
CAR-T細胞療法のトリセツ 改訂2版 チームCAR-Tでの取り組み 細胞療法運用学入門
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
事前準備から細胞調製の実際,適応判断から投与後の合併症管理まで,紹介元施設やCAR-T実施施設で行うすべてのプロセスを,医師・看護師・臨床検査技師など多様な職種からなる本治療のトップランナー「京大病院『チームCAR-T』」が解説した好評書の改訂版.「連携強化」,「運用最適化」,「治療効果向上」のノウハウがさらに進化し,最新の実践入門書として生まれ変わりました.

ISBN:9784498225459
2025年09月12日発売予定

医歯薬出版
症例動画で学ぶ STAT画像所見報告 診療放射線技師のための実践トレーニング Web画像付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
001028013002
書籍概要
●本書は診療放射線技師が撮影した画像から緊急性の高い画像所見(STAT画像所見)を見つけ、その後、主治医へ報告するために必要な情報を取得して、適切な言葉で端的に報告(STAT画像所見報告)するためのノウハウを学べる書。
●見開き2ページ構成。各症例の事前情報と撮影画像(QRコード上部に画像の概要)が冒頭に掲載されており、次ページに詳細を記載。
●撮影画像を閲覧して速やかにSTAT画像所見を拾い上げ、主治医へどのように報告するかを考えた後にページをめくり答え合わせをすることで報告の方法を学ぶことができる。

ISBN:9784263200483

医歯薬出版
フォレンジック看護 第2版 性暴力被害者支援の基本から実践まで
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
法改正対応と確かな知識で性暴力被害者支援の最前線を支える,現場必携の一冊

ISBN:9784263710784

照林社
やさしくわかる透析看護 第2版
出版社名
照林社
分類
001028010009
書籍概要
大好評書籍がよりわかりやすく大リニュアル!
基礎から実践、生活サポートまで、1冊でしっかりマスターできる
透析の基礎知識から、透析前〜中〜後の管理まで、透析にかかわる看護師に必要な専門知識・技術をやさしく解説しています。
第2版では、腹膜透析や治療の意思決定支援、緩和医療など、現代の透析診療の重要なテーマも多く追加しました。
<本書の特徴>
・透析療法の基本をイラスト・写真でわかりやすく
・透析前〜中〜後に行う観察とケアがわかる
・透析患者の療法支援のポイントも満載

ISBN:9784796526609

文光堂
神経局在診断 第7版 その解剖,生理,臨床
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【解剖学から臨床神経学までこれ一冊!大好評のロングセラー教科書最新版!!】
遺伝学的検査・抗体検査や画像診断が進歩した現在でも,臨床神経学の第一歩は神経学的診察による局在診断であり,その基盤として正確な神経解剖学的知識が欠かせない.
本書はMathias Bähr教授とIngo Bechmann教授による「Neurologisch-topische Diagnostik Anatomie-Function-Klinik」第11版の日本語訳.
分かりやすい訳文と260点を超える豊富な図表により,実際の神経症候を基礎となる神経解剖学と結びつけて理解するのに最適な1冊.
神経診断学を志す学生からさらに理解を深めたい専門家まで,幅広く支持され続けるロングセラー教科書の最新版!
≪主要目次≫
第1章 神経系の構成要素
第2章 体性感覚系
第3章 運動系
第4章 脳 幹
第5章 小 脳
第6章 間脳と自律神経系
第7章 大脳辺縁系
第8章 大脳基底核
第9章 大 脳
第10章 髄膜および脳脊髄液・脳室系
第11章 中枢神経系の血管支配と血管障害
文 献
索 引

ISBN:9784830615481

じほう
ICH原薬GMP Q&A集 第3版
現場が求めるグローバル対応の実践知識
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●実践的なQ&Aを通して規制の要点・変更点を解説し、「この場合は、どうすべき?」の疑問に答えます!
●原薬GMPに関連する実務者必携の書!
本書は、ICH Q7(原薬GMPのガイドライン)を中心に、ICH Qトリオと呼ばれるQ8(製剤開発)、Q9(品質リスクマネジメント)、Q10(医薬品品質システム)、ならびにQ11(原薬の開発と製造)などの関連ガイドライン等にも触れながら、原薬の製造や品質管理に関する方法論や事例などについて、日本PDA製薬学会 原薬GMP委員会の知見と経験をもとに、実践的な知識をQ&A形式でまとめています。第2版の発刊(2015年11月)以降、不純物管理(Q3D、M7、ニトロソアミン)や毒性学的評価に基づく洗浄の考え方の浸透、GMP省令の改正など、近年の医薬品製造を取り巻く業界のさまざまな変化をふまえ、さらに医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団と日本PDA製薬学会の共催による「医薬品(原薬)GMP研修講座」での実践的な質問・回答も盛り込み、具体的事例をアップデートしています。

ISBN:9784840756822

メディック メディア
クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2026
専門問題
出版社名
メディック メディア
分類
001016001003
001028017014
001028013004
001028013003
書籍概要
クエスチョン・バンクシリーズは理学療法士の国家試験の専門問題の解説書です。
最新の60回国試から過去24回分を同一問題・類似問題を分析して掲載し、効率よく学べます。
選択肢一問一問を正誤の根拠を解説しているので、いろいろな出題形式に対応ができます。
1.配点の高い実技問題・臨床的要素の理解に基礎医学をフィードバック!
専門問題では図を用いた実技問題の配点が高く、実技的要素や臨床実習の理解が重要視されており、基礎医学分野の理解を礎とした解剖・生理をフィードバックしながら相互理解を深めることができます。
2.過去24回分の国試問題を分析し類似問題や同一問題を整理して掲載しています。
3.豊富なイラストとまとめでポイントが分かりやすく印象に残ります。
イラストや表を豊富に掲載して、分かりやすく記憶にも残りやすく、国試直前にも見直しも素早くできます。画像診断の問題も図解入りで一目瞭然です。 合格レベルの知識が楽しく身につきます。
4.クリアカットな解説によって短時間で反復学習ができます。
同一問題は省略し、類似問題をまとめて掲載しているため、効率よく学習することができます.何度も繰り返し出題されている頻出事項や、出題されやすいポイントは、本書を解くだけでおさえることができるでしょう。
5.別冊の国家試験問題をマークして実際の試験を体感しましょう。
近年3回分の国家試験問題とマークシートが別冊でついています。
※【購入者限定】特典コンテンツ付 シリアルナンバー(有効期限:2026年3月末日)
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
A 生体力学
B 運動療法
C 物理療法
D 理学療法評価法
E 内科疾患
F 小児科学
G 整形外科学
H 脳血管障害
I 神経・筋障害
J 脊髄損傷
K 補装具療法
L ADL
M 理学療法概論

ISBN:9784896329636
2025年09月13日発売予定

学文社
看護研究の基本と文献研究・質的研究
出版社名
学文社
分類
001028019
書籍概要
経験の浅い看護職者や看護学生向けの、看護研究についての入門テキスト。
看護研究について初めて取り組む看護学生や、臨床の方々でも理解できるよう配慮。
看護研究の基本から、研究テーマの発見、文献検索、倫理的配慮、研究計画の立案、
そして文献研究の実践方法や、質的・量的研究の実施と成果のまとめ方まで、
具体的に、ステップを追ってわかりやすく丁寧に解説。
看護の現場から生まれる問いを、確かな方法で答えへと導くための1冊。
【執筆者】
前田由紀、牧 茂義、阿部誠人、田中千絵

ISBN:9784762034510
2025年09月14日発売予定

南江堂
薬系 物理化学[電子版付]
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
薬学部向けの物理化学の教科書.学生が苦手意識を抱きやすい数式については導入背景やその意味を丁寧に解説するとともに,イメージを把握しやすいように図やイラストも活用.問題を充実させ,理解の定着を図った.また,コラムなどで他科目や臨床とのつながりについても触れ,学生が物理化学を学ぶ意義を実感しやすい内容とした.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)に対応.電子版付.

ISBN:9784524404315
2025年09月16日発売予定

中外医学社
海外臨床留学への道〜Goin’ through another door〜
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
日本人医師が海外留学と考えるとまず真っ先に思いつくのが米国だ.しかし研究留学ならまだしも,現場で患者を診る臨床医として働くためには語学力をはじめとする高いハードルがあるため,なかなかその一歩を踏み出すことが難しいのが現状.しかし,海外で臨床経験を積みたいというのであれば米国だけが道ではない.〜Goin’ through another door〜(開いている扉から入れ)という考えのもと,アフリカやオーストラリアで実際に医師として多くの臨床を実践してきた著者が,自らの貴重な体験から臨床留学を実現させるためのノウハウやポイントを惜しげもなく教えてくれる書

ISBN:9784498148604

インターメディカ
健康危機下で必要となるコンピテンシー
誰が、どう動く?欧州CDCの人材育成と行動指針
出版社名
インターメディカ
分類
001028019
書籍概要
健康危機下で誰が、どのような行動をとるべきか?本書にこれらの答えがあるーー
大規模災害や感染症の緊急事態で問われる、命を守る「行動力」と「備え」。
本書は欧州CDCが示した「健康危機下のコンピテンシー」を日本の現場に照らし、必要な知識・スキル・行動を体系的に解説しています。
「誰が、いつ、何をすべきか?」という問いに、医療・行政・教育の垣根を越えて答えた実践の書です。
我が国での体系的な健康危機管理教育の第一歩となる公衆衛生の未来を担う人材必読の画期的な一冊、ぜひご覧ください!
CONTENTS
公衆衛生の緊急事態への準備能力
それぞれの人材に応じたPHEPコンピテンシーの開発方法
結果:能力集団および人材別コンピテンシー、知識とスキル
1. 探知とアセスメント
1 インシデントの認識/2 リスク判定/3 疫学調査/4 サーベイランスと疫学的モニタリング/5 検査施設の分析/6 環境モニタリング
2. 製作の策定、適応、実施
1 感染制御と治療のガイダンスのための政策の策定と適応/2 ポピュレーション・ベースの疾病管理のための政策の策定と適応/3 政策の実施:国家と準国家のコミュニケーション、法律と規則の施行
3. ヘルスサービス
1 予防サービス/2 医療サージ/3 医療対策、物質と備品の管理/4 保健医療従事者と緊急事態対応者のための医療サービス
4. 調整とコミュニケーション
1 危機管理/2 保健医療提供者とのコミュニケーション/3 緊急事態管理、市民保護、その他の部門とのコミュニケーション/4 世界、国家、準国家の各レベルの他の公衆衛生機関とのコミュニケーション
5. 緊急事態リスクコミュニケーション
1 コミュニケーションの不平等への対処/2 ダイナミック・リスニングを活用し、噂を管理/3 リスクを正確に、透明性をもって、タイムリーに伝える/4 信頼の醸成と維持
結論

ISBN:9784899964940

運動と医学の出版社
結果の出せる評価と治療 -末梢神経とエコーから紐解く痛みの解釈ー
出版社名
運動と医学の出版社
分類
001028019
書籍概要
「痛みの原因」を明確に!
医師と理学療法士が「エコー」を共通言語に挑む、次世代の運動器診療
■あなたは、患者の痛みの“本当の原因”を明確にした上で、治療を行えているだろうか?
■「腱板の機能が低下している」「体幹が弱い」「骨頭が前方に偏位している」といった説明で運動療法を行っているだけでは、痛みの本当の原因には、たどり着いていないかもしれません。
■痛みの原因を明確にするとは、それが「構造が壊れた痛みなのか?」「神経による痛みなのか?」「脳が生み出している痛みなのか?」を深く見極めることです。この視点を持たずに行う運動療法は、改善への遠回りになってしまう。
■その鍵は、「エコー」という共通言語を武器に、“痛みを1つの線で捉える”こと。これまでレントゲンやMRIでは見えなかった病態が、動的な観察を可能とするエコーによって「見える化」され、診断と治療の質を大きく変えつつあります。
■本書は、整形外科とリハビリテーションの新たな融合の形を示す、まさに次代の医療のあり方を指し示す一冊です。この一冊が、これからの医療を大きく変えるきっかけとなることを願って。

ISBN:9784904862797
2025年09月17日発売予定

医歯薬出版
歯科衛生士のための摂食嚥下リハビリテーション 第3版
Web動画付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
摂食嚥下リハビリテーションを歯科衛生士の視点から整理・解説し、体系的にまとめた好評書の全面改訂版。動画付きになりさらに分かりやすく!

ISBN:9784263423370

医歯薬出版
臼歯部コンポジットレジン修復
MI時代の臨床戦略
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
ここまできた!
臼歯部コンポジットレジン修復の臨床戦略

ISBN:9784263462263

克誠堂出版
いますぐ知りたい小児の循環管理
出版社名
克誠堂出版
分類
001028019
書籍概要
「いますぐ知りたい」シリーズの第2弾。呼吸と循環は相互に影響を及ぼし合い、片方の機能不全がもう一方の機能に直接的な影響を与えるため、臨床現場では両者を統合的に把握しながら診療にあたる必要がある。呼吸・循環管理の知識と技術を身につけることは、質の高い全身管理を実現するうえで不可欠である。第1弾の気道・呼吸管理と同様、項目は細かく分け、実臨床で遭遇しやすいテーマを可能な限り多く取り入れている。

ISBN:9784771906198

ナツメ社
これならわかる歯科助手
出版社名
ナツメ社
分類
001028019
書籍概要
歯科助手は、とくに資格は必要なく、誰でもなれる職種です。一方、業務の幅が広く、覚えることがたくさんあります。本書では、歯科助手が知っておきたい知識を、豊富なカラーのイラストと解説図、写真を使ってわかりやすく解説しています。
■歯科助手の5大業務
1院内の環境整備(整理、整頓、掃除)、2患者対応、3受付、4消毒・殺菌、5治療アシスタント、これが歯科助手の5大業務です。本書ではそれぞれの業務にしっかりページを使って、ていねいに解説しています。
■歯科治療の基礎を覚える
歯科治療の手順をしっかり理解していないと、歯科助手の仕事は務まりません。本書では、むし歯(う蝕)の基礎から治療の流れ、歯周病の検査や治療、義歯やインプラント、歯のメンテナンスについても解説しました。
■保険治療の基本を理解する
受付業務の一環として、会計やレセプト業務なども歯科助手の仕事に含まれます。本書では、レセプト業務に必要な、保険治療の基本とお金の流れ、レセプト作成の手順などを理解できるようにていねいに解説しています。
■人気の歯科助手の仕事に役立つ
歯科助手の仕事は、近隣で職場を探すことができ、ほぼ定時に帰ることができます。そのため歯科助手は人気の職種になっています。ぜひ本書を、歯科助手をめざすため、あるいは歯科助手の仕事に役立ててください。
【目次】
PART 1 私も歯科助手になれる?
PART 2 歯科助手の5大業務
PART 3 歯科治療の基礎を覚えよう
PART 4 歯科医院の受付
PART 5 消毒・減菌
PART 6 診療のアシスタント
PART 7 流れを読んで動く歯科助手になる
PART 8 保険治療の基本を知ろう

ISBN:9784816377679

OCULISTA(オクリスタ)
知っておきたいパキコロイド(2025年9月号No.150)
シリーズ名
OCULISTA(オクリスタ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005004
書籍概要
加齢黄斑変性の発症メカニズムとして注目されている、脈絡膜の肥厚を特徴とするパキコロイドについてエキスパート達が深堀り解説!
パキコロイドという概念が登場してきた背景や、OCT・ICGAを用いたパキコロイド疾患の代表である中心性漿液性脈絡網膜症の病態などについても、詳しくまとめています。

ISBN:9784865191509

ENTONI(エントーニ)
見逃してはならない耳鼻咽喉科関連の全身性疾患(2025年9月号No.314)
シリーズ名
ENTONI(エントーニ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005005
書籍概要
耳鼻咽喉科診療では全身疾患が隠れていることもあり、正確な鑑別診断には知識と経験が不可欠である。
特徴的な症状から全身疾患を見逃さず診断・治療するためのポイントをエキスパートにより解説!!

ISBN:9784865197211

PEPARS(ペパーズ)
爪診療のvarious view
シリーズ名
PEPARS(ペパーズ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005008
書籍概要
形成外科医のために爪診療を様々な視点から解説しました。

ISBN:9784865199253
2025年09月18日発売予定

Gakken
乾癬 診療・ケア 疑問解決ファイナルアンサー100
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
患者を深く悩ませる皮膚病,乾癬(かんせん).新薬も多く出ていますが,治療・ケアに難渋する疾患でもあります.本書では熱血皮膚科医アベ先生が,乾癬の病態・治療・ケアまで,あらゆる角度からの100の疑問にファイナルアンサーします!
主な目次
目次
1.基礎編
・乾癬(尋常性乾癬)とは何ですか?
・膿疱性乾癬とは何ですか?
・乾癬性関節炎とは何ですか? ほか
2.乾癬の臨床像,診断,検査
・乾癬の臨床診断と確定診断を教えて下さい.
・ケブネル現象とは何ですか?
・アウスピッツ現象とは何ですか? ほか
3.乾癬の病態と炎症性疾患について
・乾癬の機序について教えて下さい.
・Th2とTh17とは何ですか?
・3型炎症性疾患とはなんですか?
・乾癬とアトピー性皮膚炎は合併しないって,本当ですか? ほか
4.治療編
・尋常性乾癬の治療方針を教えて下さい.
・なにをもって寛解と判断しますか?
・なにをもって再発と判断しますか?
・膿疱性乾癬の急性期の対応と治療を教えて下さい.
・乾癬性関節炎の診断と治療について教えて下さい.
・ステロイド外用薬の使い方について教えて下さい. ほか
5.ケアと指導編
・乾癬はうつりますか?
・乾癬のスキンケア指導を教えて下さい.
・ケブネル現象を防ぐ指導方法を教えて下さい.
・外用指導について教えて下さい. ほか

ISBN:9784055101073

中外医学社
プライマリ・ケアで診るがん診療 オンコジェネラリスト実践ハンドブック
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
プライマリ・ケアで診るがん診療 オンコジェネラリスト実践ハンドブック

ISBN:9784498022980

日本規格協会
JSQC選書40 病院だからTQM
デミング賞を通して見えたもの
出版社名
日本規格協会
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784542504981

ナツメ社
マンガ 1年目を乗り切る! ナースのお仕事サポートBOOK
出版社名
ナツメ社
分類
001028019
書籍概要
■ナース1年目の壁を乗り越えるヒント
憧れの「看護師」という仕事につくことになったけど、学校で学んだ看護技術が通用するのかな、先輩たちや患者さんとの人間関係が不安、責任の大きな仕事をこなせるのかな、勉強と勤務の両立で体調崩さないかな、と不安になる新人ナースは少なくありません。本書はリアルなナースの声をもとに、昭和大学病院看護部のバックアップのもと、日常業務、人間関係、プライベートとの両立、キャリアパスといった、ナース1年目によくある悩みを解消するヒントを満載した1冊です。
■あるある〜!と思わずうなずいてしまうマンガを掲載
テーマごとにストーリーマンガを掲載。看護師と漫画家の二足のわらじで活躍するぷみらさんが、経験者だからこそわかるストーリーでナース1年目の方々の心に寄り添います。読めばきっと「自分だけじゃない」と勇気がわいてくるはず。
■ビジュアルでわかりやすい
報告時に押さえたいSBAR、バイタルサインや与薬のポイント、セルフケアのコツなど、1年目から任されることの多い日常業務や知っておきたい知識を図表でまとめました。毎日のOJTや復習にも役立つ内容です。
【目次】
巻頭 ナース1年目の流れ
第1章 1年目の現場を乗り切るコツ
第2章 対人関係が楽になる方法
第3章 プライベートも大切に!
第4章 辞めたい・転職したいと思ったら

ISBN:9784816377747

協和企画
脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2025〕
出版社名
協和企画
分類
001028019
書籍概要
2022年1月から2023年12月までの2年間に発表された論文のうち「レベル1のエビデンス」「レベル3以下だったエビデンスがレベル2となっていて、かつ、特に重要と考えられるもの」を採用する方針で、該当する項目(140項目中52項目)を改訂しました。
<主な改訂点>
●「改訂のポイント」を新設
担当班長・副班長がまとめた「改訂のポイント」を各章の冒頭に新設しました。前版から改訂した箇所や改訂の経緯などについて把握する際に、ぜひご活用ください。
●近年の知見をタイムリーに・広範囲に反映
各疾患の治療選択肢として登場したGLP-1受容体作動薬や抗アミロイド抗体治療薬に対する知見、諸々の背景を持つ患者さんへのDOAC(直接作用型経口抗凝固薬)や抗血小板薬による治療の知見、日進月歩ともいえるMT(経動脈的血行再建療法)の臨床研究成果など、近年の知見を反映した改訂を行いました。
<文献検索>
前版以降の2022年1月から2023年12月までに発表された文献を新たに対象として検索しました。この範囲外の文献でも、特に重要な内容と認めたものは、委員会として妥当性を検討したうえでハンドサーチによる文献の追加を行いました。
<エビデンスレベルと推奨度>
Oxford Center for Evidence-Based Medicine 2011のLevels of Evidenceを用いて引用文献のエビデンスレベル設定を行い、すべての引用文献にエビデンスレベル(1〜5)を示しました。推奨文には推奨度(ABCDE)と、エビデンス総体レベル(高中低)を示しました。推奨度は、エビデンス総体レベルの強さ、「益」と「害」のバランス、患者の価値観などの影響、コストや医療資源の問題を考慮して、総合的に決定しました。
※改訂した52項目を抜粋したPDFは、日本脳卒中学会のWebサイトで公開中です。
1 脳卒中一般
2 脳梗塞・TIA
3 脳出血
4 くも膜下出血
5 無症候性脳血管障害
6 その他の脳血管障害
7 亜急性期以後のリハビリテーション診療
■ 付録

ISBN:9784877942410
2025年09月19日発売予定

KADOKAWA
現場で役立つ読み方が一気に身につく 心電図の学校
出版社名
KADOKAWA
分類
001028019
書籍概要
チャンネル登録者数9万人超えのユーチューバーでもある米山医師による、わかりやすい「心電図の読み方」。
オールカラーで448ページのハイボリュームで展開する本冊(解説パート)と、
別冊で収録したオリジナル心電図問題で、「判読力」を 徹底養成します。
医療現場で、そして「心電図検定」突破に絶対役立つ新しい心電図本です!
読者特典として、別冊に収録しきれなかった特別チャレンジ問題PDF付き。
●PART1 モニター心電図の基本
CHAPTER1 正常洞調律の診断方法
CHAPTER2 不整脈判読の基本・心拍数
●PART2 12誘導心電図 10ステップ判読法
CHAPTER1 正常の12誘導心電図の判読のしかた
CHAPTER2 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(1) 不整脈診断の基本原則
CHAPTER3 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(2) P-QRST型の不整脈診断
CHAPTER4 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(3) 心房期外収縮の理解と診断
CHAPTER5 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(4) 心室期外収縮の特徴と診断ポイント
CHAPTER6 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(5) 洞不全症候群のすべて
CHAPTER7 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(6) 房室ブロック完全攻略
CHAPTER8 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(7) 心房細動の診断力を高める
CHAPTER9 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(8) 心房粗動の診断のカギ
CHAPTER10 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(9) 上室頻拍を極める!
CHAPTER11 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(10) 心房頻拍と房室伝導の診断
CHAPTER12 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(11) ペースメーカ心電図を攻略
CHAPTER13 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(12) 徐脈を正確に判読する
CHAPTER14 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(13) 脈の飛びやずれを正確に判読する
CHAPTER15 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(14) Narrow QRS頻拍を極める
CHAPTER16 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(15) Wide QRS頻拍を極める
CHAPTER17 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(16) P波のない心電図

ISBN:9784046056702

名古屋大学出版会
がんリハビリテーションの臨床
シチュエーション別の実践法
出版社名
名古屋大学出版会
分類
001028019
書籍概要
二人に一人ががんに罹る現在、多くの注目を集めているがんリハビリテーション。本書は、多岐にわたるケアの内容をコンパクトに整理し、問題点とその解決策などを、具体例に即してわかりやすく解説。PT・OT・STなどの医療従事者だけでなく、それらを目指す学生にも必携の書。

ISBN:9784815812065

じほう
妊娠・授乳と薬のガイドブック 第2版
よくある不安や疑問に応える
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●大好評を博した『妊娠・授乳と薬のガイドブック』を最新のエビデンスに基づき6年ぶりに改訂!
妊娠中・授乳中の患者は、薬に対して大きな不安を抱きがちです。胎児・乳児への影響を恐れて薬の服用をやめてしまったり、薬の服用後に妊娠や授乳を継続してよいか悩んだり…。薬剤師が服薬の可否を適切に理解し、患者が必要な薬物治療と妊娠・授乳とを安全に両立できるようサポートすることは欠かせません。
さて、この「薬剤師による妊婦・授乳婦のサポート」において頼りになるのが本書です。頻用薬をケーススタディ形式で取り上げ、服薬の可否判断の考え方や根拠、現場でのアドバイス例をわかりやすく示しました。さらに、妊娠・授乳の基礎知識や、適切な情報の調べ方・評価の仕方についても丁寧に解説。また、妊娠中・授乳中の患者からのよくある相談を集めたQ&Aを多数掲載し、処方薬のほかOTC医薬品に関する相談にも対応できるようにしました。
必要な内容がコンパクトにまとまっているので、服薬指導時や知識のアップデート、これから学ぼうとする方の最初のテキストとしてもお勧めです。

ISBN:9784840756853
2025年09月20日発売予定

南山堂
産婦人科の質問箱
アレはホントにマジなのか
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
面白くてためになる医療情報をブログ・ニュースレターやSNSで発信し続ける“産婦人科医やっきー先生”の待望の書籍がついに刊行!
情報があふれかえる昨今,インターネットで妊娠・出産に関して調べるとさまざまな情報が見つかりますが,果たしてどれが“マジ”でどれがそうでないのか,困った方も多いのではないでしょうか.
そこで本書では,「男女の産み分けってできるの?」「逆子って直せるの?」などなど,多くの人が気になっている産婦人科に関する話題を,やっきー先生がたっぷりのエビデンスとともに楽しく解説していきます.また,ワクチンや健康診断など,すべての人が知っておきたい大切な医学と医療の話も全力で解説.
自分の体のことについてもっと知りたいすべての方々,そして妊産婦さんからの質問にしっかり答えたいすべての医療従事者の皆さんも,本書を手にとって「アレはホントにマジなのか」を確かめてみませんか.
目次
第1章 アレはホントにマジなのか?
1 男女の産み分け
2 逆子って直せるの?
3 「骨盤の痛み」と「整体」
4 さい帯血バンク
第2章 ワクチンについて知っておいてほしいこと
1 新型コロナとインフルエンザ
2 生ワクチン・不活化ワクチン・mRNAワクチン
3 妊娠中に打ちたいワクチン
4 妊娠の前後に打ちたいワクチン
5 子どものワクチン
6 HPVワクチン
第3章 妊娠・出産にまつわる全力解説
1 つわりの治療薬
2 妊娠中の旅行と移動,「マタ旅」の意外な歴史
3 次の妊娠までの期間
第4章 健康にまつわる徹底解説
1 月経の話
2 生理のコントロール:低用量ピル
3 生理のコントロール:ピル以外の手法
4 ブライダルチェック
5 健康診断とがん検診と人間ドックの受け方
コラム
お腹の形と赤ちゃんの性別
胎盤のDNAって誰のもの?
家族が打っておきたいワクチン
お腹の中で赤ちゃんの髪の毛は抜ける?
新月と満月とお産
産後に動くと更年期障害になる?
サウナって健康に良いの?
血液型の豆知識

ISBN:9784525332211

南山堂
薬局2025年76巻9月増刊号(No.11)
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784525940270

じほう
病棟で使える薬のお守り
3年目までは持っておきたい
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●あなたのポケットに「薬のお守り」
●薬で困ったら、これで薬剤インシデントを回避しよう!
日々、多くの薬剤と向き合う看護師の皆さん。「この薬、何の薬だっけ?」「この量で合ってる?」といった不安は尽きないでしょう。患者さんの命を預かる責任感の中で、必要な情報に素早くアクセスし、的確な判断を下すことが求められています。
本書は、そんな皆さんの声に応えるために生まれました。巷には多くの薬に関する書籍がありますが、本書は「臨床で広く使われる薬剤情報を必要最低限かつ的確にまとめる」ことに注力しています。5W1Hで厳選された情報は、作用・効果、注意すべき副作用、投与時のポイント、相互作用など、現場で本当に必要なエッセンスばかり。まるで頼れる先輩がそばにいるように、困った時に開けば、知りたい情報がきっと見つかります。
本書が皆さんの不安を和らげ、迅速な問題解決をサポートする「薬のお守り」となることを願っています。この1冊が、皆さんの日々の業務を支え、自信を持って患者さんに寄り添えるようになります。

ISBN:9784840756778

じほう
循環器内科ファーストタッチ
研修医・総合診療医のための
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●急変対応から慢性疾患の管理のコツまで,この一冊に!
●問診・身体診察・検査のポイントを紹介!
●豊富な画像と患者説明例付きで研修医の頼りになる!
循環器疾患をいかに診て、いかに治すか? 緊急を要する病態も紛れ込む循環器領域では、問診、身体診察や検査を駆使することが欠かせません。そこから治療までのポイントを症状・疾患ごとにレクチャーする本書は、研修医や一般内科医に最適な1冊です。循環器内科のプロが実臨床で押さえておきたい点を平易に解説します。

ISBN:9784840756815

じほう
添付文書がちゃんと使える薬物動態学
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
薬物療法における薬学的管理には、薬物動態学のスキルが必須ですが、本書付録のアプリを活用すると、添付文書の薬物動態パラメータから血中濃度推移を予測できます。
本書は、付録のアプリの活用法として、薬剤の投与法の裏付けとなる理由を理解したり、用法・用量や剤形を変えた場合の推測などや、腎機能低下、肝機能低下、高齢者、併用薬など、血中濃度が変化しうるさまざまな状況を解説しています。「薬物動態学」を基にした添付文書の深読みを実践的に学習できる1冊です。

ISBN:9784840756860
2025年09月22日発売予定

現場で使える便利帖
現場で使える登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品 第2版
シリーズ名
現場で使える便利帖
出版社名
翔泳社
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798189550
2025年09月24日発売予定

医歯薬出版
地域診断が楽しくなる G-CHAM活用ガイド
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
GISって楽しい!保健師の実践知とデジタル技術が出会う地域診断。さあ、GIS活用の旅に出かけよう。
・行政保健師の現場経験をもとに執筆されたGIS(地理情報システム)入門書。

ISBN:9784263233658

メディカ出版
看護学生スタートアップトレーニング 改訂3版
5科目の学びを「看護」につなげるワークブック
出版社名
メディカ出版
分類
001028011002
書籍概要
高校までに習う科目で、これからの看護に必要な基礎学力が身につくワークブック。イラスト満載の解説と力だめしの問題で、しっかりおさらいできる。改訂3版では英語を追加。また巻末では看護学生生活や看護師として働く場を紹介し、モチベーションアップにつなげる。

ISBN:9784840488556
2025年09月25日発売予定

Gakken
乳がん患者ケアパーフェクトブック 改訂第2版
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
患者のQOL向上のためのリハビリテーションやリンパ浮腫ケアから就労支援,アピアランスケア,転移・再発時のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)や終末期における在宅緩和まで,乳がん看護に関する最新の情報もていねいに解説.

ISBN:9784055100526

Gakken
抗がん薬ナースポケットブックmini
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
薬効別に抗がん薬をとりあげ,看護師が薬剤のアセスメントとして注意すべき,薬剤の毒性に関する特徴、薬剤の安定性に関する特徴、器材の選択に影響する特徴で該当薬剤で重要な点を記載し,一目でわかるように構成した

ISBN:9784055100564

Gakken
はじめてでもやさしいストーマ・排泄ケア改訂第2版
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
写真,イラストをふんだんに使い,ストーマ・排泄ケアをはじめてでもやさしくわかるように解説した.本書を通して,ケアが根拠を踏まえて実践できるように,皮膚・排泄ケア認定看護師が長年の経験に基づいた実践的ケアを丁寧に解説している.

ISBN:9784055100731

Basic&Practice
看護政策
シリーズ名
Basic&Practice
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
看護政策の理解を深めたい、看護政策の全体像を理解したい、学生と臨床の看護師が、看護教育「看護の統合と実践」をより臨床実践に近い形で学べる内容。シリーズの1冊として看護政策を自身の言葉で考えるきっかけとなるワークを設けた。

ISBN:9784055100939

Gakken
疾患からわかる解剖生理と病態生理イラスト図鑑
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
疾患の原因や症状、治療を理解するためには、その疾患が人体の構造や働き(解剖生理)とどう関係しているかを知らなければいけません。本書では「疾患と解剖生理・病態生理をつなげて理解する」ために、たくさんのイラストでひも解いていきます。

ISBN:9784055101097

Gakken
たった20項目で学べる学校保健でみるスキンケア
出版社名
Gakken
分類
001028019
001028012001
書籍概要
好評の「たった20項目で学べるシリーズ」の新展開。小・中学校の養護教諭に向け「皮膚のトラブルとケア」をわかりやすく解説。学校保健の現場で会う皮膚トラブルの病態と対応法、医師への伝え方や保護者への説明等、知識の向上と実践できる待望の1冊。

ISBN:9784055101103

Gakken
心エコー一問一答
研修医が最初の1か月で知るべき基礎知識
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
Q&A方式で疑問を解消するGakken Key Bookシリーズの最新版.「研修医が最初の1か月で知っておくべき知識」をキーワードに,心エコーの読図の難しさを,シェーマやWeb動画を用いて,ひとつずつ解消していきます.
【主な目次(予定)】
1章 エコーの基本
2章 疾患別の見かた
1.心不全
2.虚血性心疾患
3.弁疾患
4.心筋症
5.心膜疾患
6.心臓腫瘍
7.不整脈
3章 読影のピットフォール
4章 きれいな画像を出すためのコツ
5章 症状別の評価

ISBN:9784055201100

Gakken
基礎からわかる酒さ・敏感肌
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
酒?の病態・機序から、基本的な治療法を丁寧に解説。難治例の対応では、患者指導のコツを具体的な事例を通じて示し、治療脱落を防ぐための方法を提案する。敏感肌の最新の研究をもとに、患者の肌質ごとに最適な肌ケアの方法を解説する。皮膚科・美容皮膚科の医師・看護師に必要な情報をすべて網羅した書籍。

ISBN:9784055201605

Gakken KEYBOOK Plus
この所見をみたらどう考える? 胸部 鑑別診断のKey Point
シリーズ名
Gakken KEYBOOK Plus
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
若手放射線科医へおくる、胸部の画像所見から鑑別にせまる書籍。「画像所見からどのような鑑別をあげ、診断にたどり着くか?」「どのようなポイントで所見を拾うのか?」「この所見が示す意味・病態」を多角的に理解でき、診断への道を切り開く!

ISBN:9784055201612

メディカル・ケア・サービス
できるケアマネジャーになるために知っておきたい75のこと
出版社名
メディカル・ケア・サービス
分類
001028019
書籍概要
テクノロジーの時代にこそ問われる、“対人支援力”。
ー 現場を変える、新しいケアマネの働き方と実践知 -
今、ケアマネの働き方が変わろうとしている。
制度対応だけでなく、地域と人をつなぐ力、ICT活用力、多職種連携、心理的支援…。
そのすべてを5年目までに身につけておきたい。
「できる」と信頼されるケアマネジャーになるための、「未来型」実践ガイド。

ISBN:9784058025765

克誠堂出版
小児の疼痛管理
出版社名
克誠堂出版
分類
001028019
書籍概要
痛みが適切に評価・対処されなければ心身の発達に深刻な影響を及ぼす。特に小児においては年齢や発達段階によって痛みの感じ方や表現方法が大きく異なるため、成人医療の縮小版ではなく、年齢や発達段階に応じた専門的かつ繊細な疼痛管理が求められる。新生児から思春期に至るまでの小児の鎮痛管理に関する基礎知識と実践的な対応を網羅的に解説している。

ISBN:9784771906204

星和書店
臨床精神薬理 28巻10号〈特集〉健常対照群に向精神薬はどのような影響を与えるか?
出版社名
星和書店
分類
001028001005
書籍概要
〈特集〉健常対照群に向精神薬はどのような影響を与えるか?

ISBN:9784791153367
2025年09月26日発売予定

【極論で語る】シリーズ
極論で語る心臓外科
シリーズ名
【極論で語る】シリーズ
出版社名
丸善出版
分類
001028019
書籍概要
心臓外科医の真鍋晋医師と循環器内科医の香坂俊医師が循環器診療をめぐり、外科・内科双方の観点から心臓血管疾患を論じた画期的な一冊。カテーテル治療 vs. 外科手術、軍配はどちらに!? 心臓外科医、心臓血管外科医はもちろんのこと、循環器内科医や若手医師必読の内容です。心臓血管疾患との闘いの中、心臓手術を戦略的に駆使しよう!

ISBN:9784621311752

じほう
糖尿病の薬学管理必携 第2版
糖尿病薬物療法認定薬剤師ガイドブック
出版社名
じほう
分類
001028003012
書籍概要
●糖尿病と薬物治療に関する知識をアップデート!
●日本くすりと糖尿病学会編集による公式ガイドブック待望の改訂版!
近年、多くの薬が上市され、糖尿病治療の選択肢が広がっています。その中で最適な治療を提供・支援する薬剤師には、食事や運動療法との関係を踏まえて患者の療養生活全体に至る幅広い視野を持ち、各々の薬剤の特性を十分に理解したより専門性の高い知識と技能が求められています。
本書は、日本くすりと糖尿病学会が認定する「糖尿病薬物療法認定薬剤師」試験対策用の公式ガイドブックとして、認定を目指す方には必読の書籍であるだけでなく、日々、糖尿病患者と向き合う薬剤師の臨床業務の向上・知識のアップデートにも最適な1冊となっています。

ISBN:9784840756754
2025年09月29日発売予定

医歯薬出版
マイクロエンドサージェリー
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
世界の臨床歯内療法をリードするペンシルベニア大学の執筆陣による外科的歯内療法の決定版

ISBN:9784263447611

南江堂
こんなときどうする?実践皮膚科診療マニュアル
症状×疾患から導く“はじめの一手”
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
診療の「はじめの一手」に迷わないー皮膚科医必携のマニュアル書.「症状編」と「疾患編」の二部構成で,状況に応じて知りたい情報を素早く参照できる.「症状編」ではフローチャートを用いて患者の症状から適切な診断手順を示し,「疾患編」では各疾患への初期対応・治療について体系的かつ具体的に解説.若手医師はもちろん,皮膚科診療の第一線を担うすべての方におすすめ.

ISBN:9784524218875

南江堂
飯塚病院流!総合診療科”朝カンファ” 運動器疾患×ホスピタリスト
出版社名
南江堂
分類
001028002002
書籍概要
飯塚病院総合診療科では,「朝カンファ」と呼ばれる,定期的なカンファレンスによって,各人の診断力・治療技術に磨きをかけている.本書では,運動器疾患に関係する具体的な事例を用いて,実際の討論を紙上に再現.総合診療の視点から,どのように運動器疾患をみていくか,どのようにマネジメントしていくかを解説した.総合診療医はもちろん,整形外科医や内科医にも読んでほしい一冊.

ISBN:9784524266784
2025年09月30日発売予定

医歯薬出版
医療スタッフのための 動機づけ面接1 逆引きMI学習帳 第2版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
生活習慣の改善に効果的なカウンセリング技法として注目される「動機づけ面接(Motivational interviewing;MI)」を豊富な面談事例を用いてわかりやすく解説.

ISBN:9784263233603

医歯薬出版
地域保健福祉活動のための 地域看護アセスメントガイド第3版 個別支援,地域支援,施策化の計画・評価に向けた実践的アプローチ
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
001028012001
書籍概要
●健康課題の把握、根拠ある保健福祉事業の計画立案、評価まで一貫した地域看護アセスメントのガイドを示した好評書第3版。
●「実践編」では、架空の中核市・P市を舞台に、健康課題ごとの事例を取り上げる。地域のアセスメントから健康課題の抽出、施策立案まで、現場での考え方・動き方を解説!

ISBN:9784263233634

医歯薬出版
こんなときどうする?! 高次脳機能障害患者さんへの対応ガイド 支援に役立つストラテジーリスト付き
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
高次脳機能障害の臨床で、看護師としてどう対応するのがよいか。神奈川リハビリテーション病院で培われた対応の工夫(ストラテジー)を具体的なケース・場面にそって解説。さらに、長期的な支援、家族指導、患者さんのリアルな“その後”も紹介。

ISBN:9784263266977

医学通信社
臨床・カルテ・レセプト略語事典 2025年新版
傷病・検査・手術・機器・薬剤等の臨床略語32000
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
★2025年現在の医学・臨床(カルテ・レセプト)で使用される略語を徹底的に収録。旧版から4000語を追加し,全32000語へボリュームアップした情報量万全の2025年新版!! 本書1冊あれば,医療現場で使われるあらゆる略語がカバーできます!!
★臨床の現場,カルテ・レセプト・処方せん・伝票等で使われる欧文略語・和文略語ーー傷病名,検査名,手術名,処置名,薬剤名,カルテ略語,処方略号,レセプト略号,その他医療関連略語ーーを徹底的に網羅。各略語の「英文」「意味(和文名称)」を示し,重要語には「内容解説」も付記しています。
★医療機関のあらゆる職域ーー診療部門(医師,看護師,コメディカル),事務部門(医療事務,レセプト業務,クラーク/医師事務作業補助者)--の実務において幅広く活用できる,情報量No.1の本格派・医療略語事典です。
第1部 和文略語
第2部 欧文略語
索引

ISBN:9784870589308

メディカル葵出版
あたらしい眼科 Vol.42、 No.9、 2025
出版社名
メディカル葵出版
分類
001028019
書籍概要
特集(未定)

ISBN:9784896355130
該当102件
96件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ