2025-12-01~2025-12-31発売の科学・技術
2025年12月01日発売予定

オーム社
2026年版 二級建築士試験合格セミナー 建築法規
出版社名
オーム社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
二級建築士テキストの決定版!
二級建築士の試験は出題範囲が広く、受験者にとって各学科の要点を無駄のない方法で効率良く学習できるテキストが望まれています。そこで、合格のために必要な知識を簡潔にまとめ、最近の問題を取り入れた「テキスト+問題集型」のテキストとして発行するものです。

ISBN:9784274234101

エクスナレッジ
屋根・外壁リフォームの見抜き方、教えます。
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834047

エクスナレッジ
【最新決定版】絶対成功するクリニック建築・企画開業マニュアル
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
001006018003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834733

エクスナレッジ
美しいインクルージョンの宝石・鉱物図鑑
出版社名
エクスナレッジ
分類
001009014
001012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834757

エクスナレッジ
Twinmotionデザインテクニック増補改訂第2版
出版社名
エクスナレッジ
分類
001005017
001005008003
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767835006

草思社
HUMANISE 建築で人間味のある都市をつくる
出版社名
草思社
分類
001012011
書籍概要
麻布台ヒルズ、上海万博イギリス館などの設計で世界を熱狂させる、希代の建築家のビジュアル・マニフェスト!
私たちの世界は、人間性を失いつつあります。多くの企業は社会よりも株主を、政治家は権力よりも自分の支持者を優先し、多くの都市は魂を失って陰鬱な場所になっています。街はビジネスのために設計され、私たちのためではないのです。では、希望はどこにあるのでしょうか。
世界で最も想像力豊かなデザイナーの一人、トーマス・ヘザウィック氏が、建築という視点から「人間らしさ」を取り戻す方法を語ります。人々を不幸にし、地球を傷つける建物に囲まれる理由、そしてそれを誰もが心地よく感じられる空間に変える道を、情熱的に探求します。
30年にわたる建築の経験と、神経科学や認知心理学の知見をもとに、
鮮やかな物語と美しいビジュアルでおくる、渾身の1冊。
「『HUMANISE』は、あらゆる境界、文化、専門分野の壁を超越したものだ。本書はこの地球上に生きる私たちすべてに向けて、その生命を讃えるよう促している。」
片岡真実(森美術館館長)
「Thomas は、都市、建築、プロダクトを、⼈間という視点から再編成することで、デザインに⾃由を取り戻し、さらに社会に⾃由を復活させようとしている。この試みは、建築を変えるだけでなく、世界を変えるだろう。」
隈研吾(建築家、東京大学特別教授・名誉教授)
PART1 人間的な場所、非人間的な場所
PART2 いかにしてつまらなさ信仰のカルトが世界を席巻したか
PART3 世界を再び人間的なものにする方法

ISBN:9784794228086
2025年12月02日発売予定

東京大学出版会
建築のラグジュアリー
物質と構築がつむぐ建築史
出版社名
東京大学出版会
分類
001012011
書籍概要
時間変化にさらされる「物質(モノ)」としての建築と、時間をこえて生き続ける「建てる技芸」としての建築。ふたつの視点から西洋建築の歴史をとらえなおし、スクラップ&ビルドありきの建築観を脱して真に豊かな建築文化のありかを示す。『時がつくる建築』のさらに先へーー。
はじめに
第一章 時間と建築
一 時間・物質・構築
二 建築の寿命と死
三 建築の技術と時間
第二章 建築の倫理性(モラリティ)と物質性(マテリアリティ)
一 近代建築史学の誕生
二 モダニズムの美学と倫理
三 表層の仕上げ
四 建築の物質性の可能性
第三章 近代建築のラグジュアリー論
一 ラグジュアリーから見た近代建築史
二 スラムの建築論:非ラグジュアリーの建築
三 労働者住宅の改良の試み
四 ラグジュアリーvs.モダニズムーー反ラグジュアリーの建築
第四章 一九世紀インテリア論
一 ファブリックとインテリア
二 ヴィクトリア朝時代のインテリア
三 布地に対する熱狂:百貨店と建築空間
四 ロンドン万博とインテリア
第五章 ラグジュアリーの凋落とモダンデザインの興隆
一 ラグジュアリーの凋落
二 モダンデザインの興隆
三 フランスにおける装飾芸術(アール・デコラティフ)の問題
四 白ペンキとモダニズム
第六章 コンクリートの文化史
一 コンクリートとはなにか
二 歴史のなかのコンクリート的マテリアル
三 歴史のなかのコンクリート的構築術
四 現代社会とコンクリート
第七章 鉄の歴史と構築文化
一 鉄と建築の歴史
二 古代から中世へ
三 近代に向かう鉄と建築の構築文化
おわりに

ISBN:9784130611466

河出書房新社
いのちの建築
出版社名
河出書房新社
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309032276

森北出版
建築材料 第4版
出版社名
森北出版
分類
001012011
書籍概要
多くの学校で採用されてきた定番テキストの改訂版です。
幅広い建築材料の分野を「構造材料編、非構造材料編、機能材料編、その他の材料編」に分け、系統立てて理解できるようにしています。
図表を多数取り入れながら説明しているので、初心者にも視覚的にわかりやすくなっています。
今回の改訂では、最新規準に対応するとともに、繊維補強材料を充実させました。また、全体の説明を見直し、レイアウトも刷新して、さらにわかりやすくなりました。
【目次】
第1章 はじめに
構造材料編
第2章 木質系材料
第3章 セメント・コンクリート
第4章 金属材料
非構造材料編
第5章 石材
第6章 セラミックス
第7章 ガラス
第8章 高分子材料
第9章 繊維強化材料
機能材料編
第10章 防水材料
第11章 断熱材料
第12章 防火材料,耐火材料
第13章 音響材料
その他の材料編
第14章 左官材料
第15章 内外装材料
第16章 塗装材料

ISBN:9784627551442

中央公論美術出版
藤井恵介著作集2 日本建築史の技法と様式
出版社名
中央公論美術出版
分類
001012011
書籍概要
著作集第二巻の本書では、日本建築史の技法と様式をテーマに、日本建築史の泰斗・藤井恵介の主要論考を精選。第一部では「日本建築のレトリックー組物を見る」をはじめ、平等院鳳凰堂や神社建築を例に、建物の「かたち」と様式の意味を探る。第二部では中国・韓国との比較から東アジア建築の広がりを論じ、第三部では近代建築史学を拓いた関野貞の業績を検証。第四部では太田博太郎や稲垣栄三ら先学の研究を振り返り、建築史学の歩みを展望する。美的な魅力を超えて建築の形式や技法の意義を考える本書は、日本建築文化の奥行きを知る格好の案内役となる一冊。
第一部 建築の技法と様式
一 日本建築のレトリックー組物を見る
二 平等院鳳凰堂の「美」とそのための「作為」
三 藤原道長・頼通親子の建築的創造力
四 俊乗房重源と建築様式
五 神社建築の「かたち」の意味
六 建築史における技術と様式ー様式折衷の記述方法
七 日本・アジアにおける建築様式史研究の再検討
八 日本建築史における様式ー研究の史的展開
九 日本の中世建築様式についての新理解
一〇 鑁阿寺本堂の謎
一一 中国地方、山林地主の巨大な家
東アジア建築比較研究
一 日本人は中国建築システムをどう受け止めたか
二 東アジアの宗教建築の在り方とかたち
三 日本の建築技術と意匠ー中国・韓国との比較から
第二部 関野貞の研究と業績
一 関野貞ー出会いから「関野貞アジア踏査」展覧会まで
二 関野貞の足跡
三 関野貞と日本建築史研究
四 「モノ」研究事始ー建築史家関野貞の開発した方法
五 関野貞のインド旅行
第三部 先達の研究
一 中村達太郎と『日本建築辞彙』
二 太田博太郎と私
三 稲垣栄三と神社建築史研究
四 太田静六の寝殿造研究
五 西澤文隆の日本庭園実測図ーその再発見から展覧会・出版まで
六 西澤文隆と「日本の建築と庭」実測図ー実測図総論
七 玉腰芳夫建築論集に寄せて
八 宮上茂隆の薬師寺研究
九 田中淡の中国建築史研究
初出一覧
図版提供・協力
解 題

ISBN:9784805511558
2025年12月03日発売予定

インプレス
データに触れながら学ぶ統計学 R言語のUIツール「Exploratory」で身につくデータサイエンスの手法
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001012002
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021636
2025年12月05日発売予定

Echell-1 工学図書
「建築」で未来は切り拓けるのか?
ひろしま国際建築祭2025 オフィシャルブック Architecture:A New Stance for Tomorrow
出版社名
Echell-1 工学図書
分類
001012011
書籍概要
世界を舞台に活躍する巨匠から未来を担う若手建築家まで。彼らのドローイング、模型展示紹介やその解説、建築家からのメッセージ、展示会関係者へのインタビューなど、この建築展全体を網羅した1冊。
<目次>
なぜ瀬戸内すから発信するのか?/01NEXTARCHITECTURE|建築で考える未来社会/02 神原・ツネイシ文化財団 建築文化再興プロジェクト「成城の家」の写し/03 後⼭⼭荘(旧・藹然荘(あいぜんそう)の100年とその次へ/04 ナイン・ヴィジョンズ/06 OPEN LLOVE HOUSE:尾道「半建築展」/07 うつすからだと、うつしの建築/他
なぜ瀬戸内すから発信するのか?/01NEXTARCHITECTURE|建築で考える未来社会/02 神原・ツネイシ文化財団 建築文化再興プロジェクト「成城の家」の写し/03 後⼭⼭荘(旧・藹然荘(あいぜんそう)の100年とその次へ/04 ナイン・ヴィジョンズ/06 OPEN LLOVE HOUSE:尾道「半建築展」/07 うつすからだと、うつしの建築/他

ISBN:9784769260011

羽鳥書店
大神宮の森へ 1
出版社名
羽鳥書店
分類
001012011
書籍概要
土地に根ざした暮らしのための雑誌
[2025年秋冬]創刊第1号(年2回発行)
房総半島最南端にある55haの「安房大神宮の森」を整備し再生する活動を紹介しながら、古の人の営みの知恵を知り、森や海、土や木や水とともに生きる楽しさと面白さを発掘する。さまざまな分野の執筆者による寄稿も収録し、幅広くテーマを展開。
一般社団法人地球守・有機土木協会(代表理事・高田宏臣)の広報誌も兼ね、地域の環境上の要となる場所(コモンズ)の守り方や、継いでいくために大事な「土中環境」の視点と、具体的な方法である「有機土木」も紹介する。
*本体価格の内1,000円は安房大神宮の森コモンプロジェクトの活動支援に充てられます。
安房大神宮の森へ
[安房大神宮の森コモンプロジェクトの歩み1]
房総半島最南端の森──整備の始動と縄文小屋づくり……高田宏臣
〈大神宮の森〉と安房大神宮の森コモンプロジェクト……中村桂子(生命誌研究)
小川誠さんの「稲の多年草化栽培」……高田宏臣
安房の歴史と〈大神宮の森〉……愛沢伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム共同代表)
館山まるごと博物館──逆さ地図の視点で地域を見てみよう
……池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム共同代表)
焚き火をかこんで
コモンズは人間だけがメンバーではない……中島岳志(政治学)
[ことばの森1]こんもり……佐藤良明(翻訳家・エッセイスト)
風景から人へ、人から風景へ……小森はるか(映像作家)
想像力……鴻池朋子(アーティスト)
生きものとしての土木
長崎県の高速道路計画における「土中環境」調査……高田宏臣
土中環境の視点から見た「土葬」……高田宏臣
うんこも死体も土に還そう──有機物を循環させる
……伊沢正名(糞土師)×高田宏臣
書を捨てよ森にゆこう
マザーツリーから海ガメまで
半島の海街から
アルカディアに住む……込山敏郎(サンドカフェ店主)
[房州に根ざして枝葉を伸ばす1]
「きすがうら」のこと──小泉丹と滴水居……前田宣明(北条文庫店主)
*他、コラムも収録

ISBN:9784904702949
2025年12月06日発売予定

総合資格
令和8年度版 1級建築士試験学科過去問スーパー7
出版社名
総合資格
分類
001016009002
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864175968

総合資格
令和8年度版 2級建築士試験学科過去問スーパー7
出版社名
総合資格
分類
001016009002
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864175999
2025年12月08日発売予定

鹿島出版会
建築の物質性
出版社名
鹿島出版会
分類
001012011
書籍概要
物質性とは、人間と物質の関係性である。
現代の哲学や社会学における「物質」への着目を背景に、古典主義建築からデジタル時代の現代建築まで、人間と物質の関係性として描かれる、まったく新しい建築史。
建築は私たちと物質世界との関係を規定する。
物質性は本質的に関係性である。物質や材料、そしてより広く私たちを取り巻く物理的な世界との関係性、私たちが基本的に物質的であると認識する現象、物、物体とのあいだに取り結ぶ関係性である。(中略)建築の構想とは、ある場所や建物の具体的な場面において、この関係性がどのように現れ、調整されているのかを想像することである。(本文より)
序論 :物質、材料、物質性
第一章:つくることから表現することへ
第二章:建築と言語 不完全な出会い
第三章:生気と物質性
第四章:建築の歴史と物質性の制度
第五章:デジタル時代における建築と物質性
結論 :状況と装飾 建築の物質性の政治学に向けて
謝辞
註釈
訳者あとがき

ISBN:9784306047211

鹿島出版会
SD2025
出版社名
鹿島出版会
分類
001012011
書籍概要
特集1では「SDレビュー2025 第43回 建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展」の結果を誌上発表する。入選した12作品の紹介と、審査員を務めた青木淳、冨永祥子、満田衛資、増田信吾による講評を掲載。槇賞、鹿島賞、朝倉賞、SD賞に輝いた作品はどれか。
特集2は「ブルータリズムの現在形 倫理と美学のプリズム」と題し、近年再評価されるブルータリズム建築を源流から最前線まで多角的に論じる。ゲストエディターに建築史家の江本弘と市川紘司を迎え、岩元真明、本田晃子、マシュー・ムレーン、伊藤維、小笹泉、大山顕、星野太、八束はじめらによる骨太な論考を掲載。付録に、Architectural Review誌に1955年に掲載されたレイナー・バナムによる論考「ニュー・ブルータリズム」全文の邦訳。
第5回目となる連載J-Urbanismでは、大阪にスポットを当てる。

ISBN:9784306047228

鹿島出版会
[新版]思考としてのランドスケープ 地上学への誘い
歩くこと、見つけること、育てること
出版社名
鹿島出版会
分類
001012011
書籍概要
山間の農家で遭遇する巧みな工作(ファブリケーション)スキルをもつおじいさん「FAB-G」、GPSで記録した「軌跡ログ」を手に地図師となった私「地形と移動」、不寛容なベンチから見える都市と公園の関係「ベンチの攻撃」……。前方後円墳や平城京跡の観察から自宅の庭いじりまで、時間、スケール、事象を絶え間なく往還する〈地上学〉へ!
「ランドスケープが思考であれば、どのようなものづくりやデザインにも、あるいはつくり手だけでなく鑑賞者にとっても、ランドスケープは開かれる。ランドスケープ的であるとは、固いものをきっちりと仕掛けたうえで園芸的ままならなさを受け入れることである」--地上を眺め歩き、ランドスケープを「使える思考ツール」へと拓いた著者の原点。
はじめに
1 FAB-G
100均の工作者
ハイブリッド石積み
サル追い装置
FAB-Gのスキル
2 公園の夏
プレイヤーが見えるゲーム
ルールのレイヤー
地上の論理
公園の地割り
ローカルルールとしての例外条項
風景の写真 1
3 農耕の解像度
里山古墳
農耕の解像度
遺存地割の解像度
4 地形と移動
地形はどこにあるのか
地表の定義
見えない地形
地形を見るツール
移動すること、地図師になること
5 ベンチの攻撃
震災時帰宅支援マップ
都市の登山地図
生存への移動
街路からの都市
ベンチと向き合う
6 土木への接近
高速道路の表と裏
土木構造物の外側と内側
二つの異なる土木受容
団地に見る土木
風景の写真 2
7 終わらない庭仕事
制度としての植物「造園」
行為としての植物「園芸」
都市の自然「雑草」
「園芸」としての庭
日曜大工の規範
「縁側」としての庭
8 ランドスケープの思考
ランドスケープ・アーキテクチュア
造園
ランドスケープ
思考としてのランドスケープ
新版にあたってのあとがき

ISBN:9784306073760

総合資格
令和8年度版 1級建築施工管理技士 第一次検定 問題解説
出版社名
総合資格
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864175920

建築資料研究社
1級建築施工管理技士 一次対策問題解説集1建築学・施工・共通 令和8年度版
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
旧制度の学科試験ならびに新制度の第一次検定で出題された6年分(令和6年〜令和元年)の過去問題を分野別・項目別に解説
持ち運びに便利なA5判
全設問肢に詳細解説がついた、解いて、読んで理解する問題集

ISBN:9784868340263

建築資料研究社
1級建築施工管理技士 一次対策問題解説集2施工管理法・法規 令和8年度版
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
旧制度の学科試験ならびに新制度の第一次検定で出題された6年分(令和6年〜令和元年)の過去問題を分野別・項目別に解説
持ち運びに便利なA5判
全設問肢に詳細解説がついた、解いて、読んで理解する問題集
令和7年度一次検定本試験問題を再現収録

ISBN:9784868340270

建築資料研究社
コンクリート診断士 2026年版
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
(1) 「カラー写真で見るコンクリート」を活用してください。診断士問題の主要な構造物「橋梁」と過去問の主要な変状の画像を「原因別」配置により的確に把握することができます。
(2) 「シノダ・レジュメ」で短期学習ができます。計算問題は主要7項目を抽出して、解法のポイントと計算例をとりまとめました。
(3) 「分野別四択過去問」で専門知識の向上が図れます。2001〜2021年の20年出題から厳選問題を分野別に分類しました。繰り返し学習することで、苦手分野も効率よく習得できます。
(4) 「四択実力確認(2023-2025)」の直近3年問題により、習熟度の確認ができます。
(5) 合否の鍵を握る「記述式問題」は2001〜2025年の全問題と回答を掲載しております。2019年に試験が変更されており、2019〜2025年の直近7年は模範回答に、回答のポイントを加えて説明しました。2001〜2018年は変状の原因別に分類しました。

ISBN:9784868340294
2025年12月09日発売予定

経済調査会
住宅リフォームビジネス必携
出版社名
経済調査会
分類
001012011
書籍概要
◆「現場の判断が、利益を左右する」施工管理者・営業担当者が知っておくべき“利益の仕組み”
◆住宅リフォーム工事における適正な利益を創出するための原価管理を主題として、住宅リフォームの事業戦略の策定手法、大規模リフォーム(リノベーション)のための基礎知識について解説

ISBN:9784863743809
2025年12月10日発売予定

学芸出版社
図解 ホテル空間の演出
シーン別 設計と運営の仕掛け
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
予約からチェックイン、食事、入浴、睡眠、チェックアウトまで
ホテルの全シーンに無数の演出アイデアが隠されている!
「素敵なホテル」の秘密が科学され尽くしてる!
ーーーー龍崎翔子氏 推薦! (株式会社水星 代表・ホテルプロデューサー)
ホテル体験をシーン別に分解することで、「ホテルのどこがどう良かったのか」の仕掛けが見えてくる!100軒以上のホテルへ足を運び徹底リサーチしてきた著者が、ザ・リッツ・カールトン東京、HOTEL K5、日光金谷ホテルほか47軒・77アイデアを徹底図解!

ISBN:9784761529550
2025年12月11日発売予定

講談社学術文庫
建築論
シリーズ名
講談社学術文庫
出版社名
講談社
分類
001019010
001019007
001012011
書籍概要
本書は、建築家・建築研究者である森田慶一(1895-1983年)が、自身の建築理論を包括的に論じたものです。
東京帝国大学工学部で建築を学んだ著者は、京都帝国大学で教鞭を執るようになり、1934年から36年にはフランス、ギリシアに留学して、古典建築を学びました。教育活動に加え、建築家としては、京都帝国大学楽友会館(1924年)、京都大学基礎物理学研究所湯川記念館(1952年)などの設計で知られる著者は、博士論文の主題でもあった古代ローマの建築家ウィトルーウィウスの『建築書』の研究を続け、唯一となる日本語訳を刊行しています(講談社学術文庫より近刊予定)。
京都大学退官後に東海大学教授を務めた著者は、古典建築の研究に裏打ちされた思想を理論化し、多くの学者を育てた日本の建築学・建築理論の創始者にほかなりません。
本書は、東海大学での講義を基にした「建築論概説」、「建築論の特殊問題」、「西洋建築思潮史」の三編に、ポール・ヴァレリーの建築論的な対話篇である『エウパリノス』(1923年)の日本語訳を加えて構成されています。物体性、効用性、芸術性、超越性を軸にした総論である「概説」から始まり、様式、法則、造形をめぐる各論である「特殊問題」を扱った上で、古代ギリシアからロマン主義に至る歴史を一望する「建築思潮史」に至る構成は、講義ならではの明快さも相俟って、類を見ない建築論概説となっています。末尾に配置されたヴァレリーの『エウパリノス』は、他の訳書も知られている作品ですが、建築家であるからこそ可能な妙味をもつ貴重な訳業だと言えるでしょう。
著者が生涯を賭して研究したウィトルーウィウスの訳書とともに、その主著をも合わせて学術文庫に収録されることで、この大家の仕事が長きにわたって受け継がれることを願っています。
[本書の内容]
建築論概説
序 章
一 物体性の問題
二 効用性の問題
三 芸術性の問題
四 超越性の問題
五 建築の各存在様態相互間の相関
むすび
建築論の特殊問題
一 様式の問題
二 法則と自由
三 建築造形における表現の諸相
西洋建築思潮史
一 古代ギリシアの建築思想
二 ウィトルーウィウスの建築論
三 中世の建築観
四 ルネサンスの建築思想
五 近世フランスの建築思想
六 古典主義とロマン主義
ポール・ヴァレリー「エウパリノスまたは建築家」
解 説(田路貴浩)
まえがき
建築論概説

ISBN:9784065415825

理工図書
ぜんぶわかる環境工学
出版社名
理工図書
分類
001012011
書籍概要
環境工学の入門書としてご好評の『よくわかる環境工学』(2015年発売・ISBN978-4-8446-0831-8)を、著者・内容ともに一新!最新の知見を盛り込み、より深く、よりわかりやすく進化しました。
水質・大気・廃棄物・騒音・環境影響評価など多岐にわたる分野を網羅し、環境工学の基礎から応用までを体系的に解説しました。
初学者から実務者まで幅広くご活用いただける一冊です。
第1章 現代の環境工学
第2章 環境科学の基礎
第3章 持続可能な社会に向けた環境政策と市民の役割
第4章 水質汚濁と水環境の保全
第5章 上水道
第6章 下水道
第7章 廃棄物と循環型社会
第8章 土壌環境
第9章 大気環境
第10章 気候変動の影響と対策
第11章 生物多様性の保全と持続可能な利用
第12章 総合演習「2050年のまちを設計せよ:ロールプレイによる環境政策シミュレーション」

ISBN:9784844609964

総合資格
令和8年度版 1級建築士試験学科厳選問題集500+125
出版社名
総合資格
分類
001016009002
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864175975

総合資格
令和8年度版 2級建築士試験学科厳選問題集500+100
出版社名
総合資格
分類
001016009002
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864176002
2025年12月12日発売予定

TOTO出版
TSUYOSHI TANE Archaeology of the Future 2 田根剛 建築作品集 未来の記憶
出版社名
TOTO出版
分類
001012011
書籍概要
建築家・田根剛の進行中も含めた最新作をまとめた第2弾の建築作品集。進行中の帝国ホテル東京新本館、浅草寺宝物館など「考古学的思考」を探求するプロジェクトも含めた全17作品を紹介。
膨大なリサーチを元に設計のアイデアを紡ぐ、建築への思考と設計プロセスが読み解ける1冊。

ISBN:9784887064133

筑波大学出版会
最新 精子学
出版社名
筑波大学出版会
分類
001012011
書籍概要
雄のDNA情報を子孫へ伝えるために体外で働く精子。本書は、精子の形や内部の構造、形成・運動・受精のメカニズム、進化と多様性など、精子を知るうえで必要な幅広い知識を提供する、精子学のバイブルである。水産や畜産の分野で使われている精子の保存や人工授精の技術、さらに精子の顕微注入など生殖医療分野に不可欠な知識と応用技術、不妊治療の現場なども収録。その他、地球温暖化や宇宙開発といった、私たち人類が直面する課題に対して、精子学の視点で解決策を解説する。

ISBN:9784904074909
2025年12月16日発売予定

彰国社
モリナガ・ヨウは土木を描く
出版社名
彰国社
分類
001012011
書籍概要
本書は『土木學會誌』の表紙、不定期連載をもとに書籍化したものである。絵本作家であるモリナガ氏の緻密なタッチ、コンクリート工学が専門の溝渕利明先生のわかりやすい解説、大山顕氏の迫力ある魅力的な写真、彼らの取材時のよもやま話により、普段私たちが当たり前のように利用し目にしている土木構造物の大事な役割や魅力を紹介する。
巻頭のあいさつ 佐々木 葉
はじめに 溝渕利明
モリナガ・ヨウのイラストに描かれているもの 大山 顕
第1章 おじゃまします 土木の現場
1 おじゃまします!工事の現場
1-1 横浜環状南線・横浜湘南道路栄IC・JCT工事【神奈川県】
1-2 高速道路床版取替工事【東京都】
1-3 法面補修工事【神奈川県】
1-4 橋梁メンテナンス【東京都】
2 前を向く!復興の姿
2-1 岩手県陸前高田市防潮堤【岩手県】
2-2 気仙沼湾横断橋【宮城県】
2-3 福島第一原子力発電所【福島県】
3 感服!自然と技術の融合美
3-1 リニア中央新幹線 第一首都圏トンネル【東京都】
3-2 西海橋【長崎県】
3-3 紅葉谷川庭園砂防施設【広島県】
3-4 沈下橋【高知県】
3-5 洋上風力発電施設建設工事【秋田県】
4 うなる!これぞザ・土木
4-1 聖橋 御茶ノ水駅改良工事【東京都】
4-2 本河内水源池水道施設【長崎県】
4-3 青函トンネル【青森県・北海道】
4-4 黒部ダム【富山県】/取材帖
4-5 JR東日本 中央本線 笹子トンネル【山梨県】
4-6 琵琶湖疏水 南禅寺水路閣【京都府】
5 知りたい! 現場を支える道具と作業
5-1 建設現場を支える重機・機材たち【千葉県】
5-2 設計技術者のお供たち【東京都】
5-3 現場の安全を支える工芸品【東京都】
5-4 ボーリング調査【神奈川県】
5-5 セメントの最先端研究開発施設【千葉県】
5-6 函館船入澗防波堤【北海道】
第2章 足の向くまま気の向くまま モリナガ取材帖
建設中の八ッ場ダムを歩く【群馬県】
ねじり橋(めがね橋)を歩く【三重県】
土木工事の名脇役を知る【東京都】
新東名高速道路 河内川橋工事を歩く【神奈川県】
新横浜駅地下鉄交差部工事を歩く【神奈川県】
新桂沢ダム 嵩上げ工事を歩く【北海道】
東京外郭環状道路(大泉ジャンクション)を歩く【東京都】
TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)を見る【千葉県、東京都】
引用・参考文献

ISBN:9784395322282

建築資料研究社
浅間山の見守る時
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
著者は2003年、軽井沢の浅間山を望む地に別荘を建て、2013年には栗の木を挟んでゲストハウスを建てた。浅間山の刻一刻と変わる表情に驚かされる日々。四季は巡るというが、同じ春は巡って来ないことに気づく。
大きな自然と、それに向き合う堀部安嗣設計のふたつの建築がもたらす豊かな時間を捉えた写真集。足掛け4年をかけて撮影された写真は、ドローン撮影を使った俯瞰の視点も加えて、風景と建築と人々の幸福な関係を描き出す。堀部のエッセイも収録。

ISBN:9784868340164

建築資料研究社
積算ポケット手帳 建築編2026
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
建物の積算資料として、工務店、設計事務所、積算事務所から一般の建主の方まで広く利用できるように、豊富な写真・図版を挿入して価格構成を分かりやすくまとめた実務書です。仮設、基礎から内装、仕上げにいたる全35工事項目について、施工価格、資材・機器の設計価格、見積例などを形状・寸法・仕様とともに掲載。資材・機器購入の資料としても役立つ、積算用資料の最新版。

ISBN:9784868340256
2025年12月17日発売予定

エクスナレッジ
マンガで読む建築基準法改訂版
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767835136

M.B.MOOK
ACERICAN CARS 珠玉のヒストリックカー図鑑
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001009003001
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402062
2025年12月18日発売予定

エクスナレッジ
SketchUpパーフェクト[作図実践+テクニック編]SketchUp 2025対応
出版社名
エクスナレッジ
分類
001005017
001005008003
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767835013
2025年12月19日発売予定

だんだんできてくる世界遺産
自由の女神像
シリーズ名
だんだんできてくる世界遺産
出版社名
フレーベル館
分類
001003007
001012011
書籍概要
できていくようすを定点で見つめて描いた絵本シリーズです。
既刊8巻では、巨大建造物や身近な建物などを取り上げてきましたが、新シリーズとして「世界遺産」をテーマにしました。
世界遺産のうち「文化遺産」とよばれる建造物から修学旅行や観光旅行で訪れることの多い資産4つを選び、できあがっていくようすを説明しています。巻末では、取り上げた世界遺産の解説、見どころなどを紹介しています。
*古い時代の建造物で工法なども諸説があり、現在も研究・調査が引き続き行われているものもあるので、工事風景の描写は資料をもとにした想像図です。
だんだんできてくる世界遺産[全4巻]
1『奈良の大仏』 監修/山岸公基 絵/イケウチリリー
2『自由の女神像』 監修/加藤耕一 絵/久米火詩
3『ベルサイユ宮殿』 監修/中島智章 絵/土田菜摘
4『エジプトのピラミッド』 監修/河江肖剰 絵/イケウチリリー
<シリーズ既刊>
だんだんできてくる[全8巻]
1『道路』 監修/鹿島建設 絵/イケウチリリー
2『マンション』 監修/鹿島建設 絵/田島直人
3『トンネル』 監修/鹿島建設 絵/武者小路晶子
4『橋』 監修/鹿島建設 絵/山田和明
5『城』 監修/三浦正幸 絵/イケウチリリー
6『家』 監修/住友林業 絵/白井匠
7『ダム』 監修/鹿島建設 絵/藤原徹司
8『遊園地』 監修/東京ドーム 絵/イスナデザイン

ISBN:9784577054024
2025年12月23日発売予定

別冊ステレオサウンド
MOTORIST Vol.7
シリーズ名
別冊ステレオサウンド
出版社名
ミドリシャ
分類
001009003004
001009003001
001012010003
書籍概要
2025年に生誕30周年を迎えたF50と、いよいよ国内上陸を果たした12チリンドリ。内燃機関の終焉が囁かれるいまも、フェラーリは”12”という数字にこだわり続ける。轟音とともに、情熱と哲学を燃やし続けるふたつのV12。その響きは、時を逆巻く鐘の音。未来さえもふり返らせる、跳ね馬12気筒の魅力に迫る。
巻頭撮り下ろし
【ミドシップ編】
1995年、ジュネーブで世界を震わせた「F50」。誕生から30年を迎えた今こそ、F1マシン譲りのメカニズムを宿す”究極のスペチアーレ”を徹底的に紐解く。さらに、12気筒フェラーリ初の市販ミドシップ「365GT4BB」をはじめ、12気筒ミドシップの魅力を浮かび上がらせる。
・F50 ・365GT4BB ・テスタロッサ ...and more!
巻頭撮り下ろし
【フロントエンジン編】
1968年に誕生した「365GTB/4」、通称”デイトナ”。長大なボンネットに秘めたV12は、グランドツーリングの頂点を象徴する存在だった。そして、その血統を継ぐ「12Cilindri」がついに姿を現した。半世紀を超えてなお変わらぬフロントエンジンV12の真髄を解き明かす。
・365GTB4 ・12Cilindri ...and more!
12気筒エンジン進化の歴史
創業の時代から、フェラーリの魂を宿し続ける12気筒。歴代ユニットの姿を写真とともに振り返り、12気筒フェラーリが築き上げてきた伝統と革新の物語を解き明かす。

ISBN:9784880735658
2025年12月24日発売予定

早稲田新書 31
塔博士 内藤多仲
その足跡をたどる
シリーズ名
早稲田新書 31
出版社名
早稲田大学出版部
分類
001020014
001012011
書籍概要
「耐震設計の父」「塔博士」として知られる早稲田大学教授・内藤多仲。日本建築界の巨人の戦前から戦後に至る足跡をたどる。

ISBN:9784657250148

学芸出版社
一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 2026年版
出版社名
学芸出版社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
建築法規の大人気受験書最新版!500問以上の過去問題に原文を添えて項目別に徹底解説。1問1答形式、図解による計算問題、ポイントとなる条文解説に加えて、読者の質問に著者が答えるQ&Aも収録!独学合格者たちのノウハウが体系的な理解へと導き、出題者の意図を汲みとって法規を完全攻略。本番で点数を稼ごう!
00 「持込法令集」の作り方
・本書の構成
・インデックスシールの使い方
・「一級建築士試験用持込法令集」の作り方
〔問題編〕
01 用語の定義
ーーー法の文法を知ろう!
ーーー条文の捉え方
ーーーQ & A
02 面積・高さ・階数
ーーー図問題
ーーー条文の捉え方
03 敷地・構造・設備
04 建築設備
05 採光・換気
ーーー「採光計算」の解説(令20条)
ーーー図問題
06 一般構造
ーーー「階段設計」の解説
ーーー図問題
07 既存不適格
ーーー条文の捉え方
08 申請手続
ーーー条文の捉え方
ーーーQ & A
09 構造
ーーー図問題
ーーー条文の捉え方
ーーーQ & A
10 耐火構造等
ーーー条文の捉え方
11 特建耐火義務
ーーー条文の捉え方
12 防火地域
ーーー図問題
ーーー条文の捉え方
13 防火区画
ーーー条文の捉え方
ーーーQ & A
14 内装制限
ーーー条文の捉え方
15 避難施設
ーーー「避難施設」の解説
ーーー「避難安全検証法」の解説
ーーーQ & A
16 道路
17 建築制限
ーーー「車庫問題」の解説
ーーー「別表2」の解説
ーーー条文の捉え方
18 容積率・建蔽率
ーーー「容積率」の解説(法52条)
ーーー「建蔽率」の解説(法53条)
ーーー図問題出題傾向一覧(容積・建蔽率編)
ーーー図問題
ーーーQ & A
19 高さ制限
ーーー「高さ制限」の解説
ーーー図問題出題傾向一覧(高さ制限編)
ーーー図問題
ーーー条文の捉え方
20 地区計画
ーーー条文の捉え方
21 建築協定
ーーーQ & A
22 バリアフリー法
ーーー条文の捉え方
23 耐震改修法
ーーー条文の捉え方
24 建築士法
ーーー図問題
ーーー条文の捉え方
ーーーQ & A
25 建設業法
26 都市計画法
ーーー条文の捉え方
ーーーQ & A
27 消防法
28 関係法令・その他
ーーー図問題
ーーー条文の捉え方
29 住宅関係法令
おわりに

ISBN:9784761503628

マガジンボックス
ソアラ&レパードときどきピアッツァ昭和生まれのスペシャリティカーがいた時代
出版社名
マガジンボックス
分類
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402079
2025年12月25日発売予定

学芸出版社
図説 建築計画
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
現代の社会情勢をふまえた、大学・高専・専門学校向けの新しい建築計画教科書。「人間と環境を考える」「住まいの計画」「施設の計画」の3章で構成し、「施設の計画」では10のビルディングタイプを学ぶ。2色刷の紙面で多数の図表を掲載し、最近の注目事例も多数紹介。一級建築士試験にも対応した演習問題付き。
はじめに
1章 人間と環境を考える
1-1 人間と環境の関わり
1-2 建築計画の歴史・理念・方法論・手法
1-3 建築のつくられ方と設計方法論
1-4 形や大きさの持つ意味【環境・配置・形態】
1-5 感覚によってとらえられる空間
1-6 人体および人間を取り巻く空間
1-7 多様な利用者を想定した計画【安全性】
1-8 建築計画学の新しい課題
練習問題
2章 住まいの計画
2-1 住まいの機能と諸条件
2-2 独立住宅の計画
2-3 集合住宅の計画
2-4 時間・個別性への対応
2-5 住まいとコミュニティ
2-6 サービスつき住宅
2-7 これからの住宅
練習問題
3章 施設の計画
3-1 教育施設
3-2 保育施設
3-3 福祉施設
3-4 医療施設
3-5 図書館
3-6 博物館
3-7 劇場
3-8 オフィスビル
3-9 商業・宿泊施設
3-10 コミュニティ施設
索引

ISBN:9784761529468

日本道路協会
道路橋示方書・同解説 I共通編(令和7年10月)
出版社名
日本道路協会
分類
001012011
書籍概要
令和7年8月、国土交通省により「橋、高架の道路等の技術基準」(道路橋示方書)が改定されたことから、平成29年に刊行した「道路橋示方書・同解説」の改訂版を発刊するものです。
「道路橋示方書」は、昭和47年の制定以降、技術的な知見や社会的な情勢の変化等を踏まえて改定を行ってきており、高速道路、国道の橋梁、その他の道路橋の設計に一般的に用いられています。今回の基準は、令和8年4月1日以降、新たに着手する設計から適用することとされています。

ISBN:9784889508116

日本道路協会
道路橋示方書・同解説 II 鋼部材・鋼上部構造編(令和7年10月)
出版社名
日本道路協会
分類
001012011
書籍概要
令和7年8月、国土交通省により「橋、高架の道路等の技術基準」(道路橋示方書)が改定されたことから、平成29年に刊行した「道路橋示方書・同解説」の改訂版を発刊するものです。
「道路橋示方書」は、昭和47年の制定以降、技術的な知見や社会的な情勢の変化等を踏まえて改定を行ってきており、高速道路、国道の橋梁、その他の道路橋の設計に一般的に用いられています。今回の基準は、令和8年4月1日以降、新たに着手する設計から適用することとされています。

ISBN:9784889508123

日本道路協会
道路橋示方書・同解説 III コンクリート部材・コンクリート上部構造編(令和7年10月)
出版社名
日本道路協会
分類
001012011
書籍概要
令和7年8月、国土交通省により「橋、高架の道路等の技術基準」(道路橋示方書)が改定されたことから、平成29年に刊行した「道路橋示方書・同解説」の改訂版を発刊するものです。
「道路橋示方書」は、昭和47年の制定以降、技術的な知見や社会的な情勢の変化等を踏まえて改定を行ってきており、高速道路、国道の橋梁、その他の道路橋の設計に一般的に用いられています。今回の基準は、令和8年4月1日以降、新たに着手する設計から適用することとされています。

ISBN:9784889508130

日本道路協会
道路橋示方書・同解説 IV 下部構造編(令和7年10月)
出版社名
日本道路協会
分類
001012011
書籍概要
令和7年8月、国土交通省により「橋、高架の道路等の技術基準」(道路橋示方書)が改定されたことから、平成29年に刊行した「道路橋示方書・同解説」の改訂版を発刊するものです。
「道路橋示方書」は、昭和47年の制定以降、技術的な知見や社会的な情勢の変化等を踏まえて改定を行ってきており、高速道路、国道の橋梁、その他の道路橋の設計に一般的に用いられています。今回の基準は、令和8年4月1日以降、新たに着手する設計から適用することとされています。

ISBN:9784889508147

日本道路協会
道路橋示方書・同解説 V 上下部接続部編(令和7年10月)
出版社名
日本道路協会
分類
001012011
書籍概要
令和7年8月、国土交通省により「橋、高架の道路等の技術基準」(道路橋示方書)が改定されたことから、平成29年に刊行した「道路橋示方書・同解説」の改訂版を発刊するものです。
「道路橋示方書」は、昭和47年の制定以降、技術的な知見や社会的な情勢の変化等を踏まえて改定を行ってきており、高速道路、国道の橋梁、その他の道路橋の設計に一般的に用いられています。今回の基準は、令和8年4月1日以降、新たに着手する設計から適用することとされています。

ISBN:9784889508154
2025年12月26日発売予定

丸善出版
建築を学ぶためのパターン・ランゲージ
出版社名
丸善出版
分類
001012011
書籍概要
建築家クリストファー・アレグザンダーが1970年代に提唱したパターン・ランゲージは、よいデザインや実践に共通する知恵を言語化する方法として、今日では建築だけでなくITや教育など幅広い分野で活用されています。
『建築を学ぶためのパターン・ランゲージ』は、建築の実務を経て長年教育に携わってきた著者が、建築を学ぶ人のために開発した学びの道しるべです。
本書には、全体が9つのカテゴリーに分かれた各カテゴリーに9つずつの、計81のパターンを収録しています。建築を学ぶうえで大切な点を一貫した形式で簡潔に記述し、学びの全体像をわかりやすく示しています。また、後半では、このパターン・ランゲージを活用した4つのテーマ別ワークショップの事例も紹介しています。
建築を学び始める学生はもちろん、建築関連企業の新入社員、家づくりを考えている人、もう一度建築を学び直したい人にとって、よい学びや実践のためのガイドとなることでしょう。

ISBN:9784621312254

学芸出版社
郊外戸建住宅地 次世代につなぐ戦略
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
整ったインフラがあるものの時代のニーズに合わなくなった郊外戸建住宅地。住み続けたい人にも、住み替えたい人にも厳しさが増している。空き家への対処、魅力だが維持管理が難しい緑環境、共稼ぎやテレワークに応じたサービス施設の創出。そしてこれらの問題解決の担い手の再構築。綿密な調査と自らの実践を踏まえた提案。

ISBN:9784761529543

総合資格
令和8年度版 2級建築施工管理技士 第一次検定テキスト
出版社名
総合資格
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864175944

建築資料研究社
1級建築士 分野別問題集500+125 令和8年版
出版社名
建築資料研究社
分類
001016009002
001012011
書籍概要
過去問題500問+最新の令和7年試験問題125問を分野別に編集した問題解説集

ISBN:9784868340317
2025年12月27日発売予定

丸善出版
安心・安全から考える建築企画入門
みんなが集まる場所づくり
出版社名
丸善出版
分類
001012011
書籍概要
「安全・安心」を起点とした建築リテラシーをみんなで考える
本書は、建築を発注する立場にある人々と、建築をつくる人々がともに持つべき「建築リテラシー」をわかりやすく解説する入門書です。
・建築企画とは、建築主の頭の中にある抽象的なイメージを、専門家と対話を重ねながら現実の建築空間へと翻訳していくプロセスであり、その核心には「主体間のコミュニケーション」があります。
・災害や火災に備える減災の原理や建築基準法の理解といった実務的な知識から、文化と安全を両立させるための歴史的な工夫まで幅広く取り上げ、建築を人と命を守る場として捉え直します。
・住宅から空港まで多様な事例を通じて、環境に配慮した建築企画や、社会の成熟に伴って変わり続ける「アメニティ」の在り方を提示し、最後には地域コミュニティとの関わりの中で安心が育まれていくことを説きます。
単なる「安全のマニュアル」ではなく、建築を社会や環境との関係性の中で考え直すことで、未来に向けた建築の姿を描き出す一冊です。
発刊に寄せて[伊藤明子]
はじめに[増渕昌利]
序章:主体間関係のコミュニケーション
・注力すべき建築企画の重要な視点[野澤英希]
・目に見えないデザインを形にしていく方法[藤村龍至]
・安心・安全な建築実現のためのコミュニケーション[所 千夏]
1章:人をまもる建築をつくる
・減災に向き合う建築企画の原理[室崎益輝]
・安心な敷地の選び方[上田正人]
・建築基準法と望ましい安全性能[平山 英]
・地震に強い住まいをつくろう[山浦晋弘]
・火災と煙から命を守る智恵[原田和典]
・現代建築に息づく災害文化[吉村英祐]
・「安全」と「文化」を両立させ、さらに良い建築を目指そう[高田光雄]
2章:人と環境にやさしいアメニティ建築をつくる
・人にやさしい建築を実現するユニバーサルデザイン[田中直人]
・心地よいエコ建築とは[辻 充孝]
・脱炭素社会における建築企画+LCA[鈴木大隆]
・TOD(公共交通指向型開発)で安心・快適空間をつくる[上田正人]
・時代の変化と建築ストック活用[高井宏之]
・廃校を活用した人口縮減時代のまちづくり[野澤英希]
3章:住まいや建築を地域コミュニティで支える
・さまざまなかたちの住まいがあるという安心・安全をつくる[阪田弘一]
・まちなかコモンズで地域とつながる[松村 淳]
・戸建住宅の管理段階における建築企画とそのパー

ISBN:9784621312056

エクスナレッジ
部位別建築法規スーパーチェック2023(改訂版)
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834139

エーディーエー・エディタ・トーキョー
GA JAPAN 198
出版社名
エーディーエー・エディタ・トーキョー
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784871409971
該当73件
54件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ